• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy80のブログ一覧

2021年06月21日 イイね!

その時はあっけなくやってきた FLY500

その時はあっけなくやってきた FLY500











今年3月中旬から始めたバタフライ200mのチャレンジ。

それまで50m泳ぐのがやっとだった私には

かなりハードルが高い目標です。


(写真はイメージです)


でもやれば出来る!

そう思って50mを数本泳ぐことからスタート。




5月には今までまったく泳げなかった

100mも泳げるようになりました。




泳力は順調に伸びて

今月初旬には100mずつ休憩しながらとは言え、

100m×10本=1000mが泳げました。




(写真はイメージです)



ところが、その時が調子の良いピークだったのか、

それ以降は100mを数本泳ぐのがやっとの状態に(汗)





先週のある日、

今日は頑張ろうと思って練習を始めたら

100mを1本泳いだだけで息も絶え絶えに・・・(涙)

これじゃ200mどころか150mでさえ当分は無理だ、

今年中に200mを本当に泳げるようになるのだろうか(悲)

そう思いました。

お遊びの水泳ですがかなりショック・・・









その翌日。

その時はあっけなくやってきました。




ゆったりしたペースで泳ぎ始めると何だか今までと感覚が違います。

100m泳いでも息が乱れません。

迷わずターンして150mへ。

その後も息が乱れず、腕もしっかり回せます。

まるでクロールを泳いでいるように楽に進みました。





そして

一気に500m泳げました。




前日までは100m泳いだだけであんなに苦しかったのに、

こんなことってあるのですね。

本当に不思議です。

水泳を52歳から始めて12年。

入門コースで壁キックからスタートしたバタフライが

500mも泳げるようになるなんて信じられません。

続けていると良いことがあるのですね。

神様、ありがとうございますm(_ _)m






家に帰ったら、それを予想してたかのように

妻が私の大好物のお刺身を準備してくれていました。

ビールが美味しいことと言ったらありませんでした(^^)

こういうことがあるから人生って楽しいですね♪






Posted at 2021/06/21 21:37:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 水泳&スポーツ | スポーツ
2021年06月07日 イイね!

インターロッキング工法で庭をリフォーム

インターロッキング工法で庭をリフォーム











先代の2匹の犬達のトイレ代わりのために

庭の半分ほどを芝生にしていました。



そのリリーとセーラが天国に逝ってから既に8年。

芝生は荒れ放題、ハゲ放題(^^;




いや、最早以前の芝生の面影は無し。









こうなると見た目がよろしくありません。

そこで庭をリフォームすることに。

コロナでどこにも行けないし。









【作業1 芝生剥ぎ】

最初の作業は芝生のはぎ取りです。

ハゲ上がった芝生ですが根はびっしり張っていて

結構な重労働でした。







庭まで張っていた木の根は、

電動ハンマにベゼルを装着してガガガァーと掘り出しました。











  
残土は土嚢袋で20袋以上も出ました。



意外と出るものです(^^;

残土処分、これが大問題です。

当然自治体は受け付けてくれないし、

ネットで調べても残土回収業者は見当たらないし、

どうしようかと思っていたら

知人が紹介してくれた造園屋さんが引き取ってくれました(^^)








飛び石代わりに置いてあったコンクリート平板(へいばん)は

洗って再利用します。










【作業2 整地・転圧】

次に芝生を剥いだ後を平らにする作業です。

雨水が道路側に向かって流れるように

傾斜角度を決め、目印の水糸を張ってならしていきます。



芝生を剥いだ後は結構な凸凹がありますが、

アメリカンレーキを使えばスピーディーに平らに出来ます。








大まかに平らにしたところで転圧(土固め)します。

これを怠ると後日、庭にデコボコが出来てしまうので手抜きできません。

最も重要な作業とも言えます。

電動転圧機があれば楽なのですが、

ありませんので、

はい、重いコンクリートブロックを使います(笑)



これを持ち上げてはドッスン!と落とす、

何度も繰り返します。



足腰、背筋、腕の筋トレに最高です\\( ⌒▽⌒ )//

筋肉がプルプルきますから(笑)

ただ、幸いにも大部分が既に踏み固まっていたため

筋トレ転圧は筋肉痛2日ほどで済みました(笑)




その後は板で平らに整えます。



転圧作業で活躍したのがレーザー水準器。

設定面よりも盛り上がっている部分にはレーザー光が当たるので、

そこの部分をならしていく、

というやり方でそこそこ正確な整地が出来ました。








そしてその上にバラス、砂を入れます。

























【作業3 平板敷き】

下準備が終わり、

いよいよコンクリート平板を敷き詰めていきます。









平板を道路側に僅かな傾斜をつけて敷いていきます。

少しでも狂いがあると雨で水溜まりが出来てしまうので

アバウトを愛する私もここだけは真剣です!




このミニレベル(水準器)で

 





四方向のおおまかな傾斜を確認しながら平板を敷き








最終的には30センチレベルで



正確に傾斜を調整します。







バラスと砂の量を調整しながら

1枚ずつ平板の高さを揃えつつ、

四方向の傾斜を調整する、

平板同士を隙間がないよう木槌で叩いて密着させる、

という作業を繰り返します。

これをひたすら続けると「無の境地」に至り、

全ての煩悩から解放されます(^^)








作業は順調に進みました。

時間は相当掛かりましたが(^^;








カーポートの支柱の根元のコンクリートは

平板が敷きやすいように

ディスクグラインダーで切って整えました。










ほぼ完成!




と思ったのですが、

妻から「再利用した茶色の平板がイマイチ」との指摘が(汗)

↑写真上側の茶色の平板です。

せっかく並べた再利用の平板ですが撤去しました。











【作業4 平板敷きのやり直し】

ホームセンターに走り白黒の平板を購入し

作業再開です。






余分な長さはディスクグラインダーで切り込みを入れ、








タガネでコツンと叩いて切り取ります。

 






カーポートの支柱部分も

うまい具合に敷き詰められました。



少々雑ですが(^^;






平板の敷き詰め作業完了です!









コンクリート平板は通常はモルタルで固定しますが、

後々のリフォームの自由度・利便性を考えると、

モルタルで固めるのは避けたいです。

で、今回はいわゆるインターロッキング工法という方法で平板を敷きました。




インターロッキング工法には、

インターロッキング用のコンクリートレンガが使用されます。

街中の歩道でコンクリートレンガが敷き詰められている、

あれがインターロッキング工法ですね。

コンクリートレンガの重みと地面との摩擦、

それとレンガ同士の密着、かみ合わせで固定する工法で、

モルタルを使いません。(エッジには使うこともあるようですが)






で、今回は平板を使ったインターロッキング工法で施工した、

ということです。

モルタルで固定しないで

単に平板を敷き詰めるインターロッキング工法の場合、

エッジ(一番外側のライン)の措置が重要になります。

エッジをしっかり固定しないと平板が動きかねません。







そのためエッジをレンガを使ってしっかり固定しました。














マンホールの周りに並べる平板は

ディスクグラインダーで切って加工しました。









それをマンホールの周りに敷きます。

若干いびつですが、

素人ですからこの程度ならOKです。









最後の最後に硅砂を平板の隙間に流し込みます。



この硅砂、僅かな隙間にでも入っていくので

もし隙間があればそこを埋めてくれます。





左官ブラシで流し込んでやります。










全ての作業が終了。




門側
Before







Afte













犬走り側

Before






Afte












門から入ったときの印象が変わりました♪

なかなか良い感じ(*^。^*)



妻や娘から「おしゃれー」との声をもらいました(=´∇`=)






完成から4ヶ月。

平板のずれはありません。

窪みも無く水溜まりは出来ません。

雨が降れば道路側に流れていきます。



素人にしてはまぁまぁかも\(o⌒∇⌒o)/







「ここ、気持ち良いですよ」(カール)



日向ぼっこの良い場所にもなったようです♪





Posted at 2021/06/08 20:51:41 | コメント(21) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 暮らし/家族
2021年05月31日 イイね!

そして二人だけの世界に戻った・・・

そして二人だけの世界に戻った・・・










まだ緊急事態宣言が発令されていないひと月前、

娘夫婦と孫ちゃんが帰省してきました。。





今年の正月は、

コロナ感染状況が急激に悪化したことで、

帰省の2日前に急遽帰省を取りやめたことから、

孫ちゃんとの再会は8ヶ月振り♪





この8ヶ月で2歳4ヶ月なった孫ちゃん、

8ヶ月ですっかり成長していました(^^)




帰省してきたその夜、

婿殿と再会を祝して呑んでいたら、

婿殿が「魚釣りをしてみたいです」と!

で、さっそく翌日みんなで海へ。






場所は、孫ちゃんも遊べる「江口浜臨海公園」。

鹿児島県の西側、東シナ海です。




人はまばらで密の心配はなし。









シーバスロッドにキス釣り仕掛けをセットし

キスを狙います!











するとこういうのが来ました。

60センチジャストの大物ヒラメ♪




細いキス釣り仕掛けだったので、

糸が切れないよう時間を掛けてやり取りし、

地元の人にタモですくってもらいました。

地元の人曰く「一生に一度の大物だよ!」(^^)









めったに釣れない大物の高級魚ですから、

知り合いの寿司屋に持っていって捌いてもらいました。

さすがはプロ、縁側まできれいにとってくれました。






夜はヒラメの刺身を囲んで婿殿と乾杯♪



これ、一人前です♪

ヒラメの刺身といえば薄切りですが、

寿司屋の大将の

「こんな大物はめったに釣れないから贅沢に厚切りにして食べなはれ」

というアドバイスで厚切りに。

美味しくてほっぺが落ちました\(o⌒∇⌒o)/ 













その翌日は、

人のいるところを避け、

あらかじめ借りていた会社の別荘へ。






高原の緑に囲まれた爽やかな場所です。

愛車も新緑が気持ち良さそう♪











夕食は定番のBBQ(^^)

娘たちが子供だった頃に使っていたキャンプ用品を、

20数年振りに引っ張り出しました。

その道具を今度は孫ちゃんと使っている、何だか嬉しい♪







その前に何はともあれ乾杯♪










BBQは最初は鉄板で。



鉄板は素材の旨さが逃げません。

でも肉は油まで残るので胃がもたれてきます。









で、次は網の登場。

網は油を落とすので食欲が蘇ります(笑)










ワインが一段と旨いです!











BBQっていくらでも食べれるのが困りもの(笑)











カールも楽しそうでした。












婿殿は仕事があるので数日で戻りましたが、

娘と孫ちゃんは実家に1ヶ月ほど滞在。






カールと散歩に行ったり、









走ったり

















ブランコで遊んだり、









愛車に乗って









スーパーに買い物に行ったり








アジサイを見たり










みんなで歩いたり、









広~~~~~~~い広場を走り回ったり











































仕事から帰ると

「じぃじっ!」と玄関で抱き着いて迎えてくれたり、

毎晩一緒に遊んだり、

それはそれは楽しい毎日でした。










そんな楽しい日々は1カ月で終わり、

孫ちゃんは帰っていきました。



お別れの時、孫ちゃんを抱きしめる妻・・・






そして

二人だけの世界に戻った妻と私。

まだ切ない気持ちから抜け切れません(^^;










小さな怪獣の相手ですっかり疲れ果てたカールは

「ボク、ヘロヘロです。疲れましたぁ」








さすがに小さな怪獣には勝てず

逃げ回っていたチョコ女王様。

「何!怪獣はいなくなったと?

それは良き知らせだニャン d(=^‥^=)b 」 





カールとチョコに平穏が戻ってきたようです(笑)

ご苦労様でした(^^)








2歳4か月の孫ちゃんの口癖は

「みんなで食べようね」

嬉しくなります♪






返事の多くは肯定形。

「そうだね」

「いいよ」

色々教えられました(^^;








孫ちゃんと次はいつ会えるか分かりませんが、

その日を楽しみにして待ちたいと思います(^^)



(孫ちゃんと見た美しいバラ)










Posted at 2021/06/02 20:33:49 | コメント(27) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 暮らし/家族
2021年05月20日 イイね!

バタフライが1000m泳げた(^^)

バタフライが1000m泳げた(^^)









所属しているスポーツジムは徹底したコロナ感染防止対策をとっているため、

スポーツジムにいる方が安全安心な今日この頃の私。

そのためジム通いが増え水泳の練習量が増加中↑↑↑

昨年はその前の年の3倍の練習量でしたが、

今年はそれを更に上回るペースです。





そのためだと思いますが、

下手な鉄砲でも数打てば当たる、と同じで

ほぼ毎日練習していることで以前よりも泳ぎが少しうまくなった気がします。

あくまでも気がするだけです(^^;

ただ、うまい下手の話は別にして、

泳力は水泳を始めて12年目の今が1番あります。





以下、すべて水泳のお話です。

興味の無い方はスルーをお願いします。

でも、スルーするとお馬鹿な話が読めませんよ(笑)







ということで今年の水泳の目標は二つ。

1つ目は23年間破られていない県記録を破ること。

2つ目はバタフライで連続200mを泳げるようになること。





1つ目の目標には筋トレも加え鋭意取り組み中、

と言いたいのですが、

やはり23年も破られていない県記録を超えようというのは、

とてもハードルが高いです。

毎回のように「無理かも」と挫けそうになります。

でも私には頼もしい練習仲間たちがいるので、

仲間たちの力を借りながら、

12月の県大会に向けてチャレンジを続けたいと思います。







で、今日の本題は2つ目の目標の

「バタフライを連続200m泳げるようになる」ことです。

水泳をしている人ならおわかりだと思いますが、

2バタ(200mバタフライ)って難易度が非常に高いですよね。










なのに、

52歳から水泳を始めた私のバタフライは50mをやっと泳げるレベルで、

しかも50m泳いだ後は息も絶え絶えになるほど疲れ切ってしまうのに、

そんな私がバタフライを連続200m泳げるようになりたい、

と言い出したのですから大ぼら吹きと言われても仕方ありません(汗)








そんな無謀な挑戦を開始したのが今年の3月。

最初は50mを2~3本泳ぐことから始め、

徐々に本数を増やしていったら

4月末になると10本ほど泳げるようになりました。








そして5月に入り練習メニューを50mから100mにワンランクアップ。

バタフライの100mなんて一度も泳げたことは無かったのに、

不思議なことに1回目のトライで泳ぎ切ることができました(^^)








その後100mの本数を少しずつ増やし、

今日、100mを10本泳ぐことが出来ました♪

自分でもビックリ(@@)








1回の練習でバタフライを合計1000m!

12年前水泳を始めた時にはバタフライがほとんど泳げなかった私が、

もうすぐ65歳になる今1000mも泳げて嬉しくない訳がありません。

今夜は家で祝い酒でした(笑)







とは言え連続200mへの道のりはまだまだ遠いです。

焦らず地道に練習を続けます(^^)








Posted at 2021/05/20 21:35:10 | コメント(18) | トラックバック(0) | 水泳&スポーツ | スポーツ
2021年05月13日 イイね!

失敗したスポイラー塗装をウレタンで再塗装

失敗したスポイラー塗装をウレタンで再塗装











あのカーボンスポイラー再生プロジェクトから1年。


白濁化したルーフスポイラーに艶が戻って

再生に成功したかに思えましたが、

ナント1年で縮み、ひび割れが発生。

蜘蛛の巣のようになってきました(涙)














これはマズイ!

ということで塗装に再度チャレンジです。

前回使用したのは「アクリル」塗料。

もしかして安いと思って使ったアクリルに問題があったのかも・・・

今回は奮発して「ウレタン」塗料を使います!

これです、SOFT99 ウレタンクリア









洗車してボディーをマスカー布テープで覆います。




















 
アクリル塗装層をサンドペーパーで落とします。









手前は塗装層を削り落した部分。

全部落とすまでシャカシャカ削っていきます。









サンドペーパーは200,400,1000番の順。

緩やかな曲面があるスポイラーなのでサンダーは使わず丁寧に手磨き。

塗装の足付けを残すために1000番での研磨はほどほどで終了。










塗装前に脱脂。









 
下塗りはミッチャクロン。

初めて使用するので効果のほどは不明。











 
ウレタンクリアをスプレー。



使い切りタイプなので残すのはもったいない・・・

無くなるまで10分間隔で何度もスプレーしました(笑)










スプレー終了。

まぁまぁです。












 
仕上げは、表面のブツブツ、いわゆるスプレーダスト取り。

ウレタンが完全に硬化するのを待って、2週間後に研磨作業。

再びマスカーテープで養生。











硬化したウレタンは非常に固いので、

ポリッシャー研磨の前に1000、2000番のサンドペーパーで研磨。












その後、ポリッシャーを使ってソフト99の液体コンパウンドで磨きました。

最初は3000番、次に9800番。















この二つにはウールバフを使用。











最後はリョービの「ダブルアクションポリシャ PED-130KT」に付属の

超微粒子コンパウンド「自動車用艶出し剤」で仕上げ。



こちらの研磨ではスポンジバフを使用。


ちなみにスプレーダストの除去は、

ボカシ剤が有効であることを後で知りました(汗)









 
作業完了。























もう少し研磨すれば更に艶が出そうですが、時間がなかったのでこれで終了。

でも作業前よりはるかに良くなったので、これでヨシとします(^^)










Posted at 2021/05/13 21:13:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハリアー MODELLISTA GRAN BLAZE 4本出しマフラー塗装  https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/car/3788170/8404567/note.aspx
何シテル?   10/19 10:38
happy80です。(旧名Happy37) 皆さんと一緒にカーライフを楽しく過ごせたら良いなと思っています。 プロフィール写真の犬は、今は天...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

B C Mさんのスズキ スペーシアカスタムハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 15:12:56
vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ハリアー、良い車ですね。 これからはゆったり走りたいワタシにピッタリの車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34年振りのスカイライン。 あちこちに行きました。 9年間沢山の思い出をありがとう。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation