• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy80のブログ一覧

2021年07月14日 イイね!

今どきの空気清浄機に驚いたの巻(@@)

今どきの空気清浄機に驚いたの巻(@@)














今まで使っていたリビングの空気清浄機が古くなってきたので新しい空気清浄を買いました。




今まで使っていた空気清浄機はこれ↓

10年前、トヨタのディーラーでくじ引きで当たった1等賞の空気清浄機です♪



トヨタって太っ腹(^ ^)









そして今回購入したのは

パナソニックの加湿空気清浄機「F-VXT90」








木目調なので部屋に溶け込みます。










新旧対比



右の新しい方がかなり大きいです。








新しい空気清浄機の適応床面積は40畳。

我が家のリビングはダイニング、キッチンと繋がっていて床面積24畳。

空気清浄機の適応床面積は、

実際に使用する部屋の床面積の倍ほどの数値のものが良いらしいので、

この40畳のものにしました。






各社から色々な製品が出ている中で重要視したのが

空気の取り込み量を示す「最大風量/分」。

これが強力だと早くかつ広範囲に空気を清浄することが出来る訳です。

「F-VXT90」の「最大風量/分」は

空気清浄:8.7m3  加湿空気清浄:7.6m3。

他社の同価格帯の製品の中で最も強力でした。







10年振りに新しい空気清浄機を導入してみて

色々な機能の進化にビックリ(@@)







IoT機器なので外出先からスマホで

電源をオンオフしたり設定を変更したり

空気の汚れ具合を確認したりすることが出来ますが、

これなんて最早当たり前なんでしょうね。

これはとても便利です。






センサーもたくさんついているし、

【ニオイセンサー/ホコリセンサー/湿度センサー/照度センサー】




空気中のあらゆるものを清浄してくれるし

【ウイルス/カビ菌/菌/ホコリ/チリ/タバコの煙/ディーゼル粉じん/花粉/ペット臭/体臭/アンモニア臭/生ゴミ臭/料理臭/タバコの臭い/アレル物質(コナヒョウダニ:フン・死がい/ネコ・イヌ)】

【PM2.5除去率 0.1~2.5μmの粒子を99%キャッチ】

美味しい料理の臭いにも反応するのはご愛敬(笑)





フィルター寿命は長いし、

【10年】




電気代はお安いし、

【空気清浄:約2.4円 加湿空気清浄:約1.8円】(1時間当たり)




アレルギー体質の私にはとても助かります。






今の部屋の空気の状態や













どのような物質を除去しているのかを

時間単位でスマホで確認できます。




虫メガネでも見えない0.1μmのPM2.5をどうやって除去できるの?

しかも、それを除去したことをどうやって確認するの!?

技術の進歩って凄いです!







さて最も重要な実際の性能ですが、

はい、もう言うことありません。




一つ目の効果

朝起きたときの酷いくしゃみと鼻水、

このモーニングアタックが無くなりました。

このことからして花粉、カビ菌、ダニの死骸、犬猫のふけ、PM2.5といった

アレルギーの原因となるものをしっかりと取り除いてくれていることが分かります。





この空気清浄機を置いてから

アレルギーを抑える薬を一度も飲んでいません。

もしかすると、私のアレルギーは花粉だけでなくハウスダストも大きな要因になっているのかもしれません。

まだ3週間ほどの使用なので断定はできませんが、

もしそうだとするなら

新しい空気清浄機を買ったことの効果は絶大!

ということになりとても嬉しいです♪

(今まで使っていた、くじ引きで当たった小さな空気清浄機は、部屋が広すぎてそもそも機能していなかったのかもしれません/汗)







二つ目の効果

犬猫のペット臭が消えました。

遠方のみん友さんが突然訪ねて来られても

安心してお部屋にお通しして

お土産を頂戴することができます\(^ ^)/








次女は猫アレルギーなのですが、

次に帰省したときはもう大丈夫でしょう♬

孫ちゃんが来ても安心です(y^^y)







そんな今どきの空気清浄機はスゴイの巻でした(=´∇`=)








Posted at 2021/07/14 21:41:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2021年07月06日 イイね!

EV納車 これからはEVですね 耕運機ですが(^^)

EV納車 これからはEVですね 耕運機ですが(^^)














猫か犬の額ほどしかない我が家の庭の畑。

この小さな畑で家庭菜園を細々と楽しんでいます。

ただ、小さな畑とは言え、

鍬を使って土をほぐす耕作とか、

石灰や肥料を土にすき込む作業は結構キツイ(^^;





そこで楽ちんを求め耕運機を購入しました。

はい、電動耕運機です!

ナカトミ 電気耕運機  ERC-10D








納車されたEV耕運機(笑)

ボディカラーはレッド、足元はブラック!








エンジン式に比べ軽量、音が静か、安い、という長所が良いですね。

特に音が静かというのは住宅街なので助かります。

この耕運機の消費電量は750W。

我が家の狭い畑には充分なパワーです。







コード式なので、使用前にちょっとした工夫をしました。

10年以上眠っていた石鯛竿の登場です!









この石鯛竿に電気コードを張って、

耕運機が前に進めば竿が伸びてコードも伸びる、









耕運機が戻れば竿が縮んでコードも戻る、



ようにしました。

釣り糸の代わりに電気コードを張られて石鯛竿もビックリ(笑)






こうすることによって、

コードが地面に垂れないので、コードを耕運機の歯に巻き込む事故が起きない、

前進・後退する度に、コードを手で引っ張ったり戻したりする手間が掛からない、

コードが汚れない

眠っていた高価な石鯛竿を有効活用!(笑)

というメリットがありました(^^)











さっそく始動!

動画↓





あらまぁ、何と言うことでしょうw(°o°)w 

耕作作業はあっという間に終了♪

今まで鍬でやっていた時間・労力の100分の1かも!



鍬だと土の塊が残ってしまいますが、

これだと均等にきめ細かく耕せます。

ということは土に多くの酸素を混ぜることが出来て、

土作りに大切な微生物たちの活性化を促せますね(^^)








操縦にはちょっとしたコツがあって、

前進よりも後退の方が深く耕せます。

カタログ上の耕せる深さは10cmですが、

その場で前進後退を繰り返せば、

倍以上の深さまで耕せます。









次に腐葉土を入れます。

40Lを5袋。










これを鍬で均等に土にすき込むのは大変な作業ですが、










これもあっと言う間に終了♪









その次は牛糞肥料を入れます。

30Lを3袋。











これもあっという間に終了♪



早くて楽ちん!

どうしてもっと早く購入しなかったのかと思うほどです。









2週間ほど間を開けて、

妻がナス、ピーマン、オクラなどを植えて科学肥料を追加。

順調に育っています♪




















キュウリなんて爆成長!

ご近所さんや妻の友人たちに分けていますが、

次々に実をつけます♪



ここまでたくさんの実がなるのは初めてかも\(o⌒∇⌒o)/

耕運機の効果、素晴らしい!








これらの夏野菜が終わったら

今度はフカフカの土になるようもみ殻で土壌改良をする予定です。

その作業も耕運機があればきっと楽ちん(^^)






野菜は自分で作るより

スーパーで買った方がずーと安いのは分かっていても、

自分で作った野菜を食べる喜びは、これからも捨てられません♪











Posted at 2021/07/06 21:55:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 趣味
2021年07月05日 イイね!

木たちよ、ありがとう そしてさようなら

木たちよ、ありがとう そしてさようなら










庭に植えて20~24年になる庭木を伐採しました。

理由は、私がいなくなったら手入れできる者がおらず、

近所に迷惑を掛けるからです。






もちろん、

ほとんどが家を建てた時に植えた木なので、

1本1本に思い出がある、

我が家の歴史そのものの木たちです。

だから切りたくはないのですが、

近所に迷惑を掛けたり、妻が困ることになってはいけません。







私はまだ元気ですが、明日はこの世にいないかもしれません。

それが人生。

出来るときにやろう、そう決心して思い切って切ることに。

終活?(笑)











【切った木】


キンモクセイ

学生時代住んでいた渋谷区神宮前のアパート近くにキンモクセイがあり、

秋になると甘い香りを漂わせていました。

そんな青春時代が懐かしくて植えた木です。



本来ならこの2倍ほどの大きさのはずですが、

かなり切り込んで小さくしてあります。








ヤマボウシ

学生の時、

ある女性と奥多摩に初めて山登りに行った時に見掛けたヤマボウシ。

登山道の脇で白くて可愛らしい花を咲かせていました。

ふたりで時を忘れて見ていたことが懐かしいです。



その女性と結婚した私は、

その頃の『愛』を忘れないようにヤマボウシを植えましたが、

妻は「そんなことがあったぁ~?」と(笑)

『思い出』も『愛』もすっかり忘れたようです(^^;







エゴノキ

白い妖精みたいな花でした。









紅姫(シデ)コブシ

春の東北を旅行した時、

木にいっぱいの花を咲かせていたコブシ。

その時の感動が忘れられず庭に植えました。















最後に、切り株の跡にお酒を捧げ、

切った木たちを弔い、別れを告げました。

今までありがとう。









【伐採に使った機具】


伐採にはレシプロソー(電動ノコ)を使いました。

マキタ レシプロソー JR3051T 






レシプロソーのスペックで大切なのは

① パワー  ② ストローク長

のようです。

このレシプロソーは

① 1200W  ② 30mm

で、木は直径255mm、パイプは直径130mmまで切断可能ですから

我が家の木を切るには充分な性能です。




歯を交換すれば鉄でも樹脂でも何でも切れるので

粗大ゴミを切って普通ゴミで出せたりと、何かと役立っています。



歯はワンタッチで交換できます。




それに比較的安全なので

キックバックが怖い電動丸ノコの出番が激減しました。






ちょっとしたコツを覚えると

楽々スピーディーに切れます。










【最大の難関、抜根】


木の伐採で最もやっかいなのが切り株の抜根です。

これが大変な作業です(汗)

根は四方八方に伸びており、

それをひとつひとつ切断しなければ切り株は簡単には抜けません。

根を切る「根切り棒」は持っているものの、これで切るのはかなりの重労働。




しかし、そんな根の切断もレシプロソーがあれば楽ちん♪

レシプロソーの歯を安物の歯に交換して

土の中の根を楽々切断できます。

↓ある程度根が見えるようにして、

後は土の中だろうか何だろうが構わず切っていきます。















普通のノコでは砂や小石で歯が傷むのでこんなことはできません。

歯が傷んだら簡単に交換できるレシプロソー、便利です。










【残した木】

ハナミズキ

メインツリーのハナミズキは残しました。





今以上に大きくなることはほとんどないので

枝が敷地から外に伸びることはなく、

落ち葉はほとんど庭に落ちるので問題ありません。











ブーゲンビリア

フェンスに這わしているブーゲンビリアも残しました。









カール「ボクは花より女子が良いです」

飼い主 (×_×;



もしかすると今年中に切るかもしれませんが。







【切らずに鉢に移植した木】


小さな木は切らずに鉢に移植して、

残せる木は極力残すことにしました。



ニオイマツリカ
















アジサイ











ユキヤナギ

















ナンテン


















ニワウメ



















【新たな木】


そして新たな木を迎え入れました。

もちろん枝切りなどの手入れが必要無く、

成長しても大きくならない低木です。

これです、ブルーベリー♪

3本植えました。



ブルーベリーは妻の希望です。

孫ちゃんが来たら食べさせるのだとか(^^)






Posted at 2021/07/05 21:36:41 | コメント(17) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 暮らし/家族
2021年06月30日 イイね!

DIYでベランダの防水塗装をやってみた

DIYでベランダの防水塗装をやってみた









自宅のベランダの防水塗装をしました。




我が家は築24年。

7年前、屋根・壁のリフォームをした時、業者さんから

「ベランダに張ってある防水シートはまだ大丈夫。」

と言ってもらいましたが、

防水シートを長持ちさせるには傷む前にケアすることが大事。

傷んでからは大工事になることも( ̄□ ̄;)

ということで、

2階ベランダの防水シートのケアをすることに。








やり方は今の防水シートの上に

新たに「フル」で防水塗装をする、という方法です。

築年数が浅ければ、

太陽熱などからシートを保護する上塗り(トップコート)だけでOKですが、

築24年なので「フル」で防水塗装します。

ここでいうフルとは

 ①下塗り ②中塗り ③上塗り

の3工程の塗装をすべてやる、という意味です。

そうすることによって、

防水シートを強力に保護します。









もちろん今回もDIYです!

こんな楽しそうなことは自分でします(V^-°)

やったことがないものほどワクワク感が高まります♪









ベランダの防水塗装なんて素人には難しそうですが、

塗料メーカーが作業工程をYouTubeで紹介しています。

私が参考にしたのははアトムハウスペイントの動画(HPのやや下)

「水性防水塗料の塗装手順」

動画で紹介しているのは下地がコンクリートですが、

他の下地素材でも手順は同じです(使用する塗料は違ってきます。)

これを見て私も出来ました♪









ちなみに我が家のベランダの防水シートは

剥がれ、破れ、膨らみはありません。

これらが大きいとき、特に膨らみがあるときは

業者さんにお願いするのが良いと思います。

膨らみは水が浸入してシート下が既に腐食している可能性があるそうです。










作業期間は

 1週目の土日 洗浄、クーラー室外機上げ

 2週目の土日 雨のため塗装延期

 3週目の土  マスキング

  〃 の日  塗装

 4週目の土  クーラー室外機下げ

の4週間。

塗装はお天気が命で雨天は不可。

空気が乾燥した状態がベストです。

季節的には春と秋が乾燥した日が多いようですね。











では早速作業に。



【1 事前準備 下地処理】

やはり何でも事前準備、下地処理が欠かせません。

先ずはエアコン室外機を持ち上げます。




1台目

手すりに柱を掛け、それに吊り下げました。



1人で上げましたが2人いたほうが楽かも。







2台目

こちらの室外機には下に自作の馬を置きました。









馬は、園芸用の鉄製鉢置き台の脚を切って自作。

買えば高いけど自作なら300円しません。








次に水道のジェット噴射で汚れを洗い流します。

残った汚れをデッキブラシや、ブラシをセットした電動ドライバーで取り除いていきます。










頑固な苔やカビにかなり悪戦苦闘しました(汗)










次にマスキング。

面倒ですが欠かせません。














【2 準備した塗料】

塗装に必要な塗料等は、

 ①下塗り塗料 ②中塗り塗料 ③上塗り塗料 ④防滑材

の4つです。

①の下塗りは下地と中塗り塗料の密着を高める「シーラー」(プライマー)です。

②の中塗りは「防水塗料」そのものです。

③の上塗りは太陽熱などから中塗りを守る「遮熱塗料」です。

④の防滑材は上塗り塗料に混ぜて、人が歩くとき滑りにくくするものです。




②~④は同じだと思いますが、

①の下塗り塗料は下地素材によって違ってきますので、

下地がウレタンなのか、コンクリートなのかなどを確認する必要があります。

我が家の下地の防水シートはウレタン塩ビ。   。

よってウレタン塩ビ用の防水塗料を選びました。






次に各塗料の必要量を出すために、

ベランダの面積を算出します。

我が家のベランダは約10㎡。




このセット商品が必要量に近いです。

アトムハウスペイント 水性防水塗料 8㎡セット 中塗り:グレー (ウレタン防水・塩ビシート素地用)




しかし中塗り塗料が7㎡分しかない・・・

仕方ないのでyahooショップで7㎡用と3.5㎡用の二つ、

それとセット商品と同じ下塗り20㎡、上塗り10㎡、防滑材を個別に購入。

ところが個別に購入した方が安上がりという結果に(^^)








アトムハウスの塗料はすべて無希釈でそのまま塗ります。



ちなみに水溶性塗料の欠点が改良され、

今や塗料は油性に代わって水溶性が主流ですね。

水溶性は水で洗えるし扱いが簡単です。











【3 準備した塗装用具】

バケットとローラーはこれにしました。

アサヒペン バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット









この棒があるとローラー塗りで腰が痛くなりません。

アサヒペン つぎ柄伸縮タイプ 1200MM

ローラーに接続して立ったままで塗れます。










これがあるとバケットを洗う必要がありません。

アサヒペン バケット用内容器 3枚セット

こんなのがあるなんて後で知りました(悔)










ローラーで塗れないところは刷毛を使用。

アサヒペン ペイント刷毛 お得用多用途用ハケ3本セット







その他

○ベランダの部屋側に敷くブルーシート(塗料を置きます)

○ビニール手袋











【4-1 塗装 下塗り】

下地処理と塗料の準備が済めば、

後は

アトムハウスペイントのマニュアル

のとおりに塗るだけの簡単な作業になります。






塗装は

  下塗り 1回、

  中塗り 3回

  上塗り 2回 

の合計6回。






最初の下塗りは1回塗るだけ。








最初は

「どの程度塗料をつけて塗るのか?」

「ローラーに加える力はどの程度か?」

「ローラーを動かす速さはどれぐらい?」

という疑問や不安がありましたが、

数回ローラーを転がすとコツが掴めました。







ちなみに下塗りをしたら、

次の中塗りはその日のうちにしないと

シーラー効果が無くなります。










【4-2 塗装 中塗り】

下塗りから1時間以上経過したら、

中塗り作業に入ります。









中塗りは次の手順で3回塗ります。

 1回目は下塗りから1~6時間内

 2回目は1回目から後2時間後

 3回目は2回目から2時間後








中塗り塗料が少し余りそうだったので、

排水溝に厚めに塗りました。

これが間違いでした(涙)

厚く塗ると簡単には乾きません。

数日はグニョグニョです。

そのため上塗りをするときに

一部の中塗りが少しデコボコになるというちょっとした失敗をやらかしました。

大きな問題はありませんが悔しい(^^;

塗装の大原則「一度に厚塗りしてはいけない」は

いつでもどこでも同じですね。

良い勉強になりました。










【4-3 塗装 上塗り】

次は最後の塗装工程である上塗り塗装に入ります。

上塗りには防滑材を混ぜてから2回塗ります。

 1回目は中塗りから2時間後。

 2回目は1回目から2時間後。 



この頃になると写真を撮るのが面倒に(^^;

だからありません。






早朝から塗装開始して夕方に終了。

1日がかりの塗装でした。

途中、水泳の練習に行きましたが(笑)










【完成】




明るくなりました♪




でも近づいてじーと見ると塗装ムラが少し・・・

ま、素人なのでその程度はヨシとします(^^)





元々の防水シートの上に新たに防水塗装をしたので、

防水性能と耐用年数はかなり高まったはず。

今後は数年ごとのトップコートの上塗りだけで済むと思います。






防水塗装が無事に終わり、

妻からは慰労のお言葉がありました\(^ ^)/

しかし、お言葉だけでした(涙)







作業を見ていた普段はDIYに無関心なお隣さんが

「防水塗装は自分でも出来るの!?」とビックリ。

直ぐに私に同じ材料の購入を頼み、

自分で防水塗装をされました(^^)







Posted at 2021/06/30 21:41:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 暮らし/家族
2021年06月23日 イイね!

劣化したアルミ門塀をDIY塗装で再生

劣化したアルミ門塀をDIY塗装で再生











築24年になろうとしている我が家。

あちこちに傷みが出てきています。

門塀もそのひとつ。

24年の風雪に晒されて色は褪せ、

塗装はあちこち落ちてアルミがむき出しになっていたり、

妻と娘達が自転車で付けてくれた傷が目立ちます(^^;









ここまで色褪せるとは(悲)










傷だらけ(汗)



付けたのはほとんど妻です(^^;








これは何とかせねば(汗)

そこで先ず新品と交換することを検討。




我が家の門塀はテンキーの電子錠です。

これって鍵やカードを持っていなくても

テンキーを押すだけで施錠・解錠が出来るし、

お客さんが来たときは室内から解錠できるのでとても便利。

次も同じにしたい。





ところが

新品の電子錠門塀はとてもお高いじゃありませんか(@@)

これじゃ買う気になれません。

でも電子錠の便利さは捨て難い・・・





であれば、

今の門塀を塗装してきれいにすれば良いじゃないか!

経費は浮くし、

しかもDIYで塗装すれば楽しそうだし♪

失敗したら新品にすれば良いことだし。

先ずはDIYを楽しもう!



ということで

門塀をDIYで塗装することに決定(@^∇^@)







しかし、ここで問題がひとつ。

アルミの塗装は業者さんでも嫌がります。

数年前、屋根や外壁をリフォームで塗装してくれた業者さんに

雨戸が色褪せているので塗装してもらえないか頼んだのですが、

「アルミはね~難しいんだよね~・・・」

と難色を示されたことがあるほどです。






アルミの塗装が難しいのは

アルミの素材が塗料が付きにくい非金属であるためだそうです。

そのためアルミに通常の方法でペンキを塗っても剥がれやすい

だから塗装のプロが難色を示した訳です。






一方、工場で製造過程のアルミは

静電塗装など特殊な方法で塗料を付着させるそうです。

そうすれば塗装は落ちない訳です。

ならばDIYで静電塗装をすれば・・・

って工場じゃあるまいし無理(^^;





でも技術は着実に進歩しているようです。

ペンキメーカーからアルミ用の塗装スプレーが販売されていました(^^)

アサヒペン カラーアルミスプレー 300ML ツヤ消し黒



塗装落ちやアルミが露出した傷が無ければ、

通常の塗料を重ね塗りしても構わないかもしれませんが、

我が家の門扉は塗装落ちやたくさんの傷があったので

アルミ素材に塗れるこのスプレー塗料にしました。









さっそく作業開始。



先ずは下処理から。


このような深い傷は









サンドペーパーで削って、

傷の溝を目立たなくしました。



削り過ぎるとそこだけへこむのでほどほどに。









続いて洗浄と脱脂です。


水道ホースのジェット噴射で汚れを吹き飛ばしてタオルで拭いて

シリコンオフで念入りに脱脂します。







スプレーのシリコンオフはもったいないので

コスパの良いAZのシリコンリムーバーを使います。











こちらのスプレーボトルに小分けして使っています。



このシリコンリムーバーは少々臭いがあるので

車内では使わないほうが良いかもです(笑)









庭が汚れないようにシートで養生。











スプレー塗装は無精して一度に厚塗りすると

液だれなどを起こすので、

無精せず丁寧に塗ることが肝心と自分に言い聞かせつつ、

塗って30分放置して乾かし、また塗るを繰り返しました。




ネジ穴は塗料が入らないようにマスキングしておきます。

それをしないと後で大変なことになります(笑)







支柱も塗装。







スプレー缶は7本購入して計算どおり6本を使用。

残りの1本は今後傷がついたときの補修用です。




しかし、スプレー缶ってずーとやっていると

最後は人差し指に力が入らなくなるのですね(^^;










塗装に詳しい方はお気付きだと思いますが、

今回はシーラーは使っていません。

スプレーの説明書きに「下塗り不要」とありましたので、

そのとおりにしてみました。










最後に塗膜保護のための上塗り塗装です。

これを使いました。

アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 300ML つや消しクリヤ



塗膜を酸性雨、紫外線から守ってくれるはずです。











完成!


before






after



つや消しブラック、ギラつかず落ち着きがあってほど良い色艶です。









before





after














before



右半分は事前の試し塗り。

左半分が塗装前の状態。



After










耐久性はどのぐらいか分かりませんが、

10年もってくれたら嬉しいです。

そんな楽しい塗装DIYでした♪



でも、

傷をたくさん付けた妻から

ご褒美は何ももらえませんでした(ノ_<。)









Posted at 2021/06/23 20:57:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #ハリアー MODELLISTA GRAN BLAZE 4本出しマフラー塗装  https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/car/3788170/8404567/note.aspx
何シテル?   10/19 10:38
happy80です。(旧名Happy37) 皆さんと一緒にカーライフを楽しく過ごせたら良いなと思っています。 プロフィール写真の犬は、今は天...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

B C Mさんのスズキ スペーシアカスタムハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 15:12:56
vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ハリアー、良い車ですね。 これからはゆったり走りたいワタシにピッタリの車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34年振りのスカイライン。 あちこちに行きました。 9年間沢山の思い出をありがとう。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation