• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

黒部トロッコ列車

黒部トロッコ列車 ドライブがてら、『黒部トロッコ列車』(こっち参照)にでも乗ってくるか。

 黒部川沿いの電源開発に敷設された鉄道。そのあたりには疎くてよく知らないが、762㎜ゲージで乗車可能なトロッコって珍しいらしい。

 深い渓谷を眺めながら、断崖絶壁をゴトゴトと列車が走る。
 案内放送の声…聴いたことがありません?
 富山出身の女優「室井滋」が、沿線の見どころを紹介。
alt



 小一時間で、終点「猫又駅」に到着。
 ここからさらに上流へと遡れば映画『黒部の太陽』で有名な「黒部ダム」があり、
「黒部宇奈月キャニオンロード」として、観光客へ一般開放される予定だった…

 …のだが、能登大地震で被災して開通は延期。

 …列車ごとエレベーターに乗ったり、熱水帯を通ったり…期待してた路線だったんだがなぁ、残念。
alt
 ここら一帯は中部山岳国立公園。行政は建築物の設置や土砂の採取に難色を示したけれど、工事竣工後に一般開放するという条件で認められたらしい。

 路線は、沿線にある発電所への工事資材の運搬に今でも使われていて、観光列車の合間をぬって工事用列車が走っている。



 ふたたびゴトゴトと揺られ、『宇奈月温泉駅』まで戻ってくる。
 旧トロッコ列車の路線の一部は、『やまびこ遊歩道』になっているので散策。
alt
 サルの群れが遊歩道をふさいでるよ。(-_-;)
 人慣れしてるのか、こちらを一瞥した後、ふたたび毛づくろいに集中。こちらは無視(笑)。
alt



 温泉街に来て湯に漬からないのもナンだが、総湯ってのも芸がない。ちょいと上流にある露天風呂まで足を延ばそう。
 宇奈月ダムを右に見てロードスターを走らせ…
alt



 ダム湖畔に駐車。向かい岸に、さっき乗ったトロッコ列車の軌道が見える。
alt


 『とちの湯』(関連情報URL参照)へ。
alt
 源泉かけ流しの開放感あふれる露天風呂(HPより)。
alt
 向かい岸には、さっき乗ったトロッコ列車の軌道が見える。
 素っ裸が丸見え(笑)。
alt
 よくもまぁこういう秘境に線路をひいたものよ。景色よりも、人間の英知に感動である。


関連情報URL : https://tochinoyu.com/
Posted at 2025/08/31 01:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年08月30日 イイね!

代車の現行N-BOX

代車の現行N-BOX V-TECは(こっち参照)既に先代から投入されてた技術。車検に出した当家のN-BOX(こっち参照)にも搭載されてるから、ホントは騒ぐことじゃねぇ。

 現行モデルが新しくしたのは…電動サイドブレーキ!
 スイッチをいれておけば、信号待ちの一時停止でサイドブレーキがかかり、再度の発進で解除。
 ヴェルファイア並みの装備だ。

 ステアリングのスイッチは…
alt
 追従式のクルーズ・コントロールや車線逸脱防止装置!
 こんなのがベーシック・グレードに装備される時代、恐るべし量産化によるコストダウン。

 とはいえ…
alt
 防振と防音材なんだろう、フェンダーの裏側に見える発泡スチロールがチープ(笑)。見えないところはコスト削減に尽力。

 どこにコストをかけるか…よく考えられてるわ。
 こういうのを見回すのも車趣味のひとつ(俺だけ?)。
Posted at 2025/08/30 02:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-BOX | 日記
2025年08月29日 イイね!

買い換え…

買い換え……たんじゃないよ(笑)
 N-BOXの車検で、代車に現行モデルがやって来た。



 先日「GT-Rの生産終了」(こっち参照)で昔を思い出してたんだが…あらためて技術進歩を感じる!

 軽四のベーシック・グレードに「DOHC 4バルブ」!
 しかも、エンジン高回転数で「ハイカム」に切り替わるという「V-TEC」ですぜ!
alt
 「DOHC/4バルブ/ハイカム/V-TEC? なにソレ?」
…って方もいらっしゃるだろう。ホンダもこれら技術をことさらPRしていないからなぁ。

 変態的マニアックな解説はおいといて…爺にとっちゃぁ、これらは完全にスポーツ・カーのスペック。

 なんせコレが出たときは驚いた。!
alt
 「REV」搭載! エンジン高回転数で4バルブ、低回転数ではバルブ休止して2バルブに…って代物。

 
 まぁ…
 馬力を搾り出すために投入された過去の新技術、昨今では燃焼効率を上げて燃費を稼ぐために使われてる。
 爺が若かりし頃のハイスペックは、ごく普通の技術である…凄ぇ時代だわ。(-_-;)
Posted at 2025/08/29 05:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-BOX | 日記
2025年08月28日 イイね!

消えちゃうのかね? (ToT)/~~~

消えちゃうのかね? (ToT)/~~~ 朝刊を開く。
 「GT-R 最後の1台が工場出荷」に目が留まる。いよいよ終わるのかぁ。

 こんな地方新聞にさえ写真入りで掲載、世間もそれなりに注目してるんだ…。

  小生は物心ついてから、ゼロ戦/大和/パンターと兵器一辺倒(笑)。だが、スーパー・カー・ブームの洗礼を浴びて興味はモーター・スポーツへ。

 『GT-R』といえばコレや…
alt

 コレだったが…
alt
 既にカタログ落ちしてた。
 スーパー・カー・ブームが来てても、皮肉なことに当時はオイル・ショックでモーター・スポーツ逆風の時代。
 国産スポーツ・カーは牙を抜かれた狼…どころか、既に絶滅種に近い存在だった。

 ゆえに「GT-R」の名前もしばし消えるが…
alt
 R32の復活は「国産メーカーもこんなのが造れるんだ」とブッたまげたもんだ。


 会社自体の存続さえ疑問符が付く日産。復活を願ってるよ!
Posted at 2025/08/28 05:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2025年08月27日 イイね!

地底探検

地底探検 『尾小屋鉱山』までチョロッとドライブ。
 
 始まりは定かではないが、1682年には既に採掘されていたという記録が残っているようだ。
 明治になって本格的な採掘、戦後は日本有数の産出量を誇る銅山に。だが、主な鉱脈が掘り尽くされると同時に海外の安価な銅にもおされ、1962年に閉山。

 坑道の中はひんやり。
alt


 穴に炸薬を詰めて発破。
alt


 破砕された鉱石は、スクレーパーをウィンチで巻き取り立坑に落とす。
alt

alt


 トロッコに積み込んで搬出。
alt
 過酷な作業だわ。


 銅鉱と共に産出された黄鉄鉱。
alt


 水晶なんかも出たという。
alt


 鉱山から運び出す鉄道も敷設されてたので、機関車の展示もある。
alt
 鉄道には疎いので存じ上げないが、蒸気機関車(No.5)や気動車(キハ3)、客車(ハフ1)を見るためにいらっしゃる方も多いようだ。

 暑い時には涼しい地底探検へ。
 ※トロッコに乗れるようだが、決められた日しか乗車できないので、ネットで調べてからお出かけください。
Posted at 2025/08/27 06:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

リンク・クリップ

日石寺へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 06:35:13
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation