ケンケンパをしたことある?
小生ぐらいの爺は「当たり前のことを」なんて思うが、さにあらず。最近の小学生は、経験が無いどころか知らない子さえいる。
今は、世間が許さないのだ。
道路は遊び場じゃない! ケンケンパは道路交通法違反だ(笑)。公共物である道路に落書したら器物損壊罪にもなる。
小さなこと言いなさんなってか? 小生もそう思う。みみっちい時代になったもんよ。
それじゃぁ大人のジョギングはどうよ。
えっ? 立派なスポーツだろうって? 小生もそう思う。混んでる歩道を走るのは論外だが、空いてる公道を走ったって問題は無い。(だが、30㎞/h制限区域をつっ走って速度超過したら、道路交通法違反だろうか?)
立派なスポーツだといっても【公道で遊んでる】って見方をすりゃぁ、子どものケン・ケン・パと同じ(笑)。だから市民ランナーのみなさんは、ちょっと罪悪感を感じながら走らなきゃならんのよ(笑)。
サイクリングはどうよ。
まぁ一般的にはスポーツとして認知されてるだろうなぁ。でも、これだって【公道で遊んでる】んだから、子どものケン・ケン・パと同じだわ(笑)。
小生が自転車競技に出てた頃、40km/h程度の車の流れならドラフティング(モーター・スポーツ用語のスリップ・ストリームちゅうやつね)が効くから、完全に車の流れに乗って走ってた(笑)。タラタラと隅っこを走られるより、流れに乗った方が安全だし、周りのドライバーも気楽だろう。)
こうなると、世間の風当たりは強いだろうことは百も承知。
だから、スポーツしてるって胸張らず、ちょっと罪悪感を感じながらトレーニングに勤しんでたよ。
んじゃ、ローリング族はどうよ。
こりゃ、スポーツとして社会的認知は無いわな。世間からは暴走族と同列にみなされる。走ってる本人は「族とは違う、俺たちは走り屋だ」って言うだろうけど(笑)。
んじゃ、スーパースポーツで早朝の峠を走るのはどうよ。
世間一般ではローリング族と同じだわな。走っている本人は「モーター・スポーツだ」っていうけど(笑)。
かくいう小生も、罪悪感を感じながら峠を走ってる(笑)。
ゴルフだって、コースに出ればスポーツだろうが河川敷の芝生でやれば迷惑行為。サーキット走行はスポーツだが峠を法定外の速度や爆音で走れば…
でも、ゴルフの社会的認知はモーター・スポーツとは比べ物にならない。
モーター・スポーツもメジャーにならんかなぁ。
「明日は接待でサーキットだから、絶対に専務のインは刺すなよ」なんてな…そんなの愉しくねぇか(笑)。
別にパニガーレに限ったことではないが、昨今のビッグバイクでハイパワーと言えば200psは当り前である。ケニーやフレディーのYZRやNSは150ps無かったんだから、金さえ出しゃぁ買える市販車がこれだから、凄い時代になったもんだ。
でも、乗り手の人間は、それに応じて進歩してんのだろうか? 昨今の乗り手が、かつてのケニーやフレディーと同等の技量を持ち合わせてはいることはあるまい。
Cobasなんかで峠を走っていると、大排気量車に抜かれることがある。
小生だって大っきな声では言えないスピードが出ているし、そんなに遅いとも思えない。サーキットへ行きゃぁストレートでは大排気量車に置き去りだが、逆にコーナーではツッツキさえする。
その小生を峠の直線で抜いた大排気量車…後ろから見てて心配になるような速度でブラインド・コーナーに入って行くのである。小生のバイアスと違ってラジアルは旋回性が高いんだろうが、タイヤに頼ってあの速度でブラインド・コーナーへ入っていく勇気(というか蛮勇)は小生には無い。
奥がキツく曲がり込んでたら?
奥の路面が濡れてたら?
ビビりと言われりゃそれまでだが、ブラインド・コーナーに突っ込んでみりゃぁ、道路のど真ん中に猿の群が座ってた(笑)…なんていうシャレにもならんシチュエーションを実際に経験したことがある。
品行方正に制限速度を守って走ってる訳じゃないし、飛ばすのは好きだ。また、ライディングの愉しみ方は人それぞれでいいとも思う。
タカス・サーキットに通い出してから、峠での愉しみ方がちょっと変わって来た。峠ではスピードそのものより操作する愉しみを味わうようになって来たのだ。
そんなに速くはない。でも、思ったラインの上を思った通りの挙動でバイクが上手くトレースするのが愉しい。
いや、そういう味わい方ができるようになってきたのだろう。いつまでもカっ飛んでいるわけにはいかない。上手に枯れたいものである。
Cobasのサイレンサーがお漏らしをしたので(こっち参照)、主治医のショップへ。
入口に無残な姿のR1があった。
((+_+))
ABSやトラクションコントロールはいうに及ばず、サスも電子制御だったはず。でも、どんなに制御が入ろうが、転倒を完全に防ぐことはできないようだ。
CobasにしろR1-Zにしろ、小生のバイクは電子制御とは縁が無い。ゆえに制御の恩恵にあずかった経験は無いが、どうなんだろうか?
サーキットで制御付きのバイクとご一緒したことがある。
「ABSがはいると、一瞬すっぽぬけたようになる。」
「目いっぱい開けてるのに思ったように加速しない。」
握りゴケやハイ・サイドが無くなるのは結構だが、ライディングの愉しみが削がれるのも如何なものか。
また、制御で安全マージンが増えるのも結構だが、乗り手を“助けすぎる”のも如何か?
制御に頼り、それとは知らぬ間に己の技量より遥かに高い速度域に踏み込み、破綻した途端に大事故。
制御が無いので低い速度で破綻の前兆を感じ、コケてもそこそこの速度。
どっちがいいんだろう?
ボクサーP3さんのポルシェ 911 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/21 08:45:25 |
![]() |
リアウィンドウフィルター取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 18:13:28 |
![]() |
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/30 07:44:15 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスターRF 人生最後のアガリの1台として購入。 セブンより重いが、風雨に強い! ロータスより ... |
![]() |
鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア) 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用! 助手席と2列目左シ ... |
![]() |
輸入車その他 JJコバス JY-4 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ... |
![]() |
ヤマハ R1-Z 80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。 |