• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy37のブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

奥様のご命令により WiFi 無線LAN 中継器を設置 

奥様のご命令により WiFi 無線LAN 中継器を設置 










奥様からご命令が下されました。

「2階で送られてくる孫ちゃんの動画をスマホで見ていると

時々知らない間にwi-fiが切れて

モバイル通信になっているのよ。

何とかしなさい!」






私は2階でスマホを使うことは余りありませんが、

奥様のご命令とあれば、

ははっー、仰せの通りに致しまする!m(_ _)m





と言うことで、

自分のやりたい事は後回しにして(涙)

最優先でwi-fiの中継器を設置しました。





設置したのはコスパ最高のこれ↓




安いけど最新の通信規格に準拠しているので、

親機の性能をそのまま生かせます。








取説に従ってスマホで設定した後、

1番中継効率の良い場所のコンセントに刺すだけ。

とても簡単です。











wi-fiの電波のマークが今まではひとつか二つだった2階が

3つ安定的に表示されるようになりました。




これで知らない間にwi-fiが切れて

モバイル通信になることはありません。







奥様からは

「これでパケット代が上がることはないわ。」

と喜びの声を頂戴しました(^^)







涙ぐましい、

このような日々の奥様への献身的なご奉仕が

いつか「一生に一度のお願い」を聞き入れてもらえる!

と信じて男は頑張るのであります(^^;







Posted at 2020/11/11 21:02:14 | コメント(15) | トラックバック(0) | パソコン・スマホ・デジタルグッズ | パソコン/インターネット
2020年11月10日 イイね!

焼酎ヌーボー これが美味しいのです♪

焼酎ヌーボー これが美味しいのです♪














2020年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は11月19日。

もう直ぐです。

楽しみですね♪





でも、その前に、

焼酎の新酒=焼酎ヌーボーは既に発売中!

これが美味しいのです♪




取りあえず2本ゲット(^^)











焼酎もワインも蒸留後に熟成させて旨味を出していきますが、

焼酎ヌーボーはボジョレー・ワインと同じく、

熟成する前のいわば素の状態で出荷される焼酎です。

熟成前の焼酎は、

仕込みが始まった今の時期しかありません。

蒸留から一定時期を経過すると熟成が始まってしまいます。

その熟成前のもの

すなわち蒸留したばかりの焼酎が、

焼酎の新酒=焼酎ヌーボーです。

















新酒は熟成されていませんので

こなれたまろやかさや深い味わいはありませんが、

荒々しい中にも、

芋焼酎独特の甘みと、

蒸留したてのフレッシュな味わいが相まって、

とても飲みやすく、

油断するとあっという間にグラスが空きます(笑)









ロックや水割りでもOKですが、

やはり芋焼酎はお湯割りが

その美味しさを余すことなく引き出してくれます♪




はい、どんどん空いてしまいます♪







「良い香りですね!」(カール)










「女子に興味は持ちませんから

 一口お願いします」(カール)




焼酎の新酒のおかげで、

そんな楽しい夜が続いています♪






Posted at 2020/11/10 21:57:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年11月09日 イイね!

リップスポイラー補修で失敗 それも楽しい♪

リップスポイラー補修で失敗 それも楽しい♪












経年劣化で白濁化したことから、

今年5月にクリアスプレーで塗装して

艶を復活させたお気に入りのリップスポイラー↓










ところが、

一部にクリア層の剥がれが発生(@@)



クリア塗料がスポイラーにしっかり密着していなかったことが

原因かもしれません。

このままでは悲しいので再塗装することに。






(内容は整備手帳のカテゴリーですが、

写真が多いのでブログにアップします。)







それでは塗装作業開始です。

先ずは、スプレーがボディに付着しないよう

ボンネットをこれで覆います。



















マスキングを終わったら、

1500番のサンドペーパーで

剥がれた部分の境目を滑らかにします。











続いて脱脂。









塗料の密着性を高めるバンパープライヤーを

今回はこれでもかと吹き付けました。











せっかくなので、

剥がれた部分だけでなくスポイラー全体を

これで塗装しました。



リップスポイラーの塗装も2回目になると

慣れたものでチョチョイノチョイと進みます。





ところが、

「慣れ」

は大敵であることを忘れていました。







塗装が乾いてからマスキングテープをササッーと剥がしていたら

悲劇が・・・

塗装も一緒に剥がれてしまいました(涙)

(真ん中です。)











ここも見事に剥がれています(泣)



塗装後のマスキングテープは丁寧に剥がさなければなりませんね(^^;








1週間後、剥がれた部分が分からないよう

先ほどと同じ手順で塗装し直しました(笑)










その1週間後、

今度は仕上げの研磨作業です。

先ずはマスキング。









秘密兵器のダブルアクションポリッシャーで磨きます♪



最初はウールバフを装着。








これをバフに付けて荒磨き。










荒磨きが終わったら

今度はスポンジを装着。










最後は、

スポンジに仕上げ用の9800を付けて研磨。









完了。

なかなかの艶です♪



若干の塗ムラがありますが、

近くでジーと見なければ分からないレベルなので

私としては許容範囲です(^^)








今回の教訓

「慣れは失敗の入口と思え」

・・・

でも失敗も楽しいし(笑)



そんな、

学習能力の向上が、

相変わらず見られない今日この頃です(^^)





Posted at 2020/11/09 21:30:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | スカイラインV37 | クルマ
2020年11月06日 イイね!

東京へ 義弟が猫ちゃんを飼い始めた(=^・ω・^=)

東京へ 義弟が猫ちゃんを飼い始めた(=^・ω・^=)














1年振りに東京へ行くことになりました。

鹿児島空港から羽田空港まで1時間半の旅。

先ずはビールで体力をつけねば!









シトシト雨が降る中、JALで行きます。




JAL会員なのにマイレージ手続きを失念(呆)









東京は曇り。

眼下にはネズミの国。



もう一度行ってみたいです。







羽田空港に着いてビックリ(@@)

人がほとんどいません。











羽田空港のロビー。

いつも人がごった返しているのに、

こんな光景は初めてみました。




悲しくなります。








モノレールはガラガラ。

この車両には私を含めて2人だけ。



東京に10年近く住み、

その後も何度も東京を訪れていますが、

こんな光景は初めてです。








モノレールからの風景










ガラガラだったお蔭で

写真は気兼ねなく撮れました。








この後乗った山手線、中央線はさすがに混んでいましたが、

それでも以前よりは空いていて、

どちらもシートに座れました。








夜は、先に来ていた妻や娘たちと

しゃぶしゃぶ屋さんへ。








私はワイン♪












冷酒も♪










いくでも肉を食べる娘たち(笑)



そして、

いくらでも飲む父親(笑)









東京の義弟が猫を飼い始めました!








7カ月続くリモート勤務によって、

癒しが欲しくなったそうです。






保護施設から引き取った、

生後半年ほどの野良の男の子です。



耳には去勢済みのハートマーク。






1匹では可哀そうということで、

2匹同時に引き取っていました(*´∀`*)ゞ




相変わらず心優しい義弟です(^^)








こちらはまだ小さいので去勢手術は後日の予定です。



さすがは仔猫、家中を走り回っていました♪








2匹の相性はとてもよく、

2匹でじゃれ合ったり、一緒に寝たりしています。



猫に限らず、

動物ってどうしてこんなに人間を和ましてくれるのでしょうかね。

いるだけでその場が明るくなります。








東京を離れる日。

モノレールから見えた首都高速1号線。











東京に住んでいる時は、

この首都高や第三京浜を走って

よく大黒PAに行きました。



また走りたいな~。









帰りはANAで。









国際線並みの設備。












小さくなっていく東京。










雲を抜けると青空が広がっていました。










ネットでみんカラを見たりしていたら、

あっと言う間に鹿児島上空に。



そんな1泊2日の旅でした(^^)









今回持っていったレンズは

「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」

のみ1本。(カメラはニコンZ7)

今年7月3日の発売日に購入した旅行用レンズですが、

これまで出番が無く、

今回やっとデビューすることが出来ました。




広角域から望遠までカバーする高倍率の

いわゆる便利ズームレンズですが、

一眼レフの高倍率ズームとは別次元のレンズです。

ミラーレス化によってフランジバックの問題が解消され、

しかもマウントを大口径化したことによって、

驚くほどの解像度を見せ、

ズーム全域で周辺が甘くなることは無く、

また、広角域の歪曲はとても自然で、

ゴーストは比較的少なく、

色乗りも良好で、

AFは静かでそこそこ早いです。




何と言ってもフルサイズ用レンズなのに

広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズーム

が僅か570g!

車での旅行なら色々なレンズを持っていけますが、

そうでない旅行の時は最高のレンズです(^^)










Posted at 2020/11/06 21:39:18 | コメント(21) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 暮らし/家族
2020年10月29日 イイね!

隣家の生垣の落ち葉から愛車を守るためにフェンスを設置

隣家の生垣の落ち葉から愛車を守るためにフェンスを設置












隣家の生垣の落ち葉が車に落ちてきて

長年困っていましたが、

その防衛策のために目隠しフェンスを設置しました。

効果は絶大です。



同じようなことでお困りの方のご参考になればと思い、

以下その設置をアップします。

目隠しフェンスの設置は2回あります。

1回目 業者さんが設置

2回目 DIYで追加設置









愛車を止める横に隣家の生垣があります。




この生垣の落ち葉が車に落ちてきて長年困っていました。

雨風の後は葉が車にへばりついてしまい、

手で1枚1枚取り除くか、

水で流さなければ取れません。


ワイパーの根元にも葉が溜まり

その都度掻き出しています。

それだけではなく、

毛虫がたくさん落ちてきたり、

木の実まで落ちてきます。




何とかして欲しいのですが、

お隣さんなので何も言えません。





そのため自分の家の方にフェンスを立てて

落ち葉が来ないよう防衛することにしました。







それとフェンスを立てる目的がもうひとつ。

孫ちゃんや愛犬を守るためです。

隣家には凶暴な大型犬がいるのです。

これまで何回も人を襲って噛み、

救急車や警察まで出動しています。





その犬が生垣の隙間から我が家に侵入し、

遊びに来た孫ちゃんを噛んだら大変なことになります。

カールも危ないです。








【1回目 業者さんが設置】



そのようなことから業者さんに頼んで

目隠しフェンスを設置してもらいました。

台風にも耐える支柱のフェンスです↓




ところが、

写真右側のフェンスの長さが足りません(^^;

(写真右の生垣が見えている部分です。)

そこから犬が侵入する可能性があります。

結構なお値段の見積もりを見て、

ケチってしまったのが失敗でした(笑)






仕方なく、足りない部分に、

長さ2mの目隠しフェンスを追加することに。






再度、業者さんに見積もってもらったら、

どんなに安くしても15万円掛かるとの返事。

2m延長するのに15万円・・・

ん~、

であれば

自分でやっちゃえということになりました(^^)

以前から欲しかった工具が、

この予算の中で買えますし♪








【2回目 DIYで追加設置】


ということで、

目隠しフェンス設置のDIY開始です(^^)



第1段階は支柱用穴の掘削です。


先ずは、新たに購入した電動ハンマに

コンクリート用ドリルビットを装着して穴を空けます。










穴をたくさん空けてコンクリートの強度を下げ、




その後のハツリ作業をやりやすくするというスンポーです(^^)

(ハツリ=コンクリート粉砕)







穴を開けたら

電動ハンマにチゼルやプルポイントを装着して

ガガガッー!とコンクリートを粉砕していきます。

電動ハンマ、大活躍です♪



この方法は自己流なので、他にもっと良い方法があるのかもしれません。


ちなみに業者さんはダイヤモンドカッターで

コンクリートを切ってからハツっていました。






コンクリートに穴が空きました♪










次はポストホールディガーで穴を掘り進めます。









ポストホールディガーは縦長の穴掘りの必需品ですね。



とても早く掘れます。






ある程度掘ったところで

穴の深さをレーザー測定器で計測。










66.1cmありました。

支柱を58cm埋め込むので丁度良い深さです。

残りの8.1cmには砂利を敷き詰めます。





柱は2本立てますので、

もう一つ同じように穴を掘ります。







次に、穴に砂利を入れながら

手作りタンパーでトントンと転圧し、



穴の深さを58cmに調整します。







掘った穴に支柱を立てます。

この支柱、全長が3m近くもあります(@@)

「位置」「高さ」「前後左右の垂直」の3点を慎重にチェックします。



柱には前後の向きがあるので、

それも間違いはないかチェックします。







チェックが済んだら柱が動かない様に

クランプで固定します。












柱の下の板はコンクリート釘を打ちこんで固定。



先ほどの3点の最終チェックをしておきます。








続いてモルタルの流し込み作業へ。



モルタル作りの基本的な配合は、

砂6:セメント2:水1とされていますが、

水の加減は天気や気温によって違うので難しいですね。

それに、

水を多く入れて柔らかくした方が作業はしやすいのですが、

水分が多いとモルタルの強度が低下してしまうので、

適切な固さに配合することが大事です。

「耳たぶの固さが良い」とも言われていますね。




今回は強度を出すために、

砂に加えて砂利も若干入れ、

少しコンクリートに寄った配合としました。







計量の線が入っている万能バケツがあれば、

配合も簡単です。

セメントをバケツ1杯入れたら、

砂をバケツ3杯という具合です。










それらをトロ船に入れてかき混ぜます。



よくかき混ぜたら

固さの具合を見ながら水を入れていきます。

写真の左官鍬はモルタル作りの必需品です。







練ったモルタルを支柱用の穴に流し込みます。



途中で数回、棒でモルタルを突いて

中に空白が生じないようにします。





余ったモルタル(コンクリート)は捨てることが出来ません。

水で流しても沈んだモルタルが固まります。

側溝にでも流したらトンデモナイことになります。

そのため、流し込みの最後の方では

残りの必要量を見ながら、

何回かに分けてモルタルを少量ずつ作ります。






モルタルの流し込みが終わったら、

そのまま1週間置いてモルタルが固まるのを待ちます。






↓1週間後。

右側に2本、フェンス追加用の支柱が完成です。










いよいよ目隠しフェンス本体を取り付けます。









取り付けは簡単に終了。










Before



フェンスが足りなかった右側に






after



無事にフェンスを延長することができました(^^)







「ほ~」と見上げるカール(笑)



支柱が僅かに左に傾いてしまいましたが、

よく見ないと分からない程度なのでヨシとします(笑)










こんな感じになりました♪




目隠しフェンスを設置してから

生垣の葉が車に落ちてくることはほとんど無くなりました。

効果絶大です!

そして、

今まではカールを庭に出す時、

隣りの犬が侵入してきたらどうしようといつも心配していましたが、

それもなくなりました。



「ボクも安心して庭で遊べますね♪」(カール)



孫ちゃんが遊びに来ても安心です(^^)











今回の設置した目隠しフェンス一式↓

① 目隠しフェンス本体×1枚

  YKKap シンプレオフェンス5型 T120

② 支柱×2本

  YKK ap 自立建て用2段支柱 T230 耐風圧強度40m/秒相当

③ エンドキャップ×1組(4個入り)

  YKKAP シンプレオフェンス4・5型共通 エンドキャップ



1回目に業者さんが設置した目隠しフェンスと全く同じものです。

自分で購入して、

業者さんの見積もり価格の半分ほどで買えることを知りました(笑)

今の時代は、

ホームセンターにも無い大きな建材を個人が安く買えて

しかも宅配してくれるのですから、

DIY好きには良い環境になってきました♪










Posted at 2020/10/29 21:18:15 | コメント(33) | トラックバック(0) | DIY(家など) | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation