• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

ブラタモリ ~もうチョイ足りんなぁ~

ブラタモリ  ~もうチョイ足りんなぁ~

 昨日、録画したものを見る。

 楽器製造が盛んな浜松がテーマ。これを聞いてピン!と来た方、立派な音叉変態フェチである(笑)。

 そう、ヤマハだ。


 浜松での楽器製造の歴史は、ヤマハ社史と重なる部分が多い。だが、番組では会社を興した山葉寅楠がチョロッと紹介されたのみ。民間企業名をおおっぴらに出せない局の都合だわな(笑)。


 本田宗一郎の話は多くの人の知るところだが、ヤマハ興隆の話はとんと聞かぬ。そんなら音叉変態フェチである小生が、もうちょっと突っ込んでやろう。(ただの爺が得た知識なんで、考証不足があればご容赦を)

 


 さて、長崎で時計修理技術を身に付けた山葉寅楠は、その技術で医療器機の修理をしていた。その彼の技術を見込んで舞い込んだのがアメリカ製オルガンの修理。

 分解してみると…「これだったら俺にも作れるんじゃね?」…とオルガンの製作を始めた。


 これが発展してピアノ製作になるが、天竜川の上流から供給される木材が豊富だったとか、遠州のからっ風が木材の乾燥に適してただとか…浜松なりの地の利はあっただろう。


 そんで、日清…日露…長く苦しい戦争に突入し、日本は戦争一色になって軍からの要請。

alt

 プロペラ造ったれや!

 

 航空機のプロペラは3次曲面で、強度が必要とされる上に軽量化も必要。ピアノの筐体を製造する木工技術があれば製造できるだろう…ってことだ。


 航空機の性能向上と共にプロペラは金属製となり、金属加工の技術を向上させることに。まぁ、ピアノのフレームは金属製だから、元からそれなりのノウハウは持ってたんだろう。



 さて、長くなったので、仕切り直し。

 そんなヤマハがオートバイ生産に乗り出すのは次回へ。


 



 

Posted at 2020/01/26 14:44:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
5 6 7 8 910 11
12 13 14151617 18
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation