• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy80のブログ一覧

2020年10月19日 イイね!

DIYツール その2(最終回)

DIYツール その2(最終回)










家のDIY用ツールを一挙公開のその2、

早くも最終回です(笑)

今回もたいした内容ではありませんので、

興味の無い方はスルーされて下さい(^^;









最初はパーツレビューでもご紹介した電動ハンマドリル。

HiKOKIのロータリーハンマドリル「DH28PCY2」

①回転、②回転+打撃、③打撃の3モードがあり便利です。



マシンガンみたい♪

シャンクはSDSプラス。



HiKOKI=旧日立工機、日本製です(^^)









コンクリートなどの固いモノへの穴あけが得意です。




振動ドリルは力を加えないとドリルが入って行きませんが、

ハンマドリルは少しの力で勝手に入っていく感じです。








たくさんの穴を開ける時も楽チンです。



ハンマドリルの前に置いてあるのは

コンクリートをぶち壊す「ハツリ」用のタガネ(チゼル)です。










ドリルで穴を沢山あけ、

ある程度コンクリートを弱くしてから

タガネを使ってハツっていきます。



ガッガッガッとコンクリートを砕く作業は

世の中の全てのことを忘れさせてくれる快感があります(笑)










コンクリートのハツリで使うドリルやタガネ。










ハンマドリルのSDSプラス軸を

六角軸6.35mm軸に変換するチャックアダプタ。



安価な六角軸6.35mmのビットを使えるようになります。











続いてはボッシュのディスクグラインダー。

Bosch Professional 100mmディスクグラインダー(無段変速型)GWS7-100E




20年ほど使っていたディスクグラインダーのが調子が悪くなったので

今年買い替えました。



ディスクグラインダーは使用目的によって

回転数を選ばなければなりませんが、

この商品は回転数を調整出来るのでオールマイティな使い方が可能です。









最大出力960Wのハイパワー。











ディスクグラインダーで使う切断砥石と研磨砥石。












ディスクグラインダー専用のケース。











砥石が整理できるので便利です。












切断砥石専用のオプションの安全カバー。

BOSCH砥石カバーGWS6‐100/N用 1619P06549。

GWS7-100E用とは書いてありませんが、

GWS7-100Eにはこれが適合します。



ディスクグラインダーは便利ではあるものの、

非常に危険な工具でもあるので、

安全は徹底したいです。










フルフェイスシールド。



ポリカーボネートなので頑丈です。

以前は保護メガネを使っていましたが、

顔全体を保護するこちらの方が安全です。









DIYで使う革手袋。



ディスクグラインダーのような回転する工具では、

昔から軍手は厳禁と言われています。

引っ掛かったら大怪我の元になりますので。

そのためできるだけ緩みのない革の手袋を使います。











続いては電気ドリル類。

上のブルーがリョービの振動ドリル。

下のグリーンがリョービの電動ドリル。



振動ドリルはクラッチ機能があるので

ネジを絞め過ぎてネジ山をなめることがなく、

ネジ絞めに非常に便利です。



電動ドリルは無段変速機能付きなので、

アイディア次第で色々な用途に使えます。

例えば、

本体を何かの台に固定して、

桐の棒をドリルの先に刺して回転させ、

それをサンドペーパーで削っていって

釣用の浮きを作っていました。

以前、魚釣りをしている頃のことですが。






ちなみに

以前2台の充電式電動ドライバーを使っていましたが、

バッテリーの経年劣化に懲りて、

今はコンセント式(AC電源)にしています。

私の場合、家以外で使うことはないので、

コンセント式で十分です。

コンセント式だとコスパがとても良いですね。




と言いつつ、

日常のちょっとしたネジ絞めには

手軽に使える充電式ドライバーがあると便利です。

そんなことで、

密かに小型の充電式ドライバーを狙っています(笑)













こちらはリョービの電動トリマ。

板に溝を掘ったり、装飾を施す時に使います。



木工をしなくなったので

最近は出番がありません(^^;




リョービ=広島に本社があるその道の世界的企業ですね。











マキタの仕上げサンダー。



当たり前ですが、手で削りよりはるかに楽です。










マキタのジグソー。



手軽に板や棒を切れるので出番が多いです。


マキタ=愛知に本社がある、工具ではこれまた世界的な日本の企業ですね♪











たいていはジグソーで間に合うため、

20年以上前に買った電動丸鋸は

最近では使うことがほとんどありません。

物置の奥にあるので出すのが面倒なため

写真はありません(^^;











カンナ。

これを使うと職人気分を味わえます(笑)












あると便利な、

角を削ることが出来るカンナ。













電動カンナ。

これも便利ですね。




手で削るカンナは技術を要しますが、

電動カンナだと素人でも簡単にキレイに仕上がります♪









デジタル水平器。

このような精密な機器が素人でも手に入る時代に感謝したいと思います。



小数点2桁まで角度が測れ、

%表示も出来ます。

垂直出しは、このデジタル水平器か下げ振りで

最終的な確認をしています。











気泡管の水平器。



随分古くなったので精度に狂いが生じているかもしれません。

買い替えるかもしれません。










物差しの類。













最も出番が多いのが、このふたつ。

右が完全スコヤ(シンワの品番62009)15センチ。

左がサシガネ(曲尺)(銀流のMTー30KD)30センチ。



いずれも定番ツールですね(^^)








色々な作業に欠かせないクランプ。



これがあると無いとでは大違いです。









たとえば、

こんな風に固定する場合とか、

「お願い、そのままでいて!」

という場合に威力を発揮します。








こんな、

どうしようもないブログを

最後までご覧頂きありがとうございます(^^)






Posted at 2020/10/19 21:43:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年10月15日 イイね!

DIYツール その1

DIYツール その1










家のDIY用ツールを一挙公開(笑)

たいした内容ではありませんので、

興味の無い方はスルーされて下さい(^^;






先ずはデジタル探知機。

ボッシュのGMS120です。




木材と石膏ボードの探知機は持っていたのですが、

コンクリートまでは探知出来なかったので新たに購入。








目で見ることができない、

木材、石膏ボード、コンクリートの中や裏の

柱、鉄筋、電気配線を探知してくれます。




壁の裏の柱に釘を刺したいとか、

コンクリートの中の鉄筋を避けて穴を開けたい、

という時に役に立ちます。








次はレーザーレベル(水平器)。

ボッシュのミニレーザーレベルGLL1Pです。









レーザー光が出るので水糸を貼るとか、

線を引くとかしなくて良いので便利です。



レーザー光は点と線の2種類あります。

簡易的な使用になります。










こちらはレーザーコンベックス(メジャー)。




レーザー光を測りたい目的物向けて








当てると










距離がミリ単位までデジタル表示されます。




いちいち行ったり来たりしなくて良いので便利です。

デジタル測定は40mまで可能。

距離のほか面積、体積も計測できます。

一応5メートルの巻尺もありますが、

テープ表面にはメートルとフィートの2つが表示されています。

フィートは邪魔です(^^;

USB充電式。



既に後継機が出ていますね。

(新しいのはメートル表示だけ?羨ましい・・・)









お次は前後左右の垂直を同時に出せる優れもの。

エビスのポストレベル。



柱を真っ直ぐに立てる時に重宝します。









これで大まかな垂直を出した後、

下で紹介する「振り下げ」器と

次回紹介予定のデジタル水平器でミリ単位の調整をします。












上(下)から見ると直角であることが分かります。



丸いものでも使用できます。








「女子がいる場所を探知できる工具はないのですか?」(カール)













続いて「下げ振り」です。

大工さんたちの必需品ですね。




垂直を出す時に使います。








大きさはこんな感じ。












上の本体と下の重しの距離を長くするほど

正確に垂直を出せます。



アナログだけど最強の垂直出しです。

風には弱いけど(笑)











20年ほど使っていたのが古くなったので買い換えた

内寸が測定できるコンベックスメジャー。










原度器のインタービジョン16です。











普通のコンベックスは

テープが出てくる前面を基準にして距離表示がされます。

しかし、これは、

前面はもちろん、背面も基準にした二つの距離が表示されます。



この背面基準がもの凄く便利なのです!

例えば、バッグやケースの内寸を測るときなど。







たとえば、

↓出ているテープは3cmですが、

上部の窓には背面基準の距離が表示(11cm)されます。









もちろん前面基準の距離も

このように表示されます。









次はこれ、穴掘り器(笑)

モノタロウのポストホールディガー




同種製品と比べたらお安くて助かります。

全長150cmで結構な長さです。




突き刺した後に、

柄をこのように広げると土を掘り出せます。

細長い穴を掘る時に作業効率が良いです。











本日の最後は左官鍬。



素人ながら、

恐れ多くも本職用を使わさせて頂いております。








トロ船でセメントと砂を混ぜて練る時に、

左官鍬が有るか無いかで作業の楽チンさが全然違います。




コンクリート造りで使う他の

トロ船やら強化バケツやら左官コテ、移植ゴテは省略します。




その2に続く。








Posted at 2020/10/15 21:37:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年10月12日 イイね!

7ヵ月振りの再会(^^)

7ヵ月振りの再会(^^)













コロナで会えなかった孫ちゃんと、

7カ月振りに再会できました♪







すっかり大きくなった孫ちゃん、

早くも1歳9か月!











その成長にカールもビックリ(」゜ロ゜)」












カールを引っ張ったり叩いたりしない孫ちゃん、

優しい性格です(^^)











カールのことが好きなようです (*^-^)










何やら話しかける孫ちゃん♪











そしてそのままふたりでおネンネ (*´∇`*)











孫ちゃんと近所の公園までお散歩(o^^o)











何でも楽しい孫ちゃん♪











妻も孫ちゃんと遊べて楽しそう♪











遊ぶのが大好きなところは

宿題もせずに遊んでばかりいた娘(孫ちゃんの母)にそっくり(笑)











元気いっぱい(^^)












カールに何か教えている孫ちゃん。










ふたりの会話が気になる(笑)










カールと散歩が出来てドヤ顔の孫ちゃんU^ェ^U



孫ちゃんに合せて歩くカール、

本当にお利口さんです(*´∇`*)

絶対に引っ張ってはいけないと分かっています。

見直したよ、カール(笑)










カールに何やら話しかける孫ちゃん。




犬にも優しい接し方が出来る孫ちゃん、

このままスクスク成長して欲しいです。










カールを気遣いながら歩く孫ちゃんは

とても1歳9か月とは思えません(ジーバカ)笑












孫ちゃんが何をするのか気になるカール(U・x・U)?










シャボン玉でした♪














生後5日目の孫ちゃんを乗せた愛車も、










孫ちゃんの成長が嬉しそうです(^^)



愛車には

これからも孫ちゃんの成長を見守ってもらいます。










わずか3日間だけの幸せな時間は

あっと言う間に過ぎ去りました。

また会える日を楽しみに待ちたいと思います(^∀^)








Posted at 2020/10/12 21:18:08 | コメント(34) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 暮らし/家族
2020年10月08日 イイね!

ブドウの雫

ブドウの雫










世界中で1000万部を売り上げ、

日本ではドラマ化された「神の雫」。

その「神の雫」の神咲雫ような

鋭い感覚・感性など一切持ち合わせていない私でも、

ひと口、口に含んだだけで幸せになれるワイン。






赤やら










白やら








泡やらが












早く栓を抜けと催促してきます。










万歳から気おつけーでポッン。













そして、いつものようにまとめ買い。












「そんなに直ぐに無くなるのなら

ワインセラーはいりませんね」(カール)












「スパークリングまでまとめ買いですか」(カール)












「白はあまり好みではない、

 と言ってたのはどこのドナタですか!?」(カール)













「そしてまた赤ですか・・・」(カール)











「婿さんが来たからって

 一晩に3本飲めば、

 直ぐになくりますよUTェTU 」(カール)



「それが3日も続くのだから└@(・ェ・)@┐」(カール)








「と思えば

 日本人はやっぱり日本酒だ!

 なんて言い出すし(呆)」



「困った飼い主です。」(カール)







「でも鳥刺しのお裾分けがあるなら

 許してあげます。」(カール)











Posted at 2020/10/08 21:46:29 | コメント(14) | トラックバック(0) | 食べ物・飲み物 | グルメ/料理
2020年10月05日 イイね!

車の不具合 メーカーが消費者に知られたくない対抗手段「支払停止の抗弁権」

車の不具合 メーカーが消費者に知られたくない対抗手段「支払停止の抗弁権」










みんカラに消費者問題を中心に社会貢献活動をされている「ネコだいすき」さんがいます。

問題の自己解決能力に非常に優れた方です。

私の愛車のエアコン不具合問題でもアドバイスを下さり、

更には自らも日産に解決の働き掛けをしていただきました。






そのネコだいすきさんが先日、

購入した製品に不具合があるのに、

メーカーが適切な対応をとってくれない場合の

消費者がとることの出来る対抗手段をweb上に紹介されました。


それは割賦販売法の「支払停止の抗弁権」という手段です。

商品に瑕疵がある場合などの一定の要件に該当し、

代金が分割支払い途中であれば使えます。











「支払停止の抗弁権」行使による効果は

商品やサービスに不具合があるなどの場合に、

信販会社に申し出て、信販会社が販売店(ディーラー)に

対して、双方で協議して解決するように

改善向けての努力義務が発生します。




解決されるまでは、

信販会社から消費者への請求は停止されます。

販売店には、販売に不可欠な信販会社から、

解決するように連絡が入ります。

販売店では解決できないので、

販売店は、販売力を交渉の材料として、

メーカーに対策を要請する

メーカーは優先的に動かざるを得ない。

というものです。









これはネコだいすきさんご自身の経験に基づくもので、

購入した車に不具合があったものの、

メーカーがそれに対処してくれず、

そこでネコだいすきさんが販売店に支払停止の抗弁権を行使しようとした、

するとメーカーが改善に動いたという実話です。




この「支払停止の抗弁権」は

メーカーが対応しない場合に限らず、

要件に該当すれば販売店にも行使できますね。






最近の車は益々複雑化するCANBUS通信やコネクテッド化によって、

各種不具合が起こりやすいように感じます。

そのような不具合が起きたとき、

ディーラーやメーカーがきちんと対応してくれれば問題はないのですか、

明らかな不具合を門前払いするような場合には、

「支払停止の抗弁権」は私たちユーザーの強力な対抗手段になるかと思います。











詳細はネコだいすきさんの記事をご覧下さい。

ネコだいすきさんが運営されているサイトは「オフィスまちかど」です。



「支払停止の抗弁権」の記事はここにあります↓

『【支払停止の抗弁権】分割支払いでは、契約前の説明と購入後の実態が違ったり、契約後の説明が変わった場合は、分割支払途中でも支払停止が可能な場合があります』



このサイトには

他にも私たち消費者に役立つ記事があります。

時間がある時に目を通しておくと将来役立つことがあるはずです。







Posted at 2020/10/05 20:39:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハリアー MODELLISTA GRAN BLAZE 4本出しマフラー塗装  https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/car/3788170/8404567/note.aspx
何シテル?   10/19 10:38
happy80です。(旧名Happy37) 皆さんと一緒にカーライフを楽しく過ごせたら良いなと思っています。 プロフィール写真の犬は、今は天...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

M56さんのメルセデス・ベンツ GLBクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 19:04:42
B C Mさんのスズキ スペーシアカスタムハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 15:12:56
vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ハリアー、良い車ですね。 これからはゆったり走りたいワタシにピッタリの車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34年振りのスカイライン。 あちこちに行きました。 9年間沢山の思い出をありがとう。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation