• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月20日

ボクスターGTSとE92M3

ボクスターGTSとE92M3 d(▼▼)グッ で有名なちとせ☆さんが、左MTのE92M3に乗って、わざわざ私の地元まで来てくれた。
前回のブログ記事に「文字だけではあらわせない部分も結構ある」から「今度一緒に走ったりしませんか??」とコメントしていただいたのがきっかけだった。
果たして「文字だけではあらわせない部分」は、本当にたくさんあった。

最初は私が自分の車を運転して、ちとせさんには助手席に乗って頂いた。
私  「(…ここでアクセル吹かして…)ブォ~ン!(クラッチつなぐ!…あ、ちょっとずれた(汗)」
(▼▼)「なかなかうまいじゃないですか」
私  「いや~とてもとても(汗…ちとせさんもこんな感じですか?」
(▼☆)キラリン! 「いえ、私の運転とは違いますね」
私  「…(滝汗」
そんな話をしながら地元のコースを一回りして、ちとせさんにバトン・タッチ。

ブォォ~~!!ブィン!ブィィィィ~~ン!!ブィン!!!…なんて音を書いてもよくわからないが、アクセル、クラッチの踏み返しやシフト操作のスピードとタイミングとキレが私とは全然違う!私の車が生き返ったように血色を戻し、息を切らせて躍動していく…自分がこれまで、どれだけおずおずとボクスターGTSを操っていたのかが、よくわかった。コイツはやっぱり紛れもないスポーツ・カーだ。そして自分は、まだこの車に飲まれていた、と。

そんな調子だったから、今度はちとせさんのご厚意に甘えて、手塩をかけて育てられた大切なM3を運転させて頂いても、エンストこそしなかったものの、私にはとてもきちんと運転などできなかった。だから、この記事にまともな比較インプレッションなど書けるわけもないが、「文字だけではあらわせない部分」について思い当たったことが一つあった。

私は以前「ボクスターGTSのエンジンをカレラやBMWと比べてみる」という記事を書いた時に、パワー・ウェイト・レシオから見れば、ボクスターGTSはE92M3に劣るばかりか、回転域によっては勝る部分もあると気付いて、興味深く…というよりも、率直に言って嬉しく思っていた。けれども単なる数値の差「だけではあらわせない部分」は確かにあった。軽い車を小さいパワーで動かすことと、重い車を大きなパワーで動かすことの間には、大きな「迫力」の違いがある。それをつくづく実感したのが、今回のM3体験だった。

             *       *       *       *       *

自分の車に戻って走り出すと、これまで感じたことのない安心感とちょっとした発見があった。そこには以前、修理代車だったロードスターに初めて乗った時の安心感と似た所があって面白かった。その時は逆に、ボクスターの方がずっと難しい、恐ろしい車に思えていたからだ。
そこで、そんな今の自分にとっての、M3とボクスターGTSの比較を整理してみた。

<迫力のM3>
シフトが若干固い
シフトノブにエンジンの感触が伝わって良い
クラッチが軽くミートが固い
エンジン音が低く重層的で豊か
超高回転へ一気に伸び上がるエンジン
ボディにもエンジンにも重厚感がある
ステアリングが軽い
トルクが太い
鼻先が軽い
マフラー音が大きく豊か
パワフル、直線的

<カミソリのボクスターGTS>
シフトが適度に軽い
シフトノブにエンジンの感触が伝わらなくて残念
クラッチが適度に重くミートが柔らかい
エンジン音がシンプルで澄んでいる
回転域ごとに変化するエンジン
ボディもエンジンも軽快感がある
ステアリングが適度に重い
トルクが優しい
鼻先が軽く鋭い
マフラー音に変化がある
ポジティブ、曲線的

FRとMRならではのコーナリングの挙動の違いや、超高回転型のM3のエンジンの生かし方などは、私にはまだ全然わからないので、上の比較は、慣れた自分の車の方にエコヒイキ気味だが仕方がない。

実はご存知の通り、ちとせさんはM3だけでなく、私と(だいたい)同じボクスターGTSにも乗っておられる。そんなちとせさんの言葉こそ、ポルシェとBMWの、そしてボクスターGTSとE92M3の比較には説得力があった。

(▼▼)「BMWは、車好き・運転好きなユーザーをターゲットにして、実用的な乗用車を造ります。けれどもポルシェは、運転技術のあるユーザーを前提にして、理想のスポーツ・カーを造ります。」

(▼▼)「E92M3は、乗用車をベースにスポーツ・カー的な味付けが加えられてはいますが、シャシーやハンドリングには、一定のマージンがあります。多少ラフな操作に対しても車が危険に陥らないような弱アンダー傾向があります。」

(▼▼)「それに対してボクスターGTSは、シャシーやハンドリングはあくまでもクイックかつダイレクトで、ドライバーの操作がそのまま車の挙動に現れます。こんな車は、相当な運転好きか、あるいは運転技術のあるドライバーでなければ、きちんと走らせることは難しいです。運転に疲れてしまいますし、体や脳に対する負担も、通常の乗用車の比ではないはずです。」

実に厳しい言葉だが、私は逆に、なぜかとても嬉しくなってきた。やはり自分は「The Second Stage」に入っていたのだ。そして自分には、公園の周りをゆっくり走るような、地道な練習を重ねる意味があるのだ、と思った。ちとせさん、色々ありがとうございました…d(▼▼)グッ
ブログ一覧 | ポルシェ・ボクスター | クルマ
Posted at 2015/04/20 22:49:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

スパグラさんとの試乗会 From [ BMWのMとオープンなP ] 2015年4月21日 04:43
この記事は、ボクスターGTSとE92M3<font style="font-family: Mei
ブログ人気記事

そろそろWAX掛けφ(..)フキフキ
あしぴーさん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

なんちゃって主夫^_^
b_bshuichiさん

遠かった〜
ふじっこパパさん

LSDざっくり検討
ゆぃの助NDさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年4月20日 23:05
E9xM3が危険に陥らないような弱アンダー傾向になってるのはDSCのおかげなんですよ
DSCをオフにしたら…いとも簡単にパワーオーバーに陥るとんでもないジャジャ馬です(汗)
もっともサキト以外でDSCオフにする方はいないと思いますが…
コメントへの返答
2015年4月21日 21:00
2430さん、こんばんは!早速のコメントありがとうございます。
なるほど、DSCの制御によって、車両の挙動に対して、どこまで安定性を介入させるか、という匙加減の問題がありますね。
同じくポルシェにもPSMの制御の匙加減の問題がありますから、そこまできちんと比較しなければ、一概にFR/MR(またはRR)といった駆動方式による違いとか、メーカーの姿勢の違いとかまでは、言いにくいですね。
もっともこの日は一般道を数週してきただけなので、そんなにシビアに突き詰めたわけではないですが(汗
2015年4月20日 23:10
非常に興味深いブログでした(^ ^)

ポルシェの世界は全くの未知の領域ですが
92M3オーナーから見ても本当に刺激的な車だと思います!
コメントへの返答
2015年4月21日 21:13
こまち!さん、こんばんは!興味を持って読んで、コメントまでいただいて、ありがとうございます。
私には、BMWは何台か乗りましたけど、やはりMの世界は別格で、まったく未知の領域です(あ、ポルシェもまだよくわかってないですが(汗)。
E92M3のV8は、なんだあ底知れない雰囲気がムンムン漂っていました。ボディ剛性もすごいし、加速に迫力があるし、夢のような車ですね!
2015年4月20日 23:24
スパグラさん、こんばんは。

とても楽しくブログを拝見しました。
1文ごとに、ふーん、へぇー、うーんという感じ。
やはり、どんな風に感じたかというのは文字でしかありませんが、読んでいても楽しいです。
感じたものをどう文字にして伝えるか、いつも感心してしまいます。

一番の注目はMRであるボクスターGTSのオーナーであるスパグラさんが、FRのV8M3の鼻先が軽いと評したところ。
ダウンサイジングして直6ターボのM3やM4を発表したときから自動車評論家がこぞってV8M3はフロントヘビーだと言い出したのにある種の嫌悪感を覚えていたのでとても爽快でした!

高性能スポーツカーに乗っていると他の人の運転は参考になりますよね。
このクルマはまだまだ有り余る力があって自分がかなり抑制した運転をしているのだと。
コメントへの返答
2015年4月21日 21:52
ラガーあきさん、こんばんは!ご丁寧に読みこまれてコメントをいただいて、どうもありがとうございます。

ブログには写真や動画も使えますが、最後は言葉に頼らなければ、自分の考えや感覚は表現できないですね。もちろん言葉ですべてを表し、伝えることは不可能なので、逆に、それにどこまで迫れるかとか、表現が自分にどんな影響をもたらすのか、なんて事が面白くなったりします。ラガーあきさんの文章にも、そういう熱意が感じられて勉強になります。

V8NAのM3の鼻は本当に軽く感じられました。ボンネットを開けて中も見せていただいた所、エンジンの重心が前輪の軸の真上にあったのが印象的でした。以前乗っていた直6NAの523iは、鼻先がちょっとだけ重かったのですが、V8ターボのM5の方は軽く感じられました。V8ってエンジンが短いんですね。重さも想像するよりは軽いそうです。でも私は新型のM3/M4はまだ触れたことさえないので、比べてどうなのか、という所まではわかりませんが(汗。あと、ちとせさんのM3はMTなので、重心的にはDCTよりも有利だったかもしれません。

他の人の運転は本当に興味深いです。3社の異なるディーラーの営業さんに運転してもらったり、今回のちとせさんのようにMTに乗り慣れている方々に運転してもらったりして、色々と参考になることばかりです。特に、自分には初めてのスポーツ・カーですしね~。
2015年4月20日 23:48
MT!特訓に励まれてますね😌

私は今R57minijcwconvertibleが納車されてから640gcにはほぼ乗らなくなってしまいましたw サイズ感といいMTも乗りやすく大変気に入っております( ^-^)

こないだ久しぶりに親の981ケイマン右MTを乗ったのですがなんとクラッチワークも素晴らしくやはり乗りやすくて改めてポルシェの出来に感心しました! クラッチもminiの方が軽くタッチも気持ち良い部類なので久しぶりにポルシェに乗る前はminiの方が楽さはあるかな?という感覚でしたがやはりそこはポルシェでした!

そのケイマンが納車されたとき私が慣らし運転でかなり長距離ドライブしたのですがその時スイフトスポーツ乗ってたのもあってクラッチはなかなか重いな!と思ってたのですがなんと帰り道くたびれたのは右足!そうアクセルペダルでした!ポルシェはすべてが同じような硬さで出来てるので身体が直結してリズムに乗りやすいように思います。だからオプションのサーボトロニックだったかな??(低速でステアリングが軽くなるオプション)が着いてる車両に乗った時は少し違和感でした!町乗りは良いかもしれませんがね😌

それとGTSはさらにクラッチ重いのかな?とみなとみらいで試乗したのですが同じ重さでした!

BMWもなかなかステアリングが気持ち良い部類ですがポルシェに乗るとナチュラルさや気持ちよさ疲れなさに感心します!それと981は矢のように真っ直ぐ走りますよね😌BMWはクイックすぎて轍にハンドル取られるので前に押し付けた状態で疲れます…。まあ6グランクーペが扁平タイヤなのもありますが代車で借りた3も5も7もある程度直進が疲れました。まあポルシェはフロントタイヤはさほど太くは無いからかもですがやはりステアリングは感動ものですよね(^^)


jcwはボクスターGTSの未練を断ち切る為に購入して使いやすさフィーリング滅茶苦茶満足してます!が親のケイマンに乗ったらミッドシップならではのフィーリング、精密さ、格の違いを感じました。親にケイマン買わせてなかったらボクスターGTSに640と入れ替えてたような気がします…。

恐らく普段乗りマツダcx3かアテンザのMT!でボクスターGTS.MT

グランクーペとminijcwconvertibleの組み合わせもなかなかと思いますが予想よりグランクーペ乗ってなく車庫の肥やしに…。やはりMTが好きみたいですw しかしオプション付けまくってるのと格好良いし内装も良くしてるのでしばらくこの体制で満喫します!w


スパグラさん宜しければminiも素のケイマンも試乗して下さい!(^^) 呼び出しいつでも待ってます!
コメントへの返答
2015年4月22日 20:57
car-catsさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

今回の記事では、E92M3とボクスターGTSを、同じ左MTとして、乗り比べてみた、とても初歩的な感想を書きました。

私にとって、運転したことがあるMT車は、ずっと昔の、自分の軽自動車や家族の車その他レンタカーと、その後ずっと間をあけて、最近乗り始めた自分のボクスターGTS、代車のロードスターの二台だけです。だから、今回の比較試乗にはちょっと興味がありました。

結果は、記事に簡単に整理したとおりですが、やはり自分のボクスターGTSへの慣れという要素が一番大きくて、その上で、迫力のM3、カミソリのボクスターGTS、という風にまとめました。もう少し違う言い方だと(古い表現ですが)男っぽいM3と女っぽいボクスターGTS、とも言えます。

クラッチの重さに関しては、M3が軽かったのはちょっと意外でした。それから、私自身は「重い」とは思っていないのですが、私の車に乗った三人の同じボクスターGTSオーナー(二人は右MT、一人は左MT=今回のちとせさん)から、私の車のクラッチは重い、と言われて、これも意外でした。

その原因については、私の車は3,000kmの点検時に、エンジン・オイルと同時にミッション・オイルも交換しましたが、そのせいではないか、と言われたことがあります。新車時のミッション・オイルはクラッチを軽くする機能があるのだとか…ただ、私は納車時からこれまで、クラッチの重さに変化を感じたことはないのです。私が鈍い(汗?その意味で、car-catsさんのGTSでも「同じ重さ」だったという新しい情報はなかなか興味深いです。

いずれにしても、クラッチの重さまでもが、「ポルシェはすべてが同じような硬さで出来てるので身体が直結してリズムに乗りやすい」と評価できるとは、私には嬉しい発見でした。ありがとうございます。

それから、car-catsさんの「BMWはクイックすぎて轍にハンドル取られるので前に押し付けた状態で疲れます」、「代車で借りた3も5も7もある程度直進が疲れました」という言葉も面白いです。私も以前のBMW、特に2006年式のE91-320i(ツーリング)のハンドリングが、まったくそんな感じでした。固めの足と初期のランフラット・タイヤのせいかと思います。

ただ、最近のBMWは、ランフラット・タイヤの性能向上と、足回りのセッティングの、柔らかい方向への変化によって、そういう傾向はだいぶ弱まったと感じています。特にF系になってからのBMWはだいぶ変ったと思います。

そんな中では、今回乗せていただいたE92M3のハンドリングも素晴らしかったです。でも、そもそもこのちとせさんの車は、オリジナルの足ではないですが(笑。それにタイヤはアルピナも採用しているPSSに履き替えています。スポーツ性と乗り心地が高次元で両立している、素晴らしいタイヤですね。

けれども、その一方で、フロントにエンジンがないポルシェのハンドリングは、そういう足回りやタイヤの工夫とは、言うまでもなく一線を画した鋭さがありますね。逆にシビアすぎて恐ろしいほどです。

私が以前、右フロントのホイールを縁石で削ってしまった時も、今思うと、ちょっと右に首を向けただけの、そんなわずかな身体の動きが、車の挙動に影響を与えたのではなかったかと勘ぐっています(汗。まあそれはネガティブな現れの例ですが、鼻先の軽さとあいまって、クイックかつ正確という意味では、私にはかつて経験したことがないハンドリングです。

それから、car-catsさんの「981は矢のように真っ直ぐ走りますよね」という言葉にも同感です。私は、その直進性は、最近の新幹線のような、速度が上がるほどにダウンフォースを生じる形のせいではないかと、高速道路を走るたびに感じています。本来は、直進性という観点では、ホイールベースが長く、またFFやAWDのような駆動方式の車の方が有利なはずですね。その意味でMINIのJCWはかなり気持ち良いんじゃないでしょうか。

それから(前にも書いたかもしれませんが)640iGCは、そのボディとエンジンと8ATとそのギヤ比のマッチングがどれも素晴らしく、私には523iから乗り換えたい憧れの車でした(ひょんなことから二人乗りの今の車に乗り換えましたが(汗。だから、ATの640iGCとMiniJCWコンバーチブルのMTの組み合わせは、とても素敵だと私には思えます。それに素の…2.7LのMTのケイマンも、乗り倒して面白い車じゃないかと思います。ボクスターGTSが少しわかるようになってきた今、改めて注目している車種です。

是非そのうちお会いして、乗り合ったりお話しし合ったりしましょう!よろしくお願いします。
2015年4月20日 23:57
M3との比較は興味深いです。
ポルシェは曖昧さの無いカミソリだと例えられ、重量級のM3も軽快に感じられる。パワーやパッケージのバランスなんですね。車は乗ってみないと本当に解らないですね。奥深いです。
あと、同じミッション形式のE90 320では、パワーも少なく、シフトにエンジンの感覚は伝わって来ないと思います。M3はエンジンやミッションマウントも別物でダイレクトに振動を伝えて、ミッションの入りも固く感じられるのですね。
コメントへの返答
2015年4月22日 21:41
147-TSさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
稚拙な初心者の感想です(汗。どうも済みません。
確かに「車は乗ってみないと本当に解らないです」ね!ちとせさんにお誘いいただいて、こんな素敵な経験ができました。感謝です。
どちらの車も「パワーやパッケージのバランス」が良くて、しかも味わいがかなり違う所が面白かったです。
「シフトにエンジンの感覚は伝わって来ない」という問題ですが、リヤ方向にミッションマウントを積んでいる(しかもMRの方はお尻の先っちょ)ポルシェは、ワイヤーでシフト・レバーとつながっているので、本当にエンジンの鼓動が伝わってきません。
でも私の経験では、320iも120iも523iも116iも(皆ATですが)、手のひらに伝わる細かい震動が大好きでした。BMWじゃないけど、ロードスターはもっと凄かったです。外れるかとおもうくらい(笑。でも、そんなところまでも、車の運転のリアリティが感じられて楽しいんですよね。
2015年4月21日 3:35
先日は色々とありがとうございました。

今、考えてみると、ボクスターGTSはまだ走行3,000キロの段階なので、ある意味期待値的な部分もあるかもしれません。

92M3は6万キロ近く乗っておりますし、自分の運転スタイルがほぼ確立しているので、このような結論になったのかもしれません。

ですが、時間や走行距離の経過とともに、両車に対する感想も変わってくるかもしれません。

是非また宜しくお願いします(^^
コメントへの返答
2015年4月22日 21:46
ちとせ☆さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

先日は、こちらこそわざわざおいで頂いて、楽しい時間を過させていただきました。どうもありがとうございました。

ちとせさんにとっては、ボクスターGTSとE92M3の乗車距離や期間が全然違いますね。お会いした時に「M3に乗ると安心する」と言われた言葉を、私は驚いて聞いたのを思い出します。

「時間や走行距離の経過とともに、両車に対する感想も変わってくる」ということは、今は小さく感じている両者の違いが、時間や距離の経過とともに、どんどん大きくなって、離れていくのでしょうね。面白いし、楽しみですね!

今度はちとせさんのGTSと走りましょう…というか、追っかけさせて下さい(汗。異音トラブルも落ちついたようで、明日にはまた愛車が戻ると連絡がありました(^^)
2015年4月21日 8:02
ちょっと他の方とは違う書き方をしますがお許し下さい。
余り考え過ぎると疲れちゃいますよ~!!(笑)
車って誰もが乗れる物ですから(爆)
自分が乗って楽しいが一番。
データで走るよりも楽しく走るのが優先。
気持ち良く走れた事が、車との意思疎通。
車が嫌だなと訴えていれば(楽しく無いと自分が感じた時)。
楽しく走れる様に運転スタイルをちょっと工夫する。
最近の車は時に、乗る人を選びません。
でも、乗り手は車を選びますから(笑)(ここ大事)
コメントへの返答
2015年4月22日 21:55
poruporu_japanさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

最後の言葉から…(笑。「乗り手は車を選びます」って本当にそうですね。だって私はこの車に乗りたくて、この車を手に入れたんだから。そして「車って誰もが乗れる物」なので、「楽しく走れる様に運転スタイルをちょっと工夫する」ことで、「気持ち良く走れた事が、車との意思疎通」できたことになる。まったくおっしゃるとおりですね。

納車からもうすぐ五ヶ月(というか乗れなかった期間を引くと三ヶ月強)ですが、ボクスターGTSにはずいぶん慣れてきました。普通に、扱いやすい奴です。でも、本当は、コイツの本性はスポーツ・カー。自分はその本性とどのくらい向き合いたいのか。そこに「慣れ」なんてあるのか。そんなことを考えさせてくれる、とても良い機会になりました。

「楽しく走れる様に運転スタイルをちょっと工夫する」練習をこれからも続けていこうと思います。いつも素敵なアドバイスをいただいて、ありがとうございます!
2015年4月21日 19:48
こんばんは。

楽しそうな乗り比べをされてますね(笑)

仰られているとおり、BMWは乗用車メーカーでポルシェはスポーツカーメーカーという根幹が、大きく現れているのでしょうね。

スパグラさんも慣れてきたらきっとメリハリの効いた運転ができるようになると思いますよ。

そうそう、きっと面白い比較になると思うので、ボクスターとS660を乗り比べて頂けませんか?(笑)
コメントへの返答
2015年4月22日 22:11
bogeyman_hさん、こんばんは!いつもコメントいただいて、ありがとうございます。

両方とも左MTだった、という所ひとつ取っても、ちょっと珍らしい乗り比べができました…というほどM3のことをわかったわけでもないんですが(汗

ちとせさんは、その点、両者のオーナーですから、さすがに説得力がありますし、お会いしてお話ししていると、本当に記事に書いた文章みたいな話し方をするんですよ~私の目をじっと見ながら。知識と言い経験と言い、凄い人です!

励ましのお言葉、ありがとうございます。もっともっと走り込んでいって、この車との一体感を高めて行けたら嬉しいです。

S660なんですけど、同じMRということもあって、結構気になるんですよね。先日はディーラーで展示車を見れただけだった(記事書こうかと写真も撮ったくらい)のですが、こんどは是非試乗もさせてもらいたいと思います!
2015年4月21日 22:22
M3とボクスターGTSの比較。
大変興味深く読ませて頂きました。

どちらも魅力あるクルマである
と言うことがビンビン伝わって来て
楽しませて頂きました。

私は当分FIT3でハイブリッドの
世界をのんびりと楽しみます。
コメントへの返答
2015年4月22日 22:14
PETER3さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

丁寧に記事を読んでいただいて、どうもありがとうございました。でも、M3の方は、本当には良くわかってないです(汗。

ハイブリッドの世界って、私には未体験ですが、やはり独特な面白さがあるでしょうね。道を歩いていて、近づいてくるモーター音を聞いて、ぼーっと眺めてしまうことが時々あります。
2015年4月21日 22:47
スパグラさん、こんばんは!

なんかちょっとだけ分かる気がしました。私なんて下手っぴで未だに車に乗せられてる感満載なので、ほんのちょっとですけどね。

以前、みん友さんのカレラ4Sに乗せて頂いた時に車との一体感の得られるサイズと挙動(四駆の筈なのにじゅるじゅる滑って行く感じ)にとっても衝撃を受け、いつかはポルシェ目指して頑張ってます!

これからもレポート楽しみにしています!(笑)
コメントへの返答
2015年4月22日 22:22
yonechaさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

いやーV10M5を十分楽しんで乗られているyonechaさんには到底及びません(汗。そういえば、E60M5、F10M5、E92M3、B3BiTurboと、思えば随分凄い車を運転させていただきましたが、当たり前ですけど、それぞれ違う味わいがあって面白いですね。

カレラ4Sって四駆なのに滑るんですか。それはyonechaさんの運転のせいじゃないですか(笑。私は二駆のカレラSで信号ダッシュしたら、ウィリー(みたいな)動きをしたので、ビックリしました(汗。まだMRで良いかな…。

私はyonechaさんのカレラ4Sレポートを楽しみにしますね!
2015年4月22日 0:18
こんばんは♪

最近、飛蚊症が両目に出ると、うざったくて運転するのが面倒くさくなることが分かりました( ̄▽ ̄;)
また、高速でポルシェを追いかけようとしても、何と大人げないことをしているんだろうと途中で思うようになりました。
この歳になって、やっと大人になったのでしょうか?(笑)
M3とボクスターGTSの比較に関して、明快ですが多分に感覚的で難解な部分があります。
しかし、何となく伝わるのは、自分の中に車に関する感覚の基準があるからなのだと思います。
ただ、それは個人差があるので、受け手がどう思うかは人それぞれなのでしょう。
乗車インプレって、難しいですね(汗)
コメントへの返答
2015年4月22日 22:38
clevelar@さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

clevelar@さんはポルシェを見つけると追いかけていたんですか(汗。やばい人だなぁ…でも私も納車待ちの時、雨の渋滞の東北道でボクスターを発見して、116iで執拗に後ろに付いたことがあります。SAに逃げ込まれてしまいましたが。友達になりたかっただけなんですけどね(爆) 飛蚊症の方は、clevelar@さんより少し子どもなので、運転が面倒になるほどではありませんけど…どうぞお大事にして下さいね!

M3とボクスターGTSの比較は、記事の趣旨からすると「できない」と言いつつ、やっぱり書いてるんですよね。さが、ってやつですかねw 何となく伝わっていただけただけで、十分満足です。ありがとうございます。それにしても、「パワフル」に対して「ポジティブ」って何なんだよ、と自分でも突っ込みたくなります(笑
2015年4月22日 17:26
こんにちは、ポルシェ創業者 フェリー.ポルシェの言葉
「小型で軽量、そしてエネルギー効率に優れたスポーツカー。私は、自らが理想とするこうした車を探したが、どこにも見つからなかった。だから自分で造ることにした。」

このコンセプトは、ハンドリングが好きなドライバーなら欲しいと思う車ですよね?

フロントエンジンが、世界で一番多い世の中で、コストパフォーマンスに優れて、コーナーを駆け抜けて楽しい車はBMWだと私は、思ってます。

ポルシェボクスターは、ミッドシップエンジン
FRと比較すると、頭は入りやすいが、アクセルにもブレーキにも、フロントタイヤが敏感に反応するので、少し違和感がある。
フロントが軽く挙動が怖いと感じてしまう事もある。

先代までは、感じてましたが新型ボクスターSから綺麗に消えたのは、電子制御の味付けのように感じました。
FRスポーツに、慣れてる私が乗ってもBMWの車の中心のもっと下 約10センチ下に有るように思えます。
ポルシェも、万人に評価される車を造ったのかとも思えました。
私は、大歓迎(⌒‐⌒)

ただ、もともとのポルシェ乗りには逆に違和感があったのではないでしょうか?
MRの運転方法に慣れてたのが、FRのような操作方法に変化した。
しかし、GTS GT3 などのスーパーポルシェは、
MR 本来の動きをするのではないでしょうか?

(ポルシェオーナーで無いのに生意気すいません。m(__)m)

BMW M3は、身体に染み込んでる挙動
GTSは、MRスポーツカーの挙動

スパグラさんが、これから慣れていくMR本来の楽しいポルシェとなるのではないでしょうか?

僕の比較ともなった、コメントになりましたが、M3 とGTSどちらも、凄い車です。

いろんな事が分かる、スパグラさんのblogこれからも楽しみにしてます。(^.^)

オーナー出もない生意気な部分は、リアルな仲間としてご勘弁ください。m(__)m












コメントへの返答
2015年4月23日 2:04
ちょびさん、こんばんは!いつもご丁寧なコメントありがとうございます。

良い言葉ですね。「エネルギー効率」の意味が、現代の低燃費とかと違って、エンジンが生み出したパワーを伝える無駄の無さであるところが、特に良いですね。だからこそ、トラクションを最大に生かすRRにこだわり続けたのですね。同時に、エンジンの重みから解放された前輪の操舵性もシャープになったんですね。

BMWのFRも、ポルシェとは別の方向から、トラクションと操舵性の両立にアプローチし続けてきたわけですね。コストパフォーマンスが高いのは、あくまでもポルシェと比べての話だと思いますが、構造やコストを抑えられるFF全盛の現代の車の中で、素晴らしい車を造り続けていますね。

MRが「頭は入りやすいが、アクセルにもブレーキにも、フロントタイヤが敏感に反応するので、少し違和感がある」という考察は、さすがちょびさんですね。私はまだそこまで突き詰めた運転をしていないせいか、またはそんな挙動に鈍感なせいか、頭の入りやすさのメリットしかわかりません(汗。

それはおっしゃる通り、電子制御のおかげなのでしょうね。また、低重心も、トラクションと操舵性の両立に貢献しているのですね。実際、車に乗り込むときに、いつも腰が思ったより下に沈み込むので、その瞬間から、ああ、こんな風に個性的な車を、これから動かそうとしているんだな、と感じます。そしてクラッチを踏み込んでキーを回すと同時に「ガォーン!」で決まりです。

RRについては、私は一度だけ、最後の空冷ポルシェ993型を少し運転させていただいたことがありますが、古いのに異様に固い感じのボディや、ものすごく重たいブレーキに驚きました。でも、今でも身体に残っている一番独特な感覚は、「何かが起こりそう」な予感です。ATでパワーもさほどとは思わなかったのですが、調子に乗って踏んでいったら、きっと何かが起こる。そういう緊張を奥の方に感じました。

私に想像できるのはその程度の事ですが、もしかしたら、この感覚が、古くからのポルシェ乗りの人には好まれていたのかな、などと考えたりもします。RRである991型のカレラGTSやGT3くらいになると、そんな牙を隠し持っているのでしょうね。うーん、凄そうだなぁ…気になってきた(笑。

MTのE92M3は、ピュアなハイ・パワーFRでした。パワー・ボタンというのがあって、さらにパワーを導き出しやすくするものですが、逆にじゃじゃ馬なるので、電子制御の介入が多くなって乗りにくいと、ちとせさんはおっしゃってました。私はそこまでは試していませんが、Mモデルにしかないリヤ・タイヤの動きの気配は十分に感じられました。

スポーツ・カー初心者の私には、MRのボクスター、しかもGTSという名前のハイ・パワーな車で十分です。もちろん、PSM(BMWでいうところのDSC)の解除なんてやりません。。。でも一度くらいは、ポルシェのスクールで、水をまいたコースの上で試してみたい、という気持ちはありますけど。でも、まだまだそれ以前です。

こちらこそ、知識や経験が豊富なちょびさんの言葉はたくさん勉強になります。どうもありがとうございます。これからもいろいろ教えてくださいね。
2015年4月22日 22:20
こんばんは。

ポルシェとBMW。個人的にはどちらもかなり好きなメーカなので、とても楽しく拝読させて頂きました。
GTSとMという、スポーツモデルの頂点同士の比較だとベクトルの違いが際立ちますよね。

過去、ボクスターS(987)とZ4 35si(E89)を乗り比べた時に、ファーストコンタクトでの面白さはZ4に軍配があるものの、乗り終えてから感覚がずっと尾を引いていたのはボクスターの方だったことを思い出します。
カイエンSとX6でも、やや味は薄れるものの似たような印象でした。
差し詰め、乗り手への伝え方は「分かりやすさ」のBMWと「奥深さ」のポルシェと言うべきでしょうか。
理由を模索していたものの、スパグラさんの的確なインプレッションでもやもやが晴れた気がします。
特に「曲線的」「直線的」という表現には思わず「それだ!」と声を出してしまいました^^;
コメントへの返答
2015年4月23日 2:22
鉄ワン兄貴さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

つたない記事ですが、楽しんでいただけたなら嬉しいです。でも、私程度の技量では、両車の比較なんて全然無理です(汗。展示車に座ってみたようなものです。それでも、これだけの違いを感じられたのが面白かったです。特に、乗り慣れた自分の車への新たな発見というか、見え方の変化とか。

私はZ4は、先代の3L直6NAのSMGと、現行の2.5L直6の6ATと、2Lの直4ターボの8ATには乗ってみたことがありますが、3Lの直6ターボは未体験です。これはボクスターGTSにとっても、マーケティング上のライバルとされていますね。ターボならではの豊富な低速トルクは、目の覚めるような加速を生み出すでしょうね。実際のところ、今の私のような運転の仕方だと、低速トルクの大きさは、即、車の乗りやすさとして意識に訴えてくると思います。

でもおっしゃる通りに、リヤからのエンジン音に包まれるボクスターの乗車感覚やパワー感もとても独特で、これはこれで別種の魅力がありますね。そしてノーズの長いZ4とはかなり異なるハンドリング感覚を持っています。また、重いエンジンが車の中心部にあるというMRならではの乗車感覚も独特ですね。

私はカイエンには乗ったことがないのですが、X6と比べれば、同じFR同士の中でのポルシェとBMWの違いが、また別の面から見えてくるのでしょうね。

ボクスターGTSとE92M3の、曲線的、直線的のたとえ方に賛成していただいて嬉しいです。ちょっと古い表現ですが、女性的、男性的とも言えるように感じました。まあ、自分の車への慣れが、優しさを感じさせたのかもしれませんが。
2015年4月23日 6:48

今回も大変面白く、楽しく、興味深く拝見させていただきました。
ひとつ教えてください。
「ブォォ~~!!ブィン!ブィィィィ~~ン!!ブィン!!!…」
と記されていますが、 間の「ブィン!」はシフトアップ時にクラッチを切ってつなぐ間にちょっとアクセルを吹かしておられるのですか? 
コメントへの返答
2015年4月23日 18:51
くまもとさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

こんな記事でしたが、楽しんでいただけたなら幸いです。ありがとうございます。

ご質問の件ですが、シフト・アップではなくて、イメージとしては、シフト・ダウンの方です。わかりにくいですね(汗。要するに、スポーツプラス・モードのオート・ブリッピングみたいな感じです。

実際に走行していれば、だんだん加速して、シフト・アップしていきますよね。つまり、
「ブィィィィ~~ン!!(2→3へアップ)ブォォ~~!!」となるはずですが、
記事に書いた例を詳しく説明すると、
「(4で走行中)ブォォ~~!!(4→3へダウン&吹かし)ブィン!(3で走行中)ブィィィィ~~ン!!(3→2へダウン&吹かし)ブィン!!!…」って感じです。

まあ、実際にやってみると面白いですよ!
2015年4月23日 12:52
スパグラさんのこのブログ拝見し、これぞ男の趣味って感じで♪ とっても共感できました(^―^)

↑女性はぜったい理解できない世界なんで、お互い奥様には感謝しなきゃですね(笑)

わたしは子供が成人になったら、ポルシェにも乗っていたいです。まだまだ先ですが(爆)待っていてくださいませm(__)m
コメントへの返答
2015年4月23日 18:57
YYSさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

男の多い世界ですね(笑。もっと女性が増えてもらっても全然かまわないんですけど。でも、YYSさんの奥様もそうだと思いますが、こうやって私たちが好きな車で遊べているのは、家族の理解があってこそですね。本当に感謝しています。

うちの場合、去年116iを手に入れたことがとても大きかったです(笑。今も女房はとても満足して乗っています。

YYSさんもポルシェに興味がおありなんですね。私はボクスターに急に乗り換えましたが、こうやってM3と乗り比べてみると、やっぱりBMWはMを乗りこなしてこそ卒業できると思いました。YYSさんは羨ましい順序の踏み方です。
2015年4月23日 18:48
M3との比較とっても興味深く読ませて頂きました。(^^)
V8エンジンは一気に伸び上がるのと同様に、回転が落ちる時間もとても短いです。
特にパワーボタンを押して、エンジンレスポンスを鋭くすると、なおさらです。
たまたま通りかかって外に展示してあったS660でかけさせてもらったエンジンで感じたことなのですが、リアエンジンの心地良さもいいなぁ~なんて思いつつ、高回転からはなかなか回転落ちせずレスポンスが悪いって感じてしまいました。。。
ポルシェのエンジンってどんな感じなんだろう?って興味が湧いてきました。(^^)
コメントへの返答
2015年4月23日 19:06
ta-M3さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

こんな記事をうっかり書いてしまったものだから、本当にM3に乗っておられる方々から、こうやって続々とコメントをいただいて、冷や汗ものです(汗。どうも済みません。本当のところ、私はM3なんてほとんどわかっていませんから…同じ左MTのM3ってどんな感じかな?という軽い気持ちで乗り比べて、少しわかったのは、逆に乗り慣れてきたボクスターGTSのことだけでした。

吹け上がりの速さ、鋭さですね。私の経験では、代車で乗っていたロードスターが、回転落ちがゆっくりめでした。でも、MT操作に不慣れだった自分には、むしろちょうどよかったです。ボクスターGTSは、少し乗りなれてきたので、吹け上がりの速さ、鋭さが楽しいです。そしてM3は…やっぱりとても速くて鋭かったです。ボクスターGTSと比べると…うーん、よくわかりません(汗。どっちも速いです(笑。今度お会いできるといいですね。試してみてください。
2015年4月23日 22:20
きっと、とても刺激的な良い経験をされたのですね。さらに上を目指す余地が十分に残っているということは、とても幸せなことだと思います。d(▼▼)グッ
コメントへの返答
2015年4月23日 23:35
mashowさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
刺激的でしたね。MTのM3なんて車を、とりあえずエンストはさせずに数キロ走れたのは、生れて初めてだったし(笑。
そうです、私のボクスターGTSは、まだまだ発展途上ですd(▼▼)グッ
2015年5月2日 20:06
本当に同感です。

言葉一つ一つにうなづきながら読んでいます。

ぜひ、お仲間なりたいです。
コメントへの返答
2015年5月3日 2:40
ガンホーさん、初めまして&こんばんは!コメントありがとうございます。

自分のボクスターにもまだ慣れず、ましてほとんど初めてのM3なんてよくわからないことばかりですが、頑張ってまとめてみました(汗。

ご丁寧に読んでいただいて、どうもありがとうございました。どうぞお仲間になってくださいね!

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation