• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月05日

道路事情

道路事情  「降雪地帯」とひとまとめにされてしまうのだろうが,南北に長い日本列島,北海道とここじゃぁ随分違うのだろう。(冬の北海道は行ったことないのですが・・・笑)


 県内のスキー場では2m近い積雪があったが,市内では10㎝程度。スタッドレスを履いてれば,この程度の積雪はなんでもない。
 駐車場は,踏まれたタイヤ跡が夜間に凍りつくので,結構トラクションがかかる。

 細い裏道は日中に融けるので,こうなる。



 住宅街は,互いに除雪し合うという降雪地ならではの生活習慣があり,チョイと日が差せば単なるウェット路面になる。



 やっかいなのがアイスバーン。日中に温度があがったその晩に冷え込むとできる。融けたシャーベット状の雪が,固い氷になって路面に貼りつくのだ。


 
 このアイスバーン防止に,北陸でしかみられない装置が幹線道路に接地されている。
 冷え込む晩には,地下水をくみ上げて道路から水が噴き出す融雪装置だ。

 東北や北海道でこんなことをすりゃぁ,路面がスケートリンクと化すだろう。でも,当地では冷え込んでも氷点下数度だ。チョロチョロと水が流れてりゃぁ,凍ることはない。


 道路の真ん中からチョロチョロと出てりゃぁかわいいものだが,道路わきに設置されて盛大に噴きだしている時もある。
 二輪にとっちゃ大迷惑だよ。



 ・・・とまぁ,こんな具合である。
 スキー場へは除雪が行き届いているので,スタッドレスさぇ履いてりゃぁFFで十分だ。

 30年ほど前は市内でも融雪装置はそれほど行き届いておらず,冷え込んだ朝はあっちもこっちもスケートリンクみたいなもんだった。おまけにタイヤ技術がすすんでおらずグリップも低い。
 車もABSなんて付いてなかったから,必死にポンピングブレーキを踏んだもんだった。

 今時の若い子にポンピングブレーキなんて言っても,分からないだろうな(笑)。
ブログ一覧 | 単なる日記 | 日記
Posted at 2018/01/05 10:47:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2018年1月5日 12:03
昔北海道でアイスバーンの町の中、止まれの標識に合わせて余裕でブレーキを踏んだはずがABSが作動!! 減速Gを全く感じないなか機械任せに停車線でとまれるのか?とても怖かった覚えがあります。
あんな道路を2輪駆動の車で走るタクシーのおっちゃんたちは偉いと思いました。(笑)
コメントへの返答
2018年1月5日 12:52
今はトラクションコントロールやスタビリティコントロールがついてますから,ヨタヨタと走ることは走りますが,止まるのはABS任せになりますよね。

 制御の究極は自動運転になるのでしょうが,そうなると走る楽しみ自体が無くなりますね。
2018年1月5日 20:55
こんばんは。

私が初めて買った車はFRだったんで、スパイクタイヤでトランクに百姓で余ってる有機肥料を30㎏位積んでトラクション掛けてました。
それでもダメなら最後は鉄チェーンでしたね。

荷台に重しを乗せるのは、この冬から復活してます(笑)
コメントへの返答
2018年1月5日 21:01
鉄チェーン,昔はちょいちょい使いましたよねぇ。スパイクタイヤも懐かしい響き(笑)。

 小生,人生際所の車がランサーEX(俗にいうランタボのターボなし 笑)でした。FRだもんで,冬季はトランクに砂袋とスコップ,鉄チェーンにブースターケーブルは必需品でしたねぇ。

 今は道路事情も良くなったし,除雪が行き届いた上に車やタイヤの性能も向上して,随分楽になりました。
 でも雪道でスタックしてたあの頃がなんだか懐かしかったりします。
2018年1月7日 20:11
こんばんは~(´▽`)ノ

楽しそうな告白タイムみたくなってるので混ぜてください
(≧∇≦)b

ワタクシの最初に乗ったクルマはシビック3ドアの5MTでした。冬季はスパイクタイヤを履き、志賀高原とか行きました。トラクション用の重りは必要ありませんでしたが、スコップとタイヤチェーン、ブースターケーブルは必需品でした。

コーナー手前で軽く減速、ハーフスロットルで侵入し、アンダーが出ると思ったらアクセルオフ、FF車のお楽しみ、タックインです。すっとインに切り込んでくれました。もっとも慣れるまでは、何回もフラダンスをしました。よく事故を起こさなかったものです
(;^_^A

最初のシビックにはパワステすら付いて無かったですが、今のフィットはABSや車体制御まで付いているので、楽ですがつまらないです。

もっとも仕事の雪道で、2.5tのマニュアル車を運転してるので、スリルはタップリです
ヾ(≧∇≦)


コメントへの返答
2018年1月7日 21:17
降雪時の道路事情が悪く,車やタイヤの性能も低くて滑りやすかった・・・・逆に考えると,低い速度で滑り始めるから,そこそこ安全にドリフト(らしきもの? 笑)を楽しめた時代でしたよね。

 小生の鐘炎もそうなんですが,滑り出すかなぁという一歩手前でトラクションコントロールなりスタビリティコントロールが働き,絶対に姿勢を崩そうとしない。
 乗り手としては,ちょっとぐらい滑る経験をしてるから,まだまだ大丈夫なんだけど・・・。


 ところが,車に乗り出した時点でいろんな制御システムで守られていると,上達しないようにも思うんです。

 低い速度から滑りだして破綻しコッツン。
 制御で高い速度まで守られて,破綻した日にやぁ大破。
 どっちがいいんでしょうかね。

 最後は自動運転の世界でドライビングの楽しみは消滅してしまう運命なんでしょうか。

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation