• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月05日

対極のクルマ!320iクーペと320iツーリングを上下に並べて見る

対極のクルマ!320iクーペと320iツーリングを上下に並べて見る 写真はホイールの中心を揃えて並べた。
両車ともにホイールベースの長さは同じだ。
ただ、クーペを撮ったレンズが広角だったせいか、本来長いはずのクーペの方が短く見えてしまっている。
また、見て分かることだが、クーペはM-Sport、ツーリングはノーマルだ。

さて、こうやってタイプの違う二台を上下に並べて見ると…



①ドアの大きさが違う。クーペの大きなドアは、ツーリングのリアドアの半分近くまである。前席サイドガラスもかなり大きい。クーペは車内からの眺めが良く、逆に車外からは見られやすいだろう。

②したがってBピラーの位置も違う。ツーリングでも真ん中よりやや後ろにあるが、クーペは車体のかなり後方寄りだ。クーペの剛性はどうなのだろうか。

③座席位置は、意外とほぼ同じ(クーペの方が少し後ろに見えるがヘッドレストの角度の違いのせい)で、どちらも前席がホイールベース中央より後ろにある。

④フロントガラスの角度(Aピラーの角度)はクーペの方が緩やか。空力特性の良さは言うまでもないが、車内からの眺め、車外からの光の入り方もだいぶ異なるだろう。

⑤当然ながらツーリングは2BOXなのでカーゴスペースを持ち、CピラーのみならずDピラーまである。リアガラスの数も多い(カーフィルムは7枚貼り。クーペなら3枚)。ツーリングのリアは見るからに重そう。

⑥ショルダーラインのテールエンドへの入り方は同じだが、ツーリングの方が若干高く、切れ上がっている。

⑦ツーリングはクーペよりも高さがある(カタログ数値では、ルーフレールも含めると7cm)。

⑧BMWの特徴の一つであるロングノーズは(写真ではわからないが)、クーペの方が若干強い。320のボンネットを開けると、特にクーペのエンジン前部の空間は広く、いかにもフロントミッドシップだ。


こうして比較するまでもなく、走りのクーペと実用のツーリングという性格の違いは最初からわかっているが、むしろなぜか改めて感じられたのは、ツーリングのスポーツ性。その実用性を損なうことなく、走りのクーペに遜色ないパーツのレイアウト、ボディーのデザインが施されている。蛇足ながら、最大の相違はクーペはディーラーの車でツーリングは自分の車だということ…。
ブログ一覧 | E92 3シリーズ・クーペ | クルマ
Posted at 2007/07/05 21:48:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

首都高ドライブ
R_35さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

穴場
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2007年7月5日 21:59
こんばんは。
E91は間違いなく走るワゴンだと思っています。
E90に乗る前は国産のステーションワゴンでした。
アクシデントで廃車になってしまって
早急に代わりの車を探していてE90に出会いましたが、
その時にE91があれば間違いなくE91を選択していたと
思います。(今はE90で満足しておりますが(笑)
でも、たまに「この走りでワゴンってどうよ(笑」って
思うことありますもの・・・(笑
コメントへの返答
2007年7月5日 22:20
ぶるさん、こんばんは!超速のコメントありがとうございます!
走るワゴンですか。そういえばぶるさんの愛車紹介にはBMW以前の歴史がないですね。その国産ワゴンとこのE91では、駆け抜ける喜びがそんなに違うでしょうか。
最近ずっと、頭の中が、走りに特化したクーペで一杯になっていたので、改めて冷静な気持ち(?)で比較してみようかと思い、写真を並べてこんな記事を書きました。すると意外なことに、E91の「凄さ」が際立ってきました。
「この走りでワゴンってどうよ」って言葉、しみじみと嬉しくなってしまいます(^^)
2007年7月5日 22:14
こんばんは!!
レンズによって、見え方ぜんぜん違いますねー。勉強させて頂いてます(笑)
↑話題が違いましたね(汗;

私、どちらかを選ぶとしたらツーリングです。スパグラさん、今のまま乗りましょう!!絶対サリーちゃんにも良いかと。
コメントへの返答
2007年7月5日 22:28
YYSさん、こんばんは!早速のコメントありがとうございます。
そうなんですよねー、うまくサイズの違いまでピッタリ出てくれるように色々拡大縮小して頑張ったんですが、元の写真の形を変えることまではできず、やむなくツーリングの方が長くなっちゃってます。クーペはズームの28mm、ツーリングは単焦点50mmで撮っています。しかし目の付け所が末恐ろしいです!
さて…YYSさんのコメントを読んで思わず笑っちゃいました。ブログって面白いですね!そうですかー、ツーリングが良いですか、今のままですか、サリーにも良いですか(笑。よーく考えまっす!
2007年7月5日 22:21
こんばんは!
雑誌見るより詳しくて、勉強になります。
でも、私もツーリングかな?ホクト君をトランクに入れなければならないので・・・
コメントへの返答
2007年7月5日 22:37
ちゃわんさん、こんばんは!早速のコメントありがとうございます。
こんな変な比較記事、セダンはとばしてるし、しかも素人判断だし、確かに雑誌にはないでしょうね(笑。どうもありがとうございます。
ちゃわんさんは同じE91仲間ですもんね!しかも同じ犬飼いさん。サリーは小さいので、いつも右後席でケージに入れてます。だからクーペでも大丈夫かなと思ったんですが、出し入れはちょっと苦労しそうですね。カブなら屋根を外せるから良いんですけど(320で出ないかな…)。こうやって色々考えると、ツーリングは奥が深いですね。
2007年7月5日 22:22
田舎なので思ったより駐車場に気を遣います。

2ドアなので開閉面積が大きくて。。。
コメントへの返答
2007年7月5日 22:42
まーささん、こんばんは!早速のコメントありがとうございます。
自分のマンションの駐車場は一応平置きなんですが、車幅のゆとりが少なくて、クーペの長いドアを開いてできる隙間から体を滑り出させるのに苦労しそうです。
変な連想ですが、うちの台所も狭くて冷蔵庫のドアを開けると通路が塞がってしまいます。それで観音開きタイプを買いました。それでRX-8みたいな4ドアクーペってすごいと思ったことがあります。
2007年7月5日 23:06
こないだまではクーペ以外は車じゃないと思ってましたが、今ではドアは4枚派。
ツーリングもお尻周りは捨てがたいものがあります。
コメントへの返答
2007年7月5日 23:27
seasideさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
え?!…ということは、先日のブログでチラ見えしていたカタログはやはり本気…(笑。それとももっと以前のお話でしょうか。
今回はセダンのことは触れていませんが、まさにこの比較の中間なので、それが走りと実用性の間のベストチョイスなのかもしれません。
ツーリングのリアは上から見ても横から見てもキュッと引き締まっています。このデザインは自分も一番気に入っている部分です。
2007年7月5日 23:09
こんばんは~!
冷静に分析されてますね。
大切なことですよね。
私もいったんはクールダウンしたんですけど、
いつのまにか、再燃してました(^^;)
やっぱりドア大きいんですね。
じゃ、キャンセルしようかな。。。爆
コメントへの返答
2007年7月5日 23:33
MAKOさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
いずれにしてもすぐ買い換えるというわけには行かないので、ネタとしてはバリエーションを広げて維持しようと(笑。それに今乗っているツーリングも嫌いというわけではなく、クーペがカッコいいな!と最近急に思えてきたわけで。。。
PCのデスクトップ画像に、自分で撮ってきたE92-320Mspoを使っています。記事を書き終わって窓を閉じたら…やっぱ、クーペカッコイイです!横から見てドアが一つしかないからカッコイイんですね、そのためには何か捨てないと(笑。
納車オフ楽しみにしていますよ!
2007年7月5日 23:24
もしE91と走行性能が同一でも私が92を好きなポイント
 クーペ特有の大変美しいリア側へのライン
 大きいドア(色々仕掛けがあって自慢ものです)
 M3と兄弟なこと
 販売台数が少ないこと
 エクステリアがデザイン優先であること 
 なによりデザインを優先する非実用的なこと
あげればきり無いですけどやっぱりあこがれのクーペだから欠点も大好きです。
実用性を犠牲にしたドライバーズカーなところがいちばん好きです。
 
  
コメントへの返答
2007年7月5日 23:40
hide1009さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
クーペの最大のアイデンティティは、そこ、ルーフから途切れることのないCピラーの曲線ですよね!
ドアの仕掛けは自分も触って驚きました。なんと引き出し付きなんですね。ライト類もさぞ艶やかなことでしょう。
M3の発売が楽しみですね(^^)同じ車種というだけでも嬉しいことでしょう。
レア度は高いでしょうね。人目を引くこと間違いなし!
デザイン優先で実用性が低いのが長所でも短所でもあるところが、ミニバンブームの昨今への、強力なアンチテーゼですよね!
E91も競合車と比べて絞り込んだデザイン優先で、カーゴも結構狭いですが、そんなBMW車が自分も大好きです。しかし、その究極はやはりクーペですね!
2007年7月5日 23:40
他社だったらツーリングとクーペって比較するものじゃないと思いますけど、
比較出来ちゃうのがBMWの凄さかもしれないですね!
コメントへの返答
2007年7月5日 23:50
やっぴいさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
ちょっと比較相手がずれますが、去年Familie!でレーシングタクシーが出てましたが、その中の一台が5erのツーリングでした。
自分のは下位兵卒の320ですが、そういうメーカーのそういうラインにしっかりつながっていることは運転していてよく感じます。
比較出来ちゃう凄さって言い得て妙ですね!BMWでホントに良かったと思って、なんか嬉しいですね(^^)
2007年7月5日 23:49
追加ですがドアの仕掛けは
①ドアを開けると自動的に1センチ程度窓が下がり閉じればあがること。
(これは昔のモデルから有りました半ドア防止)
②コンフォートで2回キー解除したら乗り込み易いように窓が1/2下がりドアを閉じれば窓は自動であがります。(自動なので助手席の人は驚きます)
こんなギミックもうれしいものです
コメントへの返答
2007年7月5日 23:53
hide1009さん、たびたびありがとうございます。
①…それ、すごいですね!知りませんでした。
②…それ、ますます凄いですね!これももちろん知りませんでした。
ハードトップの長所ですね。現車はドアを開けるとき、体をひょいとよけていますが、いつかぶつかりそうで怖いです(汗。
他にも色々あったら是非教えてくださいm(_ _)m
2007年7月5日 23:59
買ってわかったことですが
オートライトONにしておいて、キー解除するとウエルカムライトが点灯しますが、このときイカリングとテールとドアハンドルが点灯します。
仕事終わり夜帰るときにこれが嬉しくていつもニャッとしてから乗り込みます。
(^^ゞ
コメントへの返答
2007年7月6日 0:44
hide1009さん、どうもありがとうございます。
ライトパッケージは本当に華やかそうで素敵ですね。E92は色々追加されたライトもあるようですから、一層綺麗なんでしょうね!
通勤で使ってらっしゃるんですね、羨ましいです。自分は職場に駐車場がないので、仕方なく職場近所に引っ越してきて自転車通勤です(汗。
2007年7月6日 0:02
こんばんは。
>クーペの剛性はどうなのだろうか。
開口部面積をE90・E91・E92で比べると・・・
E92>E90>E91の順ではないでしょうか。
当然E91には補強が入ってますのでE90と同じ位の強度があるはず。
この3車の中でE92は開口部が一番狭いので剛性感が一番高いと思いますよ。

ただE90系はすべて剛性感あるので違いは解り難いと思います。
コメントへの返答
2007年7月6日 0:48
兼好さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
そう説明をされると、確かにドア二枚だけのクーペの方が剛性が高いに決まっていますね。どうも失礼しました。ついピラーの位置が後ろ寄りにあることだけに気が行ってしまって、そんなことを書いてしまいました。訂正しておきますね。
以前、ハードトップはドア枠がないので剛性に劣るという話を聞いたことがあったのも、そんな思い込みの原因かもしれません。
2007年7月6日 0:32
こうして比べるとE92は顔もそうですが、曲線が多くて流麗な感じですね。でも、あらためてE91のシャープな感じもイイなぁ~と思います。
ところで比較用にE90の写真いらないですか!?(真横から写したヤツあったかな?)
コメントへの返答
2007年7月6日 0:54
3by3さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
E92は流線的、E91は直線的ですね。ご指摘ありがとうございます。確かにフェイスもそうですね。ヘッドライト下部からキドニーグリルへの段差が減ってとても滑らかになっていますね。
E90スパグラ色の真横写真って、持ってないんですよねー。良かったらお願いします(^^)
2007年7月6日 8:55
なるほど。
詳しい解説で、感服です。。。

で・・・
クーペに乗り換えでつか??
コメントへの返答
2007年7月6日 10:12
かるたんさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
思いついたことを整理してみましたが、知らないことには触れられないし、そもそも偏った主観でおかしなことを書いているかも知れません。
で…
クーペに乗り換えたい気持ちとツーリングに乗り続けたい気持ちと両方です。二台持つわけにはいかないので、難しい問題です。。。
2007年7月6日 16:19
こんにちは!
こうやって改めて比較してみると細かい違いももちろんですが、意外にデザイン(からくるイメージ)が統一されている事に少し驚きました。
ブランド・アイデンティティがしっかりと確立されている証拠ですね!
ちなみに私はクーペは格好いいなぁ~と思ってます(汗;)
コメントへの返答
2007年7月6日 17:33
Chadieさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
当初相違点を見ようと思ったんですが、Chadieさんのおっしゃるとおり統一感、ブランドアイデンティティが感じられますね!クーペがカッコイイのは当然で、自分もやはり一番だと思います。
でも比較すれば実用一点張りだと思っていたE91が、すごくそういうBMWらしさを持っていたことを改めて思い知りました。BMWのクルマだぞ、ただのワゴンじゃないぞ、みたいな。今、自分がそういうクルマに乗れているのが、改めてとても嬉しくなってきました!
2007年7月7日 7:48
クーペは格好いいのですが私はついつい後席に乗る人のことを考えて実用的な車にしてしまいます。
一生クーペには乗らないでしょう。かといってセカンドカーを持てる余裕もないし(汗
コメントへの返答
2007年7月7日 12:00
morihanさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
後席に乗る人と聞いて、最初に思いつくには、実家の老父母です。余り帰省しないので余り関係ないとも言えますが(汗。あとは、子供はいないので飼い犬のケージですが、クーペの場合はこれに入れようと決めているものはあります。
セカンドカーなら理想ですが、たとえそうなったとしても、どちらのクルマも乗って使いたいです。セカンドボディー(分身)持つのも無理ですし(汗。
2007年7月7日 8:06
クーペもあこがれますが、荷物満載でも『走れるワゴン』にとっても魅力を感じております。クーペはドアが長いので乗り降りが大変。いつも通勤号では一反木綿のようになりながら乗り込んでます。大型SUVに挟まれてドア開けれずリヤゲートから乗り込んだことも(アセアセ・・)。
コメントへの返答
2007年7月7日 12:07
major7thさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
major7thさんの場合はすでにクーペはお持ちですもんね。となるとツーリングはとても便利で良いと思います。理想のパターンですね(^^)
そんなクーペ乗りの方からのデメリットのお話は貴重でありがたいです。一反木綿って言い方面白いです(笑。短めのツーリングのドアでも、乗り込むのに苦労する場合も割とよくありますもんね。
リヤゲートから乗った話、凄いです(汗。でもスープラは可能なんですか。E92では無理ですね。それともE91のお話かな。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation