• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月19日

BMWの1シリーズ、F20-116iとE88-120iを比べる

BMWの1シリーズ、F20-116iとE88-120iを比べる  BMWの新しい1シリーズ、F20の116iに試乗してきた。以前サーキット場で少し走ったことはあったが、ようやくディーラーで借りた車で街乗りを試すことができた。結論から言えば、可もなく不可もなかった前回の印象に比べて、今回はとても素晴らしい車だと感じた。大げさに言えば、BMWはこの一台だけ持っていれば十分ではないか、とさえ思ったほどだ。ただ、その帰りに自分の車を運転していて、それまでとはまた違った感覚を見つけた。そこで今回は、この異なった二台を改めて比べてみた。

モデル名 116i (2011年モデル) 120i cabrio (2009年モデル)
価格 308万円 445万円
全長×全幅×全高 4,335×1,765×1,440mm 4,370×1,750×1,410mm
ホイールベース 2,690mm 2,660mm
トレッド(前/後) 1,520/1,555mm 1,480/1,515mm
車両重量 1,400kg 1,530kg
乗車定員 5名 4名
エンジン 直列4気筒DOHCターボ  (N13B16A) 直列4気筒DOHC自然吸気(N46B20B)
総排気量 1,598cc 1,995cc
ボア/ストローク 77.0/85.8mm 84.0/90.0mm
圧縮比 10.5:1
最大出力 100kW[136ps]/4,400-6,450rpm 115kW〔156ps〕/6,400rpm
最大トルク 220Nm[22.4kgm]/1,350-4,300rpm 200Nm〔20.4kgm〕/3,600rpm
P/Wレシオ 10.3kg/ps 9.80kg/ps
加速 8.5sec(0-100km/h) 10.0sec(同左)
最高速度 210km/h 210km/h?
最小回転半径 5.1m 5.4m
トランスミッション 8AT 6AT
変速比 1~4 4.714/3.143/2.106/1.667 4.065/2.371/1.551/1.157
変速比 5~後退 1.285/1.000/0.839/0.667/3.295 0.853/0.674/-NA-/-NA-/3.200
最終減速比 3.077 4.100

私の「120iカブリオレ」より130kgも軽いせいもあるが、加速は低速からのトルクが勝っている「116i」の方が明らかに上だ。エンジンの吹け上がりも、ステアリングもギアも、すべてが軽々としている。マフラーの音もなかなかのものだ。直進の時も曲がる時も動きがキビキビしていて、全体にとても気持ちが良い。室内もゆったりしていて、運転しながら、これはいいなぁ、ラクで楽しいなぁと感じ続けていた。そのせいか、今回はうっかりノーマル・モードしか試せなかったが、思い返してみると、それで「緩すぎる」とも思わなかったのである。

いくらオープン・カーだとは言っても、私の車は、先代1シリーズのE87と車幅やホイールベースは同じである。トレッドはいくらか広い(E87は前/後:1,485/1,495mm)が、それらのどれをとっても、この新型1シリーズF20は大きく、広くなっている。特にトレッドは、E87と比べて6センチ(リア側)も広がっている。ホイールベースの3センチ、約1.1%の拡大率に比べて、トレッドは約4%と4倍近い拡大率である。それらは乗り味に安定感をもたらした理由の一つだと思う。※1



剛性感も高く、全体にクルマとしての完成度が感じられる。しかも、それが他に類を見ないBMWのFR車なのだ。最初はあれほど違和感を持った独特のフェイスも、いかにも個性的なヨーロピアン・テイストで、見るたびに魅力的に思えてくる。少なくとも、これと似たフェイスの車は、世界中探しても他のメーカーにはない。また、ハッチバック車としてのデザインも、とてもスタイリッシュになったと思う。先代5シリーズから現行5シリーズへの変化と共通する、低く広く流線型的なフォームを持っている。

ノーマル状態の「116i」の308万円という価格は、このサイズのハッチバック車としては、国産車や他の外車と比べて決して安くはない。しかし、BMWのエッセンスは、この価格とボディの中に間違いなく濃縮されている。もし余裕があれば、10万円プラスして「Style」や「Sport」という素敵な味付けを選ぶこともできる。特に「Style」のファッショナブルなキドニー・グリル、「Sport」のスポーツ・シート、両者に共通するスポーツ・ステアリングは魅力的だ。



さて、最初に書いたように、帰りに自分の車を運転していて、今までにない感じを覚えた。それは初期トルクの細さとエンジン回転の高さ、そして豪快な音だ。トルクと回転は、いかにもターボ・エンジンと自然吸気エンジンの違いで、淡く澄みながら始まり、重く濃く豪快に伸び上がっていく愛車120iカブリオレの感覚には、同じ4気筒でもこれだけ違うのか、と改めて感動した。もっとも、頭の片隅を「ガソリン食ってCO2吐いて…」という思いもかすめていく。BMWの新技術は、そんな「やましさ」の払拭も狙っているのだろう。

※1 歴代3シリーズのサイズと比べてみると、F20はE30より1センチ長く、E46より2.5センチ広く、E90より1.5センチ高い。ホイールベースはE36に近い。そしてトレッドは、かつての3シリーズにはなかったほど広い。
ブログ一覧 | F20 1シリーズ・ハッチバック | クルマ
Posted at 2011/11/19 20:20:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バンパー前半戦
モンくるさん

モッコウバラでいっぱいにしてあげま ...
mimori431さん

備えあれば…
ビスケ.さん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2011年11月19日 21:54
お気に入りの1カブをベンチマークとしてもF20の出来は素晴らしいようですね〜
ターボの利点はやっぱりトルクが稼げる点ですね。
常に高回転まで引っ張っている訳ではないので、排気量やピークパワーよりもトルクが厚い?ほうが乗ってて速く感じるかなぁと思っています。
という事で、明日F20乗ってきま〜す(*^^*)
コメントへの返答
2011年11月19日 22:11
Mさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
やはりディーラーで落ち着いて乗らないとよくわかりませんでした。私も機会があれば、また乗ってみたいです。記事には書けなかったけど、エンジンのオート・ストップも面白かったです。なかなか良い感じでしたね。
おっしゃるとおりで、もしE87の116iだったら、さすがに私の車より速いとは思わなかったでしょうけど、この1.6Lターボは侮り難し!でした。特に街中での発進から定速走行までが楽でした。街中での加速も悪くないし。パワーの上限ってあまり意味がないとわかる、良い機会でしたね。
是非Mさんご自身の体験を。インプレ楽しみにしていますね。
2011年11月19日 22:56
こんばんは。新型116i、かなり良さそうですね!現行120iクーペ(並行MT)を物色中ですが、ディーゼルターボで過給エンジンの特性は身に染みているので、NAに戻るのは正直悩ましいです。新型ハッチバックにも正規でMTが設定されたら相当悩みそうです。。。
加えてディーゼル+MTだったら即決なんですが。(笑
コメントへの返答
2011年11月19日 23:18
もげ.さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
ディーゼル導入の話は、やはりX5からなんでしょうかね。1シリーズにまで浸透するには、まだまだ時間がかかるかもしれませんね。
新型ハッチでも、先代の130iMTや現行クーペの135iMTみたいな高出力車には、もしかすると、MTが設定されるかもしれませんね。でももうしばらく先かもしれませんね。
そんなことを考えると、ディーゼル+MTという条件はなかなかハードルが高そうですね。
120iクーペは、つい最近ディーラーで展示車を見たんですが、なぜか、とっても身近に感じました。1,410kgで170ps、p/wレシオ約8.3とは素晴らしい数値だと思いますし、何よりもサイズとまとまり感が良いですね。
ところでもげ.さんは新型1シリーズの試乗はまだですか?感想を聞きたいなぁ(^^)
2011年11月20日 6:06
新型1シリーズ~いいですね。
私はしばらく「やましさ」を堪能したいと思います。
愛車116iで街中を走っていると、頭の中で常に試乗した116iStyleのトルク感と比較してしまい、妄想モードが止まりません(^_^)
私の目の前を新型1シリーズが駆け抜けていきます。
コメントへの返答
2011年11月20日 15:35
おたけんこさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
街乗りでは力はノーマルモードで十分で、足もちょうど良かったです。文句の付けようがない車でした。ハッチバックは利便性も高くて、すごく得なんじゃないかと思いました。
ただエンジンフィールは、NAにはNAなりの良さというものがありますね。燃費だってめちゃくちゃ悪いと言うほどでもないし。だからあえて買い換えねばならないということはないと思います。これから買おうという人ならF20になるわけで、それは羨ましいですけど。
私が試乗したのもシルバーのStyleでした。でももし買うんだったらこの綺麗な青がいいかな。白いキドニーグリルと合いますね!
2011年11月20日 7:44
そうやって、何回かにわけて同じシリーズのクルマを試乗してみる。ってことは、ほんと、スパグラさんは本物のBMWファンなんですね☆

私にはそのディテールなクルマの違いはわかりませんが、スパグラさんのブログ記事のBMWに対する熱の入れようだけは間違いなく伝わってきます。

前回のエクセル三昧のブログ記事もそうですが、何かBMW雑誌を創刊してもいいくらいの力の入れようです☆
コメントへの返答
2011年11月20日 15:43
横浜すみれっ子さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
そうですねー、袖ヶ浦のサーキット場で変った試乗をしちゃったので、こんな風に二回に分かれることになりました。でも、もしまた今度は120iのSportにでも試乗ができて、それが面白い感じだったら、また記事を書きたくなるかもしれません。本物かどうかはともかく、ファンであることは確かです。
直6がなくなったり、直4でさえターボになったり、ギアが8速になったりと、このところ変化の激しいBMWなので、目が離せませんね。おかげで色んなネタが拾えて楽しいですけど(笑。
できることなら、もっともっとたくさんのBMWに乗って、色んなデータや感覚を知って、それぞれ細かく違いを表現したいです。今ある車だけじゃなくて、過去のBMWも。私は入門が人よりずっと遅かったので、まだ足りない気持ちです。これからも頑張って育てたい趣味ですね。
と自分のことばかり書きましたけど、横浜すみれっ子さんの、BMWだけに限らない、車全般に対する興味関心には感心します。これからも色々教えてください。
2011年11月20日 17:03
なかなか興味深く読ませていただきました。
新しい1シリーズはかなり良いようですね!

「横浜すみれっこ」さんも書いていますが、スパグラさんのBMWへの熱い想いのようなものが、書いている内容に溢れていて、普通の自動車評論家の試乗記より、よっぽど面白くためになります。

比較する軸として、1カブがあるから、1カブオーナーからすると、「新しい1シリーズはなるほどそのような感じかぁ」という実感が強くもてたりします。

また試乗記楽しみにしています!
(ベンツ新型うCクラスクーペのスパグラさんの試乗記を読んでみたいものです・・・)




コメントへの返答
2011年11月20日 17:34
hope@nb8cさん、こんにちは!(といってもすっかり暗くなってきましたが…)コメントありがとうございます。
新しい1シリーズ、やはりなかなか素晴らしかったです!BMWのラインナップの中では入門とかエントリーとか言われちゃう1シリーズですが、BMW自身はそんなつもりはなく、このサイズ、このスタイルとして完成したBMW車を造っていることが、よくわかります。だからこれで十分だと。
なんで自分がこんなにBMWに惹き付けられてしまったかというと、5年前に初めて買って乗った320iツーリングが、これまでの私のクルマ観を一変させたからです。それまでBMWをハッキリ知らなかったことを後悔しました。その魅力が、「シルキーシックス」という言葉に象徴的な、エンジンだけじゃないというのもショックでした。車全体として良いんですよね。なんで良い車は良いのか。そんな当たり前の課題を突き付けられました。
この新しい1シリーズには、その解答が詰まっていると思いました。
もちろん、大パワーのエンジンを積んだら、またそれが気持ちよいエンジンだったら、BMWのさらに奥の顔が見えると思いますし、それがM5とか6カブとかだと、また凄いと思うんですが、そんな大それた車でなくても、BMWは良い車なんですよね。1カブで十分わかることですね。
1カブはちょっと重いんですけど、この重さというか重厚感まで好きになっちゃうと、素敵な個性としか言いようがないですね。幌を下げた時のエンジンやマフラーの響きも、独特に最高ですね!見た目にしても、BMWがこの車のうたい文句にしていた船のような形が素敵です。そうそう、この記事の1カブの写真はカタログから取ったものですが、私はこの横から見たスタイルの美しさで、最終的にこの車を買う決意を固めました。とっても大事な写真なんです。
ベンツですかー。友達に320CLKカブリオレに乗ってらっしゃる方がいて、ちょっと比べて記事を書いたことがありますが、何となくそれで想像が付くかなぁ。今は新しい3シリーズ、F30に試乗してみたくてたまらないです(笑。
2011年11月21日 19:30
スパグラさん、すべてのBMWが大好き!って感じが伝わってきます♪

ターボエンジンの良さ、NAエンジンの良さ。それぞれあり、時代の流れの中でBMWが選択・開発してきたエンジン。それと共に確かな技術の(向上)に裏打ちされた優れた「シャーシ」。
それらが相まってその時代時代で最高の・すばらしい・車が完成する。

今、私なんかが、古い(=燃料消費率の悪い)エンジン・直6(直4含む)NAエンジンが好きだとか、官能的だとか言っても、企業として、地球市民としてこれからのことを考えると、省燃費化、Co2削減は避けられない。。。しかも化石燃料を燃やさなければならない内燃機関(水素エンジン除く)。
一企業・BMWとしての答えを出さないといけないでしょうね。
そうした中で出されたF20。そういう意味では正常進化した、良い車だと思います(今だデザイン除くって思っています(笑)。

ですが、、、古い車が駄目じゃなく、一時期はやったエコ替え。
それこそ使える機械(車)を無駄に捨てる事の方が環境に悪い。。。

言い道具(機械・車)を大切に使うことも意義があり。。。

1カブは気持ちの良い「Highway Star」!♪
長くバビュ~~~~~~ン♪
しましょ♪

あれ?何か話(コメント)が違う方向に・・・(滝汗
コメントへの返答
2011年11月21日 21:07
E30-325さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
そうですね、F20の116iにこれだけ惚れ込んで、これだけ持ち上げると、全てのBMWが好き、みたいな感じでしょうかね。でも実際に良い車でした。そう言われてみて、試乗して感心しなかったBMW車ってあったかなぁ?…腰高のXシリーズですら、良いなぁと思ったので、やっぱり全部好きみたいですね、私(笑。
あ、ただ一言つけくわえるならば、名前の付け方には反対ですね。特に最近の「523i」と「120i」。本国ではそれぞれ「520i」と「118i」ですから。こういう売り方をする会社は嫌いです。まあ車の話じゃないですけど。でも、そういうズレを含んだ車だけは、私だったら買いません。だって外国と同じものが欲しいから、外車を買うわけじゃないですか。これ、根本的なことですよね。あ、もちろんそんなことを気にしない人が買うことにはまったく反対しませんけど。でも、もしF20の120iのインプレでも書く機会があったら、このことだけはしっかり触れたいですね。
新しい車と古い車(といってもE90とか88とかまだ現役ですけど)については、仰るとおりで、それに不満がなくて、ものすごく他人に迷惑をかけている(そんな車はそもそもあまり無いと思いますが)わけでもないなら、まったく乗り換えの必要はないですね。「エコ乗り換え」なんて、上手というかヘンテコな発想をした人がいますね。それを助長する制度もあるから、グルに見えてきて馬鹿らしいですけど。
ただ、新しいものが好きなら、自分の自由で売って買って乗り換えて、を繰り返せばいいので、人に「エコ」とか「そろそろ」とか言われて決める問題じゃないですね。ところが私にはどうもその傾向があるようで(汗。それに、BMWデビューが遅かった分、色んなBMWに深く関わりたい=買って所有して味わいたい、という気持ちはあります。その意味で言うと、この116iなんかも、しばらく所有してみたいと思ったほどです。ラクだし便利だし格好いいし維持費が安いし。
だけど、じゃあ1カブ売り払ってまで乗り換えたいかというと、それほどじゃないです。もっとも、仮に6気筒の523i-Mspoが目の前にあったとして、乗り換えるかというと、それはしないでしょう。そのくらいには、今の自分の車が好きです。
それから、最近F30のルマンブルーのMspoの写真(よく出回っているやつ)を見て、美しいなぁ、格好良いなぁ、欲しいなぁと思っています。これにヘッドアップディスプレイを付けて、革シートにして、他にもオプションをたくさん付けて…なんて想像していると楽しいです。でも、仮にそれが今目の前にあったら、すぐに1カブを売ってでも買い換えるかというと、それほどじゃないですね。その程度の新しがり屋です。しかし、E30-325さんのE30への惚れ込みようには、やはりどう考えても、とうていかないませんけど。
2012年7月16日 21:02
時間をおいての再度のコメントですみません。
(でも、このようなやりとりもオツなものだと勝手に思っておりますが・・・)
自分もようやく新型1シリを試乗してみて、その走りの質に実に感服したのですが、スパグラさんのインプレを改めて読むと、僕のように興奮した感じではなく、少し冷めた感じでお書きになっているなぁと思いました。
僕の乗ったのは、スポーツで、最初はノーマルモードで「悪くはないけど、こんなもん?」という感じでしたが、スポーツモードにしたら、走りが実に一変しました。
スパグラさんは、ノーマルモードのみだったと書いてあるので、そこらへんの違いもあるのかもしれませんね。
それに加え、スパグラさんの心の中では、新型の3シリとか、少し大きなサイズへの興味が知らず知らずのうちに進んでいた時期なのかもしれませんね。(結局は5シリでしたが・・・)
僕はなんだかんだ言って、新たな2台目を探していたという差し迫った?事情があったりもしました。
しかしまぁ、BMWのクルマというのは不思議なものですね。
新型1シリの素晴らしさに感嘆したものの、一方で523の6気筒のあのフィーリングもなんだか実に印象的で忘れられなかったりもします。
赤カブの今ではもはや少し古めかしい感じが気にいらないのか、というとそんなことはまったくなく、ハンドル重いわ、少しまどろっこしく走るとか、そんな個性も愛らしかったりするものです。
あとはあのサイズでの本格的オープンカーという希少性も誇らしかったりします。
そういいながらも、1カブの新型(2カブ?)が出たら、心が揺れるんでしょうねぇ。
(なお、サブは86/BRZをいずれと思っているので、今回は購入額200万円以上のクルマは選択しないことにしました。)


コメントへの返答
2012年7月16日 23:26
赤カブ望さん、こんばんは!たびたびコメントいただき、どうもありがとうございます。おっしゃるとおり、こういうやり取りは良いと思いますね。同じ経験を、時期や環境を異にして振り返ることができますし、車好きなんて人間は、そうやって何度も反芻して味わったり考えたりするのが楽しいですから(^^)
…あ、そんな理由以前に、私はまだ、赤カブ望さんの記事にひとつコメントをしていませんでしたね。そこにF20の試乗記がありました。ちょっと読み返します。
赤カブ望さんは、F20の走りに感動した後で、「この走りであるならば僕にはこの1シリーズで十分です」と書いらっしゃいますね。私も上の自分の記事で、「BMWはこの一台だけ持っていれば十分ではないか、とさえ思ったほどだ」と書きました。似た感想じゃないでしょうか。
スポーツ・モードは、街乗りの時にうっかり試し忘れましたが、それ以前に、袖ヶ浦のサーキット場で全開で試乗した時に試していたので、まあいいかなと思いました。記事に書いたとおりですが、ノーマル・モードで物足りないとも思わないほどの動きでしたし。十分に感動していたんですよ。
「スパグラさんの心の中では、新型の3シリとか、少し大きなサイズへの興味が知らず知らずのうちに進んでいた時期なのかもしれません」ということについては、今思えば、確かにそうなのかなぁ、とは思いますね。F30デビュー前で、私にとっては目の前で経緯を見るのが初体験となる、3シリーズのフル・モデル・チェンジにとても興味がありましたので。それに、その約1年前から何度となくF10の5シリーズの試乗も繰り返していましたしね。
車のサイズに関して言うと、2シーターのロードスターを何台も乗ってきて、今は4シータ-で、しかもコンパクトなオープン・カーに乗っておられる赤カブ望さんのような、車のサイズというかボディにに対するこだわり方の流れと、私の流れとは、結構違いますね。でも、行き着くところが似ていて、私も、もし二台目を持つなら、86/BRZかロードスター(なんだかアルファみたいになるとか)が欲しいかなぁ。
来週のオフ会、もし赤カブで来られたら,是非私に久しぶりのE88体験をさせてください。また、もしプログレで来られたら、その直6のフィーリングを是非試させて下さい。午後は空いていますか?オフ会自体は午前中でいったん終了なので、どこかでのんびりと車を取り替えながらご一緒に走りたいですね(^^)
2012年7月22日 14:30
今日(7/22)はいろいろとありがとうございました(^^)/
では、リクエストにお応えして、以下をコピペしておきますね。

「だけど、じゃあ1カブ売り払ってまで乗り換えたいかというと、それほどじゃないです。もっとも、仮に6気筒の523i-Mspoが目の前にあったとして、乗り換えるかというと、それはしないでしょう。そのくらいには、今の自分の車が好きです。」
(2011/11/21 21:07:45 ご発言)

うーん、でも、この文章を解析すると、「もっとも、仮に・・・・・というと、それはしないでしょう」と日本語が微妙に崩れているあたりに、書いている最中の心の微妙な揺れが察せられるようにも思いました。
お顔を拝見した後だと、照れながらこれを読んでいるだろうお顔が浮かんできて、なんだかおかしさが更に増しますなぁ。 (by つっこみ野郎より・・・)
コメントへの返答
2012年7月23日 2:58
赤カブ望さん、こんばんは!たびたびコメントいただき、ありがとうございます。
その上、今日は初めてお会いして直接お話ができて、とても楽しかったです。タイヤも無事で良かったですね(笑。
さてさて、さっそく証拠を挙げていただいて恐縮です(爆)。なるほどなるほど…そんなことを書いていますね~(汗。
でも「本語が微妙に崩れているあたりに、書いている最中の心の微妙な揺れが察せられる」なんて救いを与えて下さって、赤カブ望さんの心優しさが嬉しいです。それにとても丁寧に記事やコメントを読み込んでいただいていることも。
↑のE30-325さんへのレスでは、116iへの乗り換えを否定して、措定的に523i-Mspoを例示しつつそれも否定する、みたいな文脈ですね。
もっとも、今読み直してみて、この2011年11月という、本当に523i-Mspoに乗り換えちゃった3ヶ月前に、こういう例示をしていること自体に私はちょっと驚きを感じています。文章の結論とは全く逆ですが、こういう例示が出るくらいに、523i-Mspoに惹かれていたのだなぁと。それが「心の微妙な揺れ」になって表れてるんでしょうね。
この記事の1ヶ月前にF30のワールド・プレミアがあって、その流れの中、この記事はその前哨としてのF20デビューとそのインプレであって、本当に照準を当てていたのはやはりF30のMspoでした。この頃は328iが良いと思っていたかな。このちょっと後から320dが凄いなぁと考え始めたかもしれません。いずれにしても、F30への乗り換えがあったとしても、それはまだ当分先の3年半くらい後の後期モデルが出る頃くらいだろうと思っていました。
それから、すでに本国生産が4気筒モデルのみになっていたF10については、在庫車を買おうとは思っていなかったのもあって、私の視野からは外れていたと思います。それで、そんなことを書いたのかもしれません。
さっき、女房に意見を聞いてみたら、「2月に直6の523iへの乗り換えに積極的だったのは私の方だ、あなたは下取り額で悩んでいたじゃない」と言っていました。まあ自分なりに、私は上に書いたような計画で進めようかとも思っていたので、悩ましいところではありました。まあ結局は、色々なことを思い切って、チャンスに乗ったわけですが。
なんだかんだ言って、いろんなBMWに乗りたかったんでしょうね。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation