• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月18日

3つの1シリーズのエンジンと足回り

3つの1シリーズのエンジンと足回り この正月、NBロードスターをMTで乗っていた私の若い弟子が、BMWに乗りたいと年賀の挨拶メールを送ってきた。

「よし来た!」とばかりにメールで盛んに連絡を取り合いながら中古市場を検索して車種を絞り込んでいき、最後はみん友のアオちゃん&シロちゃんさん(以下アオちゃん)のディーラー紹介に頼って、ついに先月末、彼はF20型118i M Sportエディション・シャドーを手に入れることができた。

そのお披露目と、BMWの特徴に応じた操作を伝授するために、三人で三台の1シリーズを乗り換えながら試走を重ねた。ちょうどアオちゃんの修理代車が118d Styleだったので、私(というより女房)の120iMスポ、弟子の118iMスポの三種類を比較できて面白かった。

             *       *       *       *       *

最初は118iに乗った。中古とはいえ去年9月登録2千キロの上物で、まだ慣らしが終わったばかりという距離だ。エンジンは「B38B15A」という3気筒1.5Lターボ、パワー136ps(100kW)/4400rpm、トルク22.4kgm(220Nm)/1250~4300rpmで、18インチの黒塗りホイールを履いている。
「エディション・シャドー」は、黒を基調にしたシックなデザインと豊富な標準装備(たとえばアクティブ・クルーズ・コントロール)が特長だが、さらにこの車には「アップグレード・パッケージ」として、電動の黒革シートやHi-Fiスピーカまで付いている。

「BMWの特徴に応じた操作を伝授」などと偉そうに書いたが、軽量で柔らかいNBのボディをMTで操っていた弟子に、パドルすら付いていないBMWを勧めた私の罪滅ぼしのような気持ちもあって、BMWの8速ATをシフトノブで操るコツと、剛性感の塊のようなBMWのボディと18インチを履いたMスポの足を、ブレーキングとステアリング操作による荷重移動で操るコツをアドバイスしたかったのだ。

             *       *       *       *       *

次に118dに乗った。実は中古市場検索の時に、私が真っ先に目を付けたのがこの1シリーズのディーゼル車だった。3シリーズのディーゼルに遅れること4年の2016年に発売されて以後、とても人気が高いモデルなのだ。エンジンは「B47D20A」という4気筒2Lターボで、パワーは150ps(110kW)/4000rpmと118iより少し大きい程度だが、ディーゼルならではのトルクの方は32.6kgm(320Nm)/1500~3000rpmもある。

けれども1.5L3気筒の118iに比べて、鼻先に載せている4気筒2Lの重いディーゼルエンジンの挙動への影響が気になったことや、当時の出物の関係などから、結局弟子には勧めなかったのだ。

それなのに私の方は、これまで118dを実際に運転したことはなかった(無責任だ(汗。この日はそんな思いを混じらせながら運転してみて、まず、320Nmのトルクにビックリした。出足が軽快かつ強力なので、今ではあまり驚かない150psというパワーも十分以上の大きさに感じた。それで私は思わず、
「う~ん、やっぱりこっちにするべきだったかな」などとつぶやいた。

すると同乗していたアオちゃんが「だけどパワーの出方が急でコントロールしにくいね」とか「パワーがだんだん盛り上がっていく感じがしないね」などと言ってきた。確かに彼の言うとおりだった。この日は、いくらか高いスピードでスムーズにコーナーをクリアして再加速する練習をしていたので、アクセルとブレーキとハンドリングのタイミングがハッキリしてわかりやすいことの方が大事だった。

確かに118iは118dと比べると、パワーは14ps(約91%)、トルクは100Nm(約69%)も低い(ただし車重は50kg軽い)。けれども、数字の上ではわずか400回転ではあるが、回転数の増加に応じて伸びていく、ガソリンエンジンらしい漸増的で透き通ったパワーの出方が、エンジン音や排気音に連動して体感しやすい。逆に、118dのモリモリパワーは、それを味わったり確認したりする暇もなく、車をあっという間にかなりの速度に持って行ってしまう。音もちょっと単調だ。

「これは直線番長だね」「なんていうか、うりゃーどやー!って感じだね」などと評し合った。もちろん、この暴れ馬のような特性をうまくコントロールできれば、ダイナミックな満足感があると思う。
しかし、やはりエンジンの重さのために、角を曲がる時に鼻先が外側に残る、アンダーステア傾向がいくらか感じられた。

             *       *       *       *       *

最後に私(の女房の)120iに乗った。「N13B16A」という今や一世代前のN型4気筒1.6Lターボで、パワーは177ps(130kW)/5000rpm、トルクは25.5kgm(250Nm)/1500~4500rpmのガソリンエンジンだ。「120i」の名前どおりパワーは三台中最高で118d比118%だが、トルクは同比78%である。距離は1万3千キロで、他の二台よりも1万キロくらい多く、また私が慣らしからよくしつけたので吹け上がりも良い。

「これいいねー、売っちゃうのもったいないね」とアオちゃんが言う。「そだねー、まだこれからだよね」と私は答える。本当にそうなのだ、この前車検を通したばかりだし。「次にこれを買う人はお得だね」と彼が畳みかける。「そーそー、おれが時々ムチ入れてたからね-」とだんだん私の目と口調が棒状になる…まあこれだけ褒められたんだから、120iには満足して旅立ってもらおうか。

             *       *       *       *       *

最後に、バネとタイヤの違いで面白いことに気付いたことを書いておきたい。18インチを履いた他の二台と違って、118dだけは標準の16インチを履いていた。サスペンションも、他は固めのMスポサスなのに対して、この車だけノーマルだった。だから走る前は、この車が最もロールやピッチが大きく、荷重移動がわかりやすいと思っていた。

ところが、実際にはそれは大して変らなかった。その代りによくわかったのは、ロードインフォメーション(路面状況)の伝わり方の違いだった。それは同時に、トラクション(路面を蹴る力)とその反応速度の違いにもつながるだろう。

だから16インチでスポーティに走るには、「よくタイヤに圧をかけて、上手にゴムを潰しながら、車を動かす意識がいっそう必要になる」(アオちゃん談)。Mスポでもその意識はもちろんあった方が良いが、バネやダンパーの硬さと太くて薄いタイヤが、それを最初から補ってくれていたのだった。
ブログ一覧 | F20 1シリーズ・ハッチバック | クルマ
Posted at 2019/03/18 19:55:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

うわ!近所で火事です…
☆じゅん♪さん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

おはようございます!
takeshi.oさん

GW2025
*yuki*さん

この記事へのコメント

2019年3月18日 20:29
こんばんは♪( ´▽`)




うーむ…確かに仰る通りかも。
メルセデスやトヨタ車に乗ってる人に
おススメするならディーゼルですが
NBに乗ってる御方に、とあらば


118dや120iも勿論いいっスけれど
やっぱ3cyl1.5


ソレもシャドウを…おススメする辺り
流石!としか言いようが有りません!
コメントへの返答
2019年3月18日 20:58
喜怒煮萎π(キドニーパイ)の商人さん、こんばんは!早速コメントいただき、どうもありがとうございます。

プロのキドニーパイさんにそう言っていただけて、とても嬉しいです。どうもありがとうございます。

と言いますか、やはり3cylの1.5Lはやはり良いエンジンなんですね。特に1シリーズのボディとの相性も。車は軽いほど、できれば小さいほど良いと、最近また改めて思っていたので、この118iで若いうちからBMWに入れた弟子が幸せだと思います。

そう、それにエディション・シャドウって凄いですね。わずか3年前なのに、私の120iの装備からの進化が激しすぎます(汗。
2019年3月18日 21:35
こんばんは。

お弟子さんがBMWに改宗されたんですね。というかお弟子さんがいらしたんですね(驚)

118iの3気筒エンジンは、回すと少し6気筒っぽい音がしますよね。トランクの無いハッチバックには、鼻先の軽い3気筒がバランスがいいのかもしれませんね。

118dは代車で乗ったことがありますが、原因はパワーというよりトルクなのかもしれませんね。ディーゼル特有の豊かなトルクは盛り上がりには欠ける印象がありますし、トルクのツキがいいのでアクセルコントロールにデリケートな操作が要るのかもしれないですね。

120iは走行距離が1万3千キロくらいだと丁度アタリがついてくる頃だし、スパグラさんがしつけた車だから間違いないですよね(笑)

というか奥様の120iをお弟子さんに譲ってあげれば一番良かったのでは!?(爆)
コメントへの返答
2019年3月18日 23:36
bogeyman_hさん、こんばんは!いつもコメントありがとうございます。

そうなんですよ、私には仕事柄、弟子候補がたまにいるわけで(笑。この弟子は大変良く育ちつつあります。

118iも以前は4気筒のテンロクターボで116iという名前だったのですが、後期に入って間もなく3気筒の1.5Lになりましたね。新開発のB型で3シリーズでも使われている小型軽量の良いエンジンなのでお勧めですね。

118dに乗られたことがあるんですね。本当にトルクが大きくて、迫力のある盛り上がり方に私は驚きました。そしてbogeyman_hさんのおっしゃる通り、アクセルコントロールやその反応が、大きめの動きと音からはつかみにくい嫌いがありました。320dも似た傾向があったかもしれませんが、私もそれは何度か乗ったことがありましたが、そういう感覚としては把握できていませんでした。1シリーズの方が、特徴がハッキリ出るのでしょうかね。

私の(女房の)120iは、もともと手放すのがもったいない車でした。しかし、G20という巨峰の前では入れ替えも仕方がないかもしれません。弟子が車を探すタイミングがもっと遅かったら、確かにその手もあったんですがね…世の中こんなものでしょうか。
2019年3月19日 0:31
同じ1シリーズでも3気筒、4気筒、ディーゼルの乗り比べは興味深いですね。以前に西伊豆でスパグラさんの116iを乗らせていただいた時には気持ち良さに感激しましたが、1シリーズは小さめのエンジンがバランスが取れてコーナリングが楽しそうですね。

ディーゼルはいつでも太いトルクが呼び出せるので楽で速いですが、裏を返せばトルクのコントロールに繊細なアクセルワークが必要かもしれませんね。ミドリーヌ号の場合は重量配分が49:51でほぼパーフェクトなのでコーナリングも楽しくパワフルですが、1シリーズにディーゼルだとフロントが重過ぎてスポーツ走行には微妙に不向きなのでしょうか。135iの時も6気筒エンジンはややフロントヘビーでしたので、代車で118dに乗った時に何となく理解出来ました。

最近の車はBMWに限らず、大径ホイールのグレードの方が(人気があるせいか)セッティングが上手く決まって良好らしいので、お弟子さんがNBロードスターからの乗り換えでしたら3気筒エンジンに16インチの組み合わせの方が似たフィーリングで正解だったのかもしれませんが、エディションシャドーは確かに装備などかなりお得感があるので、ずっと付き合うにはOKなのでしょうか。でも、ここからステップアップするとすると余程バランスの良い車でないと(爆)。
コメントへの返答
2019年3月19日 1:37
RANちゃんさん、こんばんは!いつもコメントありがとうございます。

伊豆の時は116iでしたが、120iでも同じ1.6Lの4気筒ターボなので、こいつでも一度伊豆を走らせたいと思いつつ、もうすぐ乗り換えになってしまいます。

小柄で前後重量を調節しにくい1シリーズは、色んな評判を聞くに付け、絶対的パワーは劣っても、機動性の点ではエンジンが小型軽量の方が長所が出やすいようですね。

そうそう、ディーゼルと言えばミドリーヌ号(笑。この試乗の時も、3,000回転を中心にコントロールというようなことを口走っていた気がしますが、1480kgのこの118dにとっては、3,000回転はすでに相当高速かつパワフルな領域に入っていて、試走した場所が平地だったり、また速度もそんなには上げられないこともあり、もうちょっと手前のところで車両コントロールを試みていました。

重量比で言えば、リヤが重い3シリーズツーリングはバランスが良いですね。また、ミドリーヌ号は車重もそこそこあるので、この記事で私たちが試したような所ではなく、西伊豆とかせめて清水平とか、もうちょっと大きなステージで、ちょうど良い感じで走れましたね。というかそもそもD3BiTurboじゃ格が違いすぎますが(笑。

確かにNBからの乗り換えでは、BMWでも標準の16インチで、ギュッと路面を押さえつけるような車の方が、似たところと違うところがもっとハッキリしたかもしれませんね。でもまあ木綿の練習着のようなものだけを着て暮らすこともないので、一気に最先端でオシャレな車になって良かったと思います。とても良い車なので、次の乗り換え先は難しいかもしれませんね。
2019年3月19日 7:48
スパグラさん お久しぶりです♪

1シリーズも三者三様。味付け、課題、発見がありましたね〜。

私も1シリーズをいろんなグレード乗りましたが、「これが一番!」というものは有りませんでした。
それはそれぞれ楽しいところがあり、顧客のニーズに柔軟に対応できたメーカーの力ですかね。

なんにせよ、最後は飴と鞭を味わわせた貴殿の120iが楽しかったのは良い発見ですね♪
コメントへの返答
2019年3月19日 14:07
bvsさん、こんにちは!ご無沙汰してます。コメントありがとうございます。

今回、色んな1シリーズを比較できて面白かったです。ディーラー試乗と走行会の間くらいな感じでしたw

確かに、それぞれの車に長短があるので、逆に言えば、ユーザーの好みで選べる選択肢が多いと言うことですね。

特にF20はFMCなしでここまで来ているので、結構車種が多いです。上にはM140iなんてのもありますしね。

120iの後で、もういちど最初の118iに戻ると、4気筒と3気筒の違いをもっとハッキリ試せたと思います。うちのはまだ1万3千キロでしたが、最初のうちはよく馴らして育てたので、ちょっと有利でした。
2019年3月19日 10:48
私も代車で1シリーズかアクティブナンチカを借りるので足として乗っているのですが確かに小さなモデルのディーゼルは軽くスタートしますね。
523dの時は大きさもあってかモッサリしていましたがキビキビ走り本当に足には向いていると思いました。
勿論足ですからそんなコーナーを攻める&吹け上がりを楽しむは全くナシと言う事で。
軽油エンジンを2台乗り継いで今またガソリンエンジンに戻ってきてやはり今の日本の都心や郊外では距離をいっぱい乗る&酷使する人以外はガソリンが合っているのではないかと私なりの結論に達しました。
車輌本体価格の差額(20万円位でしたかね?)はいくら軽油が安い&税金が安くても取り返せませんし個人的にガラガラ音と振動はストレスでした。

新車の納車が待ち遠しいです(*'-^*)^ネッ☆
コメントへの返答
2019年3月19日 14:13
AKINDOH!さん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます。

1シリーズディーゼルは、もう体験済みだったんですね。5シリーズディーゼルと比べると面白いですね。そう言われてみると、私も3シリーズと5シリーズのN47の2Lは何度か乗ったことがあったのを思い出しました。それらに比べると、この118dは、それらとはちょっと違うパワフルさをストレートに体感できたと思います。1シリーズディーゼル恐るべし!という感じです。

足には向いている、というと、やはりディーゼルは穏やかにアクセルを踏んでも思うように走るので、日常使いには良いと、試走しながら思いました。

でも一方、AKINDOH!さんがいうとおりで、ディーゼルは日頃から長距離とか、長年走り続けるというような(たとえば営業車のような)使い方がふさわしいとも言えるので、大方の日本人の乗り方には、ガソリンの方が合っているかもしれませんね。

今度来るG20で、ようやく弟子の118i並の電子デバイスが付きます。今の120iも昔に比べればそういう装備は豊富な方だったのですが、さすがに進歩が激しい昨今は、新しい車は違いますね。ありがとうございます。
2019年3月19日 19:42
Cセグメント唯一のFRであるBMW1シリーズの、搭載されるエンジンによる差分は、F20に5年間乗った元オーナーとして気になります。

しかし、鈍感な私が乗ると…
「どれも気持ち良い〜」
となってしまうんだろうな…f^_^;
コメントへの返答
2019年3月19日 20:45
ma3heroさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

改めてma3heroさんのF20を拝見していたら、素敵なナビのインストールを発見しました!最初は別売りで大変でしたね。でもstyleはとってもオシャレなので、Mスポと迷ったことを思い出しました。

F20は(特に先代のE87と比べて)素晴らしく出来が良い車なので、どれも気持ち良い~で、合ってると思います(^^)
2019年3月19日 22:25
F20乗り比べ、面白いですね。3気筒・4気筒、そしてディーゼル。3種類が揃う状況は珍しいのではないでしょうか。3気筒が出始めの頃、ちょっと乗ってみましたが、乗るとやはり良いのでしょうね。4気筒は私も現役ですので想像はつきますが、ディーゼルは、なるほどそのようなことなのですね。共感したのは、「回転数の増加に応じて伸びていく、ガソリンエンジンらしい漸増的で透き通ったパワーの出方」の部分。ディーゼルエンジンは機械として素晴らしいものと理解していますが、少なくとも私の環境では、400回転でも伸びるガソリンエンジンが合っているのではと思っています。G20の4気筒がどこまで進化しているのか大変興味深いところなので、スパグラさんの的確かつ冷静な評価を楽しみにしております。
コメントへの返答
2019年3月19日 23:38
fidさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

fidさんはF20型4気筒の116iにお乗りでしたね。そもそもF20という車は、誇張して言えば、BMWが間違えて良く造りすぎちゃった車だと思っています。そんなハイレベルなF20の色んなバリエーションを乗り比べるのは面白かったです。

中でも評判のディーゼルは私には初体験だったので、そのトルクにはちょっと驚かされました。人によってはイチコロでしょう。でも、よく乗り比べていくと、たとえパワーやトルクが劣っても、ガソリンを選ぶのもアリだと思いました。

3気筒の方は、まだ慣らしが終わったばかり程度なので、これから育っていくと思います。もちろん、現状でも鼻先の軽さを生かして、とても軽快な身のこなしを見せていました。

G20は330iと320iがおそらくプログラム以外同じエンジンなので、そうわかっているだけでも屈折したインプレになりそうです(笑。
2019年3月24日 17:43
スパグラさん
こんにちは。

フォローバック頂き、ありがとうございますm(_ _)m

BMもこの新型世代から、目つきがよりアグレッシブになって、精悍ですよね!

個人的には、インテリアの画面など目を向ける箇所がより、ドライバー向きなったのがいいな〜と感じました。


GT4についても、色々ご教示宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2019年3月24日 18:11
しゃあ☆彡@TRさん、こんにちは!コメントまで頂いて、どうもありがとうございます。

G20のフタこぶみたいな目つきは、E46の流れを汲んだといいますけど、釣り目だし細いし、なんか怖い顔ですね(笑

ドライバー向きの方がドイツ車っぽくて好きだったんですが、そうでしたか、気付きませんでした。そういえば助手席が広々したのも、そのせいかもしれませんね。

そういえばメッセージに書き忘れていました(お返事もありがとうございました)が、GT4の特徴はなんと言ってもあのエンジンをMTで操作する醍醐味ですね。こればかりはポルシェくらいでしかできませんから!

私も最初は久しぶりのMTかつ初めての左で、なんだかおっかなびっくり運転していましたが、今や普通になりました(笑。足回りの広さやウィンカーレバーの位置や右手のシフト操作や左側への注意など、左MTのメリットはたくさんあります!どうぞお楽しみに。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation