• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy37のブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

水道栓を2口化 @ 洗車専用の蛇口を確保

水道栓を2口化 @ 洗車専用の蛇口を確保











我が家の庭にある水道栓は

蛇口がひとつだけの普通の単水栓です。










ある理由によって、

これを2栓化、つまり蛇口を2口にします。










「SANEI 二口ホーム水栓 F13A-13」です。










水栓取外しレンチで

今ついている水栓を取り外します。



2度使うことはないかもしれないツールですが、

これを使うと水栓の取り外しが楽ちんです。








ちょっと捻るだけで外せます。



事前に元栓を閉めておかないと

大変なことになります(笑)








水回りDIYに必須のシールテープ。











取り付けるネジ山部分にシールテープをぐるぐる。



写真のように左手で持って、

右手で手前から向こうへグルグル巻きます。

「の」の字を書くように巻く、と言われますが、

私には円にしか思えません(^^;








取り付けます。



取り付けをまっすぐに調整出来るようにするためにも

シールテープを巻いておくことが必要です。









元栓を開けてテスト放水。




点検すべきは

水道栓を閉めたときに各部から水漏れはないか?

それをしっかり確認します。

今回はどこからも水漏れ無し。

取り替え作業成功です(^^)







単栓を2栓にしたある理由とは、

洗車をするための専用蛇口を確保する必要があったためです。

でも、何故、洗車の専用蛇口が必要?

それは、

次回ご報告します。

むふふ(^^)





Posted at 2020/11/19 22:19:20 | コメント(17) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年11月16日 イイね!

DIYツール その3(再開編) + 今は空の上のあなたへ 

DIYツール その3(再開編) + 今は空の上のあなたへ 











DIYツールを並べただけで内容の無い「DIYツール」シリーズは

 DIYツール その1

 DIYツール その2(最終回)

の2回で終了しました。



しかし、

「最終回」を宣言したにもかかわらず、

再開したいと思います(笑)






このあたりの計画性の無さや、

前言を簡単に翻す行動は、

私の軽佻浮薄な人間性をよく表しています(恥)










【1 充電式ドライバードリル】


ということで再開したDIYツールシリーズ♪

最初に登場するのはこれ↓




ボッシュの充電式ドライバードリルです。









充電式ドライバードリルは過去2回購入しましたが、

そのバッテリーの劣化に嫌気がさし、

以来、コード式ドライバードリルを使い続けています。





しかし、最近のバッテリーは性能が向上し、

経年や使用による劣化が少なくりました。







そこで、

チョイ使用するときに便利な充電式ドライバードリルを購入。

ボッシュの「PSR 1080LI-2」




最大トルクは20N・m。

DIY用としてはミドルクラスのパワーです。

チョイ使用には丁度良いです。






クラッチは15段。

インパクトドライバーには出来ない繊細な作業が可能です。



2スピードも便利です。







国内メーカーの競合製品との違いがバッテリー。

このクラスの充電ドライバーで

2Ahの10.8Vリチウムイオンバッテリーを備えた

国内メーカー品はなかなかありません。




最終的に2Ahのバッテリーが決め手になりました。

やはりボッシュのバッテリーは優秀ですからね!

私の愛車もボッシュのバッテリーを2個積んでますから(^^)








この充電ドライバーは便利なキーレスチャックですが、

更に便利にするために、

無精な私は

ボッシュの 21ピースドライバービットセットに付属している、









マグネットホルダーを使います。










これをドライバードリルに常時装着しておけば、

6角軸6.35のビットの抜き差しが楽チン♪










収納に便利なハードケース付き。















【2 手回しドライバー】

次もドライバー(笑)

手回しですが。



ラチェットの手回しドライバーはいくつか持っているものの、

スタンダードグリップタイプのラチェット・ドライバーは持っていません。

欲しくても高価なものばかり。

諦めていました。






そんなワタシに一足早いサンタさんのプレゼントが!

amazonの「欲しい物」に登録していたこちらの商品

タイムバーゲンに♪



通常価格より25%オフで

しかも200円のクーポン券が使えるのですから、

迷わずポチッ♪








付属の交換ビットは本体に収納。



そのため本体はやや重めです。







ビットの抜き差しは青いリングを下げるだけ。

簡単です。



青の下の黒いリングはラチェットの左右切り替え。

片手で切り替えられます。




電動ドライバーを持ち出すまでもない程度の作業では、

これがあると便利です。










【3 電動丸ノコ+丸ノコスタンド】


続いては電動丸ノコとそのスタンドです。

写真は電動丸ノコを丸ノコスタンドにセットした状態です。



面倒なのでこの状態のままいつも保管しています(^^;

丸ノコは20年以上前のものです。

さすがは国産品、今でも絶好調です。








このようにして切断します。








簡単に切れます。



電動丸ノコで怖いのは、

ノコの歯が木材に挟まり、

電動丸ノコのコントロールが効かなくなって、

大怪我をしてしまうキックバックです。

昨年は死亡事故が起きてます。

しかし、スタンドにセットすればその危険性が低下します。

とは言っても危険であることには変わりはなく、

今度は木材の方が吹っ飛んでくる類いのキックバックがありますので、

気を緩めることは出来ません。









これぐらい短時間で切れます。



ただ音が大きいので、

早朝、夜間、長時間の使用は控えています。

1年に1,2回しか使いませんが。











【4 ベンチグラインダー】


次はベンチグライダーです。

金属などの研磨に使いますが、

私の場合、出番が非常に少ないツールです(笑)



10年間で数回?

やはりディスクグラインダーの方を多用しますね。

可哀そうなので、

もう少し出番を増やしてあげたいと思います(^^)










DIYは義父の影


私がDIYをするようになったのは義父の影響です。

嫁入り道具には、娘に

KTCのレンチやスパナなどの工具を持たせ(笑)

家の新築祝いには

溶接機やコンプレッサー、ボルトクリッパーなどをくれました。

私をDIYの道に誘いたかったのでしょう。

もちろん私も興味があったので

それらの道具を使ってDIYをするようになりました。




分からないことがあると義父に尋ねていましたが、

義父はそれがとても嬉しそうでした。





義父は、家業を継ぐまでは

航空機のエンジンのエンジニアをしていたため、

とりわけ機械と電気には詳しい人でした。

それが高じて、自宅の横に別棟を建て、

工場で使う大型の旋盤機やドリル類を設置し、

さながら町工場か!?と見間違うような環境でDIYを楽しんでいました。


その一部です↓








































狩猟も趣味にしていた義父は

関東各県の狩猟許可を取得してシーズン中はあちこちに遠征に行っていたそうです。

義父が狩猟をするときに勢子で一緒に行っていた人が教えてくれましたが、

東京湾で鴨猟をするときは、

勢子にモーターボートを操縦させ、

自分は30連発に改造した5丁のライフル銃を鴨の群れに向けて

ダダダダッーとぶっ放していたそうです(@@)

かつて仕事でアメリカ軍基地に出入りしていたこともあって、

航空エンジンだけでなく銃にも詳しく、

自前の「工場」を持っていた義父には、

その程度の改造は朝飯前だったのでしょう。






娘が私と結婚したのを機に、

「婿に迷惑を掛けてはいけない」

と言って狩猟は止め銃は返納しました(笑)

おおらかな昭和の昔のこととは言え、

かなりアブナイことをやっていたのかもしれません(笑)







もちろん車のDIYも好きでした。

まだカーナビが無かった時代に、

家庭用のテレビを車に取り付けて見れるようにしていたのは、

ある意味、車DIYの先端を行っていたのかもです。







義父の車DIYは豪快でした(笑)

納車されたグランドハイエース(今のアルファードクラス?)の室内に、

その日に電動ドリルでギュギューンと穴を開け、

冷蔵庫やら色々なものを取り付けていました(笑)

新車に、しかも高級車に納車の日から穴を開けるなんて、

私は度肝を抜かれるしかありませんでした(@@)




車が好きな義父は

次々に新車に乗り換えていましたが、

新車のセドリックやキャラバン・エルグランドたちも

同じ運命でした(笑)






そんな、家や車のDIYを教えてくれた義父が旅立ちました。

先日東京に行ったのは義父を見送るためでした。

そのときのブログに書いたように、見送りは明るいものでした。






だって、家業を継いだというのは表向きで、

実際は家業のことは全て義母にさせ、

自分は狩猟だ、カラオケだ、旅行だ、DIYだと遊んでばかりいて、

しかも最後までガールフレンドがいたのですから(@@)

だから思い残すことなんて無い人生だったはずです(笑)



孫たちが

「おじいちゃんは天国で3号さんをもう見つけたかもね。」

なんて言っているほどですから(爆)






今は空の上の義父さん、もう一度、

「ありがとうございました」

と言わせて下さい。



どこの馬の骨かも分からなかった私に

大切な一人娘との結婚を許してくれたこと、

今でも心から感謝しています。

私が

「娘さんと結婚させて下さい」

と言った後、義父さんが30分以上も無言だったお気持ち、

同じように娘を持つ親になってからよく分かりました。




義父さんの大事な娘さんは、

今や私を意のままに操るしたたかな人間に成長しています。

だから何も心配ありません(笑)





機会があれば孫たち(私の娘達)を実家にやっていたことが、

孫達が義父さんのことを大好きになり、

おじいちゃん子たちになったことは、

私のせめてのもの罪滅ぼしかなと思います。






義父さん、どうぞ安らかにお眠り下さい。

でも女遊びはほどほどに。

そちらでは先に行った義母さんが待ってますからね(笑)




私もそのうちそちらに行きますから、

その時は、また楽しくやりましょう♪




Posted at 2020/11/17 21:44:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年11月15日 イイね!

ミロが品薄らしい

ミロが品薄らしい










今から86年も前の1934年に開発された

栄養満点の麦芽飲料の「ミロ」。

今でも世界中で販売されています。




日本では47年前の1973年から販売が始まりました。









そのミロの需要が大きく伸びて供給が追いつかなくなり、

品薄状態に陥ったことから、

今年9月末から一時的に販売休止になっています。



昨日のYahooニュースでも取り上げられていました







40数年前に、

ミロのCMに出たことがあるワタシとしては



未だにミロが売れ続けることは嬉しい限りです♪






その時のCMがこれです(^^)

「ミロCM 大きく育て編」





参考 CMに出ることになったいきさつ







Posted at 2020/11/15 11:04:57 | コメント(20) | トラックバック(0) | 徒然日記 | グルメ/料理
2020年11月13日 イイね!

女の子のお尻を追っかけていた!? 赤面するワタシ

女の子のお尻を追っかけていた!? 赤面するワタシ













先日東京に行ったとき、

カールを2泊3日でペットホテルに預けました。





そのカールを迎えに行ったところ、

カールが若い女性スタッフに抱かれて出てきました。






コ、コイツ、お姉さんをクンクンしている(@@)



こ、こら、止めなさい!







しかも目がトロ~ンとしているではないですか!



なんたること、お姉さんに抱かれてうっとりのカールです。









スタッフさんに「お利口にしていましたか?」と聞いたら、

「ドッグランでは女の子のお尻ばかり追いかけていましたよ/笑」

そ、そうでしたか・・・

「女の子が好きなんですね/笑」

ワタシ、赤面するしかありませんでした(恥)









「ご迷惑をお掛けしました。」m(_ _)m

「カール、帰るよ!」




「ボク、帰りたくありませんから。

 ここが良いです!」(カール)





お姉さんの腕にしがみつくカールを

強引に引き離して連れ帰りました。

脇の下が汗でびっしょりになってしまいました(汗)







Posted at 2020/11/13 22:04:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | 犬と猫&生き物 | ペット
2020年11月12日 イイね!

プライバシー確保のために目隠しフェンスを設置

プライバシー確保のために目隠しフェンスを設置














再び目隠しフェンスを設置しました。

目隠しフェンス設置第2弾です。



第1弾は愛車と孫ちゃん、カールを守るためでしたが、

第2弾の今回はプライバシー確保のためです。




我が家は、西、北、東側が隣家と接しています。

第1弾の目隠しフェンスは西側でした。

今回第2弾は北側になります。




北側に隣接するお宅の窓と

我が家の窓が向い合せ状態のため

窓を開けると相手のお宅の室内が丸見えのことが(^^;

黄色の枠内がお隣さんの窓です。




当然、向こう側からこちら側も見えます。

そのため、ほぼ終日カーテンを閉めたまま。



しかし、カーテンを閉めたままでは閉塞感があるので、

時々カーテンをパーと開けてみたいし、

それに、掃除の時や、

室内で焼肉をするときは窓を開けておきたいので、

この状態を何とかしたい!

ということで目隠しフェンスを設置することにしました。






目隠しフェンスの設置は2回目なので、

1回目よりもスムーズに出来ました(^^)






それではさっそく作業開始。


支柱用の穴のマーキングをします。









電動ハンマにコンクリート用ドリルを付け、

マーキングしたところに穴を開けてコンクリートの強度を下げます。



それから電動ハンマにベゼルを付け、

ガガガッガッとコンクリートを粉砕していきます。







上が掘削中の穴。

粉砕したコンクリートはハンマーで更に砕いて小さくし、

後で穴の中に敷く石として再利用します。




お隣さんへハツリの粉じんが飛ばないように、

ブルーシートでカバーしました。







コンクリートを貫通したら、その下の土を掘り進めます。

縦穴堀りに絶大な威力を発揮するポストホールディガーでサクサク。










次に穴に砂利を少しずつ加え、

手作りタンパーでトントンと転圧しながら

穴の深さを調整。









調整が終わったので支柱を搬入。










今回の支柱は地上高210cm、地中部55cm。

ミリ単位で高さと位置を調整します。



地上高210cmということは、

目隠しフェンス本体の上端は地上から210cmになります。







次は鉛直出し。

最初は左右前後の鉛直出しが出来るエビスのポストレベルで

簡易的に鉛直を出します。











第1弾で左にやや傾いてしまった失敗を踏まえ、

その後購入したデジタル水平器で万全を期します!



0.05度単位で測定できる上に、

数値がディスプレイに大きく表示されるので

老眼にはとても助かります(^^)








角度を確認しながら支柱を固定。









いよいよモルタルで固めます。




今回の支柱は家の裏側だったため、

庭で作ったモルタルを何度もバケツで運びました。

これが1番きつかった(T T)







モルタルを流し込む合間にも鉛直の確認を繰り返します。

下げ振りでの確認は職人気分を味わえます♪









モルタルの流し込み終了。



そのまま固まるのを待ち、

1週間後の休みにフェンス本体を設置します。

妻から

「作業が早くなったね」

とお褒めの言葉が y(^ ^)y







1週間後、

高さ1メートル、幅2メートルのフェンス本体を

妻に手伝ってもらって支柱に設置しました。



完成です!

もう一度測定してみましたが、

左右前後とも支柱の角度は90度。

我ながら美しい仕上がりかも (*^-^)







Before











After



お隣さんの窓がほぼ隠れました。

お互い見えなくなったので、

これからは気兼ねなくカーテンを開けられます♪




今回設置したフェンス

 ○ 目隠しフェンス本体
  
    YKKAP シンプレオフェンス5型 T100

 ○ 目隠しフェンス用多段支柱

   YKK ap 自立建て用2段支柱 T210

 ○ フェンスオプション

   YKKAP シンプレオフェンス4・5型共通 エンドキャップ






ところで、民法第235条に次の規定があります。

(境界線付近の建築の制限)
第235条
1 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。

2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。


いわゆる「目隠し請求権」です。


では、この目隠しはどちら側が設置すべきでしょうか?

諸説あるものの、判例は

「基本的には後から建てた方が設置すべき」

と判示しています。

「基本的には」との条件付きですが、妥当な判断だと思われます。




次に問題になるのが「目隠し」そのものです。

カーテンではダメで、

すりガラスであっても開閉できる場合はダメであり、

かなり厳格な解釈がされています。






そんな、

どうでもよいお話にお付き合い頂きありがとうございました(^^)

ちなみに、

我が家とお隣さんとでは、我が家の方が数年早く建ち、

お隣さんは後から建てられた訳ですが、

もちろん民法235条を始めとする各規定に触れないよう

家を建築されています。

つまり今回の目隠しフェンスは民法235条とは関係ありません。

単に、私が気まぐれで設置しただけです(^^)








以上で目隠しフェンスシリーズは終了です。

次は何をするか思案中(笑)







Posted at 2020/11/12 21:42:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation