• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月07日

カメラストラップの湿気対策でピークデザインのクイックコネクタ導入

カメラストラップの湿気対策でピークデザインのクイックコネクタ導入














カメラのレンズに湿気は禁物。

油断するとレンズの中にカビが発生します。

そのため普段レンズは防湿庫に保管しています。




ところが、

同じ防湿庫に保管するカメラのネックストラップが、

湿気の原因になることも。


もし、ネックストラップが雨に濡れ、

あるいは汗を吸っていたら、

防湿庫の中は湿気ムンムンの加湿器状態に(^^;







であれば、

カメラを防湿庫に入れる時、

ネックストラップを取り外せば良いのすが、

ところが、これが面倒(/_<)







そんな時に目についたのがコチラ。

Peak Designの「SLIDE LITE」












下側の細い紐をカメラ側に付けます。

そして丸いボタンを押すと

簡単にネックストラップがカメラから外れます。




ワンタッチでカメラから外せるネックストラップがあったのですね(^^)









「また散財ですか!?

 不要不急の買い物が多くありませんか?」

と私に厳しい視線を向けるカール・・・



最近、散歩しても女子が少ないことにご不満なカール。

そのストレスが私に向けられているのです、きっと(^^;

だからこの厳しい視線はお門違いなのです。

絶対に散財ではありませんから(汗)








ところが、

このネックストラップには少し問題が。












左がニコンのスムーズアジャストストラップL、

右が今回購入したPeak Design。

Peak Designのベルトは少し硬いのです。











曲げてみるとその違いが分かります。

左のニコンに比べ、

右のPeak Designには柔軟性ありません。




ストラップを腕に巻くことが多い私には

柔軟性がある方が使い勝手が良いです。








ネックストラップは柔軟性のあるニコンのものが良い、

しかし、カメラからワンタッチで外すスタイルは捨てがたい、

そんな我儘なユーザーのために、

Peak Designはちゃんとこんなのを準備してくれているのですね♪




どのメーカーのネックストラップにも使える、

ワンタッチ式のクイックコネクタです。



さすがは創業10年でここまで大きくなり、

今やニコンとコラボ製品を出しているだけのことはある会社ですね。








上に好きなネックストラップを付け、

下の細い紐をカメラに接続します。











丸いボタンを押しながら上にずらすと外れます。











このように外れます。



ボタンはしっかり固定されているので不意に外れることはありません。

細い紐の耐荷重は80kg。

充分な強さです。









さっそくニコンのネックストラップに通してみます。











片方はカメラに。











装着完了。

ニコンのネックストラップがクイック着脱式に変身♪











ネックストラップが邪魔な時に直ぐに外せて便利です。










クイックコネクタの使い勝手が良かったことから、

更にもう1組購入し、

最近入手したこちらのニコンと吉田カバンがコラボした

ネックストラップにも装着。









これでジメジメした梅雨も、

汗びっしょりの夏も、

いつでもいらっしゃい(笑)





その前にコロナ収束してくれ~







ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2020/05/07 21:28:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超簡単設置! ソーラー充電式 セン ...
ウッドミッツさん

13週連続イイね1位🥇🎉と9週 ...
軍神マルスさん

0521 ①🌅💩◎🙆、②💩 ...
どどまいやさん

気になる車・・・(^^)1401
よっさん63さん

【コーヒー】アイスコーヒーの季節に ...
おじゃぶさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年5月7日 21:34
えぇ~(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
まさかhappy さんとあろう人が…
peakを知らなかったとは
マジッスヵΣ(゚ε゚oノ)ノ
でも知ったからには買っちゃいますよね~(。-∀-)ニヒ♪
私も持ってますが同じように
硬いですね!
いつもはリストのpeakを付けてます。
コメントへの返答
2020年5月7日 21:53
のっぽ.さん、こんばんは。

純真無垢な私であることがバレてしまいましたか(笑)
のっぽ.さんは既に使われていたのですね♪
以前この商品を見たときは、外れて落ちるのでは無いかと思って導入を見送っていました。
しかし不意に外れることは無いことを知り、やっと購入です(^^)
リストタイプは見た目が格好いいですね♪

ありがとうございます(^^)
2020年5月7日 21:39
お邪魔します・・・

これいいですね、
防湿庫にしまう時、
ストラップが邪魔だなと思ってました♪

上手に撮りましたね、
まさしくそんな目線です(^^♪
厳しい視線を向けるカール君
コメントへの返答
2020年5月7日 21:57
GT AGAINさん、こんばんは。

ストラップは防湿庫にしまうとき邪魔なんですよね。
湿気もあるし埃もついているしで。
これだとワンタッチで外せて便利です♪

妻に怒られ、カールに睨まれ、私の居場所はありません(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年5月7日 21:46
こんばんは~☆彡

出来る男は道具に拘るですね~♪♪
経験に基づくお話には、まっこと説得力
がありますネ!! (゚∀゚)

私は性格が雑なもので、happyさんを少
しは見習わなくては・・・笑~笑
適当~お気楽が生活信条なもので(^-^;

大変勉強になりました、有難うございま
した(^O^)/
コメントへの返答
2020年5月7日 22:02
髭爺ちゃんさん、こんばんは。

道具に頼る出来ない男へのフォロー、ありがとうございます(^^)

こういう道具遊びも男のロマンだと♪
でも妻は分かってくれません(笑)
雑な振りをされる髭爺ちゃんさんは、奥様から見れば最高の旦那様です(o^∇^o)ノ

ありがとうございます(^^)
2020年5月7日 21:57
こんばんは♪
これいいですよね。
前から知って入るのですが微妙に高価なので手を出せずにいるんですよね。

本革のストラップとかは雨の日使いたくないので純正と付け替えたりと、そんな使い方ができますよね♪(^^)
コメントへの返答
2020年5月7日 22:05
FLAT4さん、こんばんは。

私も以前から気になっていたものの、外れて落ちるのでは無いかと不安で、長いこと思案しやっと購入に至りました(^^;
手にして不意に外れることは無いことが分かり安心しています。

天候や気分によってストラップを取り替えたい時はとても便利だと思います。

ありがとうございます(^^)
2020年5月7日 22:39
こんばんは。

実は、2年半ほど前からピークデザインにはまってます。

今回happy37様が入手されたアンカーリンクスが一推しですが、私の場合は普段から三脚を使用しているのでクラッチ(ハンドストラップ)も常用しています。

各種あるカメラバッグもなかなか機能性が良く、特にアレンジが効く「中仕切り」がとても気に入ってます。

欲しい物がある場合、タイミングが合えばキックスターター(クランドファンディング)を利用するとお得に、かつ、新製品では国内通常販売より早くゲットできます。

なお、アンカーリンクスの丸いパーツは、初期型のごく一部に不具合があったようで、購入した全数分だけ新タイプのアンカーを送って頂いたことがあり、信頼の置けるメーカーと思っております。

今は落ち着いていますが、一時期は「ピークデザインが欲しいよ~」の中毒症状が出て困っていました(笑
コメントへの返答
2020年5月8日 9:26
LuckyStar7さん、おはようございます。

LuckyStar7さんは以前からPeak Designを使っておられるのですね♪
クイック着脱式は便利そうだなと思いつつも、今回やっと購入に至りました。
不意に外れることがあるのではないかと不安に思っていた着脱部分にはまったく問題は無く、購入して良かったと思っています(^^)

クラッチは見た目がカッコいいですよね♪

なるほどバッグもなかなか良さそうですね。
最近はニコンともコラボ商品を出しているぐらいですから、優れた商品力でカメラ用品メーカーとして確たる地位を築いているようですね。

なるほど、キックスターター
を使えば一足先に新製品を手に♪
何だか自慢出来そうですね(^▽^)/

丸いパーツ(アンカー?)はA~Dの4種があって、その中のAとCで稀に破損が発生したらしいですね。
それに対して迅速に適切な対応をとった企業姿勢には好感が持てます。
今出ている製品はD型で問題はないそうです。

その「ピークデザインが欲しいよ~」病は間違いなく再発します!(笑)
その時は何が欲しくなったのか教えて下さい(*゚▽゚)ノ

ありがとうございます(^^)
2020年5月8日 0:26
こんばんは(^-^)

この商品とっても便利ですね♪
勉強になります…φ(..)メモメモ
コメントへの返答
2020年5月8日 9:29
みなっこさん、おはようございます。

便利ですよ(^▽^)/
今あるお気に入りのストラップをクイック着脱式に出来る「アンカーリンクス」が一押しです♪

ありがとうございます(^^)
2020年5月8日 0:31
こんばんわ☆彡
ベルトのフィッティング問題ですねww
インディーで活躍中の佐藤の琢磨さんの話によると・・・、レース中にシートベルトの掛かり具合が気になり出すとドライビングに集中出来なくなるそうです。ボクもサーキットを走る時に、4点式シートベルトの締め具合が気になる時があったりしますww
どうせ使うならしっくり馴染んで、使いやすい方がイイですよね(^^♪
コメントへの返答
2020年5月8日 9:36
ハミタイ王子さん、おはようございます。

道具がしっくり馴染むのは大切ですよね。
足元にも及びませんが、一流のレーサーになるとシートベルトのフィット感にも拘りがあるのですね(^^)
環境を整えてこそひとつのことに集中できるのかもですね。
カメラのベルトからサーキットのシートベルトに話を広げてもらって助かります。
これ、車が中心のSNSですものね♪

ありがとうございます(^^)
2020年5月8日 8:10
おはようございます (^^ゞ

「ネックストラップが湿気の原因になること」

そうなんです。昔、防湿庫を買った時、扉がうっすらと曇ってしまい、メーカーさんに問い合わせしましたところ、ストラップに手の汗が付着してるので、乾けば曇りは無くなるから気にしないでいいと説明され、そんなことはおかしいと思うと反論しましたところ、どーしてもと仰るなら...これはご提案でございますが、某ナ○バヤシ様の防湿箱(湿度計付ドライボックス)と防湿庫のメーカーさんがAmazonの特別仕様で販売しているお得な乾燥剤も購入して、お客様の分厚いCanonF1ネックストラップを面倒でも外して分けて保管されたら、防湿庫の曇りは無くなると説明され買いました。メーカさんのおっしゃる通りでした....

防湿を乾燥と思い込んで保管していた僕はアホでした。

あれから数年、iPhoneのカメラが進化してカメラ達は防湿庫の中で冬眠中。

そろそろ出してみようと思いました。



きすけ(鬼助)
コメントへの返答
2020年5月8日 9:47
きすけ(鬼助)さん、おはようございます。

きすけ(鬼助)さんもご経験済みでしたか(^^)
湿気を防ぐはずの防湿庫が曇れば誰でもビックリですよね。

同じく私もカメラ用品メーカーが販売している乾燥剤を防湿庫に常時入れています。
カメラ用品メーカーの乾燥剤にはカビ防止剤が入っているらしく、除湿だけでは防ぎきれないカビに効くと聞いたことがあります。
本当かどうかは分かりませんが(^^;
でも、そのお蔭なのかカビは一度も発生していません。

「出番だよ」と言って起こしてあげるとカメラとレンズが喜びますね♪

ありがとうございます(^^)

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00
カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation