• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2017年07月27日 イイね!

パーツ交換 と 湯治

パーツ交換 と 湯治先週,サーキット走行後に気付いた,R1-Zのトップブリッジのクラック。走ってる最中にブチ割れちゃぁ怪我のもとだから,交換しなけりゃならない。
 オークションを漁ると,Nプロジェクト製のR1-Z専用トップブリッジ中古品があったので,さっそくゲット。

 休暇をとって交換することにした。


 取り外したもの,左右ともフォーク取付ボルトと平行にクラックが入っている。




 重ねてみると,Nプロジェクト製が少しスリム。キーシリンダー部分もシンプルだ。



 最大の違いは厚さ。Nプロジェクロ製が2mmほど薄いのである。




 裏側の肉抜きも異なっている。

 こうして見ると,Nプロジェクト製(黒色)は,ステムとフォークの間をつなぐよう,リブが直線的に立てられいる。
  対するOXレーシング製は水平方向で,しかも前(写真上側)に寄っている。フォークを締めつけるボルト部分に幅がありはするものの,肉抜きで板厚が薄い部分が全体的に広い。
 これでは,ブレーキングなどでフォークが前後方向にコジられた時,クラックが入った部分に力が集中するのもわかるような気がする。


 取付作業を終えたら,とりあえずは走ってみなきゃならんだろう。
 近郊の林道を駆けあがり,加賀平野を望む。絵にかいたような扇状地が広がっている。
 公道ゆえ,ハードにブレーキングが出来ないから何とも言えんが,チャタリングは起きていない。
 それよりも,タイヤの空気圧が高すぎた。フロントタイヤが跳ねる。(これをチャタリングって言うんだよ 笑)





 昼を食べてから,またフラフラと湯治へで掛ける。
 今日は,深谷温泉の元湯『石屋』だ。前を何度か通ったことがあって,いつか寄ってみたいと思っていた。
 開湯が230年前だとかで,建物もなかなか趣がある。フラっと「お風呂だけいれて頂戴な。」と入りづらい格式さえ感じる。



 さすがに平日の昼過ぎ。だぁ~れもいない。貸し切りなので,スマホを持ちこんで撮影。お湯は半透明で琥珀色。柔らかく,トルゥントルゥンな湯。
 

 露天は解放感なくて今一つ。



 さて,修理も間に合ったことだし,今週末はサーキット走行だ!

Posted at 2017/07/27 22:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2017年05月28日 イイね!

ご案内

ご案内 昨日,みんカラのお友達“おとう”さん(親子関係ではありません 笑)とお会いし,ツルんで走るお約束をした。
 
 興奮したのか,「遠足前夜の小学生」状態。4時に目が覚めてしまう。二度寝するが,再び目覚めたのが5時半。
 えぇい,早く出ちゃえ。

 いつもの峠を通り,氷見の雨晴海岸に立ち寄り時間を潰す。
 絶景でしょ!


 って実は大ウソ。
 この,雨晴海岸の駐車場にある看板を撮影したもの(笑)。



 実際は曇ってて立山連峰なんぞは,これっぽっちも見えなかった。天気のいい日に,立山をここから拝んでみたいもんですな。



 時間になったので,“おとう”さん(だから父親じゃないって 笑)を海王丸パークへご案内。今日は総帆展帆の日だったのだ。


 
 お見送りした後,再び峠をまわって自宅へ。ちょうどリザーブに切り替わった。やはり2スト。パワーはあるものの,プリウスはおろか,そのへんの軽四より燃費はずっと悪い。


 
 2ストオイルも補充しておいた。

 サーキットで走るとオイル消費も激しい。YPVSとオイルポンプが連動していて,高回転ではオイルの吐出量が増える仕組みなのだ。


 テールパイプはカラっとしててオイルは垂れていない。にもかかわらず2ストオイルの空き缶はもうこんなに溜まった。1年で4本ほど使うかなぁ。

 在庫も残り2缶ほどになった。ぼちぼち発注しなきゃな。

 
Posted at 2017/05/28 18:32:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2017年05月21日 イイね!

久しぶりの朝駆

久しぶりの朝駆 もう晩春,っというか土曜日は初夏ともいえる気温だった。

 当市ではクールビズも始まっているので準備だ。上戸綾の「スラックス3本目は0円」CMにつられて購入。こういう時に重宝するのは,2列目のハンガーかけ。


 昨日はMと早朝から峠を一走り。


 まずは,宝達山山頂へ。
 展望台が新しく作られていた。石川県の西側海岸線が一望できる。我々日本海側の住人には当たり前だが,夕日はこの水平線に沈んでいく。
 太平洋側の人たちって,夕日は山の向こうに沈んでいくものだと無意識に思ってるでしょ。


 峠を走ってから海王丸パークへ。
 帆を広げてない日は閑散としたもの。


 奥に見えた橋,車道の下は歩行者と自転車が通れるようになっている。エレベーターで昇るのだ。


 200kmほど走行して給油。
 ここしばらくサーキット走行だったので,フルタンクにすることはほとんどなく燃費を測ったことは無かった。小生にしては結構な燃費。
 昼から録画した映画を見てて脚が痙攣。そんなにペースを上げたわけじゃないのに,なんだか疲れたなぁ。

 そんなわけで,日曜の朝はブログなどを書きつつブラブラ。
 疲れが残ってるのを感じつつも,天気がいいからどっか行きたいなぁ(根っからの放浪癖 笑)
 
Posted at 2017/05/21 09:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2017年05月15日 イイね!

メーターワイヤー交換

メーターワイヤー交換帰宅すると,発注しておいたヤマハ純正メーターワイヤーが届いていた。さすが新品。インナーワイヤーをちょっと引きずり出してみるとグリスが充填されている。潤滑しようかとおもったが,これならホイホイとそのまま組み付けても問題は無いだろう。

 5分とかからず交換完了
 フロントスタンドで前輪を持ち上げ,タイヤをクルクルと手で回すとメーターの針がふれる。修理完了だよ。
Posted at 2017/05/15 21:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2017年05月14日 イイね!

すねたのか?

すねたのか? 昨日は天候に恵まれず,走行枠があるにもかかわらずサーキットに出かけられなかった。

 しかたがないので,朝駆けするつもりでR1-Zをフルタンクにしておこうと,GSへ出かけた。
 ひょいと見ると,スピードメーターが動いてない!
 ここしばらく,アルミテープだ空力改善だと鐘炎ばかり構ってたから,スネたんだろうか?

 ワイヤーが切れた程度だったら簡単に直るんだが,メーター本体の故障だったら面倒なことになるなぁ。ケースはすでに欠品のはず。メーター本体ってまだパーツが出るんだろうか。中古も結構いい値段で取引されてるし・・・。

 とりあえずは,前輪を持ち上げてメーター側に付いているワイヤーが回るかどうかだ。
 回れば故障はメーター本体。ワイヤーが回ってなきゃ,ワイヤーかスピードメーターのギア側だ。


 メーター側でワイヤーを外すと・・・
 ポロッ
 ワイヤーの切れ端が外れる。

 よかったぁ。ワイヤーの断裂だ。ワイヤーを取り換えれば直るってこと。

 
 車輪側でもメーターを外す。


 
 中古品を探すが,送料をいれると新品が買える値段になってしまう。ヤマハのサイトで調べると部品はまだ出る。パーツがあるうちは新品に替えておくか。
 まずは発注せねば。
Posted at 2017/05/14 21:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF 気温が下がって来たのでエア圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/3181470/8420380/note.aspx
何シテル?   11/02 19:01
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランクオープナースイッチを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 10:30:31
Nielex マスターシリンダーガセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:30:37
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation