• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy80のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

復活しました 3年振りに水泳大会出場

復活しました 3年振りに水泳大会出場











慢性腰痛はまったく無いものの、

急性腰痛、いわゆるギックリ腰で10数年苦しんできたワタシ。

毎年数回は発生し、

酷いときは1年間に8回起きたことも。

そのため、

3年前からは水泳大会に出ることが出来なくなりました。






総合病院や専門病院のスポーツドクター、名医のところはもちろん、

鍼灸院、整骨院、マッサージなどあらゆるところに行きましたが、

どこでも治りませんでした。





そんなワタシを救ってくれたのが、ある鍼灸師さんです。

お陰でこの1年半ギックリ腰が起きていません。

1年に数回、多いときは8回起きていたギックリ腰が

パッタリと止まりました。





そのため

水泳の練習に再び打ち込むことが出来るようになり、

昨年から体作りを開始し、

「みすぼらしくなった」

と言われるほど筋肉が落ちていた体も

徐々に筋肉が付いてきました♪



そして、今年9月からは

体に強い負荷が掛かるため控えてきた短距離練習を再開♪

やっと短距離練習が出来るようになったことに、

プールでひとりジーンと感動しているワタシがそこにいました(笑)

ギックリ腰を何ら危惧することなく

思いっきり筋力を使う事が出来て幸せです。





そして、

今日の県マスターズ水泳大会に3年振りに出場することに。

自分の中で復活宣言です(^^)







大会にはもちろん愛車で。




プールの駐車場に止めた愛車の応援を受けて、

妻と会場へ。







こちらが大会会場のプール。

既にクラブのコーチや仲間達が集まっていました。



今年はコロナのため全国各地の水泳大会が中止される中、

大会関係者の皆様の大変なご尽力によって、

大会が開催されることに心から感謝です。

相当な検討を重ねられたであろうことが容易にうかがえる

徹底した感染防止対策が講じられており、

本当に頭が下がる思いがしました。








そのような関係者の皆様のご苦労に応えるためも

自分の力を全部出し切りたいものです。




3年振りに見るスタート台。

やはり良いですね。

これを見ると緊張感を覚えます!








いよいよ大会がスタート。











声を出しての応援は禁止されていますが、

会場は熱気に包まれています!











0.1秒の反応の遅さが結果に跳ね返るスタート。

この時の緊張感が堪りません!



これひとつでも競泳の虜になります(^^)








大会にはコロナのため例年より少ない340人の選手が出場。



それでも、

競い合う相手がいるから

喜びや悔しさを感じることが出来て、

そして次の目標が生まれます。








このような大会に出られるのは

普段クラブで一緒に練習している仲間たちのお陰です。



一人では絶対に出来ない苦しい練習を続けられるのは

励まし合う仲間がいてこそのことです。

改めて仲間たちに感謝しますm(_ _)m

もちろん、いつも一緒に練習している妻にも(^^;






今回は2種目に出場。

結果はどちらも優勝することが出来ました。

優勝出来たのは

県外からの参加は今回は禁止ということなどもあったと思いますが、

優勝はやはり嬉しいです♪





ふたつのうち

ひとつは初めてエントリーした種目。

最後は腕に乳酸が溜まりまくって動かなくなりましたが、

そこまで頑張れたことが嬉しいです♪

しかも練習のベストタイムを2秒68更新。

最高の結果でした。






もう一つは何度もエントリーしている種目。

もちろん10年前よりもタイムは少し落ちていますが、

今年の練習のベストタイムよりも2秒86速かったので、

こちらも大満足です♪







妻は、

「タイムが悪かった」

と悔しがっていますがも2種とも優勝でした(^^)






コロナのため夜の打ち上げが無かったのは残念。

これは仕方ないですね。

来年は打ち上げが出来るようになっていて欲しいです(^^)







Posted at 2020/12/06 18:14:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | 水泳&スポーツ | スポーツ
2020年11月24日 イイね!

フォームガンの威力! 夢見た泡泡洗車デビューの巻

フォームガンの威力! 夢見た泡泡洗車デビューの巻











先日、庭の水道栓を2口化したのは

これを使って洗車するためです↓




HIKOKIの高圧洗浄機「FAW105(S)」です。

あれ?

これはどこかで見たことがある!

という方がおられるのでは?

そうです、

モトじいさんが購入されたものと同じです♪






「FAW105(S)」の(S)は特別セット商品で、

標準の10mの高圧ホースに加え、

更に10mの延長高圧ホース+ブラシが付属しています。

このセットにしたのもモトじいさんの真似っこです(^^)






妻に「一生に一度のお願いだから買ってー m(_ _)m 」

と額を床に擦り付けてお願いし買ってもらいました(涙)







「お父さん、今年は一生に一度のお願いが多くありませんか?」




カ、カール!

お前までそんなことを・・・(ノ_<。)










ということで、さっそく洗車の準備です。

高圧洗浄機と水道をつなぐホース↓



ホース左先端のコネクターを水道栓に、

ホース右先端のコネクターを高圧洗浄機に

それぞれ接続します。








先日、2栓化した水道栓。



左側の蛇口にあらかじめ付けていたニップルに差し込むだけ。

(右の蛇口は普通の散水ホース)









カチッと簡単に差し込めます(^^)










もう一方のコネクターを高圧洗浄機に接続。












今回は

夢にまで見た泡泡洗車をするために

このフォームガンを準備しました♪









MJJCの「アイリスオーヤマ用フォームガン」です。



高圧洗浄機のメーカーによって

洗浄機に接続するアダプターの形状は異なります。

HIKOKIには、この「アイリスオーヤマ用」が適合します。









標準で装着されているノズルを付属の1.1mmに交換。



1.1mmのほうが泡がより出やすいためです。









これが1.1mmのノズル。










シャンプーはドイツのSONAXのカーシャンプー。

コーティング車対応です。



1L入りで40台分というコスパの良さ!










SONAXはキャップ1杯(25ml)+水5LでOKですが、

フォームガンのMJJCはシャンプー3+水7としていますので、

3対7で希釈してみました。










セッティング完了!












その前にたっぷりの水で車の埃を流します。

この作業は普通の散水ホースで。

高圧洗浄機では噴射される水の量が少ないためです。



高圧洗浄機、普通のホース、どちらも使えるのは

水道栓2栓化の効果♪








そして、

遂に夢見た泡泡洗車の開始です!






ファームガンのトリガーを引くと

「銃口」から泡が勢いよく噴射♪









動画はこちら↓

ファームガンで洗車


泡の量の調整ダイヤルを「中」ぐらいにしていたためか、

泡の流れ落ちがやや早いような気が・・・

このぐらいでも十分かもしれませんが、

私としては

「クリーミーな泡に包まれたバスタブ美女」

をイメージしているので泡の量を多めに調整し直し、

改めて泡を噴射。







すると、




そこには、



何ということでしょう!



夢見た泡泡の世界が♪








































しばらく放置した後、

最後は散水ホースで泡をしっかり流します。

水玉コロコロができていますので、汚れは泡が流してくれたようです(^^)



頑固な汚れは無理かもしれませんが、

軽い汚れはある程度はきれいになりますね。









エンジンルームは手でフキフキ。










いつになく満足げな愛車♪









お尻もツルピカ♪








今回の反省点


シャンプーの希釈は

シャンプー3+水7でしたけど、

2+8で良いかも。



今回は初めてということで

ボトルいっぱいのシャンプーを準備したけど、

ボトル半分から7割程度で良いかも。



ま、何事も経験ですね。






そんなことで

洗車が楽しくなりそうです(^^)














Posted at 2020/11/24 21:23:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年11月19日 イイね!

水道栓を2口化 @ 洗車専用の蛇口を確保

水道栓を2口化 @ 洗車専用の蛇口を確保











我が家の庭にある水道栓は

蛇口がひとつだけの普通の単水栓です。










ある理由によって、

これを2栓化、つまり蛇口を2口にします。










「SANEI 二口ホーム水栓 F13A-13」です。










水栓取外しレンチで

今ついている水栓を取り外します。



2度使うことはないかもしれないツールですが、

これを使うと水栓の取り外しが楽ちんです。








ちょっと捻るだけで外せます。



事前に元栓を閉めておかないと

大変なことになります(笑)








水回りDIYに必須のシールテープ。











取り付けるネジ山部分にシールテープをぐるぐる。



写真のように左手で持って、

右手で手前から向こうへグルグル巻きます。

「の」の字を書くように巻く、と言われますが、

私には円にしか思えません(^^;








取り付けます。



取り付けをまっすぐに調整出来るようにするためにも

シールテープを巻いておくことが必要です。









元栓を開けてテスト放水。




点検すべきは

水道栓を閉めたときに各部から水漏れはないか?

それをしっかり確認します。

今回はどこからも水漏れ無し。

取り替え作業成功です(^^)







単栓を2栓にしたある理由とは、

洗車をするための専用蛇口を確保する必要があったためです。

でも、何故、洗車の専用蛇口が必要?

それは、

次回ご報告します。

むふふ(^^)





Posted at 2020/11/19 22:19:20 | コメント(17) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年11月16日 イイね!

DIYツール その3(再開編) + 今は空の上のあなたへ 

DIYツール その3(再開編) + 今は空の上のあなたへ 











DIYツールを並べただけで内容の無い「DIYツール」シリーズは

 DIYツール その1

 DIYツール その2(最終回)

の2回で終了しました。



しかし、

「最終回」を宣言したにもかかわらず、

再開したいと思います(笑)






このあたりの計画性の無さや、

前言を簡単に翻す行動は、

私の軽佻浮薄な人間性をよく表しています(恥)










【1 充電式ドライバードリル】


ということで再開したDIYツールシリーズ♪

最初に登場するのはこれ↓




ボッシュの充電式ドライバードリルです。









充電式ドライバードリルは過去2回購入しましたが、

そのバッテリーの劣化に嫌気がさし、

以来、コード式ドライバードリルを使い続けています。





しかし、最近のバッテリーは性能が向上し、

経年や使用による劣化が少なくりました。







そこで、

チョイ使用するときに便利な充電式ドライバードリルを購入。

ボッシュの「PSR 1080LI-2」




最大トルクは20N・m。

DIY用としてはミドルクラスのパワーです。

チョイ使用には丁度良いです。






クラッチは15段。

インパクトドライバーには出来ない繊細な作業が可能です。



2スピードも便利です。







国内メーカーの競合製品との違いがバッテリー。

このクラスの充電ドライバーで

2Ahの10.8Vリチウムイオンバッテリーを備えた

国内メーカー品はなかなかありません。




最終的に2Ahのバッテリーが決め手になりました。

やはりボッシュのバッテリーは優秀ですからね!

私の愛車もボッシュのバッテリーを2個積んでますから(^^)








この充電ドライバーは便利なキーレスチャックですが、

更に便利にするために、

無精な私は

ボッシュの 21ピースドライバービットセットに付属している、









マグネットホルダーを使います。










これをドライバードリルに常時装着しておけば、

6角軸6.35のビットの抜き差しが楽チン♪










収納に便利なハードケース付き。















【2 手回しドライバー】

次もドライバー(笑)

手回しですが。



ラチェットの手回しドライバーはいくつか持っているものの、

スタンダードグリップタイプのラチェット・ドライバーは持っていません。

欲しくても高価なものばかり。

諦めていました。






そんなワタシに一足早いサンタさんのプレゼントが!

amazonの「欲しい物」に登録していたこちらの商品

タイムバーゲンに♪



通常価格より25%オフで

しかも200円のクーポン券が使えるのですから、

迷わずポチッ♪








付属の交換ビットは本体に収納。



そのため本体はやや重めです。







ビットの抜き差しは青いリングを下げるだけ。

簡単です。



青の下の黒いリングはラチェットの左右切り替え。

片手で切り替えられます。




電動ドライバーを持ち出すまでもない程度の作業では、

これがあると便利です。










【3 電動丸ノコ+丸ノコスタンド】


続いては電動丸ノコとそのスタンドです。

写真は電動丸ノコを丸ノコスタンドにセットした状態です。



面倒なのでこの状態のままいつも保管しています(^^;

丸ノコは20年以上前のものです。

さすがは国産品、今でも絶好調です。








このようにして切断します。








簡単に切れます。



電動丸ノコで怖いのは、

ノコの歯が木材に挟まり、

電動丸ノコのコントロールが効かなくなって、

大怪我をしてしまうキックバックです。

昨年は死亡事故が起きてます。

しかし、スタンドにセットすればその危険性が低下します。

とは言っても危険であることには変わりはなく、

今度は木材の方が吹っ飛んでくる類いのキックバックがありますので、

気を緩めることは出来ません。









これぐらい短時間で切れます。



ただ音が大きいので、

早朝、夜間、長時間の使用は控えています。

1年に1,2回しか使いませんが。











【4 ベンチグラインダー】


次はベンチグライダーです。

金属などの研磨に使いますが、

私の場合、出番が非常に少ないツールです(笑)



10年間で数回?

やはりディスクグラインダーの方を多用しますね。

可哀そうなので、

もう少し出番を増やしてあげたいと思います(^^)










DIYは義父の影


私がDIYをするようになったのは義父の影響です。

嫁入り道具には、娘に

KTCのレンチやスパナなどの工具を持たせ(笑)

家の新築祝いには

溶接機やコンプレッサー、ボルトクリッパーなどをくれました。

私をDIYの道に誘いたかったのでしょう。

もちろん私も興味があったので

それらの道具を使ってDIYをするようになりました。




分からないことがあると義父に尋ねていましたが、

義父はそれがとても嬉しそうでした。





義父は、家業を継ぐまでは

航空機のエンジンのエンジニアをしていたため、

とりわけ機械と電気には詳しい人でした。

それが高じて、自宅の横に別棟を建て、

工場で使う大型の旋盤機やドリル類を設置し、

さながら町工場か!?と見間違うような環境でDIYを楽しんでいました。


その一部です↓








































狩猟も趣味にしていた義父は

関東各県の狩猟許可を取得してシーズン中はあちこちに遠征に行っていたそうです。

義父が狩猟をするときに勢子で一緒に行っていた人が教えてくれましたが、

東京湾で鴨猟をするときは、

勢子にモーターボートを操縦させ、

自分は30連発に改造した5丁のライフル銃を鴨の群れに向けて

ダダダダッーとぶっ放していたそうです(@@)

かつて仕事でアメリカ軍基地に出入りしていたこともあって、

航空エンジンだけでなく銃にも詳しく、

自前の「工場」を持っていた義父には、

その程度の改造は朝飯前だったのでしょう。






娘が私と結婚したのを機に、

「婿に迷惑を掛けてはいけない」

と言って狩猟は止め銃は返納しました(笑)

おおらかな昭和の昔のこととは言え、

かなりアブナイことをやっていたのかもしれません(笑)







もちろん車のDIYも好きでした。

まだカーナビが無かった時代に、

家庭用のテレビを車に取り付けて見れるようにしていたのは、

ある意味、車DIYの先端を行っていたのかもです。







義父の車DIYは豪快でした(笑)

納車されたグランドハイエース(今のアルファードクラス?)の室内に、

その日に電動ドリルでギュギューンと穴を開け、

冷蔵庫やら色々なものを取り付けていました(笑)

新車に、しかも高級車に納車の日から穴を開けるなんて、

私は度肝を抜かれるしかありませんでした(@@)




車が好きな義父は

次々に新車に乗り換えていましたが、

新車のセドリックやキャラバン・エルグランドたちも

同じ運命でした(笑)






そんな、家や車のDIYを教えてくれた義父が旅立ちました。

先日東京に行ったのは義父を見送るためでした。

そのときのブログに書いたように、見送りは明るいものでした。






だって、家業を継いだというのは表向きで、

実際は家業のことは全て義母にさせ、

自分は狩猟だ、カラオケだ、旅行だ、DIYだと遊んでばかりいて、

しかも最後までガールフレンドがいたのですから(@@)

だから思い残すことなんて無い人生だったはずです(笑)



孫たちが

「おじいちゃんは天国で3号さんをもう見つけたかもね。」

なんて言っているほどですから(爆)






今は空の上の義父さん、もう一度、

「ありがとうございました」

と言わせて下さい。



どこの馬の骨かも分からなかった私に

大切な一人娘との結婚を許してくれたこと、

今でも心から感謝しています。

私が

「娘さんと結婚させて下さい」

と言った後、義父さんが30分以上も無言だったお気持ち、

同じように娘を持つ親になってからよく分かりました。




義父さんの大事な娘さんは、

今や私を意のままに操るしたたかな人間に成長しています。

だから何も心配ありません(笑)





機会があれば孫たち(私の娘達)を実家にやっていたことが、

孫達が義父さんのことを大好きになり、

おじいちゃん子たちになったことは、

私のせめてのもの罪滅ぼしかなと思います。






義父さん、どうぞ安らかにお眠り下さい。

でも女遊びはほどほどに。

そちらでは先に行った義母さんが待ってますからね(笑)




私もそのうちそちらに行きますから、

その時は、また楽しくやりましょう♪




Posted at 2020/11/17 21:44:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年11月15日 イイね!

ミロが品薄らしい

ミロが品薄らしい










今から86年も前の1934年に開発された

栄養満点の麦芽飲料の「ミロ」。

今でも世界中で販売されています。




日本では47年前の1973年から販売が始まりました。









そのミロの需要が大きく伸びて供給が追いつかなくなり、

品薄状態に陥ったことから、

今年9月末から一時的に販売休止になっています。



昨日のYahooニュースでも取り上げられていました







40数年前に、

ミロのCMに出たことがあるワタシとしては



未だにミロが売れ続けることは嬉しい限りです♪






その時のCMがこれです(^^)

「ミロCM 大きく育て編」





参考 CMに出ることになったいきさつ







Posted at 2020/11/15 11:04:57 | コメント(20) | トラックバック(0) | 徒然日記 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #ハリアー MODELLISTA GRAN BLAZE 4本出しマフラー塗装  https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/car/3788170/8404567/note.aspx
何シテル?   10/19 10:38
happy80です。(旧名Happy37) 皆さんと一緒にカーライフを楽しく過ごせたら良いなと思っています。 プロフィール写真の犬は、今は天...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

M56さんのメルセデス・ベンツ GLBクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 19:04:42
B C Mさんのスズキ スペーシアカスタムハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 15:12:56
vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ハリアー、良い車ですね。 これからはゆったり走りたいワタシにピッタリの車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34年振りのスカイライン。 あちこちに行きました。 9年間沢山の思い出をありがとう。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation