• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月02日

ピンチカットを巡りディーラー・メーカーとバトル中

ピンチカットを巡りディーラー・メーカーとバトル中










去る休日のこと、

買い物に行くために運転席側ドアの前に立ったところ、
右前のタイヤに何だか違和感が。

よく見てみるとタイヤにコブがあるではないですか(@@)

















40年以上車に乗ってきて、こんなことは初めてです。
コブの周辺には何の傷もありません。

どうしてコブが出来たのでしょう?
いずれにせよコブがあるなんて怖いです。


丁度その日が車検のためにディーラーに入庫する日だったので、
ディーラーの担当者にコブのことを伝え愛車を預けました。




翌日、ディーラーからコブの件で次のような電話がありました。

「整備担当者が見てもタイヤに傷はありませんでした。」

「念のためタイヤメーカーにも見てもらいましたが、
 同じく傷はありませんでした。」



傷が無いというのは、
タイヤをぶつけて生じた傷が無い、ということです。
ディーラーがタイヤの傷をチェックしたのは、
私がタイヤを何かにぶつけてコブを作ったのではないかと疑ったからです。
後で書くピンチカットを疑った訳です。




ディーラーは更に次のように言ってきました。

「外見上の傷は無いので,
 タイヤの内側を調べる精密検査をすることになりますが、
 それでよろしいですか?」

「期間は2ヶ月かかります。」
「検査で異常があれば交換した新しいタイヤは
 保証で無料となります。」

「しかし異常がなければ有償となります。」
「1本7万円です。」





タイヤは消耗品ですから

 通常使用による摩耗、
 自己責任による損傷、
 経年劣化、

によるタイヤ交換は自費であることは当然です。



しかし、通常使用でいつの間にか変形したタイヤを
場合によっては自費で交換せよというのは
理解出来ません。

まだ保証期間内ですから(笑)
(タイヤは保証対象です。)




そこで、タイヤのコブについて調べてみました。
タイヤにコブが出来るのは二つの原因があるようです。


一つ目は経年劣化。
経年によってサイドウォールが劣化して
コブが出来ることがあるそうです。



私の愛車の場合、納車から3年経っていませんから
経年劣化によるコブは考えられません。

(たまたま品質の悪い個体であったとしたら、
 それは有りかもしれませんが。)





二つ目はピンチカット。

勢いよく縁石などに乗り上げたり穴にはまったときに、
タイヤのサイドウォールが、
縁石とホイールのリム部に挟まれ、
それによってカーカスコードが切れ、
そこの部分が空気圧に耐えきれず膨くらみコブが出来る、

それをピンチカットと言うそうです。

ダンロップのサイトをご参考に。



先ほどの経年劣化が無いとすれば、
残る原因はピンチカットではないかと思われます。

しかし、いくら記憶を辿っても、
 縁石とか大きな石などに乗り上げた
 道路の穴にはまった
という記憶はありません。


走行中に大きな衝撃を受ければ
ビックリして記憶に残っているはずです。
が、それがありません。


一月に1回ほど近くのスーパーまで運転する妻にも
そんな記憶はありません。





ピンチカットが発生した場合、
タイヤに縁石などにぶつけた痕跡が残ることが多いそうです。

ところが、
先に書いたように、
その道のプロであるディーラーの整備士に加え、
タイヤメーカーの社員までが念入りに外見を点検したのに
そのような痕跡は無かったのです。

それはそうでしょう、
ぶつけた記憶はないのですから。

そもそも大事な車を
縁石にぶつけたりするような運転はしません。



ただし、日常的にちょっとした段差や石、
市電の線路を乗り越えたりすることはありますし、
気がつかないうちに小さな窪みの上を
走っていることは当然あるでしょう。

それらは約40年乗り継いできた車でもあったことだし、
ほかの方々の車も同じはずです。




仮にその程度の衝撃でコブが出来たとしたら
そのタイヤは欠陥品としか言いようがありません。

40年以上運転してきて、
こんなことは一度も無かったのですから。



しかもパンクしてから150㎞走れると宣伝している、
サイドウォールが頑丈なはずのランフラットタイヤなのですから、
欠陥品と言われても尚更仕方がないのでは。



あと空気圧が低い場合にも
ピンチカットが起きやすいらしいですが、
私は年間を通じて基準よりも高めの空気圧にしています。




ネット上のピンチカットのタイヤの画像を見ているうちに
コブに一定の法則があることに気づきました。

ピンチカットとして紹介されているコブは
タイヤの縦方向、
つまりセンターキャップ方向に向かって楕円の形をしています。
ご参考にタイヤ館のサイトをリンクします。




このようにコブが縦長になるのは、
タイヤが縁石に乗り上げると、
その衝撃がタイヤの縦方向(センターキャップ側)に向かって加わるので、
サイドウォールにあるカーカスコードは
縦方向に裂けるように切断されていくためではないかと想像します。


つまりピンチカットは、
その衝撃エネルギーの方向性から縦長の形状になる、ということです。


対して私のタイヤのコブはタイヤの横方向、
つまり円周に沿って楕円型をしています。





絶対とは言わないものの、
衝撃エネルギーの方向性からすれば、
このように横方向にコブが出来るピンチカットは
無いのではないでしょうか。




○タイヤをぶつけた記憶も痕跡も無い
○通常のピンチカットとコブの形状が違う、

この二つのことからして愛車のコブが
ピンチカットであるのか疑わしくなります。



そしてピンチカットでなければ
明らかな欠陥品ということになります。

タイヤのコブはバーストにつながるので
直ぐに交換しなければならない危険な状態だそうです。





ちなみにディーラーには、
こちらの了承を得ないで勝手に7万円の新品タイヤを付けたら
1円も払わないと伝えてあります。
勝手に付けそうな勢いでしたから(笑)



2ヶ月掛かるというタイヤのコブの精密検査は、
日本自動車タイヤ協会に委託するそうです。

検査を委託するのはディーラーではなく
タイヤメーカーです。
ディーラーの工場長は
協会を公正な第三者機関と言っていましたが、
多分天下り団体でしょう(笑)


そこの協会では、
どのようなことを検査するのか、
何をもって問題の有る無しを示すのか、

そのことを工場長に聞いても
「分かりません。」
とのこと。
え?
(^^;



しかも協会が独自に
タイヤに問題があるか否かを判断するのではなく、


協会の検査結果を受けた
住友ゴム(ダンロップ)が会社の独自基準に基づいて、
問題の有る無しを判断するそうです。


タイヤ協会が判断する訳ではないのですね(呆)
製造したメーカーが問題が有る無しを判断するなんて、
協会に調査を委託する意味が無い(笑)




そして、
タイヤメーカーの判断に基づいて、
日産は保証対応か否かを決めるとのこと。


つまり日産は、
自らの責任で対応方針を決めるのでは無く、
タイヤメーカーの判断に習って、

言い換えると、
タイヤメーカーの言いなりに
日産としての方針を決めるそうです。





そんなことですから、
住友ゴム(ダンロップ)と日産とディラーが

「タイヤに問題があってコブが出来た。」

と認める可能性は極めて低いので、
この件は自費で対応することになると予想しています。


検査に2ヶ月も掛かること自体不思議ですが、
いずれにせよ厳格で公正な調査を望みたいものです。




ということでピンチカットを巡って、
ディーラー、日産、住友ゴムとバトル中です(笑)



もし私の知識や推測に間違いがあれば
ご指摘をお願いします。

こうすれば良いというアドバイスがあれば
それもお願いします。



さぁ呑むぞ!\(^▽^)/





ブログ一覧 | スカイラインV37 | クルマ
Posted at 2019/07/02 23:13:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ストームグラス
ヒデノリさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

この記事へのコメント

2019年7月2日 23:45
こんばんは

昔、イプサムに乗っている頃サイドウォールにこぶが出来たことがありました。こぶの楕円方向は残念ながら覚えてません。
そのまま乗っていると危険だと指摘され、ある程度タイヤも減っていたので4輪とも交換しました。

タイヤの検査に2ヶ月もかかるって腑に落ちませんね。
ディーラー、日産、住友ゴムの茶番に終わらないことを祈ってます(^^)

コメントへの返答
2019年7月3日 8:28
jogpapaさん、おはようございます。

コブが出来たタイヤはjogpapaさんが指摘されたとおり危険な状態だそうです。
ダンロップもHPで注意しています。
自動車整備のサイトによっては「コブは道路運送車両法に基づく保安基準に抵触するので車検は通らない」と明記しているところもありました。

なのにディーラーは「車検には通しますよ」と(笑)
危険性の認識も企業としての良識も感じられません。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月2日 23:45
happyさんこんばんはー

過失がないのに(涙 大変な事件に巻き込まれましたね!
今回の件、タイヤ検査が終わるまで代車? 費用別として新品装着? スペアタイヤ? どーなるんです?

オイラ、タイヤは消耗品と考えており山が残っていても3年で交換します、3年装着・走行距離でひび割れが発生します、まぁ走行距離多いから寿命に近づきます^_^;
コメントへの返答
2019年7月3日 9:05
tpdさん、おはようございます。

メーカーはなかなか自分の問題を認めようとしませんね。
以前あった三菱リコール隠し事件を思い出しました。

現在のタイヤの溝は4.8mmです。
あと1年は使えそうなことから、とりあえずネットで見つけた2万円の中古を取り付けることにしました。
tpdさんは走行距離が多いから交換サイクルが早いですね。
逆に言うと私が少ないですね。もう少し愛車に乗ってやらないと(^^;

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月2日 23:48
お疲れ様です。2ヶ月もかかるんですか?
私がトヨタに居たときは、キズがなければ新車装着タイヤを取り寄せて交換してましたよ。グランビアなんかでも、外減りしたヤツもアライメントを取って保証で替えてました。それでも、トヨタさんからも何も言われなかったです。まぁ20年近く前の話ですから。今はイロイロめんどくさいんでしょうね。
でも、命を乗せているのですから、迅速に対応して欲しいですね。
即座に対応して貰えれば、メーカーの印象も良くなるのに…。
コメントへの返答
2019年7月3日 9:14
k204aoiさん、おはようございます。

2カ月も掛かるそうです。
これだけ時間が掛かるのは念入りに調査したことをアピールするためかもしれません。
科学的見地に基づく公正な検査ならいいのですが、どうもそうでもないようですね。

トヨタ1強になったのはトヨタのディーラーの存在が大きいと思います。
これまでの経験ではやはりトヨタのディーラーが頭一つ飛び抜けています。
次はトヨタの車にしようかな、なんて思うほどです。
ディーラーを育てるのはメーカーでしょうからメーカーの姿勢がそのままディーラーの営業姿勢に反映されるのでしょうね。

迅速な対応をして欲しいのに危機感がまったく感じられません(^^;

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月2日 23:58
毎度です。

いやはや、この前の自分のセパりとは違いますね。

自分のは、無理なキャンバーなどから仕方なくなりますが。

自分も仕事柄、年間200本ぐらいタイヤ交換などしますが、普通に欠陥やと思います。

乗り上げたりのキズが無いなら、余計にやと思いますけどね。

欠陥を認めないなら、今度からタイヤの購入は違う所にしたらどないですか?
コメントへの返答
2019年7月3日 9:21
RS.Kanさん、おはようございます。

ディーラーの対応がはっきりせずモヤモヤしていましたので、
その道のプロのRS.Kanさんからそのように言って頂くと嬉しいです(^^)

今のタイヤは車を購入した時の純正品ですが、今後は純正品は付けないことにします。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m


2019年7月3日 0:05
こんばんわ~☺️

happyさんには…間違いなく否は有りませんよ!大事に乗って居られるのも、判っていますから…ディーラー&日産&タイヤメーカーのすったもんだも有るかと思いますが…負けない様に戦って下さいね👍
コメントへの返答
2019年7月3日 9:33
hiro-kumaさん、おはようございます。

まさかこんなことで不愉快な思いをさせられるとは(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 0:08
こんばんは

ピンチカット(カーカスの破断)かセパレーション(カーカス層の分離)のどちらかでしょう。内部構造が物理的に壊れた結果なので、外部衝撃起因でも品質管理不備でも起こり得ると思います。

タイヤもリコール制度の対象なので、"自動車の不具合情報ホットライン"などに情報入れておく、精密検査とは何をどう調べいかなる基準と比較するのか文書で事前に明確にさせる、請求領収証跡類は確保する、ぐらいでしょうか。

いずれにせよ悪化の一途を辿るのは確実ですから、早期交換が望ましいのは言うまでもありません。
コメントへの返答
2019年7月3日 9:43
月夜猫さん、おはようございます。

なるほどなるほど!
破損にも破断と分離がある、
タイヤもリコール対象、
ホットラインもある、
検査方法などを事前に確認する、
領収書類は残す、
大変参考になります。

コブは危険な状態とのことなので取りあえずネットで見つけた中古を取り付けることにしました(^^)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 0:13
こんばんは!
タイヤも心配ですが、豪雨は大丈夫ですか?
心配しておりました。
酷い対応ですね。
早期解決をお祈りいたします。
コメントへの返答
2019年7月3日 9:47
hiro463さん、おはようございます。

前半は空梅雨でしたが、後半は猛烈な梅雨に突入しています。
先ほど鹿児島市に避難指示が発令され、危険な状態が続いています。
気を付けたいと思います。

何をどうすべきか自ら判断出来ないディーラーを相手にすると苦労します(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 1:35
こんばんわ!happy37様!

久しぶりに見ました。
タイヤに無頓着な人はこの程度では全く気が付きません。
普段からクルマに気を遣ってるhappy37様はこの程度で気が付いたのでしょう。
流石であります!
私が見た過去最大のコブは私の拳を超える大きさに育ってました笑笑

検査出しますか?
ハッキリ言って出来レースです。
結論有りきな検査です。
なのに文書で様々な質問をされます。
日常の使用頻度、使用状況、保管状態、どんな道を走るのか、その他沢山…。
そして出て来る結論…「経年劣化デス!」

今までコブなど出来た事ない。
他のタイヤで出来た事ない。
……一切聞き入れません。聞く耳持ちません。
自社のタイヤを否定する様な結論は出しません。
どこのタイヤメーカーも同じだと思います。

ハッキリ言って泣き寝入りです。
コメントへの返答
2019年7月3日 10:04
千歌さん、おはようございます。

検査のことを知っているとはサスガは千歌さん!
なるほど、やはり出来レースなんですね。
そんな臭いがプンプンしていました。

今日本タイヤ協会を調べてみました。
想像していたとおり国内のタイヤメーカーが集まって設立した団体ですね。
設立目的は業界の発展のためとなっています。
そんな団体に公正な検査を期待する方がバカらしい気がしてきました。
千歌さんの言われるとおりになりそうです。

結局は泣き寝入りの公算大ですね。
でも泣き寝入りする前に、ひと暴れします(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 5:35
おはようございます🤗

バーストしなくて、良かったです😅

検査結果がどう出るのか、興味深い案件ですね〜😱

内側に傷が有ったとするならば、組んだ時の傷か?そうで無いのか?

傷が無ければ …

保証で対応としたならば、何処が費用を持つのか?

どちらにせよ交換ですが、良いお値段しますね〜〜😱

コメントへの返答
2019年7月3日 10:13
ichibanboshifinkさん、おはようございます。

早く気が付いて良かったです(^^)

色々調べていたら検査結果には期待しない方が良いことが分かってきました。
検査をする日本タイヤ協会は国内のタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を事業目的とした団体です。
そのような団体に公正な調査を期待するのがバカらしく思えてきました。

売買契約書上では保証は日産になります。
しかしディーラーは「ダンロップの保証は~」とアサッテを向いた説明をしています(笑)
こういうことが続いているので嫌気が刺してきました(^^;

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m


2019年7月3日 7:12
おはようございます
う~ん! ピンチカットですか?
恥ずかしながら
初めて知りました。
タイヤ代も高価なので、
保証で、交換出来れば良いですね
バトル中との事ですが
私も日産プリンスと整備の事で、
バトルを何回も繰り返した事もあります(笑い)
後、豪雨で大変だと思いますが
気をつけて下さいね。
コメントへの返答
2019年7月3日 10:19
くにあーるさん、おはようございます。

私も40年以上車を運転していてピンチカットなるものを今回初めて知りました。
タイヤのコブはバーストにつながる危険な状態なので直ぐに交換が必要とダンロップのHPにも注意書きがあったため、自分の判断でとりあえずネットで見つけた中古のタイヤを注文しました。
しかし、ディーラーの工場長にはそのような危険の認識はなく、車検も通すと言っています。

雨は今も激しく降り続いています。
ご心配いただきありがとうございます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 7:16
こんにちは(^^)

コブは私も初めて見るので、原因が気になるところですが、happyさんにとって良い方向に向かうと良いですね。

それと九州の豪雨!
ニュースを見ていると長野県でこれほど降った記憶がないもので心配になります((((((・・;)
お気をつけ下さいね。
コメントへの返答
2019年7月3日 10:25
そらくう2号さん、おはようございます。

私も40年以上車を運転していて今回初めてコブを見ました。
ダンロップはHPでコブはバーストの危険があるので直ぐに交換するよう注意していますが、
ディーラーはコブの危険性を認識していないため、取りあえず自分で中古のタイヤを注文し装着することにしました。

こちらは今日明日2日間、小学校はすべて休校になり万が一に備えています。
こちらでもこんな豪雨が連日続くのはあまりないです。
ご心配いただきありがとうございます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 7:21
おはようございます。

明らかに不良品だと考えますが、メーカーは認めたくないでしょうね。
タイヤ協会が検査するのも「第三者が公平に....」の言い訳に出来るからで
す。
現品の状態が使用や経年劣化によるものとメーカーが説明できなければダメだと思います。

コメントへの返答
2019年7月3日 10:30
TKen3さん、おはようございます。

こういった類の不良品についてメーカーは責任を認めたがらないですよね。
以前あった三菱のリコール隠し事件を思い出しました。
日本タイヤ協会に検査を委託するというのは、仰るとおり「公正な第三者」に委託するという良い訳作りにほかならないですね。
でもそのタイヤ協会はタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的にしている団体です(笑)
検査結果は出す前から予測がつくので期待していません。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 7:27
おはようございます☀️😃❗️

僕は、自転車でなった事を思い出しました。😀

でも、これって明らかにタイヤの欠陥ですよね。普通はこう言う事は起きない訳だし。😮
コメントへの返答
2019年7月3日 10:34
u-pomさん、おはようございます。

自転車でも起きるのですね(笑)

40年以上車に乗っていてこんなコブは初めて見ました。
悪路を走っている車でも簡単には起きないのに、ディーラーの責任逃れをしよとする姿勢には嫌気が刺してきました。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 7:41
おはようございます~♪

happyさんの心情お察し申し上げます。
ほんまイラつく案件ですね (o|o)
日産も四の五の言わず、即交換し後は
タイヤメーカーと検証し今後に活かす
位の迅速な対応を望みたいです。
私はジムニ~に始まりランクル、そし
てジムニ~に戻り、林道等々を走行し
ガレ場や荒れた路面で、キャ~!!な
んて事はた多々ありますが、サイドウ
ォールの破断はあっても、コブなんて
一度も経験した事ないです。

私も嫁のNボのカーナビの不備(保障期
間内)でホンダと交渉中であります。
最近なんか各社対応がお粗末ですね~
スズキなどいくら行っても埒があかな
ので、御客相談室にTEL一発で、即
解決となりました・・・(笑)

気合一発ぎゃふんと言わしたってくだ
さい~(^^)v



コメントへの返答
2019年7月3日 10:51
髭爺ちゃんさん、おはようございます。

本当にイライラさせられています(笑)
売買契約書にはタイヤもメーカー保証対象になっているのに、ディーラーは「自分たちでは判断できない、タイヤメーカーの判断になる」と言い、
タイヤメーカーは「第三者機関の日本タイヤ協会の検査を経なければ判断出来ない」と言うし、
そのタイヤ協会は国内のタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的とする団体であることから、第三者に調査をしてもらったという良い訳作りであることが目に見えているし、
もうイラつきます!(笑)

そうんですよね、
悪路を走っているのにコブは出来ないのですから、ディーラーとメーカーにはもう少しプロとしての対応を望みたいものです。

ディーラーによって対応が色々ですが、ディーラーを育成するのはメーカーですからメーカーの姿勢がそのままディーラーの姿勢に反映されるのでしょうね。
私の場合、次の買い替えは日産撤退が脳裏をかすめ始めています(笑)
なるほど、顧客相談室に相談するという手もありますね(^^)

検査の結果は予測がついていますが、泣き寝入りする前にディーラーやメーカーには言いたいことを言わせてもらいます(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 8:00
おはようございます。

厄介な状況となりましたね。
事故などに繋がらず、まずは良かったですね。
怒りをぶつける先がハッキリせず、イライラされる心境をお察しいたします。

私もそれこそ40年以上いろんな車に乗って来ましたが、このような状況に遭遇したことはありません。

タイヤはメーカー保証外としてもメーカーが選んだ純正品であり、調査に2ヵ月も掛かるとはユーザーの立場に立った対応とは思えませんね。
ディラーと並行して日産のお客様相談センター的なセクションへ連絡されたら如何でしょう。タイヤが3年余りでコブが出来ては、安心して乗れない事を主張して、4本全部交換して欲しいと主張されたらどうでしょうか。

業種は異なりますが私もメーカー系企業に勤務しており、最終的にはメーカー判断かと思います。

どうか納得のいく対応が成されることを祈っております!
コメントへの返答
2019年7月3日 11:02
モトじいさん、おはようございます。

ありがとうございます。
早く気が付いて良かったです(^^)

売買契約書にはタイヤはメーカー保証とあるのに、メーカー(ディーラー)は「ダンロップの判断がなければ保証対応できない」と言うし(完全に他人事です)、
タイヤ作りのプロであるダンロップは「日本タイヤ協会で検査しないと判断できない」と他人事のように言うし、
タイヤ協会はタイヤメーカーが集まって設立された業界発展を目的とする団体なので、協会での検査はあくまでも第三者に検査を委託したという良い訳作りであることが明白だし、
そんなことでイラついています(笑)

なるほど相談センターに相談するのも話を早く進めるひとつの方法ですね!
それと4本全部交換せよとの主張、そこまでは遠慮して思い至りませんでした。
今度チクリと言ってみます(^^)

メーカーが自己判断さえ出来ないのは責任逃れとのそしりを受けても仕方がないですよね。
日産には主体性を持った対応と判断を望みましたが無駄でした(^^;

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 8:00
おはようございます。

保証期間の無い消耗部品と言っても、命を乗せて走っている物なのですから、いきなりバーストってなれば尚更話は大きくなるのにディーラーの方も値段を言う前に自分の事と思って考えて欲しいですよね。

今後の調査の結果が、うやむやにされない事を願います

何かあってからでは遅いので、早く異変に気づかれ良かったです。


コメントへの返答
2019年7月3日 11:10
ジュンペイ爺さん、おはようございます。

売買契約書ではタイヤもメーカー保証になっているのに、そのメーカー(ディーラー)は「ダンロップの判断がなければ分からない、対応できない」と完全に責任放棄の他人事の姿勢です。
しかもダンロップのHPにはコブは危険なので直ぐにタイヤ交換をとの注意書きがあるのに、そのダンロップのタイヤを純正品として装着して販売しているディーラーの工場長は「直ぐに変えた方が良いという、直ぐとはどのぐらいを言うのですかね」などと危険性の認識すらありません。

残念ながらタイヤの検査をする日本タイヤ協会は、タイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的とする団体であることから、検査結果はだいたい予測がついています。
第三者機関に検査させたのだから納得しろ、泣き寝入りしろ、という筋書き作りですね。

ディーラーの工場長に危険性の認識が無いので、取りあえず自分で中古のタイヤを見つけ装着することにしました。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 8:12
happyさん、いつになく熱くなっていますね。
無理もありませんね。
結果が出るのも時間がかかり過ぎですね。
読んているうちに映画の「空飛ぶタイヤ」を
思い出しました。※事実に基づき書かれたものです。
なかなかメーカー側は重大な事故が
起きない限り隠蔽体質でしょうから・・
良い方向にいくことをお祈りしています。
事故が起きてからでは遅いですからね。
呑むのだけはお付き合い出来ますよ(^o^)
コメントへの返答
2019年7月3日 11:24
猫はギンちゃんさん、こんにちは。

分かりましたか(笑)
売買契約書ではタイヤはメーカー保証になっているのに、メーカー(ディーラー)は「ダンロップの判断がなければ分からない」などと言うし、
その他もろもろの責任逃れ、主体性なしの対応にイラついております(^^;

私もそれを思い出しました。
三菱のリコール隠し事件ですよね。

あはは、その時はお持ちの高級ワインをよろしくお願いします♪

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 9:04
こんにちは。 ご使用タイヤがランフラットタイヤとお聞きし、今年2月にレクサスがランフラッとタイヤを全数交換と言うリコールした件を思い出しました。 その時の記述は「ランフラットタイヤで、タイヤとホイールの組付工程が不適切なため、タイヤのサイドウォール内面補強層に亀裂が発生するものがある・・・。」となっていました。 これからの交渉のために、ご参考になさっては如何でしょうか。
コメントへの返答
2019年7月3日 11:40
散らない枯葉さん、こんにちは。

そのようなことがあったのですね。
さっそくその記事をググってみました。
事故が起きる前に迅速に1万3千台超の全てのタイヤを交換するとは、さすがはレクサスブランドですね。
ランフラットタイヤってホイールへの組み付け如何でも不具合が出るのですね(@@)
大変参考になる情報をありがとうございます!

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 9:54
わたしも以前FUGAに乗ってる時になりました。
標準タイヤじゃなく、ミシュランのパイロットスポーツのタイヤでした。
泣く泣く自腹で交換した記憶があります。
メーカーとの折衝が早く良い方向になる事を願ってます。
しかし、交換で7万円って高くないですかね〜⁉️ 😅
コメントへの返答
2019年7月3日 11:46
buhiさん、こんにちは。

buhiさんも同じ経験をされたことがあるのですね。
このような状態は、自分に原因がないことを証明するのが極めて難しいですね。
最終的には泣き寝入りせざるを得ないことになりそうですが、ただでは泣き寝入りしません。
ディーラー、メーカーの責任放棄、検査の不透明さに嫌味をいっぱい言わせてもらいます(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m


2019年7月3日 10:37
おはようございます。

相変わらず山のようなコメントが( ̄▽ ̄;)
無知な私が口を挟むことではなさそうなのですが、ちょいとタイヤ屋さんに勤める友達に意見を求めてみました…
まぁおそらく大した返事はないかと思われますがw

それより、大雨は大丈夫ですか?
テレビ見るたびhappyさんを案じておりました…
コメントへの返答
2019年7月3日 11:52
ネイジュさん、こんにちは。

色々な貴重な情報やアドバイスを頂いています。
みんカラって良いなと思う瞬間ですね(^^)

ネイジュさんまでもがわざわざそのようなことをされるとは、本当に嬉しいです♪

久々に大雨が続いています。
小学校は今日、明日全て休校になっているほどです。
私の住んでいる地域はそこまでありませんが、川沿いや崖のある地域は非常に危険な状態です。
既に鹿児島市民約60万人に避難指示が出されています。
お気遣いありがとうございます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 10:41
おはようございます!

検査に出して、当然異常アリ→個別の欠陥品で無償交換。だと思います。
タイヤ装着したままホイルごと検査に出すでしょうから、その期間どうするか?っていう事もありますが検査に出されてはいかがでしょうか?
検査期間が長くなるのは仕方ないですが、僕が同じ立場だったら納得いかないので、スペア用のアルミ+タイヤ用意して検査に出します。

それかメーカーのお客様センターに苦情言ったら解決早いかもしれません。(ディーラーには行きにくくなりますが…)

話し変わりますが、大雨大丈夫ですか?
いまテレビ観てますが凄い事になってますね。
お気をつけくださいね。
コメントへの返答
2019年7月3日 11:58
tenbinさん、こんにちは。

普通ならそうだとうと思って「徹底した検査をして下さい」と言ったものの、その後よく調べてみると、検査の委託先の日本タイヤ協会は国内のタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的とする団体だそうです。
しかも検査を委託するのはディーラーでは無くコブの出来たタイヤを作ったダンロップです(笑)
自分たちの発展のために作った団体に、自分のメーカーのタイヤの検査を依頼する、そのような図式です。
これでは結果は既に目に見えています(笑)
あくまでもメーカーの「第三者機関が調査をした」という言い訳作りですね。

お客様センターへの相談は良いですね。
話が早く進みそうです。

久々に大雨が連日続いています。
小学校は全校が今日、明日の2日間臨時休校です。
警戒を続けたいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 11:59
こんにちわ("⌒∇⌒")
雨がひどいようですが大丈夫でしょうか?(; ̄ー ̄A
今回の件は腹立たしいですね((( ̄へ ̄井)
参考になるかはわかりませんが、自分も昨年二回も同じ現象にあいました。(安い海外タイヤで販売はネット販売で有名なオー○ウェ○ですのでhappyさんの高級国産ランフラットとはかなり違いますが(; ̄ー ̄A)

自分もタイヤサイドに傷は一切なく、装着後1ヶ月でまず一本なりました。そのときは製造工程でゴムの中に空気が混入してしまい、熱膨張で膨らんでしまったと思われるということで、そのまま使用して大丈夫との回答でした。((( ̄へ ̄井)
ただ、安心できなかったので買い換えしました。それから二ヶ月後、日光まで行った帰りに広島辺りで謎の震動があり、パーキングエリアで確認するとまた同じ現象に((( ̄へ ̄井)しかも同時に3ヶ所も((( ̄へ ̄井)
帰宅後すぐに販売先に連絡と画像を送信。返答は『サイドウォールに確かに傷はないが、扁平が薄いタイヤなので段差で速度をだしたまま通過してホイールと段差で挟まれてピンチカットした』という意味のわからない回答でした。
呆れすぎて言い争う気にもなれず、こちらの商品を二度と普段履きにはつかわないと決めました(ドリフトでは使ってしまってますが(笑))
画像載せたいんですがここには載せれない、メッセージでも送信できないので、あとから自分の整備にあげておきますので見てみて下さいm(__)m

雨で被害等にあわれないことと、この件が無事に満足いかれる解決されますことをお祈りさせていただいときますm(__)m
コメントへの返答
2019年7月3日 13:36
スプドリさん、こんにちは。

売買契約書にタイヤはメーカー保証となっているのに、メーカー(ディーラー)は「ダンロップの判断がなければ分からない」、
ダンロップはダンロップで「日本タイヤ協会の検査をしなければ分からない」と言うし、
そのタイヤ協会はタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的とした団体だし、
そんなことで腹立たしくて(笑)

タイヤにお詳しいスプドリさんでもそのような体験がおありなのですね。
しかし、日光まで走られたとは(@@)
スゴイし羨ましい!

販売先からの回答は笑えますね。
画像からそこまで決めつけるなんてブラックそのものですね(呆)

こちらは久々に緊張を感じる雨が降り続いています。
小中高全て臨時急行になり、会社も急きょ休みにするところも出てきています。
更に雨は強くなる予報なので警戒を続けたいと思います。

そちらもどうぞお気を付け下さい。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 12:25
こんにちは。

タイヤについては、皆さんがたくさん述べているので。

事務的に、異常ありません。7万円です…とても受け入れられません。
異常あるから、このように変形しているのです。

杓子定規に保証云々以前にその店の信用問題になると思います。

ところで、雨の方は大丈夫でしょうか。非常に心配ですし、お見舞い申し上げます。
コメントへの返答
2019年7月3日 13:45
ヴァんさん、こんにちは。

「自分たちが販売した車だから問題は無い、それに問題があるかどうかはタイヤメーカーが判断すること」
というディーラー(日産)の姿勢には辟易します(^^;
タイヤに異常があるからコブが出来たはずなのに。
売買契約書ではタイヤはメーカー保証ですから、このような対応はメーカーたる日産と打ち合わせた上でのことです。
仰るとおりディーラーとメーカーを信用出来なくなります。

こちらは久々に緊張を覚える雨が降り続いています。
鹿児島市は避難指示が出ていますが、雨は益々強くなる模様です。
警戒を続けたいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 12:32
こんにちは!

このコブは、、、

見た感じセパレーションぽいですね、、、
コメントへの返答
2019年7月3日 13:57
すてお@R06A_Tさん、こんにちは。

せパレーションを知らなかったので今ググってみました。

色々な形態があるのですね。
この可能性もありますね。
情報ありがとうございます!

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 12:53
こんにちは。
happy37さん。

コメント失礼します。
心中お察しいたします。

私もSP SPORT MAXX050をRCZでも現車でも履いています。
相当に走り込みしたが、このようなことはありませんでした。
工業製品なので当たりハズレはあるかと思いますが、テレビやゲームと違い命を乗せる工業製品にハズレがあっては困ります。

険しい交渉になるとは存じますが、ここにいる私を含めたみなさんは、happy37さんの味方です。
現在もSP SPORT MAXX050を履いているので、私としても他人事とは思えません。

どうぞお疲れでませんように。
そして、長引く雨に十分な警戒をされてください。


たくさんのコメントにお返事することは大変ですので、私のはどうか読み流して頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2019年7月3日 14:13
ふぃおらのさん、こんにちは。

ありがとうございます。
売買契約書にはタイヤはメーカー保証とされているのに、あたかも責任はダンロップにあるという無責任で主体性のないディーラーの姿勢やら何やらが続き、イライラが募っております(^^;

仰るとおりですよね。
場合によっては命に係わる事故になりかねない訳ですから製造には万全を期して欲しいものです。
なのにダンロップが調査を委託するのは、自分たちタイヤメーカーが集まって設立した業猪飼発展を目的とする日本タイヤ協会です。
この時点で既に調査結果は予測がつきます。
結局泣き寝入りするしかない状況ですが、泣き寝入りする前に疑問に思っていることはディーラー、メーカーに全部吐き出したいと思います(^^)

この件で何かありましたらまたご報告したいと思います。

久々に緊張を覚える雨が降り続いています。
これから益々雨が強くなる予報なので警戒したいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 13:00
こんにちは。
これは、タイヤうんぬんよりもDラーの対応に疑問符です。
時間も価格も対応が役所みたいで…
私は以前タイヤの裏組時に、内側がセパッていたのが発覚しました。その時言われたのが、表のサイドにこぶ状のものが出来たら即交換と言うことでしたが、こぶではなくセパレート現象でこのままでも問題ないとの瞬時の判断を頂きました。ですが気持ち悪いので自費で交換しましたが、ランフラットでもないハンコックタイヤでしたので一万で済みましたが…
日頃から大事にされているので、早く見つけて不幸中の幸いでしたね。
事後処理はありますが、先に交換をお薦めします。
コメントへの返答
2019年7月3日 14:24
えむスポッツさん、こんにちは。

売買契約書ではタイヤはメーカー保証となっているのに、それを認めたくないのかどうか知りませんが、ディーラーは「ダンロップの判断がなければ分からない」という責任感も主体性も無い対応です(呆)

タイヤのコブについてはダンロップがHPに「直ぐに交換を」と注意を呼び掛けているほど危険なものですね。
だからえむスポッツさんが言われた「こぶ状のものが出来たら即交換」は業者の皆さんの中では当然の常識のだろうと思います。
ところがディーラーの工場長に「コブは危険だから直ぐに交換が必要なのでは?」と聞いたら「直ぐってどのくらいのことを言うのでしょうかね」と言ったあげく、「こぶがあっても車検は通しますよ」との答えには絶句しました。
工場長がその程度の認識ですから、後はご推測いただけるかと。
仕方がないので自分でネットで中古を見つけ取りあえずそのタイヤを装着することにしました。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 13:04
こんにちは☺️

降雨大丈夫でしょうか🤔

早めの避難を👌

タイヤも災難ですね😫

そんな状況では、恐ろしくて乗ってられませんね💦

タイヤも保証とは😃ラッキーですね🎵

ビード落として、タイヤを見たら直ぐに判かりそうな気がしますが🤔

私もR34では、日産にお世話になってましたが😰
トヨタからすると❓❓の部分が多かった😤

それ以来トヨタ党になってますが🚗

全く故障知らずで😜安心して乗れますね🎶

マイナートラブルが続くとテンション下がりますからね😭

早期解決すると良いですね🙏


コメントへの返答
2019年7月3日 14:37
黒エスティマ★さん、こんにちは。

久々に緊張を覚える雨が降り続いています。
小中高は全て臨時休校、会社も急きょ休みのところが出ています。
雨は益々強くなるとの予報なので警戒を続けたいと思います。

タイヤのコブについては今回のタイヤを製造したダンロップもHPで「直ぐに交換が必要」と注意を呼び掛けているのに、ディーラーの工場長は危険性をまったく認識しておらず、「こぶがあっても車検を通しますよ」と呆れることを言っています。
他のサイトでは「こぶがあると危険なので保安基準に抵触し車検が通らない」と言っているところもあるほどなのに。
バーストして命に係わる事故が起きる恐れだってあるのに、名のあるメーカーのディーラーの、しかも工場長の言うことかとにわかには信じられませんでした。

今まで12台の車を所有しましたが、ディーラーのトラブル対応はやはりトヨタが頭一つ飛び抜けていますね。
これだけ無責任な対応をされると、次はトヨタに戻ろうかなと思う今日この頃です(笑)

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 15:23
こんにちは。
こんなタイヤの事象は初めて聞きましたが、流石はみんカラの皆さん、詳しいですね!
納得のいく解決になることを祈っています。

そして、大雨の被害は大丈夫でしょうか?ニュースで鹿児島が大変なことになってると聞いて心配しておりました。
こちらも昨年の豪雨で大変でしたから…
くれぐれもお気をつけくださいね(^^;/
コメントへの返答
2019年7月3日 16:57
inaちゃんパパ(いなぱぱ♪)さん、こんにちは。

私も40年余り車を運転してきて、こんなコブは初めて見ました。
しかしみんカラの皆さんは本当にお詳しいですよね。
お蔭様で色々な貴重な情報やアドバイスをいただけました(^^)

そちらは昨年大災害が起きましたね。
今回の雨は久しぶりに緊張感を覚える雨です。
小中高は全て今日、明日は臨時休校になって万一に備えています。
この後益々雨が強くなる予報なので十分気を付けたいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 17:09
こんばんは。
非常にグレーな症状ですね。
サイドウォールはもともと弱いため、このような状態が出やすいようですね。ただこれが、ガツンと乗り上げてなのか?それとも製造過程で多少の傷があって出てしまったのか?後者の場合でも乗り方がよくないと言われれば対抗するすべがなさそうですね。
自転車の空気を入れすぎたら弱い部分から膨らんでしまうのと同じ状態ですね。
ここはディーラーの誠意を見せていただく方向で交渉されてはいかがでしょうか?
そもそもグレーで判断はつかない、でも通常走行だけでわずか三年はおかしいと。店長さんあるいは、さらに上の方と交渉されてはいかがでしょうか。
勝手な意見ですいません。

雨の方は大丈夫でしょうか?くれぐれもお気をつけて下さい。l
コメントへの返答
2019年7月3日 17:28
GonTakuさん、こんにちは。

車の売買契約書ではタイヤはメーカー保証となっているのですが、肝心のメーカー(ディーラー)は「製造したダンロップの判断がなければ分からない」と他人事のような無責任で主体性も誠意も無い姿勢です。

コブは危険な状態だから「直ぐに交換を」とダンロップのHPにもあるのに、ディラーの工場長は「こぶがあっても車検に通りますよ」と耳を疑うような無責任な発言をする始末です。
タイヤのコブはバーストを起こす危険な状態であることから、道路運送車両法に基ずく保安基準に抵触するため車検は通らない可能性があるというのに。

GonTakuさんにせっかく貴重なアドバイスを頂きましたが、残念ながらここのディーラーに誠意と良識がないことが見えてきました。
ちなみに店長はメーカーの言いなりですからあてになりません。

雨は緊張感を覚えるほどの緊迫した降りになっています。
今後十分気を付けたいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 18:38
ドラレコの記録は証拠になりませんかね?
走行距離も、再生ソフトで確認できますし。
車検時には異状なかったと思われるので、それ以降の記録を全て出せば良いかと思いますが、どうでしょうか?
コメントへの返答
2019年7月3日 21:06
まるけすさん、こんばんは。

貴重なアドバイスをありがとうございます(^^)

タイヤのコブに気が付いたその日に車検で入庫しました。
ドラレコはフロントが確か10数時間、リアが10時間程度の記録になっていたと思います。
いずれにせよ、短時間の記録でしかありませんので、証拠にはなりにくいです。

車検の入庫から10日以上経ちますがディーラーの不手際のため未だ入庫中です。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月3日 18:44
こんばんは。
集中豪雨、大丈夫ですか?
空梅雨から一転この大雨、滅入ってます(^^;

ランフラットタイヤにコブが出来てもらっちゃぁ困りますね…いざと言う時の為に走れるように作ってあるのに…

検査結果がきちんと報告されることを切に願います。

タイヤも保証対象だとは知りませんでした。
勉強になります。
コメントへの返答
2019年7月3日 21:14
GANGSTA.さん、こんばんは。

久々に緊張感を覚える豪雨ですね。
そちらも大変な様子であることをニュースで見ています。
お互い気を付けましょう。

本当にそのとおりですよね。
ランフラットタイヤにコブが出来て危険な状態だなんて笑い話にもなりません。

日本タイヤ協会はタイヤメーカーが集まって設立した業界発展を目的とする団体で、そこに検査を委託するのは設立者のダンロップですから、最初から結果は目に見えていると思われます。
ダンロップの言い訳作りのための団体ですね。

私はタイヤの素人ですが、みんカラの皆さんの知恵をお借りして、検査結果をとことん詰めたいと思っています。
今回の件では以前あった三菱のリコール隠し事件を思い出してしまいます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 21:52
いつも楽しく拝見しております。
私は、隣県の一番雨の降っている所に住んでおりますが、以外と影響はありません。
happyさんのところが雨の影響がひどいようですので、ご安全にお過ごしください。

嫁さんのワゴンRは新車から2年で、
右前輪だけ3回も新品タイヤに変えてもらえました。アライメントをとっても5000km位走ると外側がズルズルになっていました。

タイヤに問題があるのは、安全性に影響があるので早く解決して欲しいですね❗️
コメントへの返答
2019年7月3日 22:42
あるかんたろうさん、こんばんは。

ニュースを拝見していると、そちらも大変な状況のようですが、今のところ影響はあまり無いようで何よりです。
こちらは久し振りに大雨が連日続き、場所に酔っては危険な状況になっています。
でも私の住んでいる地域は比較的安全な場所なので助かっています。

そちらのディーラーの対応が羨ましいです。
こちらのディーラーに爪の垢を煎じて飲ませたいです。

仰る通りタイヤの問題って安全上とても大切なことなのに、ディーラーの工場長にさえその認識がありません。
困ったものです。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 21:53
あらら 大変ですねぇ。
タイヤにしても車にしても、工業製品ですから、欠陥品が出てくることもあります。そこまでは仕方ないのですが、問題はその処理の仕方ですよね。

今まで車で、欠陥品に当たった事は、インプだけでしたが、ディーラーが一生懸命にやってくれたので、それほど嫌なイメージはありません。

とりあえずディーラーさんを味方にして、上手く立ち回ってくださいな。

それはそうと、雨、大変なことになりましたね。どうぞ避難所に非難されるなりして、安全を確保して、お過ごしください。
コメントへの返答
2019年7月3日 23:00
きくぞうNDさん、こんばんは。

車の売買契約書にはタイヤはメーカー保証と書いてあるのに、ディーラーは(メーカーの指示だと思われますが)「ダンロップが判断しないと分からない」と、まるで他人事のように、責任感も主体性もない回答に終始しています。
ダンロップはダンロップで「日本タイヤ協会で検査しないと分からない」と言っています。
そのタイヤ協会こそ、国内のタイヤメーカーが集まって設立した自前の団体です。
「検査を第三者に委託しました」という言い逃れ、口実作りの団体ですね。
だから検査結果は既に目に見えています。

ディーラーの工場長はタイヤの変形に関する知識に乏しく、ダンロップのHPにある注意書きさえ理解していません。
しかも平気でコンプライアンス違反を口にする始末で、なるほどメーカーが不正な検査をすれば、その体質はディーラーにも及ぶのだなと妙に納得しました(笑)

と、そんなディーラーです。

タイヤ協会の検査結果に泣き寝入りさせられるのが普通らしいですが、泣き寝入りさせられるのは仕方ないとしても、それまでは消費者の安全のことをどう考えているのか、また検査結果の詳細について徹底して戦うつもりです。
日産、そのディーラー、ダンロップとのやりとりで、過去の三菱のリコール隠し事件がダブってしまいます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 22:19
こんばんわ!
んー、なんとも珍ケースのような今回の一件。

興味津々に読ませて頂きました。
※人の不幸を興味津々とか、、、ごめんなさい!

2ヶ月ってのが引っ掛かりますよね。
なんか、2ヶ月って聞くと。
『じゃあもういいよ、新品に変えてよ』って泣き寝入りになるケースが多くなる気がしません?

メーカーの逃げ道のような、そんな気がしてなりませぬ。

とはいえ、仰る通り。
消耗品ですから、個体差でこうなる事も否めない。。。

真実を知りたいですなー。
ただ、、、どこまで明らかになるのか。
むむむ、ですな( ゚ε゚;)
コメントへの返答
2019年7月3日 23:09
kad-cl7さん、こんばんは。

確かに2ヶ月も経つと嫌気がさして「もう良いよ」となりそうですね。

しかし、ディーラーと話せば話すほど不信感と怒りが増してきます。
売買契約書にはタイヤはメーカー保証とあるのに、ディーラーは(メーカーの指示だと思われますが)「ダンロップの判断がなければ分からない」と無責任で主体性のない姿勢に終始しています。
しかも工場長はタイヤの変形の危険性すら認識しておらず、平気でコンプライアンス違反を口にするなど、客の安全を考えているのか怒りがこみ上げてきます。

タイヤの検査を日本タイヤ協会に委託するのは日産では無く問題のタイヤを製造したダンロップだそうです。
そして、検査をするタイヤ協会は、国内のタイヤメーカーが集まって設立した団体です。
ダンロップが自分で設立した団体に検査をさせるのですから、最初から結果は目に見えていますね(笑)
仰るとおり「第三者に検査を委託した」という逃げ道です。

いずれにせよ命を乗せるタイヤですから、何が原因なのか、徹底して追求していきたいです。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

2019年7月3日 23:04
こんばんわ~

大変な問題ですね💦

メーカーが自分で自分の非を認める…

考え憎いですね💦

消費者の為になる前例に❗してください🔥

コメントへの返答
2019年7月3日 23:14
オープンエアー好きさん、こんばんは。

私が呼んだのではありませんが、自分からしゃしゃり出てきたディーラーの工場長にタイヤの変形のことを質問してみたら、ダンロップのHPに書いてある程度の知識すらありませんでした。
その程度のディーラーに車検をお願いしたことを後悔しています。

普通は泣き寝入りさせられるらしいですが、泣き寝入りするにしても、何故変形したのか、その原因は徹底して調べたいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m
2019年7月4日 1:19
…災難ですね
ハッピーさんのブログ大変、勉強になりましたm(__)m
あとは「やっちゃえ日産」にならない事を、祈るばかりです🙏
しかし酷い
コメントへの返答
2019年7月4日 8:33
AO25さん、おはようございます。

「やっちゃえ日産」とか「ぶっちぎれ技術の日産」とかいうCMを日産は流していますが、あのCMのキャッチフレーズって身内に視点を置いていますよね。
顧客目線に立たず、日産が自分のことを自画自賛しているCMに見えます。
そんな体質ですから右へならえでディーラーも顧客の安全のことなど考えないのでしょう。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)

2019年7月4日 7:48
おはようございます。いろいろと考えたのですが、なかなかコメントが浮かばなくて今になりました。<(_ _)>
検査がの期間が長いというのは似た事例があるとも見れますし、様々な状況を想定してTry&errorをして似た事例を作為的に作り原因を突き止めるとも考えられます。おっしゃるように長引かせると言うのもあります。その昔、自分のプリメーラのエアコンが異常を起こしたときは横浜まで移送して点検したこともありました。ディーラーの良心があった頃かもなあと思いました。経営が決して上向きになっていないだけに誠意のある対応して欲しいですね。
コメントへの返答
2019年7月4日 9:23
クリューさん、おはようございます。

私が車の売買契約を結んだのは日産のディーラーで、その契約にはタイヤはメーカー保証とあります。
したがって日産は主体性と責任をもってタイヤの変形の原因を調査すべきなのに、ディーラーは「ダンロップが判断しないと分からない」と素っ頓狂で他人事のような姿勢に終始しています。

更にダンロップは自分で製造したタイヤなのに、その検査を日本タイヤ協会に委託するそうです。
人の命を乗せるタイヤを作っている企業が、安全に係る検査を他人任せにすること自体、企業責任を疑います。

そして、検査の委託先であるタイヤ協会はダンロップなどのタイヤメーカーが設立した業界発展を目的とする団体です。
いわばダンロップは親会社でタイヤ協会は子会です。
親会社が子会社に検査をさせるのですから結果は既に明らかだと思われます。
タイヤ協会はタイヤメーカーが「第三者の調査を委託した」という言い訳のための団体でしょう。
いずれにせよどこも販売責任あるいは製造責任を踏まえた責任ある調査をする姿勢がうかがわれないどころか、問題が起きることを抑えよとする姿勢にしか見えません。
こういった点がいつぞやの三菱のリコール隠し事件と重なって見えます。

今回の件で誠意ある対応は望めないことが分かってきましたが、タイヤ変形の原因だけは突き詰めていきます。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)
2019年7月4日 11:21
こんにちは♪
大雨のほうは大丈夫でしょうか?

タイヤの不具合、こういう場でご報告されているhappy37さんはさすがだなと思います。タイヤを手配されまずは安心して乗れる状態にされた対応も冷静な判断をされたことと思います。

メーカーもディーラーもタイヤやベルト、ブッシュなどのゴム樹脂製品については消耗品扱いとして、異常摩耗や亀裂などの損傷は原因不明でもまず交換というのが日常作業ですし常にユーザー負担なのに慣れきってしまっているのでしょうね。

リンク切れしたある日産のサイトに「タイヤの偏摩耗等の不具合は、自動車への組み付けに原因がある場合は、車両の保証修理の対象となりますが、タイヤ自体の製造上の不具合の場合は、各タイヤメーカーの保証修理の対象となります。」とありました。これが問題解決を不明瞭にしているのでしょうね。

ただ今回のお話を読んだ限りではこれまで数年問題なかったことから日産の組付けの問題ではなく、タイヤメーカー側の保証(不良承認)を申請することになると私なら判断します。

私も長年小売店の販売の現場にいますが、メーカーの不良判定、不良承認はユーザーさんから直接メーカーのカスタマーセンターなどにとっていただいた場合のほうがすぐにメーカーはCS第一として承認するケースが多いです。販売店が本社バイヤーを通じてメーカーセールス担当経由で申請する場合と担当する部署や人が違うからです。

中には「客が何でメーカーに電話せなあかんねん!」と怒るお客様もいらっしゃいました。その場合は私が代わりにお客様の前でメーカーの消費者窓口に電話をしてお客様と同じ怒った口調で事情を伝え、個人情報に関する話になった際にお客様に電話に出ていただく対応をしていました。

そしてさらに窓口に出た相手から誠実な対応(新品交換)が得られない場合は、言葉遣いや声質などの対応にイチャモンをつけて、上司を呼び出し問題をCS対応の悪さにすり替えて相手を攻め続けます!

そして誠実な対応(交換OK!)が出るまでさらに「上司に代われ!」とお客様以上にメーカーを口汚く罵り、お客様がいかに不幸であることを数時間、数日、数ヶ月を掛けて訴え続けます。販売店がお客様と一緒に本気になってメーカーとケンカしたらほぼ負けることはありませんよ。

ここまで非常識なことをやるのはおそらく私くらいだと思いますが、これでも過去数件負けたこともあります。でもその場合もお客様からも「そこまでやってくれたから今回はあきらめるよ」と納得していただけることも多かったです。

長くなりましたが要約すると、販売店は敵ではなく味方にしたほうが得だということと、お客様であるhappy37さん側からもDUNLOPのCSにアタックした実績をつくって販売店と伴にメーカーと戦う気持ちをお持ちいただくことが、一番「不良判定」をメーカー担当者が出し易い状態をつくるということです。

結局、企業も所詮は人の集まり、個人の集団なので「イレギュラー処理」ってのは幾らでも引き出せるんです。もちろんこれはお客様側からすれば「正当真摯な対応」ですがね。

どこのネットにも本にも載ってないCSの極意(プロのクレーマー?)としての言葉ですが、happy37さんのブログの多くのコメントの中にこの目線のものが無かったので敢えてこそっとお伝えします。

でもこれを読んでも私に対する見方は変えないで下さいね。私自身は自分のことで誰かに苦情など言えないくらいの情けない小心者ですし、あくまで仕事と割りきってのことですからね~♪(^^)
コメントへの返答
2019年7月4日 13:36
FLAT4さん、こんにちは。

まさしくプロのクレーマーですね(@@)
紳士でオシャレでセンス抜群のFLAT4さんに対する見方が一変しました!

という冗談はさておき(笑)、実際に類似する事案に対応されているFLAT4さんのお話とアドバイスは説得力と重みがあります。
しかも手の内を明かすような貴重なお話なのに、惜しげも無くご紹介していただき感謝の気持ちでいっぱいです。
なるほど販売店を味方にする、そして直接カスタマーサービスに訴える、そのような戦略で臨むことがキモになるのですね。

お忙しい中、貴重な時間を割かれて詳しくしかも親切なコメントを頂き、誠にありがとうございますm(_ _)

みん友さんは本当に頼りになります。
今回ほどみんカラをやっていて良かったと思ったことはありません。
2019年7月4日 22:26
こんばんわ☆彡
このタイヤのコブはキズうんぬんよりも発見した時点で即交換レベルなんですよね。この症状は出来の悪い安いアジアンタイヤで良くありますよ。サイドウォールはワイヤーが無いので強度が低いのですが、ランフラットでダンロップ製と言うのが不思議ですよね。でも、ダンロップに限ったコトではありませんが、大手タイヤメーカーも海外に工場を置いて製造しているので、原産国を見てみるのも一つの手かも知れませんね?ダンロップはインドネシアで作っているタイヤが増えました、現行のディレッツァも通販で安いのはインドネシア製ですし、BSのポテンザですら海外版の安いタイヤが出ています。それらは、ディレッツァやポテンザの名が付いているものの、日本製の信頼性は無いに等しいと思います。
餅は餅屋と言いますが、今後はタイヤは、Dラーでは無くタイヤ専門店で購入するのも一つ手かとも思います。
コメントへの返答
2019年7月5日 8:27
ハミタイ王子さん、おはよございます。

やはり即交換なんですね。
ダンロップのHPにも「至急交換」とありますし。
なのに、そのことを言ってもディーラーの工場長は「直ぐとはどのくらいを言うのですかね」「車検は通しますよ」と(呆)
場合によっては命に係わることなのに、無知で不見識な言葉に唖然としました。
この工場長、別に私が呼んだ訳ではなく、自分から出てきてそう言ってました(笑)
こんな工場長がいるディーラーで車検を受けて大丈夫なのだろうかと、少し不安です。
なるほど、このようなコブは出来の悪いタイヤで起きることのある症状なのですね。
パンクしてもしばらくは走ることが出来るはずのランフラットタイヤが何故こんなことになったのだろうと思っていたら、そういうことなのですね。
仰るとおり今後タイヤ交換はタイヤ屋さんですることにしました。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)
2019年7月5日 6:24
こんにちは
遅コメ失礼します

見た感じ結構デカイコブですね(T0T)

僕も一回出来た事ありますよ
金も掛かるけどとにかく気分が凹みます

Happyさんと一緒で自分では
どこぞに全乗り上げたり
キャッツアイ踏んだ記憶も無かったのに
「あれ!?何じゃこりゃ~!!!!」って

僕は発見したその週末高速で長距離走る予定があったので速攻交換しましたが
タイヤ屋の話だとやっぱりたまにハズレがあるらしいです、ちょっとしたバンプでも衝撃で弱いとこがやられるみたいです
メーカーは中々認めてくれんらしいですが

レグノ結構良かったんですけど
交換のタイミングでヨコハマに浮気しました
まぁBSだろうがヨコハマだろうが
出来る時は出来るんでしょうが(笑)
でも知りたいは知りたいですね

原因突き止めて下さい!
乗り上げや衝撃以外の場合、どんな条件が重なったら奴は現れるのか、、

コメントへの返答
2019年7月5日 10:51
RH178さん、こんにちは。

RH178さんもご経験が(^^;
最初はこのコブの意味するところが分からず、その夜色々調べてみると、1番多い原因として「勢いよく縁石などに乗り上げ強い衝撃を与えた時に出来る」ということを知りビックリしました。
そんなことは無いのにこぶが出来ている訳ですから。
ほんと、何じゃこりゃ~!!!」ですよね。

今回多くの方から貴重なコメント、メッセージを頂きましたが、その中で製造工程ではチェック出来ない不具合があり、その不具合が2年ほど走行してから出現する場合があるとか、ランフラットタイヤと言えども通常の衝撃で変形する場合があるとか。
しかしメーカーはタイヤに問題があったことを認める可能性は非常に低いのは分かっていますが、何故このような変形が起きたのか、そこをしっかりと追及したいと思います。

貴重な時間を割かれてのコメント、誠にありがとうございますm(_ _)
2019年7月12日 19:18
こんにちは~・・・。

余りのコメント多さに、ビックリですが、これ以上お返事を書かせてしまう事に躊躇してしまいます・・・。

私は若い頃にタイヤ専業店で働かせていただいたことがあり、画像で見る限りすてお@R06A_Tさんの言う通り90%程度「セパレーション」であると感じます。

コブの出来た場所はサイドウオールとトレッドゴムの重なり合っている部分で、多分サイドウオールの外皮のゴムとトレッド部分を構成するゴムの隙間から空気が浸入して行ったのではないかと想像しました。

そしてこのような現象を起こす原因はインナーライナーと呼ばれるチューブレス構造を維持するためのゴムに僅かに薄い部分が有ったりして、それが原因でその薄いインナーライナーを空気が通過してしまい、スチールベルトの下層を包むゴムとサイドウオールのラジアル配列された繊維をくるんでいるゴムの層の隙間に侵入した空気が、内圧によってラジアルテキスタイルの間にまで侵入し、繊維の周りでさらに繊維に沿って空気がしみこみ広がり、ラジアルテキスタイルの内側と外側のゴムの間でセパレーションを引き起こして内圧が掛かっていない相対的に低い気圧の外側へ膨らみとなって表れたと考えました。

恐らく最初は一本のラジアルテキスタイルのみに起きた現象であったものが、だんだんと揉まれ内部の空気圧に押されて、隣のテキスタイルへと剥がれが進行し、更のその周囲へと剥離減少が進んで行ったと想像できます。

その場所はタイヤがショックを和らげるときに変形を起こすため繊維の周りに空気が侵入したとするとその付近を揉むことになってしまってその揉まれる場所から広がって膨らみやすいのでしょう。

従ってこれは製造欠陥の一種であると言えると思いますが、ラジアルテキスタイルに破損は起きていない為、直ちに破裂してバーストに及ぶ可能性は小さいかと思います。

ラジアルテキスタイルに「ピンチカット」とする切れがある場合はサイドウオールにもラジアル方向に膨らみも出ますし、トレッド外径の真円度も悪くなって歪になって行きます。

まあ、そこまでは、私の見たこのタイヤに起きたトラブルのメカニズムの想像詳細説明ですが、私が少し問題だと思う事は、タイヤの外側に起きたことで目に見えたことは幸運であったと言いう事で、これがもし、内側、ボディー側に発生すると、なかなか発見できずに大きく成長することが50%の確率であったと思われることです。

その結果予想できることは、車がストラット式のサスペンションである場合は特にそうですが、ストラットボディーにそのタイヤの大きなふくらみが当たって、擦れてサイドウオールゴムの外皮が破れてパンクになってしまう可能性もあったことです。

インナーライナーゴムに小さな穴があれば、そこから内圧が漏ってしまうし、しみこむようなもれ方でも出かけようとしたときにパンクしていると言うことが起きたかもしれません。

また後輪の内側に膨らみが出来た場合などでも膨らんでいるという事は、そこに岩などが引っかかれば微小な切れ目から空気が持って暫くするとパンクが起きるという事になったかもしれません。

ランフラットタイヤであるという事はたとえパンクしても即座に操縦性が破綻することがないはずですが、もし後輪のパンクに気づくのが遅れて高速道路の高速コーナーのような場所で、さらに急ハンドルで何かを回避しなくてはならないような偶然に出会えば、その時パンクしていれば挙動を乱してしまう事も最悪考えられるかもしれません。

しかもこのスカイラインは走行中のタイヤ空気圧も表示されて、規定を下回る空気圧になれば多分警音も鳴るのだと思われ、そうした危険に対しフェールセーフ設計がかなり進んだ高級車でしょうからまず事故にまでは至らないかもしれませんけれど、だからと言ってタイヤのこういったトラブルを出すのは避けねばなりません。

ディーラー側の対応はFLAT4さんの仰るように、ユーザーとディーラーは一体となってタイヤメーカーに抗議する姿勢が望まれるわけです。

それをこともあろうに、責任を逃れるような態度や、別にこのままでも危険はないとばかりにユーザーの気持ちを逆撫でするような態度に終始するのは客商売を全く知らないのか?とあきれるほどです。

余談になりますが、私の車のMAZDAのディーラーは非常に立派な対応をしてくれています。
それは最近DPF再生サイクルの短縮に困って相談したのですが、自分が費用を払っても良いので原因をしっかり追究してくれませんかと言ったところ、メーカー保証が効く限りは全てこちらで部品などの交換は無償でやらせてくださいと言う言葉もありました。それはまさにFLAT4さんの様にディーラーはユーザーの常に見方で、メーカーにかみついてでもユーザーの不利益を減らそうとしているという態度ですから、まさに「そこまでやってくれたのならディーラーさんの言う通りにするよ」と言う言葉しか出て来ませんよね?

さて私がディーラーにそのような対応をしていただける理由が特別に何かあるでしょうかと言う事になるのですが、そこもFLAT4さんの含蓄のある言葉通り、ディーラーを味方につけてしまう普段の接し方にあるのかもしれないと思えます。

ですからhappy37さんのこれまでの接し方がどうか判らないので、そこは何とも言えませんが、出来るだけディーラー側の人たちの気持ちを理解するためにディーラー側の人間になったつもりで、如何言われたら腹が立ち、如何言われたら嬉しくなるかを少しだけ考えてみるのも悪く無いと思います、「自分はお客だぞ」的なそぶりは全く見せずに居ること、そして整備を担当する方のピットまで足を運び缶コーヒーの一つも差し出したりしても悪い結果にはつながらないと私は考えています。

つまりそのことは、付け焼刃でやろうとしてもイヤミに見えてしまうかもしれず、そういう姿勢は全てに現れるので、言葉の選び方、語調や目つき、表情までが必要なのだと私は思いますから、つまりそういう人の気持ちになっていろいろと考える人間になれば良いと言うだけで、お芝居が必要だとは思いません。

簡単なことの様に書きましたが、この部分は私自身に向かって書いていると解釈ください、まさに私自身がそういう努力の途上にある、まだまだ未完成極まりない人間であるという事です。
何と言いますか・・、情けは人の為ならず…という事になるのでしょうか?

偉そうなことを書いてしまいました・・・、どうかお気を悪くされませんようにお願いしたいところです。決してhappy37さんの接し方を問題視しているのではありませんし、そういう部分があったとも感じていませんが、私がディーラーで大変良くしていただいている理由はもしかしたらそこなのかな?と最近思うようになってきたという事です。

長文失礼しました・・・・・。
コメントへの返答
2019年7月13日 8:25
銀河遼さん、こんばんは。

詳細かつ具体的な分かりやすい解説をしていただきありがとうございます。
私のような素人には初めて聞く事ばかりでとても勉強になります。

また、さすがは人生の大先輩です。
多くのことをご経験されたからこその貴重なアドバイスを有り難く思います。


今回の件は出来るだけ関係者に不愉快な思いをさせないようにしなければと考えながら事を進めています。
ただし人の命を預かる者が安全を軽視しコンプライアンス違反とも受け取れる言動を繰り返す体質は、昨年の日産の無資格不正検査と同じく社会的に到底許されることではありませんので、ディーラーを利用しているひとりのユーザーとして不安感が解消されるまでディーラー又はメーカーに、そこらの認識を聞いていきたいと思います。
2020年2月20日 19:18
はじめまして。既に同様のコメントがついてますが、私もセパレーションかと思いました。コードが切れているとラジアル方向に膨らむというか、歪んで見えますね。写真では真横にだけ膨れている様に見えます。
検査というより証拠隠滅なんですよ、アレは。
コメントへの返答
2020年2月20日 20:40
KZNRさん、こんばんは。

ご訪問ありがとうございます(^^)

この後日のブログのとおり、タイヤ協会の精密検査というのは単なる目視検査だけでした。
しかも、その検査結果と傷の因果関係についてダンロップの社員は明確な説明をすることは出来ませんでした。
結局、このタイヤは欠陥タイヤだったということです。
このようなタイヤを販売しているダンロップの品質管理のお粗末さと、KZNRさんもご指摘されたように問題を隠蔽しようとするとする体質に大きな失望を覚えました。
たままたこのような欠陥タイヤだったとしも、私がダンロップのタイヤを使うことは二度とありません。
ちなみにタイヤ協会はダンロップの社長が会長をしているなど、その手の天下り団体です(笑)

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59
AZ1に重大な事実が判明しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 16:15:06
孫ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/31 15:51:10

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation