• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月29日

南米旅行に持って行くもの【その4 カメラ編 @ 望遠レンズはいらない?】

南米旅行に持って行くもの【その4 カメラ編 @ 望遠レンズはいらない?】









【1 カメラ(スチール)】


■①本体編

昨年のイタリア旅行に持って行った

デジタルカメラは

  一眼レフ 1台  

  コンパクト 1台

でした。

一眼レフの重量はレンズ込みで約2㎏。








その後、デジタルカメラのシステムを

レフ機からミラーレス機に移行したことにより

レンズを含めた1台分の重量が半減\(^▽^)/





そのため、

南米にはの

 ミラーレス 2台

   ①Z7+24-70mmf/4S

   ②Z6+14-30mmf/4S

を持って行くことが出来ました。







2台あることの最大のメリットは

レンズ交換をすることなく

2種類のレンズが使えることです。







これによって

「ここでは70mmの画角で撮りたい」

「ここは14mmの超広角が欲しい」

と言うような時に

いちいちレンズ交換をすることなく

迅速にカメラを構えることができるので、

咄嗟のシャッターチャンスを逃すことが減ります。






それに

ツアー旅行だと忙しく移動していることが多く、

レンズ交換をしている余裕はあまりありません。






理想は

超広角域から70mmほどまでの標準域を

カバーするレンズがあれば

カメラも1台で済むので最高なのですが、

そのようなレンズは今のところありません。

広角から望遠域をカバーするレンズはありますが

超広角スタートとなると簡単ではないのでしょうね(^^;

今後に期待です。







カメラ2台体制のもう一つのメリットは

万が一、

一方が故障した、落として壊した、盗まれた

というときですね。








今回はメーカーのロゴ消しを

忘れずにやりました(笑)


マスキング前









マスキング後













■②レンズ

レンズは

フルサイズの

 24-70mmf/4S (Z7に常時装着)

 14-30mmf/4S (Z6に常時装着)

とAPS-Cの

 55-200mm f/4-5.6G ED VR II

を持って行きました。





APS-Cの55-200mm f/4-5.6G ED VR IIは

フルサイズ機のZ7に装着すれば

更に望遠域が伸びて

300mmの望遠になります。






しかし

この望遠レンズの出番は一度もありませんでした(涙)






髭爺ちゃんさんのように

金髪水着の美女を撮ろうとしたけど

でも

マチュピチュには水着女性がいなかった・・・

なんてことではありません(^^;







望遠を持って行った一番の理由は

ナスカの地上絵を

空から撮る場合に必要かもしれない

と思ったからです。




しかし

使いませんでした(笑)




理由は

「南米旅行その3 3日目@ナスカの地上絵を空から見る」

に書いたとおりです。



◇◇◇↓そこからの引用◇◇◇


セスナに搭乗する前、

どのレンズを使うか迷いに迷いましたが、

実際撮影してみて24ー70mm標準ズームレンズが

1番使い勝手が良かったです。





先にも書いたように、

どこに地上絵があるのか

探すのが一苦労です。

それにファインダーを覗きながらの撮影は

即飛行機酔いにつながります。




そんな状況なので、

それらしきものがあったら

取りあえずノーファインダーで広めに撮影しておき

後でトリミングする方法をとりました。

広く撮っておけば

中心から被写体が外れていても何とかなりますから。





そういう撮影スタイルのワタシ、

セスナの高度と地上絵の大きさを勘案すると

24ー70mm標準ズームレンズがベストセレクトでした♪





望遠レンズも持参したのですが、

望遠レンズはノーファインダー撮影では的を外すし、

例えファインダーを覗いても

被写体を簡単にはロックオンできないでしょうから

使用レンズから外しました。




◇◇◇↑引用終り◇◇◇




ということで

結局、望遠レンズは

帰国までスーツケースの中でお過ごに(笑)








一番使ったのは

  標準ズームの24-70mm

南米の広大な風景撮影に活躍したのが

  超広角レンズの14-30mm

でした。




超広角レンズの14-30mmは

一脚を付けて

自撮りでも活躍してくれました♪










■③予備バッテリー編

ミラーレス機はレフ機に比べ

バッテリーの持ちが良くありません。




Z7の場合、

カタログでは

 ファインダーのみ使用時:約330コマ

 画像モニターのみ使用時:約400コマ

となっています。

実際はもっとたくさん撮影できるのですが、

レフ機に比べればかなり少なく

やや不安です。







そのため

ミラーレス用のバッテリーは

  7個

持って行きました。




2個がカメラ本体へ

5個は予備。





しかし、

私の撮影スタイルであれば

カタログの3倍以上の

1200枚が楽々撮れました(^^)



7個も持って行く必要はありませんでした(笑)






次回からは

本体2個、

予備2個

合計4個で十分かも( ̄∇ ̄*)









■④バッテリー充電器編

カメラを購入した時に

付属している純正の充電器は

今もって

重くてかさばり

しかも1個ずつしか充電できない

AC充電器です。




私のように沢山のバッテリーを持参し、

同時に複数のバッテリーを充電する者には

AC充電器だけでも荷物になってしまいます。





今は

同時に2個充電出来て

しかも軽く

充電時間も純正とさほど変わらない

USB充電器を使う人が増えているのだから

メーカーも考えて欲しいものです。






ということで

もちろんUSB充電器を

  2個

持って行きました。



1個で同時に2つのバッテリーを充電出来るので

USB充電器が2個あれば

4個のバッテリーを同時充電できます。






しかも

ACコンセントが無い環境でも

USB充電器があれば

モバイルバッテリーで充電できますから

いざという時に役立ちます。









■⑤記録メモリー編

ニコンZ7、Z6の

記録メモリーはXQDカード。

これを

  合計4枚

持って行きました。



(↑1枚は使用中)

2枚を本体へ

残り2枚が予備です






XQDカードの容量は

 128GB×1枚

 120GB×3枚

 合計488GB

です。
 
結構な容量ですが

南米ではほぼイッパイまで使いました。






XQDカードは

ライト、リードともに400MB/Sかそれ以上と

高速で堅牢性があり

性能的には十分なのですが、

XQDカードは本当にお高い(ノд・。)

ニコンXQDカード

ソニーXQDカード


これがSDカードみたいに比較的安ければ、

この後書くポータブルSSDもノートPCも

持って行く必要は無かったのですが・・・









■⑥記録メモリーケース

雨が降りやすいマチュピチュ

ボートで滝に突っ込むイグアスの滝

に行くため

防水のカードケースを準備。

メディアケースプロ XQDカード3枚+SDカード4枚用











■⑦ポータブルSSD

記録メモリーが

満杯になってしまったときのために

そしてバックアップのために

  1TBのポータブルSSD

を持っていきました。













先で書いたように

XQDカードをほぼ一杯まで撮りましたが

このSSDがあったお蔭で

残りメモリーを何ら心配することなく

撮りたいだけシャッターを押せました(^^)









■⑧ノートPC編

XQDカードのデータを

ポータブルSSDに移行する手段は

現時点ではノートPCによるしかありません。



ということで、

DynabookのノートPCを持参。



荷物が増えましたが

結果的に持って行って良かったです。









■⑨撮影枚数編

11日間のツアー中、

撮影した写真枚数は次のとおりでした。

  Z7 8,436枚 (371GB)

  Z6 3,034枚 (70GB)

  合計 11,470枚 (441GB)

動画も1ファイル1枚でカウントしています。


写真は全てRAWです。

Z7の有効画素数4575万画素が

いかにメモリー食いか思い知らされます(^^;







■⑩一脚

ミラーレスになったことで

一眼レフでは出来なかった

フルサイズデジタルカメラでの

自撮りに挑戦するため

一脚を持参しました(^^)






この一脚です。

Velbon(ベルボン) 一脚7段 ウルトラスティック BK7 【ビックカメラグループオリジナル


全高:1370mm

縮長:255mm

重量:276g

推奨積載重量:3kg

脚径:27mm

段数:7段



短くした時の長さが255mmと

非常い短いです。

この長さだとカメラバッグに入るし

3㎏まで耐える強度があることが

これを選んだ理由です。





この一脚に自由雲台の 

Velbon 自由雲台 QHD-S4M

を付けたのがこちら↓



スマホと比べ

いかに短いかお分かりになるかと。




自由雲台はコマ式なので

何かに引っ掛かって緩むことは無く

しかもガッチリ固定されます。













■⑪カメラレインカバー

Z7とZレンズは防滴仕様ではあるものの、

イグアスの滝に突っ込むボートツアーの

まさに滝のように降りかかる水には

とても耐えられないでしょうから、

カメラレインカバーを持参しました。








マチュピチュでは午前中雨に降られましたが

この時はこのカバーは使わず、

ビニール袋に穴を空け、

そこからレンズを出して撮影しました。

雨程度であればビニール袋でも十分ですね。











【2 アクションカメラ(動画)】

■①カメラ本体

これまで動画には興味ありませんでした。

でも、

2度と行くことは無いであろう南米ですから

色々な形で思い出に残したいと考え、

動画も撮影することにしました。




結論から言うと

動画って良いですね♪(笑)

動画で撮ってきて大正解でした!




今回のために準備した

動画用のアクションカメラ

GoProの「HERO7 Black」








このカメラを

カメラバッグのショルダーベルトに固定し

撮影しました。




自分が使い始めたので気付いたのか、

GoProで撮っている外人さんを

結構見ました♪








■②バッテリー

GoProのバッテリーは

HD画質の動画で1時間とちょっとしかもたないので

バッテリーを7個

持って行きました。





次回からは5個でも良いかも(笑)






■③USBバッテリー充電器

同時に3個充電出来る

USB充電器を2個持参。











■④記録メモリー

持って行った記録メモリ






数は

 128GB×4枚






256GB×1枚




 合計 5枚


結果的には余裕でした。






~【その5 服・靴・日用品・チェックリスト編編】に続く~最終回





 

南米旅行に持っていくもの【その1 基本用品 + ESTA電子申請編 @ TSAロックは早くも過去の遺物か?】


南米旅行に持っていくもの【その2 機内持込み用品編 @ 機内はかなり寒い】


南米旅行に持って行くもの【その3 インターネット・デジタル用品編 @ Wi-Fiルーターから国際ローミングサービスに変更=料金は同じ】




【過去ブログ】


南米旅行その1 1日目:出発の日@羽田から成田までレクサスのタクシーで移動

 
南米旅行その2 2日目@儚いハーレムの夢+リマからナスカへ10時間のバス移動
   

南米旅行その3 3日目@ナスカの地上絵を空から見る


南米旅行その4 4日目@リマ→クスコ→オリャイタイタンボ→マチュピチュ村へ飛行機、バス、列車で移動


南米旅行その5 5日目・午前 @ ついに辿り着いた謎の天空遺跡「マチュピチュ」



南米旅行その6 5日目午後 @ 天空の都市マチュピチュ



南米旅行その7 6日目 @ Wアクシデント発生(マチュピチュ村からクスコへ移動)  


南米旅行その8 7日目 @ ゾンビになってペルーからブラジルに移動


南米旅行その9 8日目 @ 世界最大級のイグアスの滝 「悪魔の喉笛」に腰が引けた私(笑)


南米旅行その10 8日目午後 @ イグアスの滝にボートで突っ込むスリル満点のアクティビティは最高に面白い♪【突入瞬間の動画あり】



南米旅行その11 8日目夜 @ ちょっぴりセクシーな南米ダンスショー(ラファイン・シュラスカリア・ショー)♪【動画】


南米旅行その12 9日目午前 @ ヘリから見るイグアスの滝


南米旅行その13 9日目午後 @ ブラジルから見るド迫力のイグアスの滝















イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

4/29 昭和の日(火)の朝‼️
ミッキーたんさん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

芝ざくらに人気うどん、鉄板焼きも
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2019年11月29日 23:36
こんばんは。

イタリア編の時も参考にさせて頂きましたが、一段と工夫された結果がわかり、とても勉強になりました。

レフ機からミラーレスへの移行による軽量化が、大きな変化をもたらしてくれたみたいですね(o^^o)
コメントへの返答
2019年11月30日 9:31
LuckyStar7さん、おはようございます。

細かい話にお付き合い下さりありがとうございます(^^)

カメラ引っさげて歩き回りながらシャッターを押す私の撮影スタイルでは、カメラが重いか軽いかは大きな問題だったので、ミラーレスへの移行は大変化でした♪

LuckyStar7さんもマニアックな雲台を投入され益々写欲を高められていますね。
これからも鉄道写真を楽しみにしています(^^)
2019年11月30日 7:08
おはようございます~☀
非の打ち所がないフォーメーション
ですね、流石です~(*'▽')♬

私などは疑いぶかい性格ゆえ
(小心者とも言う~爆~)常時2台
ないと不安で、そうそう怪しげな教
会を出た直後から、主力のほうが絶
不調になり大慌て(恐)(/ω\)なん
て事もありましたよ。
水着の別嬪さん撮るには常に望遠を
装着しとかなあかんし~笑笑

今回も大変お勉強になりました、永
久保存しとかな~ありがとうござい
ました( ◠‿◠ ) φメモメモ~♬

コメントへの返答
2019年11月30日 9:37
髭爺ちゃんさん、おはようございます。

バッテリーやメモリーの残量を心配しながらの撮影は楽しくないだろうと思って、余裕をもって持っていったら、余裕がありすぎました(笑)
次回からは少し減らします(^^;

怪しげな教会・・・
何かのたたりがカメラに・・・(笑)
そういうこともあるのでサブカメラは必要ですよね(*^-^)
なるほど、水着美女を撮るには望遠を付けっぱなしにしておくと、メモメモヽ(*^^*)ノ

こちらこそありがとうございます(^^)
2019年11月30日 16:42
こんにちは (^^ゞ

1~4読み追いつきました。
TSAロックは米国内の空港でも扱いはバラバラです。乗り継ぐ行き先で扱いも違う。入出国となれば、これまた日によって違うことがあるそうです。JFK経由のEMSなんか、荷物は開梱され日本新発売のポッキーが税関と郵便で試食され、3箱の空箱に1袋だけ配達されたことがありました。なんにしてもテロ対策は世界情勢の類ですから、従わなければならないのが現状なんですよね。

赤道をまたぐ航路になれば気温差は感じられたでしょう。JFKからLIMだけでも結構な時間ですから、さすがhappy37さん完璧すぎる装備ですワw 僕らは娘のいる米国にしか行かないですから、AT&Tの現地SIMを買って入れ替えて使っていますけど、レンタルWiFiはかさばりますから、やはり海外ローミングサービスは便利なんでしょうね。撮影機器の様子に今回の南米旅行への凄い意気込みを感じました。



きすけ(鬼助)
コメントへの返答
2019年11月30日 20:07
きすけ(鬼助)さん、こんばんは。

空港で違ったり日によって違ったりとは・・・
TSAロックの迷走振りは酷いものですね(^^;

3箱の空箱に1袋のポッキーですかー(@@)
次から毒を塗っておきましょう(笑)

大国アメリカならもう少しましな方法を考えることなんて簡単なはずなのに、どうしたのでしょうか・・・

海外でのスマホはSIMかローミングが良いですね。
やっぱりレンタルWi-Fiは重いしかさばるし充電もしなければならないし受領・返納も面倒なので今後は却下です(^^;

写真好きなワタシとしては、あれやこれや考えながら準備していく旅行はとても楽しいです♪

ありがとうございます(^^)








2019年12月4日 11:37
ノートPC持って行くとか、カメラを含めて荷物が半端なくなってますねっ!(>_<)
貧弱な自分なら泣きが入ってます……。

自分も九州ツーリング初期はドライブレコーダーで走行記録をしていた為、データをHDDへ移すべくノートPCを持ち込んでましたが、荷物の軽量化を検討した末SDカード10枚購入(8時間撮影/枚の1日2枚使用)で対策としました。
ある意味力業ですねw
コメントへの返答
2019年12月4日 13:32
むらんげさん、こんにちは。

今回は1枚2万円以上もする高価なXQDカードの追加購入を避けてPCへのデータ移行という方法を取りましたが、データをPCにバックアップすると安心感がありますね。
プロのカメラマンたちもそのようにしているそうなので今後はPCを持って行くことになるかもしれません。
アクションカメラのGoProの方はSDカードだったので十分な容量を準備できて余裕でした。
それにしてもニコンは何故SDカードの7~8倍するXQDカードを採用したのか・・・恨めしい限りです(^^;

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59
AZ1に重大な事実が判明しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 16:15:06
孫ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/31 15:51:10

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation