• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

省力化

省力化省電力ではなく「力=自分の」です。
自分の力が、こんなにも無くなったって言う
そっち系ではなく

力を使わない分、コントロールし易くなった系です。


最近、専ら照明として使ってるのはこれ。
GENTOS OZ-132D
こう言うのは「明るさ」と「電池持ち」のバランスなのですが
今まで使ってた中で1番電池もちが良く、
かつ明るさも持続するので、お気に入りです。

歳を取ると小さい文字とかが
少し暗い位で見えなくてイライラするので
何かある度に、しょっちゅう使うのですが

お気に入りの末に「家用」と「車用」2つを用意する有様で、2つ共に、重宝して使用してます。

今までは普通の単三の充電池を使ってたのですが
普通の非充電乾電池よりも若干重くなるのがネックです。

こう言った「年中使うもの」で「手で持つもの」は、その重さを感じ易いのですが
重い故に倒れ易かったり、持ってる時に、それで物に当て易い。

って事で単三アダプターを使い単四の充電池化をしてみました。
ちょっとの少しの差ですが、これが抜群に効果を感じて
「まるで電池が入ってないか?」の様な軽さになりました。

単四を使う事によって問題になるのが「電池持ち」ですが
そもそもこのライトが、異様に電池持ちが良いので、そんなに気にならず

連続点灯で5時間は持つのを一晩放ったらかしで確認しました。
まぁ単三だと下手したら1日くらい保つ様なライトなんですけどね。
(今の20℃くらいの気温で‥であり寒くなると変わりますが)


車用の方は、色々考えて相変わらず単三を使いますが、
家用の法は、単四で十分です。
Posted at 2025/06/16 07:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

最近、長く使ったものが壊れるなぁ‥

最近、長く使ったものが壊れるなぁ‥去年の「クルマ」に限らず、
別の物でも、そう思う事が続いてます。

‥ひょっとしたら意識してるだけで、以前から同様?と言う考えもありますが
愛着を持って使った物だと、そう強く感じてしまうのかも知れません。

今回は、仕事で使ってるボールペン。
無くした?落としたって思う事も数回あったのですが
なぜか不思議に手元に戻ってきて5年くらい使ったものです。

特に高いものではないのですが、金には換えられない価値(や思い出)が付いてきて
「このまま使ってたらいづれは壊したり無くしたりする」とも思うのですが
だからって「使わないで置いておくのも何か違う」って感じで

まぁ、だから何れは「こうなる」んですけどね。
(物相手に、こんな事を言うのは変ですが、長く使うと何か予兆がしたりはします。)

私はペンはスボンのポケットに刺しておくのですが
今日、屈んでペンに負担が掛かった時に「何か嫌な感覚」がありました。
軸が割れてしまい分離してユルユルになって締まらなくなりました。

安物ですが地元で売ってる店は少ないのですが仕事帰りに寄ってみたら
たまたま1本だけ残っていたので、購入してきました。

ペンもモデルチェンジを結構するのですが、
変わらず売っててくれて即リカバリーが効いて助かりました。

ただ、いくら物‥であって同じものでも、新しい物には「思い出は伴ってない」
‥こう言う考えの性格だから、何か壊れたり、失くすと、結構引きづるんですよね。
結局、新しいのを買ってきて色々移し変えても、古いのは捨てられず、しまったりします。

友人や知人、同僚の中には「信じられないくらいサバサバしてる」奴が居て羨ましいです。
駄目な性格だ。

そういえば工具のソケットレンチの「ブレーカーバー」も、そろそろ危ない気がします。
なんだカンだで20年くらい使ってますが、結構、バカ力入れて使いますからねぇ。
Posted at 2025/06/14 20:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

H8バルブテスター

H8バルブテスター自分が今まで接した事がある「バルブ」は(H1・H3・H4)
これらは、端子が剥き出しなので、
簡単に屋内で電気を流してテストが出来ましたが

最近触ってる車に使ってる「H8」は
バルブにカプラーが付いてるので
端子にアクセスするのが中々大変です。

ハロゲン(白熱球)なら、ショートには強いので
細い金属針金みたいなので、狙いを定めてツンツンすれば
点ける事は出来なくもないですが

昨今のLEDはショートに物凄く弱いので、万が一火花を上げてしまえば
それで即終了なので、針金でツンツンは、したくなかったんですよね。
多少安定してテスト出来ないものか?と考えてた所‥


先日、ウィンカーレバー(中古)を購入するにあたり
付いてい車体側のカプラーの端子が使えそうな気がして
捨てる前に端子を取り出してみる事にしました。



こんな感じ。


このH8って規格ですが、自分が10代の頃(つまり昭和)には
あまり見かけ無かった気がします。

見る様になったのは平成に入ってからで、最初見た時は
「こんな高熱になるものが樹脂のカプラー一体型で大丈夫なのか?」とか
「こんな特殊なバルブ、何に使うんだろう?」とか思ったのですが

今となっては「当たり前の物」に、なりましたよね。
(最近は、かえってH1やH3の方が売ってなくて店頭で見なくなった気がする。)


で、裏面の注意書きや‥


中に入ってる紙にも「届いたら直ぐにテストしろ」との注釈がある訳ですが‥

上で挙げた「H1~H4」(ぶっちゃいえばH7まで)は、
テストしようと思えば配線をクランプすれば、すぐ出来るのですが
「H8」は、この線がないとキツイです。


作成した線(端子)はバッチリでした。


今までは、車に直接持って行ってテストするしか方法が無いぞ‥と
焦っていましたが、これからは、この線のお陰で焦らずにテスト出来そうです。(^^;

※追記。
上記のモノで数回テストしたのですが端子が途中で折れてしまいました。
(折れた破片はラジペンで引っ張り出した。)

元々は「カプラーに入れて使う端子」なので薄く作ってあり、
支えになるモノが無いと駄目なんでしょうね。

って事でスピーカー端子の小さい方とサイズ一緒なんじゃねぇか?って試したら
同じな上に強いし、皮膜も付属と言う‥最初からコッチにすべきでした。苦笑
(コンタクト取らないでカンでカシメたら案の定エライ事になってますが、これでもコッチの方が強いヲチ。)
2025年05月19日 イイね!

おっさん‥対応出来ず。

先日、友人が買った比較的新しいめのダイハツ車が、まさにこれでした。

友人が「乗ってみ」って言うので、何の前知識もなく友人を助手席に乗せて運転したのですが‥
まさにコレだった。

友人(や、またに運転するだろう友人の嫁さん)は、想像するに
「何の違和感もなかった」からこそ、私に注意点として警告しなかっただと思うけど‥

こう言う操作を運転中の車が振動して、周りの車に注意してる中に、するのは
こんな事(ウィンカー)に、余計な注意力を奪われて「これどうよ?」って思ってしました。
(実際友人に伝えた。)

どうにも、今更MTのダイレクト感が‥とか、古くさい事を持ち出す訳じゃないけど
たかが方向指示でも、こんなだと、ほんとその到る所で「ダイレクト感」がなく
まさに「乗せられてる」って感を強く感じました。

‥って言うか、今は変わった(普通になった)けど
ホンダといすゞのライトのLoHiの切り替えも以前こんな感じでしたよね。

昼にパッシング使って、夜にライトを付けると、いきなりHiで点灯とか‥
いつまでも慣れませんでした。

‥まぁ↑これ。慣れる?平気な人は、普通のじゃ出来ないくらい
猛烈に高速でLoHiを切り替えて高速パッシングしてましたので‥

ひょっとしたら個人差で平気な人は平気なのかも知れませんね。
Posted at 2025/05/19 08:16:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月13日 イイね!

ルマン・最後の戦い。

ルマン・最後の戦い。絶対車の中とかで食う気がしない菓子。
‥ポロポロ落ちやがって、
どうヤったら上手く食えるんだか‥

じゃない。

ルマンといえば、どんな車を想像するでしょうか?
日本人には、あまりにもマツダの787Bのイメージが強くて
そんな検索になってしまうかも知れませんが

私は「C車」より、普通の形状が好きで、20代当時の
ホンダのNSXのイメージが強く残ってます。

当時は地上波テレビでも中継してたので起きて徹夜で見てました。

…や、話は、これでもない。

タイヤですが、またルマンを買いました。
当然リムガードが廃止になった現行じゃなく、中古ですがリムガードがある奴です。

ルマン5は、新品で2回続けて買ったし、今回は廃盤って事もあり中古で許してもらいましょう。
(誰に)

最初は、初アジアンで「ファィナリスト」を発注まで、したんですよ。
ただ、ココでの評価や、その他を見るに「同じサイズでも太い」って書かれてる事が多く
確かにボテッとしていてワイドオーバルと似ています。
太いのが欲しければ、ワンサイズ太いの買うんだから。
頼むから表記以上の幅にしないでくれ…ワケワカンネ。


やっぱルマンは側面の角度がリムガードが無くても格好いいです。

現状、ワゴンRには、結構ツラツラなので変にタイヤが太いとフェンダーに当るんですよ。
(特に深いカーブで傾いた時はワンサイズ下の155・65でも当る)

ああ‥いつになったらアジアンを履くんだろうか?
Posted at 2025/05/13 21:32:40 | コメント(0) | ウコン尺 | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 最近は何でも機械任せですからね。友人の電話番号も公衆電話で掛けようとしても覚えてなきゃ、漢字書こうとしても出でこないし。笑」
何シテル?   08/24 09:35
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation