• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月31日

BMW M5

BMW M5 先日、ディーラーでM135iとM6クーペを続けて試乗した。そして、1シリーズと6シリーズの違い以上の差を感じた。それは、「M」かそうでないか、ということだ。さらに、そのM6よりも、以前借り出したM5の方に強いインパクトがあったのは意外だった。




聞いてみると、他にもそのような感想があったという。地を這うようなスタイルとドライビング・ポジションを持つ6シリーズは、明らかなスポーツ・カーだ。それだけに、そのエッセンスを強く求める乗り手にとっては、そのボディの大きさがネガティブに感じられるらしい。すると、M6には911をはじめ、数多くのライバルたちが浮上するのが見えてくる。

逆に、ビッグ・セダンの5シリーズに強大なエンジンを積んだM5のような車には、ほとんどライバルがいないという。「M」のインパクトが、より強く感じられたのは、そのせいかもしれない。

             *       *       *       *       *

それを同じ5シリーズの各車種の中で確認するために、例によってエンジンのdyno(出力特性)グラフを描いた(523i/528iは6気筒版)。

こうやって並べて見ると、似た4.4LのV8ターボを載せた550iを除けば、M5のトルクと出力が、他のエンジンを数倍引き離して抜きんでているのがよくわかる。

550iと比べても、M5の最大トルクはなんと6,000回転近くまで保たれることで、両車の出力差は約1.4倍ほどとなっている。それでいて、M5の燃費は9.0km/lと、550iの7.8km/lよりも優れている。

次の写真は、M5のV8ターボ(左側)と、私の523iの直6NA(右側)を並べたものだ。同じエンジン・ルームではあるが、中身はこれだけ違う。



M5の方は、巨大な左右二本ずつのターボ・パイプが目立つが、よく見るとV8のエンジンは直6よりもミッドシップ寄りだ。523iよりも不思議と鼻先の軽さを感じたのは、そのせいかもしれない。

             *       *       *       *       *

このM5の強大なパワーが、走行時にはどのような動きとして現れてくるのか。5シリーズ各車種のギア(1~3速)とパワーと速度の関係は、次のようになる(グラフの見方については、こちらを参照)。
左右のグラフは同じものだが、右側の方は、1速から3速までのギアのつながり具合を見やすくしたものだ。



右側グラフのM5(紫)のラインの、60km/h(1速→2速)と115km/h(2速→3速)の段差はかなり激しい。それは実際に運転していて、シフト・アップと同時に「ドーン!」と身体ごと前に押し出されるような、強いGとして感じられる。莫大なパワーを丸ごと受け止めるギア(7速M-DCT)にかかるストレスが心配になるほどだ。本当は2ペダルMTらしく、一瞬アクセルを緩めてからつないだ方が良いのかもしれない。だが、このGが実に楽しい。



最後に、私の523iと、同じインペリアル・ブルーのM5の写真を並べてみた。詳しい人でなければわからないほど外見はそっくりだが、実は、ゆったりとしたデラックスな居住空間といい、しなやかな乗り心地といい、中身もとてもよく似ている。しかし、それはいわゆる羊の皮というもので、M5は狼の本性―「M」のインパクト―を実に優雅に包み込んでいる。






※ 8/6追記 … フォトギャラリーにインペリアル・ブルーのM5の、ディーラー展示車の写真を掲載した。



※ 8/2追記 … hyperspaceさんからのリクエストにより、以下にBMW M5とALPINA B5 BiTurboのデータ比較表を記した。

モデル名 BMW M5 ALPINA B5 BiTurbo
エンジン V型8気筒DOHC(S63B44B)
ツイン・スクロール、ツイン・ターボ
V型8気筒・ビターボ
総排気量 4,394cc
内径/行程   ―  /  ―   89.0mm / 88.3mm
圧 縮 比 10.0 : 1 9.2 : 1
最大出力 412kW〔560ps〕/6,000rpm 405kW〔550ps〕/5,200-6,250rpm
最大トルク 680Nm〔69.3kgm〕/1,500-5,750rpm 730Nm〔74.4kgm〕/2,800-5,000rpm
ギア 7速M DCT Drivelogic 8速スポーツAT (ZF 8HP70)
SWITCH-TRONIC
ギア比 4.806/2.593/1.701/1.277
/1.000/0.844/0.671/4.172
4.714/3.143/2.106/1.667
/1.285/1.000/0.839/0.667/3.317
最終減速比 3.154 2.813
トータル比 15.158/8.178/5.365/4.028
/3.154/2.662/2.116/13.158
13.260/8.841/5.924/4.689
/3.615/2.813/2.360/1.876/9.331
全長×全幅×全高 4,920mm×1,890mm×1,470mm 4,910mm×1,860mm×1,490mm
ホイールベース 2,965mm 2,970mm
トレッド 1,625mm(前) / 1,580mm(後) 1,600mm(前) / 1,600mm(後)
ホイール Mライト・アロイ・ダブルスポーク・スタイリング345M
9J×19(前) / 10J×19(後)
ALPINA CLASSIC Styling III
8.5J×20(前) / 9.5J×20(後)
タ イ ヤ 265/40ZR19(前)
295/35ZR19(後)
255/35ZR20(前)
285/30ZR20(後)
車両車重 1,980kg 1,950kg
P/Wレシオ 3.54kg/ps 3.55kg/ps
加 速 4.3sec (0-100km/h) 4.5sec (同左)
最高速度  ― (0-100km/h) 319km/h (同左)
タンク容量 80L 70L
燃 費 9.0km/l 7.3km/l
価 格 1,495万円

M5とB5は少しずつ異なるが、概括的に見れば、B5の方がベース車両の面影が濃い。特に8速ATを採用している点は大きいし、それは後で見るように、走行時の特徴として現れる。また、ディメンション(ボディの各サイズ)にも同じ傾向が見られる。

肝心のパワーの違いについては、次のF10-M5、B5 BiTurbo、E60-M5(こちらはyonechaさんのリクエスト)、E60-B5Sなどのハイ・パワーな5シリーズのdynoグラフを確認したい。参考のためにM3のデータも加えた。
なお、M5およびB5SのデータはRANちゃんさんからのご提供による(ありがとうございます)。

上の記事中のグラフとは異なって、M5の真のライバルはB5 BiTurboであることがよくわかる(というかB5を出していない方が問題だった(汗)。それにしても、数値的には微妙なM5とB5両車のエンジンは、グラフで見ると中々興味深い異なり方だ。M5の方がトルクの立ち上がりは強く早いが、2,300回転から5,700回転まではB5が勝る。高回転域ではM5のトルクの粘り勝ちで、最高出力と回転数が高い。

V10NAのS85B50Aという素晴らしいエンジンを持つ、E60-M5のトルク、パワーの形も、とても興味深い。NAだけに初期トルクは劣る(と言っても350Nm以上はあるのだ)ものの、そのピークは何と6,100回転という、まるでパワー・ピークのような高回転域にあるために、回すほどに盛り上がるトルクの迫力が見える。しかも、最高出力は8,000回転に近い。同じ傾向はM3にも言える。スーパー・チャージャーを装備するB5Sの形も独特だ。

次に上の記事と同じように、F10-M5とB5 BiTurbo、そしてE60-M5のギアとパワーと速度の関係を表すグラフを作った。車の性能に任せ、あり得ない速度域まで記してある。



トルクで勝るB5ではあったが、ギア比の違いによって、1速では意外とM5の方が速い。けれども、1段多いB5の方は、M5の3速までの間に2段のギアが使えるメリットがある。ところが、M5の方が0-100km/hまでの加速は0.1秒速いというのだから、それはシフト・チェンジのロスがないM-DCTの恩恵だろうか。そして3速から上のギアは、両車ほぼ重なりつつも、ギア比の大きなM5の方がわずかに加速が強い。その傾向は、速度およびギアが上がるほどハッキリしてくる。ワインディングではB5が、大きなサーキット場ではM5が有利、ということになるだろうか。

それから、独特な形のE60-M5の曲線も興味深い。高回転域にトルク・ピークを持つこの車は、特に1・2速では、まるで垂直な絶壁に見えるような、恐ろしい加速域がある。最高出力でF10-M5やB5にやや劣るといえども、その差はそう大きなものではないし、この高回転型のエンジンとギアを駆使する楽しみは、決して他の二車に引けを取るようなものではないだろう。
ブログ一覧 | F10/11 5シリーズ | クルマ
Posted at 2013/07/31 22:51:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

本日のランチ
nogizakaさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

皆様おはようございます。桜島大爆発 ...
skyipuさん

🍽️グルメモ-976- 銭場精肉 ...
桃乃木權士さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2013年7月31日 23:02
こんばんは!

先日はM6の試乗、ご一緒させていただきありがとうございました(^^)

私は初M6だったので、度肝を抜かれてしまいました。

やっぱり真性Mは別格だと(^_^;)

それとM6はいかにもですが、M5はまさに羊の皮〜ですね(*^^*)

ぜひスパグラさん、いっちゃって下さい(^_−)
コメントへの返答
2013年7月31日 23:32
コバッチさん、こんばんは!先日はお付き合いありがとうございました。そして、早速のコメントありがとうございます。
M135iに乗った後のM6は面白かったですね(笑。そういう比べ方をしたら、M135iの方はちょっとかわいそうでしたけど。F20のボディの出来具合が良すぎて、普通の135iに感じられたのでしょうね。あれで、マフラーだけでも真性Mのものに交換したら、だいぶ印象が変わるかもしれませんね。
M5とM6のインパクトの違いは、Mのスポーツ・カーとMのセダンの違いかなぁと思って、この記事を書きました。でもそれだけでもなくて、M5の方が車内に響かせる音とかの演出が、なぜか逆に派手なんじゃないか?とも思いますが、勝手に私がそう感じているだけかもしれません。
いっちゃいたいのはヤマヤマですが(汗。
2013年7月31日 23:17
詳細なレポートありがとうございます。大変参考になります。ところでB5と比較したデーターありませんか。最近B5と比較して最近200km以上はM5のほうがファンなんじゃないかと思ってます。どうですか?
コメントへの返答
2013年7月31日 23:38
hyperspaceさん、こんばんは!早速のコメントありがとうございます。
いえいえ、思いの乱れが考えのまとまりを妨げているような内容で(汗、お恥ずかしいです。
記事には書けませんでしたが、B5との比較、ちょっとやっています。細かなところでチョコチョコと違って興味深かったです。200km/h以上という視点も面白そうですね。後ほど、グラフも付けて追記しますね。
2013年8月1日 0:02
こんばんは~
この記事を読ませて頂いてから急に新旧M5の特性の違いが気になり始めました(遅い?!)
それでいろいろ調べているのですが、S85B50Aのエンジン特性曲線図って見たことあるようで、見当たらないのです。スパグラさんはお持ちですか?

自分の車のことをもっともっと知りたい気持ちにさせて頂き、ありがとうございました!
いっちゃったら、乗らせて下さい!(笑)
コメントへの返答
2013年8月1日 12:32
yonechaさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
S85B50Aを色々検索してみましたが、意外と特性曲線図がヒットしませんね。カタログには載っているだろうとは思いますが、私も持っていないのです。
数値だけなら、最高出力500ps(373kW)/7,750rpm、最大トルク53kgm(520Nm)/6,100rpmとわかるので、上のグラフに重ねて曲線を想像することはできますね。トルクが535iと550iの間で、そのピークがかなり上の方にあるので、パワー・カーブは低く始まってかなり上の方で550iを超えるような、いかにも高回転型NAのようになると思います。
それにしても、改めて「M5」という単語を検索してみて、E60の方が、特にV10NAという点で、F10よりもずっと評判が良いことに驚かされます。こんな数値やグラフでは表せない、絶対的な快感というものがあるんですね。
万一いっちゃったら、yonechaさん親子には是非乗っていただきたいですが、その仮定の方に遥かに多くの困難が伴います(汗
2013年8月1日 0:21
こんばんは、相変わらずの素晴らしいグラフによる考察、楽しませていただきました。M135iの方にもちょっと興味があったのですが、いかがでしたか?

それにしても、ターボエンジンであるのにパワーカーブのつながりを見るとまるで自然吸気の523iと同様のパターンになる辺り、M5は5シリーズのセダンであってもMモデルの名に恥じないスポーツモデルである証明ですね。つながりの滑らかを優先させれば8速、あるいはそれ以上のATになりそうですが、そうするとMモデルとしての刺激性がなくなってしまうのでしょうね。

B5Biturboも4.4LのV8ツインターボでエンジンはほぼ一緒と考えると8速の違い、トルコンATのスリップを巧みに使った上質な変速で、実際に乗るとまたフィーリングは違うのかもしれませんね。

まだ新型B3Biturboも試乗の機会がありませんが、本家のF80M3が出てきた時に、どんなエンジン特性とミッション(多分7速DCTでしょうか)の違いでどういうパワーカーブのつながりの差が出るか、今から楽しみですね。半年後に期待しています(爆)。

さっきまでCG TVを見ていましたが、ビッグマイナーのEクラス、なかなかスタイリッシュなチェンジに思えました。これのディーゼルもちょっと試乗してみたくなりました。
コメントへの返答
2013年8月2日 23:44
RANちゃんさん、こんばんは!コメントありがとうございます。色々やっていたら、レスが遅くなって済みませんでした(笑。
M135iについては、この記事ではM6というか、本物のMとの比較になってしまったので、ちょっとかわいそうな書き方でした。けれども、その車そのものとして評価すると、これは面白い、欲しい!と素直に思わせる車でした。試乗車には男三人が乗っている状態でしたが、もちろん一人乗りとは違うのでしょうけど、まったくストレスを感じさせないパワーと安定感のある走りに魅了されました。なんちゃってMといえども、名前に恥じないチューニングが施されている感じがしました。ただ、ちょっと「優等生」過ぎる気がしました。そこが「不良」のように感じられる本物のMとの違いでしょうか。F20という、とても完成度の高いシャシーが、その「ワル」さ加減を吸収してしまっているような気がしました。せめてマフラーをもっと大げさにするだけでも、印象がだいぶ変わるかもしれません。
M5のギアのつながり方の段差の大きさは、確かにNAのN52エンジンの相似形ですね。しかも数倍大きいのだから、これこそ本物の「ワル」ですね(笑。
B5BiTurboのことは、少し調べてあったのですが、いざこの記事本文やグラフを書いた時には、すっかり忘れていました(汗。D5のデータは以前作ったのでグラフに入れていたのですが。
新型のB3BiTurboとM3の違いも、ちょっと興味がありますね。詳細がわかれば、こんな感じのグラフを作ってみたいです。
Eクラス良さそうでしたか。CGTVでは、Mercedesはいつも一定の評価がありますね。経験の乏しい私には、普通に良い車だなぁということくらいしかわからないのですけど(汗。
2013年8月1日 2:17
M5の素晴らしさを冷静に分析しているようで、文章全体に惚れた弱みみたいなものを感じたのは僕だけでしょうか。

個人的にはV8には萌えず、現行のM3, M5, M6にはあまり興味が持てない(E60-M5は大好きです)のですが、一人のBMWerとして、究極のBMW(単なるハイパフォーマンスではなくて、あらゆる面で妥協を許さない精度、純度の高いBMW)としてMシリーズに惚れてしまう気持ちは良く分かります。

アントニオ猪木の有名な言葉を思い出しました。
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」
コメントへの返答
2013年8月2日 23:55
boughさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
惚れた弱みですか(笑。そんな気持ちはないつもりでしたが、そう言われて読み返してみると、確かに惚れているように見えますね。私としては、比較対象とされた自分の523iをとても気に入っているので、M5の方には、ちょっと離れた気持ちで本文を書いていたんですけどね~。。
Mって、「単なるハイパフォーマンスではなくて、あらゆる面で妥協を許さない精度、純度の高いBMW」のことなんですね。とても勉強になります。私にはまだ、「M」というものの価値がよくわかっていない所があります。この前M5のモニタ・レポートを書いた時も、なんだかよくわからないけど大騒ぎとか、派手だとか、いやにコントローラブルだとか、そんな印象でしかとらえられませんでした。今回の記事では、数値的側面からMの実体の一部を把握しようと思ったのです。となると、次はその機構かなぁ。
猪木の言葉を読んで、高村光太郎を思い出しました(笑。でも、ほかならぬboughさんにいただいたその言葉は、今の私にはなんとも刺激的です。ただ、踏み出すことへの物理的障害が大きすぎるんですけど。
2013年8月1日 7:49
M6ではありませんが、グランクーペでも走り、特に左右に揺さぶるフットワークは良かった。

M5 M6は、素晴らしい車ですね!!
ゆっくりも激しくも運転が出来てバランスいいと思います。

燃費は凄い。

9なんて驚きます。

値段も更に驚きます。

最後に同じ色なら近所は気がつかないですね!(^^)/\(^^)
コメントへの返答
2013年8月3日 0:28
ちょび523さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
Mを外して、5シリーズと6シリーズを比べると、その形や味付けの違いで、6シリーズの方がずっとスポーティですね。私も640iグランクーペを試乗して感動したことがあります。Mを除けば、今の愛車523iの次に欲しい車です。
ネットを検索すると、「M5/M6」という並べ方で絶賛しているのを見かけます。そして、まさにちょびさんがおっしゃる通り、文字通りスーパー・カーなのに、普通に街乗りもこなすところが凄い、という評判でした。そういうギャップという点では、M6よりもM5の方が、インパクトは大きいですね。
523iのカタログ燃費って11km/lじゃないですか。でも実質(私の場合)は、7km/lに届くかどうかといったところです。だからM5の9km/lってのも、実際にはどうかと思いますが、もしかすると、M5よりはずっとトルクが小さい523iみたいには、M5は踏み込まないので、案外実質燃費も良いかもしれませんね。
色だけなら詳しい人にはわかりませんね。でもエンジンをかけた瞬間、一発でばれる。というか、驚きの値段なので、あり得ない仮定ですけど(汗。
2013年8月1日 8:33
このM5この前実車みましたが凄くカッコ良かった!!今のBmのデザインはかなり当たりだと感じます♪ 全体的にどこから見ても絵になるって凄いセンスだ!!
コメントへの返答
2013年8月3日 0:30
HSBさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
おー、実車ごらんになったんですね。Mに限らず、F10かっこいいでしょ(笑!?
私はF10の、いかにもセダンらしい形がとても気に入っています…って、Mの方じゃなきゃだめですか(汗?
2013年8月1日 8:48
こんにちは♪

相変わらず締めのセリフがカッコイイ^^Mのインパクト、私は現行のM5に乗った事がないのでわかりませんが、M6よりも強く感じるもの、というのもなんとなく想像は出来ます。M6は羊の皮を被る必要がないですもんね。思い出すと、yonechaさんのM5に乗らせてもらった時のインパクトはすごかったなぁ^^M135は個人的にはMじゃないと思います。実際、Mパフォーマンスと言う事で、位置付けが違うのでしょうね。対する?A45AMGはAMGと冠するに相応しい出来の様な気がしてます。M6は確かにライバルが沢山いますよね。沢山と言ってもどうでしょう、今なら991カレラS、マセラティグランツーリズモ、SL550、R84.2、V8ヴァンテージ、XKR・・・あたりでしょうか。この中からということであれば、個人的には・・・選べません(笑)スポーツカーというよりは、GTカー的な要素が強いのかな?スパグラさんならどれですか~?^^
コメントへの返答
2013年8月3日 0:47
kota_2007さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
いやーkotaさんご自身の方がずっと格好いいです!…と瞬間的に思ってしまいました。ありがとうございます。
kotaさんは、M6がいい、っておっしゃってましたね。私も走行性能では明らかにそっちが良いと思います。でも何であれF10が好き、ってのはありますね。しかもMだと音とか動きがバカみたいに派手なのが笑えるし。そういうギャップに惹かれるってのもあるんだなぁと後から気付きました。
yonechaさんのE60M5は良かったですね。私も初めてでしたが、kotaさんの運転に、同席させてもらったのも、本当に良い経験でした。色んな意味で面白かったです。でも善し悪しはともかくとしても、F10M5には別のインパクトがあります。一度kotaさんの感想を聞いてみたいものです。
M135iは、決して悪い車じゃないんですが、ちょっと名前が先行していますね。私は、F20デビューの時に味わわせてもらいたかったです(袖ヶ浦サーキットでイベントがあったのです)。
A45AMGはそんなに良いんですか。M135iも、せめてマフラーをもうちょっと勇ましくしてくれると、だいぶ印象が変わると思いますけどね。
M6のライバルは本当に多いですね。おっしゃるとおり、スポーツ・カーというよりも、GTカーというジャンルで考えると、確かにM6は真ん中に入ってきますね。
私ですか~。やっぱり991カレラSかな。kotaさんもでしょ(笑?
2013年8月1日 10:52
こんにちは!

エンジンルームの比較、まじまじ眺めちゃいました。V8のコンパクトさがわかりますね。
トルクカーブの比較も興味深いです。ピークトルクを調整?絞りしつつ上までトルクピークを維持させる考えにはロマンを感じました。余力あるエンジンタービンの気がします。
コメントへの返答
2013年8月3日 1:00
ひっそり走行さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
エンジンルームの写真、面白かったですか。出して良かったです。ありがとうございます(^^)本当にV8をぐっと奥に押し込んで、余裕のふっといパイプをどーんと前に持ってきていますね。しかもタービンがバンクの中ですから、凄い迫力です。SF的(笑。
グラフも丁寧に見て頂いて、ありがとうございます。M5の高回転域までのピークは凄いですね。本当に余力がありますね。
でもそういう目で535iのN55を見ると、こちらもかなり頑張っている上に、パワー・カーブの頂点が山なりになるように、ピーク後のトルクの下げ方をうまく調整していますね。これには以前から感心していました。
2013年8月1日 11:13
こんにちは!

M5,M6、同じエンジンを積んでいても
その乗り味(サス設定)やエンジン・フィール、
サウンドが微妙に違う味付けにしているのは、
恐らくM社の意図するところなのでしょう。

そもそもクーペとセダンという仕切りがそこには
存在している訳で、セダンである為には後席
の事も念頭に置かなければならず、いくらMモデル
と云えども一昔前の様なガチガチな設定のままでは、
ユーザーにはとても受け入れてはもらえません。
同じM6でさえ、クーペとカブではサス設定が異なる
と言われている位ですから。

私が思うにMモデルの凄さは、強大なエンジンパワー
だけでなく、モード設定により公道からサーキットまで
幅広く対応出来るクルマである事だと思います。

エグゼクティブ・セダンのM5は、ラグジュアリー感を
纏ってはおりますが、その裏に秘められた恐るべき
高性能とパワーを肌で感じた瞬間、まさに狼の本性を
曝け出す究極のクルマだと云えるでしょう。

コメントへの返答
2013年8月3日 1:24
F13M6さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
記事の流れで、M6を下げながらM5を上げるような書き方になってしまって、まさにそのお名前のF13M6さんのような方々には申し訳ないなぁと思います。私のような者の偏った見方と、どうぞご海容くださいm(_ _)m
それはそうと、BMWのMモデルの優れた特質を、わかりやすく教えてくださって、大変ありがとうございます。門外漢の私も、この記事を書くに当たってようやく少し調べてみましたが、GTRなどと比べても、耐久性、日用性などの点では、M5/M6は一線を画していて、世界の車のベンチ・マークとされていると知りました。感心すること頻りです。
私はまだ見ていないのですが、先日CGTVでM6が取り上げられて、洗練度ではM5を上回る、という評判だったようですね。素晴らしいなぁと思います。で、そういうことを前提とした上で、ビッグ・セダンのM5と、スポーツ・クーペのM6の違いとか、私としては、ビッグ・セダンにどうしてあんな強力なエンジンを積んで爆走させるような車を造ったのか、そういう車があるということの意義は何なのか、ということに、まだまだ尽きない興味があります。
それから、巷では不評のサウンド・ジェネレータですが、私は結構好きです(笑。変なたとえですが、オーディオの音を消したレース・ゲームはとても走りにくいです。ヘッド・フォンなら大音量でゲームをしても、周囲に迷惑はかかりませんし、運転もスムーズにできます。実車のサウンド・ジェネレータも似たような意味があるかと思います。ただでさえ、環境問題で大排気量車は不利ですから。その効かせ具合が、M5の方がM6よりも強いかと思いました。それで、セダンなのにバカみたいな音、と思って笑えて、そんなところが良いなぁなんて思いました。
2013年8月1日 11:19
宝くじでも当たったら、M5にしようかB5悩んでおります。ま、完全な妄想状態ですが。。。

ところで、沢村慎太朗さんの著書によると、M5に乗せているS63B44型エンジンは、78年ぶりの革命とのこと。
つまり、通常のV8とは逆にバンクの内側に排気し、各気筒からの排気がクランク角180度の等間隔に揃うように排気管を集合させることにより、ダブルプレーンの馬力の問題を解決させた。
さらに、ツインスクロール型タービンを採用し、排気干渉を避けている。
こういう構造のS63B44型は、シングルプレーン並みの性能と、ダブルプレーンの低振動の両方を解決したエンジンの革命だそうです。
やはり、BMWのエンジニアは恐るべしですね。
今の私の車も、BMW設計のエンジンなので、床までアクセルを踏み込んでやると、快音を発してレッドゾーンまで駆け上ってくれます。
コメントへの返答
2013年8月3日 11:59
Osaka-nさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
宝くじはともかく、M5かB5かという選択肢は微妙で面白いですね。記事に比較を追記しましたので、良かったらご覧ください。
記事に載せたM5と523iのエンジンの比較写真を見ながら、左右二本ずつの大きなパイプの意味がよくわからなくて、本で調べたりしました。
結局、左右の4気筒それぞれに取り付けられたターボ・チャージャーからフロント・グリル下のインタークーラーに伸びる、インテーク・パイプだとわかりました。だからツイン・ターボなんですね。
それから、BMWはツイン・パワーという名前で、低回転域と高回転域のそれぞれで効果が現れるターボ・チャージャーの仕組み(ツイン・スクロール)を採用しているので、計4つのターボが一つのエンジンに付いているようなもの、とわかりました。私は車に詳しくないので、こんなことも一つ一つ確認しないとわからないのです。
その時調べた本(Motor Fan Illustrated)の図解にも、おっしゃるように、このS63B44型のタービンがバンク内にあること、エキマニの左右クロス配置によって、排気干渉が抑えられていることなどが示されていました。知れば知るほど、猛烈なハイ・パワーを生み出す仕組みの凄さに驚きました。M5の価格のかなりの部分が、このエンジン代と考えても納得です。
お車の調子も良いようですね。お互い、BMWのエンジンを思い切り使い倒しましょう(^^)!
2013年8月1日 11:35
羊の皮を被った狼に乗っている羊の皮を被った子牛です。
確かにMは乗り出したその瞬間から全く違った感覚です。
街乗りでも運転しててとっても楽しいです。
でも体力と気力が続かないと疲労感も伴う車でもあります。
全てにおいてこちらがアクションを起こさないと自動的に車が色々とやってくれない感が半端ないです。
最新のMはその点かなり乗りやすくなっていて特にターボ付は低速トルクもあってスタートも下手すると軽よりも出遅れてなんて事はないでしょう。
他のメーカーが進化している以上ユーザーが何を求めているかも進化してきてBMWも苦しいところなんでしょうね?

この間社外のKWヴァージョン3の減衰と車高をマイルドにしました。
下をする事もなくなりある意味乗りやすくなりました。
今度機会がありましたら是非是非私のにも乗ってやって下さい。
進化の過程がまた実感できるかもしれませんよ♪
コメントへの返答
2013年8月3日 12:26
Mの運転席で羊の皮をかぶっている(ってなにw)AKINDOH!さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
AKINDOH!さんの感想を伺っていると、車というものが楽しかった頃のイメージが湧き上がってくる気がします。要するに、運転は大変だけど、それだけにとても面白い、という感じですかね。
ご存知の通り、現行M5のM-DCTには、Dモードというのがあって、2ペダルMTであることさえ意識しない、ただのATみたいに運転できます。ついついシフト・パドルを操作したくなって、レブに当たりっぱなしになったり(汗、強大なパワーをうまく制御できない、ギクシャクしたシフト・チェンジになったりしちゃいますが、実は車好きって、そういう課題が見えてくるところが好きなんですよね~。だから、DモードとMTモードを随意に選べるM5というのは、本当にすごいことだと思います。
それからスタート時も、床まで踏み込むと尻を振りながら猛ダッシュします。それでいて、もちろんスピンなんてことにはなりません。こういう制御は安全上必須ですが、もしかすると本質的な何かを覆い隠しちゃっているかもしれませんね。もちろん解除もできちゃうわけですが。
AKINDOH!さんのお車、機会があったら是非運転させてください。そして色々なお話を伺いたいです。
2013年8月1日 15:40
こんにちは。
いつも、的を射たインプレッションでとても参考になります。
初めて知りましたが、M5は550iより燃費いいんですね~!

よく、///Mは刺激的なだけでなく洗練されている、アルピナは洗練されているだけでなく刺激的と言われますが、最近はより顕著に分かる気がします。
コメントへの返答
2013年8月3日 12:35
Nur-Master(仮)さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
以前M5を借り出した時の忘れかけた記憶と、いまさら調べなおしたデータをもとに記事を書いてみましたが、なんだか漠然としていて済みません。
私もM5の燃費が良いのは今回初めて知りました。パワーは最高なのですから、これはとても意外でした。ターボやバルトロをはじめ、相当高度な技術が駆使されているのでしょうね。
M5とB5の比較データやグラフを記事に追記しました。良かったらご覧ください。やはりMの方がサーキット向きのようですね。
2013年8月1日 21:50
惚れてしまったとびきりの美人が如何に素晴らしいか!、というエッセイのようですね(^^)
実に微笑ましく読ませてもらいました・・・。

今回は特にエンジンルームの画像を大変興味深く拝見しました。
エンジンの重心がクルマの中心寄りで、しかもハイパワーなので、挙動が意外と軽快なことが想像できますね。
最近、E90-320i、Z4-20i、と4気筒のクルマを何台か試乗し、鼻先の軽さの良さを思い知らされている今日、この頃です(苦笑)・・・。

いくつか上のコメントにも登場しますが、超辛口自動車評論で人気上昇中の沢村慎太郎も、BMWの「M」と「アルピナ」については、ことのほか賞賛していて、メルマガの読者からの「アルピナは良いとは思うが、価格が高すぎるのでは?」という質問に対し、「アルピナの素晴らしさはお金で測れるものではない」と言い切っていました。おそらくMについても同じお考えだと思われます。

小生の場合は、「オープン」が一番の軸にあり、それに付随して「一体感」(=だから後輪駆動の2シーターがベスト)、という要素を重視しているので、Mシリーズは食指が動かないのは不幸中の幸いです。

1カブで奇遇にも交わり、NA直6で大いに絆を深めた我々の歩む道もいよいよ分岐点に差し掛かっているんでしょうかね(^^;)
M5オーナーになっても、カーグラごっこ引き続き宜しくお願いしますね(^^)/
コメントへの返答
2013年8月3日 13:10
赤カブ望さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
最近一か月に一記事、しかも締め切りの月末アップというペースになってしまって、今月分もネタやその方向性にはちょっと苦労しました。何しろ今はオーディオ卿なので(笑。
たまたまM135iとM6を続けて試乗できるチャンスがあったので、それを皮切りに、MとかM5とかの本質を考えてみたいと思って記事を書きました。
そんな動機だったので、惚れてどうにかなる対象とも思いませんし、もう少し離れた気持ちで書いたつもりだったんですけどね。
エンジン・ルームの写真、楽しんでいただいて幸いです。私は最初は単純にパッツパツでミチミチのM5の中身を比較しようとか、エンジンが大きすぎるM5には、タワー・バーが付けられない(笑)という程度の興味で、写真を並べました。後からV8の本体というものは直6よりも奥寄りだと気付きました。それからいま改めて見ると、V8の方が左右対称ですね。直6のレイアウトは、やはり左ハンドルに適しているようです。悔しいです(笑。
ALPINA B5 BiTurboもBMW M5も同じ値段ですね。ただ後付オプションを入れると、B5の方が少し高くなります。もちろん問題はオプションではなくて、エンジンやボディ各部のチューニングやパーツの違いですが。
価格について言えば、金で測れない価値といった宗教的価値観はともかく、一般に日本のBMW全車が高いように、B5はともかくとしても、M5は高すぎると感じています。せめてM3と同じくらいの価格設定にしてほしいですね。それでも十分に高い車です。コストというよりは、競合他車を横目で見ながら値を付けているからなのでしょうね。
一体感のあるMシリーズやALPINAもあるでしょ?赤カブ望さんも、不幸のさなかにいる仲間だと、私は思っています(^^)
でも分岐点とかM5オーナーとか、ちょっと気が早すぎですよ(汗。
2013年8月2日 0:20
この記事を拝見させていただいて、過去のカーグラTVで、BMW歴代M特集のことを思い出しました。
M6とM135iが登場したのですが、スパグラさんはご覧になりましたでしょうか。ここで、スーパーバイザーの田辺氏は、M6はスポーツカーであり、全てが洗練されている。M5はセダンをレースカーーに仕立すぎ、過剰に演出している分だけ、洗練度に欠けると評しました。ただし、Mらしい分かりやすさはM5の方が感じられると思いますし、居住性も含め、ハコ型のスポーティーカーを作り続けている伝統からして、M5がBMWらしいとも言えそうです。ところで、M5がスピーカーになった話の記事で、望外な無理をすれば、M5の購入は可能、、、みたいなお話をされていましたが、ひょっとしたりするのでしょうか?。もしそうなら、嬉しさのあまり、ワタシもM135iを契約してしまうかもしれません。というのは冗談で、M135iの事を遠く想いながら、サンキストくんと付き合っていくつもりです(笑。
コメントへの返答
2013年8月3日 13:41
パタ♂さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
そのCGTVの番組、皆さん書かれていますが、私は見ていないのです(汗。どうもチェックが甘いですね。
田辺さんのその言葉からも、どうやらMの演出はM5の方が強いのですね。となると、M6を派手には感じなかった私の感想も、あながち外れてはいなかったのかな。
そのハコ型のスポーツ・カーという部分が、私には面白いなぁと思われるのです。そもそもMのようなパワーは、サーキット場でレースでもやらない限り無駄です。さらに本気でレースをするなら、ロー&ワイドなM6の方が有利に決まっています。田辺さんの言をまつまでもないことですね。それなのに、わざわざM5みたいな車を伝統的に作り続け、しかも過剰気味な演出を加えている。そういう矛盾だらけな存在が、BMWの最高峰として宣伝されていて、しかもそこらのディーラーで即納とか言われて展示されてる。すべてまったくおかしな話だと思いませんか?
…しかし、だからこそ惹かれるんでしょうかね。それでわざわざ危ない橋の入り口まで恐る恐る覗きに行ったりします。明日はディーラーに展示されている、インペリアル・ブルーでサンルーフ付きという私の523iそっくりのM5の写真を撮ってきます(笑。当然商談にもなるでしょうけど、まだ523iに乗り換えて間もないし、何しろM5は価格が高すぎるので、もちろん私もそれを近くに見て遠く思いながら、523iと付き合っていくことになると思います。
2013年8月2日 13:20
連コメ失礼します。パワーカーブがまた素晴らしいグラフになっていて読んでいて感動物ですね。

一見同じに見えるエンジン特性でも、パワーカーブのつながりで考えると、前のコメントにもしたようにM5とB5Biturboの性格の違いが明らかになりますね。M5は5速にアップするまでは自然吸気的なパワーのつながりなのに対して、B5Biturboは4速にアップする時点で滑らかな接続になっているので、体感的にはM5が200Km/hオーバーまで刺激的なのに、B5Biturboは100Km/h以上はスムーズなつながりに思えます。加速そのものは大差ないはずなのに、このキャラクターの差はおもしろいですね。私は新型M5には乗っていませんのであくまで推測ですが。多分、F30型のM3とB3Biturboもこのようなキャラクターの違いになるのでは、と思いますがいかがでしょうか。秋の正式発表が楽しみですね。

それと、旧世代でのE60-M5とB5Sの方が更に違いが明らかになっている点がまたまた面白いですね。B5Sは過給エンジンといえどもスーパーチャージャーなのでパワーとトルクは自然吸気的なカーブを描いていますが、このパワーのつながりがどうなるのか、出来れば最後のグラフに付け加えていただけると最高です(爆)。これらを見てみると、B5Sのエンジンがパワーもトルクもフィーリングもすべて満足したエンジンのように思えます。もしかすると、スーパーチャージャーにも有利な面があるのかもしれませんね。VWのようにツインチャージャーにする、というのも一つの手かも。

いずれにしても、パワーやトルクのスペックだけ見ると分かりにくい部分をこれだけビジュアル的に説得力のある示し方をしていただくと、本当に面白いです。毎回勉強になります。今度は同じV8ターボのポルシェカイエンやメルセデスもAMGも比較の相手に加えていただくと、もっと勉強になります(激爆)。
コメントへの返答
2013年8月3日 14:18
RANちゃんさん、こんにちは!たびたびコメントいただき、ありがとうございます。また、M5やB5のデータをお送りいただき、ありがとうございました。

改めてM5のカタログを読み直したら、M-DCTの解説文中に「アクセル・ペダルを踏み続けながらシフト・アップすれば、コンマ数秒を競うような強烈な加速を堪能できる」という言葉を見つけました。
ということは、あの激しい段差の体験はむしろ推奨されることのようです(笑。実際のところ、今思い出してみても、「ドカーン!」という衝撃とともに来る強烈な加速感は、実に楽しい瞬間でした。M5の大きなセールス・ポイントだったのですね。

それに比べると、B5 BiTurboの方は、それが一段多い8段の、しかもトルコンATであることが手伝って、同様に強烈な加速ながらも、その変速感覚は上品になるでしょうね(あるB5 BiTurboオーナーの方が、この↑のRANちゃんさんのコメントに賛同されていました。さすがです!)。

新型M3とB3 BiTurboも、これと似た異なり方を示しそうですね。楽しみですね。

V10NAのE60-M5、スーパー・チャージャーを搭載したE60-B5Sも、それぞれの機構に応じた独自のトルクとパワーのカーブで、これらもとても面白いですね。特にB5Sのトルクの盛り上がり方は凄いですね。速度が低い街乗りではちょっと使いにくい面もあるかもしれませんが、踏むほにトルクが跳ね上がっていく感覚はたまらないでしょうね。その分、頭打ちが他よりは早いのも面白くて、確かにギアとのつながりでどんな風になるのか、グラフ上のシミュレーションも見たくなります…ので、もうしばらくお待ちください(笑。

ポルシェとメルセデスのV8もですか~(汗。データがあればやってみようかな…なんて書くと、RANちゃんさんは速攻ご用意されそうですがw
2013年8月2日 13:22
こんにちは!
いつも記事更新、楽しみにしております。

M135iとM6とはCGTVで取り上げられていた2台ですね!笑
M5はまさかセダンでこれほどのパワーが。という感じで、M6はそのフォルムから、このパワーは当たり前とまではいかないものの、納得のパフォーマンスなのでしょうね。

そういえば以前、M5に乗った時に思ったのですが、1500万円の5シリーズでオプション装備も充実していて死角はないと思っていましたが、ここノーマルの5方がいいじゃんと思ったところはありました。
リアシートの居住性です。
フロントシートがあまりにもゴツく肉厚で、僕はフロントシートの裏に膝があたってしまい、結構窮屈に感じました笑
セダンとして、後ろに人を乗せる事を考えると同じ値段ならB5の方が座りやすいのかなって思いました笑
ちなみに、うちのクルマは8km/L台ですw
コメントへの返答
2013年8月3日 14:37
気まぐれ日記さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
最近、記事更新ペースがすっかり落ちてしまって、月末の宿題と化しています(笑。
気まぐれ日記さんも、その番組を見たのですね。私は見逃しました。ちょうど同じ組み合わせの試乗だったのですね(汗。残念!
でも、みなさんのお言葉を拝見していると、結論はともかく、おおむね私の感想とは大きく隔たっていないように思いました。良かった(笑。
結論、というかそれは好みの問題ですが、N55エンジンを積んだ640iには素直に惹かれる私も、それが「M」のエンブレムをまとった車としては、逆にM5に強い魅力を感じました。演出の派手さがかえって良いとか、要するにF10のフェイスやスタイルが好きなんですが。その外見という意味では、やっぱり今の523iにはとても満足しています。かっこよすぎ(笑。
M5のオプションについても、カタログとにらめっこをして、自分の車と比較しました。いくらくらい違ったと思いますか?わずか(といって1,500万円に比べれば、ということですが)170万円弱でした。それで、「オプション装備から見る523iとM5の違い」なんていう記事のアイデアは速攻でボツになりました(笑。エンジン代、ギア代、ボディ補強代、そしてブランド代(案外これが一番高かったりしてw)の結果が、1,500万円の中身ですね。
お、さすがリア・シートにも詳しい気まぐれ日記さん、M5が狭いとは(爆)。でも、シートの仕組み自体は、M5もB5もそう変わりはないように見えますが。機会があったら実車を見てみますね。
8km/l台なんて立派なものです。それは私の320i/120iのころと同じです。今の523iは7km/lにすら届きません(汗。
2013年8月2日 22:40
M5とB5のスペック対比表を見せていただき、トレッドの設定に2車の違いがあるように思いました。
わたしは峠を心地よく飛ばしてみたいのはB5です。

しかし、燃料タンクの容量が違うのですね。
コメントへの返答
2013年8月3日 14:49
BM W221さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
追記の方まで読んでいただいて、ありがとうございます。トレッドですが、FRのBMWはリアがワイドで当たり前と思っていたので、M5がそうじゃないのにはちょっと驚きました。ただ、アクティブ M ディファレンシャルの装備が相当効果的らしいので、こちらもコーナリングはなかなか強そうです。
タンク容量も違いますね。しかも燃費に勝るM5の方が大きいので、実質的な差はさらに広がりますね。
2013年8月7日 14:20
出遅れの遅コメ失礼します。
F10-M5は一度だけショップにDが持ち込んでいて偶然にも試乗させて貰ったことがあるのですが・・
不慣れな道では踏み込んだり出来ず終いでした。
(横の路地から飛び出す車もあり、慎重に運転していて事なきを得ましたが・・。汗)

いつもながら深い考察で、じっくり読ませて頂きました。♪
同じエンジンを積んでいても、車種による性格というか味付けは きっちり付けてあるんですね~。

近くの知り合いが、最近YAMAHAのモータースポーツ部門が所有していたF10-M5を購入したそうです。
なんでも、フルOPだそうで 一度試乗させてもらおうかな・・
BMWフリークにはやはり憧れのM5ですからね♪
愛車の535のパワーを 持て余し気味な私ですが・・(汗)
コメントへの返答
2013年8月8日 1:55
kerry@F10さん、こんばんは!5.NETの方はすっかりご無沙汰になってしまって済みません(汗。コメントありがとうございます。いつでも嬉しいです(^^)
急にM5を試乗しても、恐ろしくて踏めませんよね(汗。それが正しい使い方のような気もしますし(笑。路地から車が飛び出してくるようなら、なおさらですね。
私も、春先に三日ほど借りたことがあったので、まあまあ慣れてはいますが、つい先日改めて同じ車を試乗した時は、Mボタンなんて押すこともせずに、しずしずと一般道路を走りました。ちょっと踏んだだけで、523iではあり得ないような加速と音が出ただけで、十分でした。そう考えると、まあ、もったいない車ですね。
記事の方、ご丁寧に読んでいただいてありがとうございます。
私は、主題としたM5の図抜けたトルクやパワーは当然としても、3L直6ターボのN55エンジンには改めて感心しました。特に低回転域からのトルクと、高回転に向かって伸び上がっていくパワーが良いですね。さすがに数々の受賞歴があるエンジンだと思います。
フルOPのM5とは凄いですね!是非、ゆっくり乗られたら面白いと思います。
M5というと、M6と並んで、BMWのM車では最高峰ですね。のみならず、世界最高クラスの車の一つですね。それだけで憧れてしまいます。
2013年8月21日 18:45
超遅コメ、すみません。
いろいろ考えたんですが、考えがまとまらず。

まず「M」の位置づけです。
昔(M1やE30時台)はレース参戦が根本に有ったように思います。
E30なんて、ホモロゲ取るために市販したようなもんですし。
M1は台数がでず、ホモロゲ取れず、ワンメークレースやってますし。
その延長でM5とかM6(当初はM635CSi)が発売。

今の「M」って、レース用ではなく、市販車の延長に「サーキット走行も可能」な高性能市販車ってかんじでしょうか?

で、セダン(今回で言うM5)とクーペ(M6)ですが、これに対するBMW(M社)の考え(区別)がよくわからないです。

クーペってスポーツカーとしても見えるし、スペシャルティーカーと考えると、スピード云々だけでなく、優雅に乗れる車って位置づけもあるのかと。
そう考えると、高性能版「M」もクーペ:M6も味付け(乗り味)も違ってくる(CGTVではM5より洗練された云々)っていうのも有りかも。
M5は見た目普通の車(セダン)、皮を剥くと狼的(ジキルとハイド?)をあえて演出しているとか・・・

って、いろいろ考えたんですが、コメントできるような内容にまとまらず、コメントさし控えていたんですが、
まとまらないまま書いてしまいました(滝汗

まあ、ゆっくりココらへん、話をしたいところです。
それよりMって乗ったこと無いので、ホントはなにも語れないんですが(瀑
コメントへの返答
2013年8月23日 2:33
E30-325さん、こんばんは!コメントありがとうございます。こちらこそレスが遅れて済みませんでした。やはり私も、最近の自分のMブームを通して、色々と考えがまとまりませんでした。
その意味で、改めて「M」の位置づけから整理してくださってありがたく思います。
そしてやっぱり、「M」という文字は、サーキットという意味の記号なんですね。以前kotaさんという元レーサーの方もおっしゃってたんですが、M5のカタログには、ビジネスの場とサーキット場をつなぐようなコンセプトで書かれていますしね。そんな日常世界と非日常世界を行ったり来たりできる車なんですね。
M5とM6の区別も、とてもわかりやすい説明でありがたいです。そういえば、3シリーズでもいよいよクーペが4シリーズに分化されることで、ますます、奇数のセダン、偶数のクーペという位置づけがハッキリしてきましたね。おかげで、6シリーズは、やっぱり5シリーズ・クーペだったんだと、ハッキリした気がします。
これをMの中で考えると、M6かM5か、という選択肢は、E90-M3セダンとE92-M3クーペの違いはどんなもので、自分はどっちを選ぶか、という選択肢と似てくるんでしょうかね。
BMWって、私にはなんとなく速いセダンっていうイメージもあるんですが、かたやM1、630CS、850iみたいなとても格好いい車はクーペですね。新しいM4は、やっぱりM3よりも格好いいなぁと思いますし。
この自分の記事は、明らかにM5びいきなんですが、その本音には、現行の6シリーズよりも5シリーズの方が好きだっていうのがあります。まあ、だから、いろいろ考えてみたところて、結局は、今目の前に並んでいる車達の中で、自分はどれを一番好きか、っていうような単純な話なんですね(笑。
最近改めて、M3ってどんな車だったかなぁと気になり始めています。エンジンは最小ですが、今の自分の車に結構満足しちゃっているので、M3(とかM4)だったらどんな風に感じるだろうか、と。
それから、BMWで車に目覚めて、かれこれ8年目に入る(早いですね…)のですが、改めて、自分はBMWの何を求めているのか、何が好きなのか、そして自分はこれからどこに行くのか、なんてことを考えています。まあ時間はいっぱいある(というか諸ローンを返さないと(汗)ので、ゆっくり色んなBMWや良い車を見ていきたいと思います。楽しいですね(^^)
2013年8月23日 14:53
大変にご無沙汰しております.

多忙ながらも,スパグラさんにお話できるような面白ネタも一応仕込んでおりますので
しばしお待ちを.

記事,ほんと面白いですねー.ここまで詳細に比較している記事は,雑誌なんかではまずありませんね.素晴らしいです.

個人的に面白いと思ったのは航続距離.M5は700km,B5は500km.だいぶ足の長さが違いますね!
アルピナは軽さにこだわったのかなあ.

あ,あと個人的にはE90のM3セダンが欲しいです!
コメントへの返答
2013年8月23日 15:55
mashowさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰です。音楽は相変らず続けていますw
記事は月一更新ノルマで、とりあえず気になったことを書いただけだったのですが、瓢箪から駒みたいなことが実際に起こりかけて、今月初旬の大事な貴簡が悩殺抹消されました(笑。でもおかげで、改めて自分がBMWに、またはクルマというものに何を求めているのか、これからどうしたらいいのかと、考えるきっかけにはなりました。
M5とB5の比較は、実は当初頭をかすめたのですが、なんとなく身に合わないと感じて、記事には書かなかったのです。でもやっぱりこんな記事を書くと、そんな話にもなるので、改めて調べてみると、案外面白かったです。このことで、ALPINAの車造りのコンセプトが、改めて自分なりに少し分りました。
でも燃料タンクの容量が、軽さへのこだわりにつながるとは気付きませんでした。なるほど、そうかもしれないですね。そもそもM5は軽量化への意志ももちろんあると思いますが、デカくて重い車をさらにデカいパワーでぶっ飛ばす、みたいな意志の方が強いみたいで、そういう所も一種バカっぽくて好きですね。
E90のM3とはまた趣味っぽい所を突いてきますね(笑。ファミリー・セダンみたいなのにレース・カー並。見た目も地味に抑えたいですね!
2013年8月28日 0:17
こんばんは!!

初コメ&亀コメ大変失礼いたします。

ドイツ在住のころから、大のBMWファンで、いつかはM5と夢見ていましたが、今年夢かなってF10 M5を購入しました。

私も現行M5の価格はいかがなものかと思いましたが、周りの批判?はよそに、良い物はいい。価格なんてあってないもんだ、ということで清水の舞台から飛び降りました。

さて、実際にM5のオーナーとしてスパグラさまのブログは大変興味深く、また的を得ていて嬉しく思っていました。

先日M6とM5を鈴鹿サーキットで乗り比べる機会があって、サーキットを速く走るのであればやはりM6である、というのを肌身で感じてきました。

個人的にはM6のルックスもパフォーマンスも最高だと思いますが、いかんせん家族持ちですし、4枚ドアというのは捨てがたい。先日初めて自分の車の後部座席に座ったのですが、これまた居心地が良い空間でした。

そしてなにより、シートが最高です。長距離でも全くつかれません。E61のシートも悪くはなかったですが、M5のシートになれると、本当に買ってよかったと思わせる大きなファクターになりえます。

さて、普段の街乗り、高速でのフィーリング、それに加え、サーキットで感じたことをご参考までに書くと、やはりご指摘の通り、1速から4速ぐらいまでは、離れ過ぎでスムーズさに欠けます。DCTが優秀すぎるので、不快に感じるようなシフトショックはありませんが。ただ、6速を直結にして、1速から5速をクロスにした方が日本の道路事情にはあっていると思いますし、実際サーキットを走った感覚でいうと、ここは2速か3速かと迷うことが沢山あって、もっとクロスの方がいいのに、と何度も思いました。

おそらく、アウトバーンでの走行を相当意識していて、サーキットで求められる急減速、急加速よりも、日本ではありえない高速域での燃費を意識しているのだと思います。

ということで、個人的には、日本仕様のクロスしたDCTが欲しいです。7速のオーバードライブは日本では必要ありません。

いずれにしても、F10大好き。優れたシャーシとパッケージング、乗り心地は最高で、おっしゃるように、そこにV8ツインターボを押し込んだとても我が強いM5、魅力のあるジェントルかつスパルタンな車です。長く大事にしていきたいと思います。

今度機会があれば共通のみん友さんと一緒に再度試乗してみてください。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年8月29日 1:24
M5.Alpinaさん、こんばんは!こちらこそ、お返事が遅れて失礼しました。コメントありがとうございます。
F10M5オーナーからのコメント、大変ありがたく、また恐れ多く感じます。しかも、実際のサーキット・コースを、しかも、M6と乗り比べられた感想とは、インターネット広しと言えども、なかなか伺えるものではありません。
M5.Alpinaさんのその時のことを詳細に書かれたブログを拝見しました。なるほどなぁと思いました。やはり、ロー&ワイドなM6の長所は素晴らしいのですね。
実を言うと、レベルは違いますが、私も640iのグランクーペを試乗してみたときに、F10とは違って路面に近く、吸い付くような走りや、F10のようにリラックスできる空間を保ったままで、さらにスポーティに洗練されたインテリアに魅了されたことがあります。しかも、640iの8速ATは、N55エンジンを積んだ車の中でも、最もクロス・レシオに設定されているため、Mほどとは言えないまでも、なかなか使い切ることが難しいN55のパワーを、余すところなく楽しめるように感じられました。あ~、書いているうちにまた欲しくなってきた(笑。グランクーペなら4枚ドアですしね。犬を飼っていることや、荷物の出し入れなどでも、やはりその利便性も良いと思いました。
けれども、640iにはたったひとつ無いものがあって、それが「M」のインパクトです。
以前、F10M5を三日間借り出したときに、そもそも「M」という字が付く車には、まったく縁がなかった自分には、その車を、一体どうやって自分の中に受け入れ、評価したらいいのか、最初は見当が付きませんでした。でも、実際に走り回ってみて、そんなに怖くなくて、意外に面白かった。いや、ものすごく面白かったです。その面白さというのが、前に記事に書いたことがありますが、車の音や動きの、お祭り感覚のような、ものすごい派手さ、華やかさとして感じられました。
しかし、そんな印象も、しょせんは車素人の驚きのようなものだと、後で思ったりもしました。本来は、M5ならではの限界時の挙動の特徴などを、それこそ、M3やM6、さらに他社の車などと比較できる感覚があってこそのインプレであるべきだと思います。
実際の所、今ちょっと興味があるのは、新型のM3やM4です。新型だからというのもありますが、M5とは異なったボディ、エンジンを持った、同じ「M」のインパクトを持つ車は、どんな感じがするだろうか、とか。
こんなことを考えるのは、本当に、私自身、まだBMWの「M」に対する興味や知識が、十分に育っていないためだと思います。以前、ALPINAのことをちょっと記事に書いたとき、結構たくさんの方々が、いつかはALPINAと思っているのを知って驚いたことがあります。もちろん、「M」にしても同じです。そういう人たちの深い思いや憧れが、自分には本当にあるのか、なんてことを考えたりします。さらに本音を言えば、ちょっとだけ試乗してみても、BMWの上を行く剛性が感じられるポルシェにも興味があります。
それにも関わらず、今月初めにM5を契約しかけました。幸か不幸か条件が合わなかったので、はかない夢と終わりましたが、まだ私は、今の523iに乗って1年半しか経っていないのです。そして、今の車を、結構満足して乗っているのです。それで最近、「M」への興味関心と同時に、そもそも自分にとってBMWとは、車とは何だろう、ということを、考えたりしています。もちろん、それは結構楽しい空想の時間でもあります。
さて、M-DCTの詳しいインプレ、とても興味深く思いました。なるほど、低いギアは、もっとクロスでも良いと思われるんですね。ちょうど、B5BiTurboのギアとの比較グラフを描いて記事にあげましたが、その8速ATは、M-DCTの1~3速の間に、さらに1段多くギアがありますから、こちらの方が使い勝手は良さそうですね。ただ、2ペダルMTとトルコンATの違いはどうしてもあるので、逆に、M-DCTの段差の大きさを、楽しく生かすような走り方が、M5の方にはありますね。実際、アクセルを踏んだままシフト・アップしていったときの、「ドカーン!ドカーン!」という、衝撃を伴った強い加速感は、まさに「M」のインパクトにほかなりませんね。あー、こんなことを思い出していると、また欲しくなってきた(笑。
上の方のギアは、確かにアウトバーンのような超高速域での燃費にも有利でしょうけれど、もちろん、百数十キロ程度の燃費にも有利だと思います。鈴鹿の往復燃費もなかなか良かったようですね。
私も、いずれにしてもF10大好きです(笑。6シリーズよりも、さらに歴代BMWの中でも、F10はトップ・クラスの格好良さだと私は思ってしまいます。そんな車だからこそ、そのボンネットの中に、恐ろしいほどの本物のパワーを隠し持ったF10M5は、その存在感だけでも、世界中に誇れるものではないでしょうか。とても羨ましいです(^^)
恐れ多い試乗はともかく、機会があれば、是非お会いしたいですね。またよろしくお願いします。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation