• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

続  電子制御 考

ABS・TRC・VSC・・・etc.
 事故を減らすべく様々なデバイス満載の車は,基本的に歓迎だ。誰だって事故を起こしたくは無いだろう。

 でも・・・・なのである。

 制御デバイス満載の車では,【限界域を察知する能力】と【限界域でのコントロール能力】が育たないのではないかと思うのである。

 先日,岩岳への車中でMと・・・
小生:「(車が)ケツを振ったらカウンター当てられる?」
M:「頭ではわかるけれども,とっさには無理です。」

 Mは特別運転が下手ではないし,運動能力は人並み以上だ。
 でも,カウンターが当てられないのも無理はない。
 彼が車に乗り始めたころ,車には当たり前のように各種デバイスが装備されていたのである。タイヤが滑るって感覚は,モータースポーツでもないかぎり経験できないはず。

 “カウンターステア”なんて,小生のような雪国に住んでる爺には(どこまでコントロールできるか別にして 笑)特別な技術ではない。
 小生が車に乗り始めた時代,まだ車体を安定させるデバイスは存在しなかった。雪が降り,特に上りでアクセルを踏む必要に迫られりゃぁ,タイヤが滑ってケツを振るのはあたりまえだった。
 タイヤだって当時のは性能が低いから大変である。
 開ければ滑り出す,閉じれば失速して坂を登れない。こういう時は,アクセルペダルを細かく踏んだり放したりしたもんだ。ポンピングブレーキならぬポンピングアクセルだ。
 最大限のトラクションを引き出すために,空転させたりグリップさせたりを繰り返すのである。
 “セナ足”というのがあったが,あれの凄く精度の低い(笑)ことをやってたのである。

 当時の職業ドライバーになると,そりゃぁ凄い方がいらっしゃった・・・・
 80年代後半,白馬村から栂池スキー場への雪道をタクシーに乗ったことがある。ドライバーは(もう生きちゃぁいないだろうな 笑)けっこう年配の方。国道からの上り連続ヘアピンカーブ・・・
「お客さんどちらから?」
なんて営業トークをしながら,カウンターあてて登っていったのには驚いた。車の鼻先が進行方向じゃないイン側に向いてるのにコーナーをクリアしていく。あんな経験は,後にも先にも無い。
 

 毎年冬になるとこんな環境で運転してきたんだから,そのうちに雪道でなら滑り出す限界がわかる(ドライ路面では出来ませぬ ((+_+)) あしからず)ようになっちゃうもんである。

 だからこんなこともできるのだ。Mとの会話の続き…
 糸魚川から白馬への登りで・・・・
小生:「滑るとすぐに制御かかるのよ・・・ほらね。(といって制御がかかるような運転をする)」
M:「うわっ,止めてください! わざわざそんなことするの!」
 
 大丈夫だってば。
 破綻するまでの無茶はしてないんだから。鐘炎の制御って早く入り過ぎなのである。


 昨今,若い子の雪道ドライビングを見てると,心配になることがある。
 「オイオイ,そんなスピードでコーナーに入ってって,クリアできるんかい?」
 車が制御してるから大丈夫なんだろうが,もし制御しきれない速度域でコーナーに飛び込めば大きな事故になるのは間違いない。

 制御が無いから低い速度で滑り出し,なんとかコントロールしようと悪戦苦闘の上,軽い接触。
 制御されてるとは知らずに運転しててスピードがあがり,コントロール不能になったときは既に相当な速度で大事故。
 どっちがいいのだろうか。

 基本的に制御デバイスは賛成である。でも技術の進歩が人間の退化につながるのはいかがなものか?
 よりより進歩を。ドライバーを育てる車が開発されることを。ドライビングの楽しさを味わえる車を。そういう発展を心より願うのである。
ブログ一覧 | ヴェルファイア | 日記
Posted at 2017/01/25 17:57:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

この記事へのコメント

2017年1月26日 6:22
わかる話ですね。 普段全く飛ばさないうちの弟なんですが、雪道のコーナーに入るとき 稀に速度乗り過ぎなんですよ。ちょっとちょっと! ってなっちゃいます。 ある程度スポーツ走行してきた連中には 確実にこれはオーバースピードだなと 冷やっとする感覚。今の人達はそういう感覚が緩いと思います。
で、明らかに挙動乱れてから 遅い対処になってしまう。
個人的には スタッドレスの進化も ある意味悪い方向にも効いてるんじゃないかなって思います。車の味付けもアンダー傾向で 完全にタイヤに頼った走り方になってます。
タイヤのCMなんかも良くないです。雪道でグリップに頼るって事自体が甘いと思ってます。
コメントへの返答
2017年1月26日 21:05
 ありますね~。ほとんど減速なしでコーナーに入ったと思いきや,コーナーの中ではず~っとブレーキランプが点灯しっぱなし。
 そうじゃなくて,雪道の(じゃなくてもか・・)基本は,コーナー入り口で減速を完了し,アクセルは開ける方向でコーナーを曲がって行く。
 小生は2輪乗りなので,特にこの傾向が強いのかもしれませんがね・・・・。

 タイヤも「滑り出しは早いけれども,コントロールの幅が広い」方が,「限界は高いがコントロールの幅がピンポイント的に狭い」より安全でしょうね。
 でも,一般的には受け入れられないから売れないか・・・。

 
2017年1月28日 19:41
こんばんは~(^-^)
やっと雪も穏んで、ひと息つけました。
今のクルマの車体の電子制御はスゴいですよね。
自分は、たまに「ふぃと子」のVSAを切って遊んでます。ABSは切れないのでさすがに真横は向きませんが、たまにアンコントローラブルな状態を体験しとかないと雪道の運転が下手になるような気がします。
σ(^_^)
コメントへの返答
2017年1月28日 21:00
鐘炎もVSCを切ると,駐車場から出る時さえヨタヨタします。歩く程度の速度なんですけど,そこで効率よくトラクションをかけるようにって心がけるのが,結構アクセルコントロールの練習になったりします。

 これがVSCを入れると何事もなかったようにスルスルと加速。メーターパネルにオレンジ色の警告灯(VSC)をピカピカとさせてますから効いているです。でもまったく効きを感じさせないのです。
 機械のコントロールって凄いですねぇ。もろ手を挙げて賛成できませんが・・・
2017年2月1日 12:30
初めまして。 新しい電子制御を商品化するときにはメーカーの中でも推進派と慎重派(反対派)の対立が見られます。 ABSの様に人以上に上手くコントロールできる制御はあまり揉めませんが、VSCの時は仰るような技術者どおしの葛藤がありますした。 しかし今冷静に考えて見れば、ドラテクなど関係なしの普通のドライバーの事故防止には寄与しているように思います。 自動ブレーキなんてと思っていましたが、追突事故が7割も減ったとか、該当車は保険料が引き下げられる等のニュースを見ると「かえって危ない」と言う持論も持ち出しにくくなっています<涙>。
コメントへの返答
2017年2月1日 18:14
事故の抑制に効果があることは分かっていますし大賛成なんです・・。自動車を単なる道具と割り切れば・・・・。
 一番安全なのは完全自動運転でしょうね。乗ってる人間は何もしない。ってもはや運転者とは呼べませんよねぇ,そうなったら。((+_+))
 ドライビングの楽しさは消えてしまいます。

 趣味の対象としては,どこで折り合いを付けていくかですよね,ドライビングプレジャーだけは無くして欲しくないなぁ。

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation