• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月17日

ボクスター・スパイダーと718ボクスターに乗った日

ボクスター・スパイダーと718ボクスターに乗った日 幸運なことに、あるみん友さんのボクスター・スパイダーを首都高で運転させていただけた。さすが3.8L、911カレラSと同じエンジンを積んでいるだけに、走り出しから一回り大きなトルクで軽快だ。アクセルを踏みしめていくと、エンジンやマフラーの音が「厚み」を帯びてに響く。その音も私の車より大きく、その上もっと後ろから聞こえてきて、それがちょっとRRの911カレラの音の聞こえ方と似ていて驚いた。

二台のフェイスを見てもわかるとおり、スパイダーはフェンダー上部のスリットや、張り出したボディ同色リップなどによって、見た目にも「厚み」がある。

しかし何と言っても、まるで車内からリヤに伸び出ているように見える二つの隆起こそ、ボクスター・スパイダーの特徴だ。そのために幌も複雑で優雅な形をしていて、付け根には「Spyder」の文字が誇らしげに光っている。リヤスポイラーも普通のボクスターよりも大きく華やかだ。これらに限らず、スパイダーは色々な部分で「厚み」がある。




このスパイダーはまだ走行距離1,000km弱の慣らし中だ。だから、すでに一年半と17,000kmを経た私の車と比べるのには無理があるが、強いて言えばGTSの方は、逆に「薄い」。そして軽く鋭く澄んだ印象がある(とは言え、実はスパイダーの方が50kgほど軽い)。だから、これから走行距離を伸ばしていけば、その「厚み」を持ったままで、軽く鋭く澄んだ素晴らしい車に育つに違いない。

             *       *       *       *       *



この日は、横浜にあるポルシェセンターで、素の718ボクスターにも試乗することができた。写真のように19インチボクスターSホイールを履いているほか、スポーツクロノ、PASMを装備した右PDKの車で、走行距離は約1,000kmほどと、上記のスパイダーと同じくらいだった。

結果から言えば、以前試乗した2.5LターボのSよりも、この2Lターボの素の方が楽しかった。親しい友達と二人で試乗したせいもあるが、1,950回転程度で380Nmもの最大トルクに達するエンジンの発するパワーは十分に大きく、粒が粗いとはいえ低く荒々しいエンジン・マフラー音の盛大な響きとともに、大の男二人を乗せたまま、ジェットコースターのような加速を見せつけられたからだ。最大出力300馬力。「こりゃ面白いね!」と笑いが止まらなかった。初期加速なら私のGTSよりも確実に速い。

もちろん兄貴分のSの方が速かったと思うが、こんなにヤンチャな雰囲気はなく、もっとクールでスマートだった。それでいてこの素のボクスターも、S同様に優れて剛性感の高いシャシーを持っているので、快適な乗り心地を保ったままで派手に車を振り回せるという、いわば「遊び車」としてのバランスの良さが強く感じられたのだ。Sよりももっと小さなステージ、はっきり言えば日本のあらゆる道路を走るのに向いた車だと思う。

             *       *       *       *       *

首都高のPAで休んでいたら、若い男の子に話しかけられた。父や兄の影響で子どもの頃から車が大好きで、就職するなり全額ローンで中古のM235iを買い、毎月十万円を支払うために必死に働いています、そんな風にして手に入れた自分の車を運転するのがとても嬉しいんです、と目を輝かせて話してくれた。

実は私も、事情は違うけれども似たような気持ちになったのは、このプチオフの前日、雨の中でホイールを洗っていた時だった。ふとリムをつかんだ手のひらに、ポルシェの脚に触れた生々しい感動を覚え、こうなったらとことん進むしかないか、などと思ったのだった。
ブログ一覧 | ポルシェ・ボクスター | クルマ
Posted at 2016/07/17 01:29:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真っ黄なmacchinaでマキナへ
SNJ_Uさん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

祝・みんカラ歴5年!
ドクロおじさんさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

ランチはお寿司を♪
kuta55さん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

この記事へのコメント

2016年7月17日 2:05
はじめまして

この黄色い素の718は私も試乗させてもらいました!

私は楽しかったです…

ポルシェ乗りの多くの方には音がイマイチらしいですが実際どう思われました?
私はこれでかまわないと思いますけど…

コメントへの返答
2016年7月17日 2:41
ユキヤ.さん、初めまして&こんばんは!早速のコメントもいただき、ありがとうございます。イイネ!も頂いていて、どうもありがとうございました。

素の718は本当に楽しい車でした。PCの人から素のバランスが絶妙と聞いていましたが、こういうことかと納得しました。

音の件ですが、確かに前期型の6気筒NAとはまったく違う音ですね。でも、これはこれでポルシェの音だと、すんなり納得できました。車の動きが良かったのと、音が動きに合ってたのと、音が派手だったせいだと思います。

それはそうと、718ケイマンのMTを注文されたんですね。おめでとうございます!長い納車待ちで大変でしょうけど、待つのも楽しみと思って頑張ってください(^^)
2016年7月17日 2:40
スパイダーは文句なく素晴らしいですが、GTSも素敵です。
屋根の開く車にご縁がない私としては、刺激になります!

後段の「若い男の子」、車に乗るだけでも面白い時に、M235を楽しめる。
良いですね。彼にとって、ボクスターの先輩たちは光り輝いていたことでしょう。
彼も将来、スパグラさんたちのようになっていくのだろうなあ・・・。

最後の「生々しい感動」、とても良い表現ですね。
私もそのようなことが感じることができるよう、精進します(^^)/
コメントへの返答
2016年7月17日 2:51
fidさん、こんばんは!こんな遅い時間にコメントありがとうございます。遅いのは私もですがw

スパイダーと並んじゃうとGTSも少し色あせちゃいますけど、育てた期間と距離だけは先輩なので、何とか頑張ってます(笑。

このところ外気と戯れてますが、暑いのはともかく湿っぽいのはかないませんね~。帰宅前には幌を上げて内気循環で乾いた熱い風を満たしてから車を降ります。暑いです(汗

若い男の子は幸せですね。私も自分の時間を巻き戻して、あなたみたいに生き直したいよ、なんて言っちゃいました(笑。この歳でこの車ですから、私なんかよりずっと深いカーライフになるでしょうね。良いなぁ。

…と言うような思いが、締めに書いた気持ちにつながりました。自分はまだ「本気」じゃなかったのかな、なんて。本気で生きるって案外難しいですね。
2016年7月17日 6:28
>とことん進む
というところが、どうも何か大きなことの伏線に思えて仕方ないのですが、
勘違いでしょうか?(笑)

その若者の話は何か懐かしく、笑顔になれるイイ話ですね。
車のために必死に働くなんて、まあ今の自分も同じようなものですが(笑)
生きている実感があるだろうし、人生を最大限に楽しんでいるかと思います。
私も昨日、S2000を買ったばかりの若者に会いましたが、目が輝いてました。
嬉しくなりますね。

718の素とSの比較ができたのは羨ましい!
さらにMTで操れば、熱いクルマ好きの気持ちが高まると期待して待ちます。

シンプルでベーシック好きな私は981のスタイルでいうと素が好みですが、
GTSやスパイダーの迫力はカッコ良く、その特別感はたまらない魅力がありますね。
かなり迷って結局あきらめたカレラSホイールを見る度に、その選択を後悔するのではないかという思いがこみ上げます。
ちなみに、スパグラさんの整備手帳を見て20インチのランニングコストにビビったのが、19インチ選択の理由の一つでもあります。



明後日、私の車両が入港です。
クルマに対する気持ちは20代の頃と同じだなぁ。
自分では確認できませんが、きっと目が輝いているでしょう。
コメントへの返答
2016年7月17日 15:39
good7さん、こんにちは!コメントありがとうございます。

「とことん進む」と書きましたが、リムを握った時の感じを思い出してみると、もっとしっかり愛車と向き合うとか、その気持ちの抑制を無くすという感じです。

たまにリヤタイヤの太さにドキッとすることがあるんですが、「車」って何か想像よりずっと凄いんじゃないかと思って、それをもっと濃厚に感じたいです。そういう気持ちの中にはRRを知らずして死ねるか、なんて思いもあるかもしれませんけど(汗

S2000の若者も幸せでしょうね!私が出会った若い人の熱弁が、日頃自分が車に対して思っていることに良く似ていて、そうだよね、そうそう、と頷くばかりでした。走りそのものの中にも、仕事してローンを支払う中にも、色んな意味で「生きている実感」がありますね。

good7さんはまた別格の車との付き合いを経てきた方なので、車への思いも独特でしょうね。そんなお話を今度ゆっくり伺いたいです。

どっちもPDKでしたけど、浦和でS、みなとみらいで素の718が試乗できたのはラッキーでした。正直に言うと、その好感度はPDKの出来の良さに助けられている部分が結構あると思います。おいしい所だけ上手にギヤをつないでいくようです。それだけに、その快感をMTで実現するの、good7さんならではの技倆の生かし所だと思います。というか素のMT、絶対楽しいと思います(笑。

718のオプション価格を改めて調べてみましたが、20インチカレラSは、19インチボクスターSと差額が意外に少なくて13万円弱ですね。絶対額はどっちも高いですが(汗、これなら迷っただろうと思います。でも試乗車の19インチの乗り味や操作性がとても素晴らしかったので、ランニングコスト以外にも、19インチのメリットはあると思います。

good7さんのグラファイトブルーの718MTの入港、そろそろだなと思っていました。私もとても楽しみにしているのです。長かったですね。気持ちが若返りすぎて大変でしょう(笑。でももう同じ日本にあるようなものです!あとしばらくの辛抱です。頑張りましょう!
2016年7月17日 6:29
おはようございます。
スパイダーと718、すごく待っていた組み合わせです。僕の前提としては
・スパイダーには乗ったことがない。
・素718は乗ってる。乗っていてすごく楽しい、エンジンは気になっていない(楽しいわけではない、それを上回るシャーシの楽しさがある)、ベストバランス、は同じ感想
・スパイダー乗りの人の感想はあまり見れていない➡実はそれほど楽しくない??
・スパイダーの雑誌記事は、今まで乗った車でベスト、これほどのバランスに作り込んだ車は初めて、など絶唱

こんたところで、ここでむくむくと
「スパイダーと718を正確に比べると、エンジン、シャーシ、足回り、どちらがほんとはいいの??」

気になっているのは、雑誌って大袈裟に書く、でもオーナの声が聞こえてこない(実はそれほど?)のところで実際どっちなの?
です。

貴重なに2車種に早速乗られた比較体験を教えてくださいませ。
コメントへの返答
2016年7月17日 16:24
ぱっぴーさん、こんにちは!コメントありがとうございます。

718の素と981スパイダーは本来比較する車じゃなくて、たまたま同じ日に乗ることができただけの話なんですが、面白いので、ご一緒に考えてみます。

記事にも書きましたが、まず、両車の共通点は千キロ程度という走行距離でした。おろしたてと千キロでは大分違いますからね。

それからもう一つ、両車の製造時期もかなり近いはずです。ご存知の通り、ポルシェはモデルイヤー毎に結構大胆な変更をおこなうので、部品ないし技術面での共通部分があるんじゃないかと思います。

そういう気持ちで見ると、剛性感、乗り心地、安定感は981前期の初期~中期とは、この二台は違う感じがします。実際の所、GT4に採用されているリヤサスが、スパイダーは無論のことながら、718にも使われているらしいですね。

それ以外のことは、この両車があまりに異なる性格付けの車なので、比較しても意味がないような気がします。

むしろ981スパイダーとGTSの共通点ではなく、相違点の方が多かったです。たとえば、スパイダーの音が本物だとすると、GTSの方は作り物っぽさがあります。

それから、本気でサーキットで競い合えば、パワーは無論ですが、それ以上にシャシーやその制御の点で、大幅にスパイダーが速いと思います。

いわばスパイダーには「化け物」のような車というオーラが、車外にも車内にも漂っていますが、のんびり街乗り比較をしている分には、そんな表情は全然見せないのがスパイダーです。あ、でもバケットシートはものすごくホールド感があって、乗り降りがしにくかったです(笑。
2016年7月17日 7:10
おはようございます!辰巳にいらしたのですね。合流したかったです。今度声をかけて下さいね(^O^)
コメントへの返答
2016年7月17日 16:28
1nosukeさん、こんにちは!コメントありがとうございます。

辰巳はそんなによく行かれてるんですか。行きやすいのかな。今度お会いしましょうね。私はそういう根性が足りなくて、「とことん進む」なんて改めて書いているのです(汗
2016年7月17日 7:48
おはようございます。
なるほど、素の方が良いのですね。
おもしろいですね。
ところでスパイダーよかったですか。
これはゆくゆくは
名車になりそうな予感がします。
コメントへの返答
2016年7月17日 16:34
らみい7さん、こんにちは!コメントありがとうございます。

718ボクスターは「なぜか素の面白さが良い」という評判を以前から聞いていました。今回乗ってみて、なるほどと思いました。

スパイダーはおそるおそる首都高を走ってみただけで、大したことは言えないんですが、GTSに比べると、一回り以上の風格の大きさを感じました。凄い車ですね。一皮剝けた後の正体を見てみたいです。

歴史的に見ても、最後の大排気量NAのフラット6を積んだ、栄光のスパイダーですから、とても貴重なものになるでしょうね!
2016年7月17日 9:29
試乗記楽しませて頂きました。

愛車のホイールを洗いながらココロに
感じた「とことん進む」と言う言葉が
ずいぶんと意味深な感じがしております。

ポルシェは憧れのクルマでしかない
自分にとってスパグラさんの試乗記や
ポルシェ考的なブログは毎回楽しみで
ハイクオリティな写真と共にいつも
楽しみながら読ませて頂いています。
コメントへの返答
2016年7月17日 16:47
PETER3さん、こんにちは!コメントありがとうございます。楽しんで読んでいただけて幸いです(^^)

私の車のホイールは黒っぽい塗装のおかげで、かつてなく洗わない期間が長いのです。全然ダストが目立たない感じなので。私が使っているホイール拭きは手袋みたいになっていて、指先や手のひらでゴシゴシこするんですが、10本あるうちの1本のリムを握ってこすっていた時に、ふと、生き物の脚に触れている感じがしました。誇張すると、その先には車と裸で抱き合うような感じがあって、「とことん進もう」と思いました。今こうやって書いているうちに、それって性欲みたいな感じがしてきました(笑。一筋か浮気性かはまた別の話ですが。

写真はこのところiPhoneばかりです(汗。もっとちゃんと撮らないとね!そういう所も自分の「とことん」じゃない証拠です(汗
2016年7月17日 11:34
一日ありがとうございました、また素敵な納車祝いまで頂き多謝です。

918型はニーズに合わせてどれを選んでも後悔はしないと思います。上級グレードほど良い、というようなドイツ車に有りがちな方式は当てはまらないように感じます。

718であれば、ゆったりトルキーにクルージングならS、回して楽しむなら素、いや絶対パワーならやはりS、、、という感じになる気がします。

それにしてもGTSの変わり様には驚きました。ムービングパーツからフリクションが消えたような軽さは何ともいいもんでした。スパイダーはそれと比べるとフリクション過多にさえ感じます、笑。
スハグラ号はまるで良くできた革靴、ウェストンやグリーンのような、堅固にして軽い、実にいい雰囲気がありました。

今後スパイダーがどうなるのか、今回の邂逅でなおさら興味深いものになりました。

また山でお待ちしております、笑。
コメントへの返答
2016年7月17日 17:15
sleepykoalaさん、こんにちは!先日はお世話様でした。コメントありがとうございます。

お互いの車がボクスター前期の特殊な型で、試乗した車が後期の基本的な型で、思い出してみると、結構幅広いボクスター体験ができた日でしたね。そして、それぞれの車の長所が、あまりかぶることなく光って感じられて、車というもの自体に改めて発見と興味があった日でした。楽しいお話の時間も含め、とても有意義でした。若者も面白かったしw

車を安心して置いておければ、お互い同乗して交換、運転するのが正しいカーグラごっこなんですけどね。その意味で、あの西伊豆を走った日の、私の116iを運転していたコアラさんの助手席に乗りたかったです。GTSの方も、前回も今回もまだ助手席で感想を聞けてないのが残念です。コアラさんのZ4Mcpの助手席も(かなり怖そうですが)体験してみたかったです。今度慣らしを終えたスパイダーの助手席に乗せてください。

二台つるんで走ったのも、ちょっと面白かったですね。慣らしが終れば、ブリッピングも存分にやれるので、音合わせももっとしやすくなりますね。曲芸みたいなもんですが、車遊びって、そういうことしょうかね。

GTSのインプレありがとうございます。二万キロを超えるとまたワンランク上がるそうなので、楽しみにしています。スパイダーは言うまでもなく、本体が現れ出た日には、ちょっと手に負えない車になりそうな凄い予感がありますね。もっとも、それでこそポルシェなので、危険な香りは必須の要素ですね。

こんどはお山にしましょう!私が出向きますから、それまでに早く、あと二千キロ走っちゃっておいてくださいね(笑
2016年7月17日 13:51
フロントバンパーだけ見ると、ボディカラーの為かGTSの方が迫力ありますね!
718、Sじゃない方が良いとは以外でした。でも、ボクスターはいつも素のほうが良いのが定番になりつつあるので、新型もいつも通りなんですかね。

次はGT3でしょうか(笑)
コメントへの返答
2016年7月17日 17:38
2315さん、こんにちは!コメントありがとうございます。

そう見えますか。GTSのフェイスが2315さんの好みなんでしょうね…とここまで書いて、思い出した。確かにそういう意見も読んだことがあります。GTSはスマートでシンプルですね。まあでも、このスパイダーの顔も姿も、一目見て只者じゃないですからね。圧倒されます。

私自身、718Sに乗った後でこの素の方に乗るまでは、素が良いという意見に半信半疑でした。ところが素はなんというか、4発ターボの音とパワーを、すっかり開き直って使い倒している潔さがありましたし、優れた後期型シャシー自体をも、それを使い倒す欲望が湧いてくるような感じだったのです。

それに対して718Sの方は、本当にゆとりがあって、もちろんこの車も本当はすごく楽しいんでしょうけど、相当なステージじゃないと使い切れないかもしれません。

その意味では、981のS以上も似た歯がゆさがあります。だから派手なスポエギで、精一杯働いてる「フリ」をさせてるのかも(笑。となると、981の素にスポエギなんて、相当でしょうね!

GT3…そもそも991.1のカレラSのウィリーするような加速でびびる自分なので、それ以上はとてもとても(汗。今の課題は愛車をきちんと乗り尽くすこと。それからもう一度991.2の素にじっくり試乗することですかね(汗
2016年7月17日 15:40
981スパイダー オーナーで、幌面倒くさい、幌チャチくて雑音凄い、サス硬い、ガソリンすぐ無くなる、ショートシフト意外と扱い辛い、クラッチ&ハンドルやや重、視界悪い、と書いていたのを見た事が有ります。

正直なヒトだと思いました。

日本の高速、一般道、日常使いではノーマルサス、PTV無しのGTSの方が良いに決まってます。

718のサーボトロ+GT小径マルチステアリングは、更にもっと良いでしょうネ♪ (^_^)
コメントへの返答
2016年7月17日 22:03
aoshunさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

そんなオーナーさんもいるんですか。正直と言うより、ちょっと不幸な方だと思います。それとも、何かの理由であえてネガを書き立てているのかもしれませんけど。でもよく読んでみると、一つ一つのネガの裏側のポジが透けて見えますね(笑

もっとも、この記事の私のお友達も、GTSとどっちにするか迷っていた時期がありましたので、スパイダーとGTSの特徴は、買う人ならではの真剣さで検討していました。私は「選べるっていうなら、まあ普通スパイダーでしょ」と肩を押しましたけどw

aoshunさん、あんなハードな球を連打できる腕をお持ちなのにサーボトロニックですか。小径ステアリングは良いですね。交換したいです。
2016年7月17日 16:43
洗車プチオフでホイールを洗う前だった。ふとスポークをつかんだ手のひらに、ざらっと生々しい感触を覚え、こうなったらとことん洗うしかない、などと決心したのだった♪

ホイール触っても、僕が書くとこうなっちゃうのです(^_^;)
コメントへの返答
2016年7月17日 22:05
「みやっち」さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

おーそんな書き方が(笑!確かに、ホイール洗いやってるんだから、そうなるのが普通ですよね。

なんだかいつもそうやって丁寧に読んでいただいていて、感謝しています。ありがとうございます。
2016年7月17日 17:23
こんにちは。

ボクスタースパイダーは良さそうですね!
でも慣らしが終わったら、もっと良さが光るでしょうね。
良いポルシェをゲットされました!

コメントへの返答
2016年7月17日 22:09
スクデリさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

そうなんです、まだ納車後数週間1,000kmなので、ようやくガチガチの固さが取れてきたくらいの所だと思います。そういえば、お借りして運転していた時に、なんとなく車自体が慣らしモードに入っている気がしました。距離を伸ばしていくと、おのずと徐々に解除していくのかな。全解除になった時は、相当ものすごい姿を見せるんじゃないかと思いました。
2016年7月17日 22:30
こんばんは。

ボクスター三昧の一日でしたね! スパイダーもGTSもどちらも羨ましいけど、選べるとしたらどちらを選ぶかなぁ。デザインは、どちらもスペシャル感があって甲乙つけ難いですけど、バケットシートや簡易な幌など走りに振ったスパイダーよりも、全方位に商品力がアップしているGTSの方が個人的には好みかなと思います。

718の素ボクスターが予想外に良かったというのは面白いですね。確かに、クルマのキャラにあったエンジンであれば、らしさとして荒々しいエンジンの味もポジティブに受け入れられるかもです。狭山にも素ボクスターの試乗車が入ったようなので、そのうち行ってみます。

最後の段落の「こうなったらとことん進むしかないか」は、僕も「おっ!」と思っちゃいましたけど、コメントの返答を見ていると、対等に向き合うといった意味で捉えれば良いですかね。13年落ちのZ4とだと、いい感じの腐れ縁的な付き合いが出来てますよ(笑) スパグラさんも既に十分向き合っているように思いますけど、もっと距離を近付けるにはロングツーリングにお出かけしてはいかがでしょうか。
コメントへの返答
2016年7月17日 23:34
boughさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

ホントに色んなボクスターに乗り比べた感じの日でした。スパイダーオーナーのお友達が、また無類の車好きで、お話もとても面白かったです。彼自身、GTSとスパイダーの間で選択可能(正確にはGTSはPDKのみ枠あり、スパイダーは最初からMTのみ設定という条件)な時期があって、結局、当初の目的でもあったMTで操るボクスターということでスパイダーにしました。

バケットシートのことは記事には書かなかったですが、面白かったです!背もたれ固定なので、ポルシェの意図する体の角度がわかりました(案外背が立つ)し、腰もいくらか丸め加減でした。でも、それでしっくりピッタリはまって、とても気持が良いです。ただ、掘りが深いので、乗り降りがちょっと大変でした。窓枠に手摺りが欲しいですが、幌のボクスターですからw

幌は簡易という感じはないです。981のスパイダーは先代と違って、幌を上げたまま最高速度で巡航可能らしいです。首都高を走り回っても、風切り音とかしなかったです。というか、もうあの格好良さで、すべての不便は許せるでしょう(笑

足回りは、固定バネレートの「スポーツシャシー」の設定のみ(718では「PASMスポーツシャシー」という名前で、可変式になりました)ですが、特別に固いとは感じませんでした。むしろ、四輪がしっかり接地している感じが強く、そのフィーリングはむしろ718に似ている感じでした。私のGTSの方が、四輪がバタバタ動いているというか、その動きがボディに伝わって来ちゃう感じがありました。

その他、内側ドアノブが金属じゃなくて焦ったとか、クローズ時のリヤ方向の見切りはGTSと変わらないとか、あとスパイダーだけの話じゃないですが、右MT(しか設定がなかったそうです)の動かし方はちょっとコツがいるとか、そんなことを感じました。動きとエンジンフィールや排気音は記事に書いたとおりです。立派な、素晴らしい車でしたよ。

718はPC浦和で一人でSに乗って、まあ50kmしか走ってない車で、こんなもんかな、と思ったのですが、車好きと二人で1,000km走った素に乗った今回の方が面白かったです。乗員の重量的にも今回の方が不利なんですけどね。後は記事に書いたとおりです。

それにしても、BMWの2Lターボとは音もフィーリングも全然違いますね。というか、トルク/パワーがBMWは320iが270Nm/184ps、430iが350Nm/252psで、かたや718素は380Nm/300psですからね。素にして、すでに必要十分以上です。狭山は素の方ですか。911カレラも素は狭山なんですよね。また乗りたいなぁ。

私も我ながら「おっ!」と思ったんですが(笑、そうです覚悟を決めねば、と感じた次第です。たとえば一千万を超えてももう動じないとか(爆)冗談です…それよりboughさんも早く覚悟を決めましょうよ!なんだか981の良い出物はまだまだ当分出ない感じですよ。

ロングツーリングはかなり愛車に近づけるでしょうね。ロングじゃないけど、近頃では、夜の秩父を走り回った時かな。こういう機会をもっと増やそう、というのも覚悟の要素ですね。
2016年7月19日 17:38
スパグラさん、こんにちは!
…こんな時間に仕事中じゃないの!
という厳しいご指摘はご容赦をw

スパイダーを体験されたのですか…
GTSをお持ちなだけでも羨ましいのに
スパイダーも経験されたなんで超絶羨ましいですw

そして、最後の「リムに触れた時に…」
素晴らしいですね。
そういう風に、自分の車に対して思えるという
事自体がステキです。

私は、今手に入れた「素」のボクスターを
できるだけ大事に、できるだけしゃぶり尽くしたいと思います。

ミッドシップ自体が初体験ですし、シャシーファスターな
この素モデルで、ボクスターの基本を車に教えていただこうかなと
思っております。

まずは、できるだけ早くサーキットに行ってみたいです。
コメントへの返答
2016年7月19日 21:27
radius-meganeRSさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

いや、その時間なら仕事が終わっていても良いと思いますが…むしろradius-meganeRSさんが日頃お忙し過ぎなんですね。

私にもスパイダーなんて見ることさえ稀な車ですが、たまたまみんカラでお知り合いになったお友達が買われたので、少し運転させて頂くことができました。もっともその方がスパイダーを買うきっかけが、私のボクスターGTSを少し運転したことだったようですがw

でも、それが素でもスパイダーでも、981を持っていること自体が珍らしいから、そういう車と巡り合えた運には感謝したい気持ちですね。

触れたリムは右の後輪でしたが、その奥にキャリパー、サスペンション、デフ、エンジンとギヤなど、MRの機動力・駆動力の源がみっしり詰まっています。そういう、いわば車の「エロい」部分を下から覗き上げた感じです。ドッキリするでしょ(笑

「車に教えていただこう」という意味、私なりにわかります。私には、MTのクラッチのつながり方は、車が教えてくれました。そうでないとエンストしちゃうので(笑。あとは走り方ですかね。

「素性」という言葉がありますが、まさに素のボクスターでこそ、その素性がハッキリわかりやすいだろうと思います。サーキットに行くんですね。「大事に」することと、「しゃぶり尽くす」ことが、うまく両立してください(^^)
2016年7月19日 22:45
スパグラさん、初めまして。
偶然、このサイトを発見いたしました。

私も、先週末718ボクスターSをディラーで試乗してきたところです。
雨の中での試乗でしたが、6気筒エンジンとはサウンドもフィーリングも全く別物のように感じました。
6気筒と比較しないのであれば、十分受け入れられるものだと思います。
BMWのストレート6を知らなければ4気筒ターボでもトルク感が厚い走りに「いいね」となってしまうのと、同じ感覚を覚えました。
それにしてもSのトルク感、ブレーキングの挙動は「too much」だと感じました。

感覚の問題ですね。

それでも、古くからBMWストレート6に憧れ、ポルシェの水平対向6気筒エンジンのRRに乗ってきたものとしては、
「さびしい」気持ちが少なからずあります。

私も、BMWにE36 320クーペから325クーペ、E46 320Mスポ、328クーペ、330カブリオーレ、318ツーリング、M3そして、E61 530ツーリングに9年23万キロ乗っています。

また、M3を売却して997カレラと957カイエンターボも9年間乗り続けています。

私も同じ埼玉県に住んでおります。

色々と共通点があり、共感させていただきました。
コメントへの返答
2016年7月20日 0:24
アオちゃん&シロちゃん、初めまして&こんばんは!コメントありがとうございます。

元BimmerでPorscheに乗られているんですね。それだけなら私も同じですけど、キャリアの長さと深さが私とは全然違いますね。羨ましいです。

私が所有したBMW何台かのうち、直6は一台だけで、F10-523iでした。ボディが良すぎて、澄んだ上澄みの音しか聞こえませんでしたが、とてもスムーズで気持ちが良かったです。試乗車も含めると、一番感動した直6は、E46-325iでした。特に高回転時の「クォーン」と響くような快音が忘れられません。代車でしたが、とても良い経験になりました。ほんのちょっと借りて乗った車の中では、B3SやZ4Mクーペも素敵でした。

こういうBMWのエンジンにに比べると、Porscheのパワーの出方や音は、独特に違いますね。もっと線が太く、もっとたくましく、荒々しい感じがします…なんて言っても、私が所有しているのは今乗っているボクスターGTSの3.4Lだけで、ちょっと乗ってみたのは、この記事の前の方に書いた通りスパイダーの3.8Lと、991.1型のカレラSの3.8Lくらいです。ただ、RRの蹴とばすようなトラクションは凄いですね!これはカレラにしか持てない味わいですね。

ダウンサイジング・ターボについては、BMWの方で、すでに色々な試乗車に乗ってみました。直6NAの味とは違いますが、それまでの直4NAに比べると、アオちゃん&シロちゃんさんがおっしゃるように、直4ターボは格段のトルク/パワーアップには目を見張りますね。

そして同じ事が、ついにPorscheでも始まって、先日は991.2型カレラとカレラSの3Lターボ、そしてこの記事の後の方に書いた、718ボクスターの2Lターボ(Sの2.5Lターボも以前試乗しました)に試乗することができました。ターボなので、トルクが上がるのは想定の範囲内ですが、ちょっと驚いたのは音の変化でした。6気筒ターボのカレラの方は、ちょっと低音めかな、と感じたくらいですが、4気筒ターボの718は、最近のPorscheとはまったく違う、粒の粗い大きな低い音でしたね。

でも私も、アオちゃん&シロちゃんさんがおっしゃるのと同じで、「十分受け入れられるもの」と思いました。特に、素=2Lターボの718の方は、むしろそのオモチャっぽい面白さに合っているように感じました。後から振り返ってみると、この2Lターボは何と300馬力も出しているんですね。これで十分なわけです(笑。

長くなりましたが、私はPorscheは入門したばかりで、MRやRRの特徴や真価がよくわかっていません。今後ともいろいろ教えてください。
2016年7月21日 11:33
スパグラさん、おはようございます。
ご丁寧なコメント痛み入ります。

スパグラさんの他の記事も読ませていただきましたが、
グラフの分析は圧巻でした。
非常に説得力があるもので、それぞれの特性が手に取るようにわかりました。
「数値はかく語りき」ですね。

実は私も、E46 325のエンジンは6気筒エンジンとシャーシとのベストバランスだと思っています。
E61 530ツーリングにを買うときに、325と同じエンジンを搭載している525ツーリングに試乗してみたのですが、重量があるのでスタート時のもたつき感がありました。
ところが、E46 325に乗り換えるとその印象が一転したのです。
この時に、ボディーとシャーシそしてエンジンとのバランスがとても重要なのだと実感しました。

それ以来、クルマはバランスが重要だという考え方が私の中心になっています。
もちろん、乗って楽しい、見て惚れられる、触ってうっとりできるのが前提です。

そのようなことをE61 530ツーリングには教えてもらいました。
もちろん、今も毎日乗るたびに「いいクルマだな」と感じさせてくれるパートナーです。

私はどちらかと言えば、経験と感覚的なものでクルマと付き合っています。
そのためか、スパグラさんの科学的な分析に基づいた感性に魅力を感じています。

これからも、私の視野を広げてください。
コメントへの返答
2016年7月21日 22:22
アオちゃん&シロちゃんさん、こんばんは!たびたびありがとうございます。

他の記事も読んでいただいてありがとうございます。グラフの記事は時々書くんですが、きっかけは車のプレスリリースなどに書いてある、エンジンの出力特性グラフが面白くて、最初は手で描き写したりしていたんですが、公表データをもとにちょっと計算すれば、エクセルで表にしたりグラフに描けることに気づき、それからすっかりハマってしまいました。

ただこういうグラフは、あくまでもエンジン単体の特徴を表したものに過ぎなくて、エンジンがシャシーに据えられて車重を背負い、ギヤとつながってタイヤの回転に変換されるなどの経過を経て、ようやく車の動きを実現するので、最近は、あまりこういう一部の特徴のみで車を考えない方が良いなと、考えてもいるところでした。

グラフで表せないことは色々ありますが、たとえば音は無理です(笑。それから吹け上がりの軽さ、鋭さもですね。BMWのエンジンは、そういう所に長所がありますから、なおさらですね。Porscheのエンジンも、走り回って使い込むと、相当軽く鋭くなると聞いています(フラット6らしくショートストロークな所とか)が、アオちゃん&シロちゃんさんの9年間乗られた911カレラは、相当良い味になっているのでしょうね。

アオちゃん&シロちゃんさんは、E61-530iツーリングでも9年間、23万キロも走られていて、とてもお気に入りなんですね。エンジンとボディのバランスが良いのは大事なことですね。そんなに長く乗れるのは、素晴らしいと思います。

私はF10で2.5Lでしたが、確かに出足はちょっともたつきがあると感じていました。3Lの528iだったらもっと良かったかなぁ…でも、自分にはとても素晴らしい車だったので、ボクスターを買うために、たったの2年間2万キロ程度で手放してしまいましたが、今も恋しいです。これからも、あんなに良い車に乗れることは、もうないんじゃないかと思っています。

私は車に趣味らしい気持ちを持ったのは、最近の10年くらいのことで、それまではパーツの名前すらろくに知りませんでした。それで色んな方面から、自分にとって「車」の正体に近づきたいと思って、日々あくせくしています。でも、こういう事を考えたり書いたりするのは、とても楽しいですね。今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation