マルボロ・カラー(こっち参照)や黄色いのを(こっち参照)眺めまわしたら、市販車の展示コーナーへ。 足が向くのはやっぱり80年代モノ。
まずは一世を風靡したRZ250。
最後の2ストになるだろうと、思いのたけを込めたら大ヒット。最後の2ストどころか、バイクブームと重なり、各社が2ストを次々とリリースする時代に突入したんだから皮肉なもの。
当のヤマハも2ストをリリースし続けた。
後方排気のTZR250。2気筒なのに、チャンバーをわざわざシートカウル下に通した力作。そこまでして排気効率をあげパワーを稼ぐ時代。
なんせNSRに押されてたTZR250。そんで起死回生を狙い、Vツインにエンジン形式を変更。
これにしばらく乗ってたことあったなぁ。 速いことは速いんだけど、ベ~と回るエンジン。ヤマハ・パラ・ツインのあのパァ~ンッと吹けあがる爽快感には欠けてた。
免許制度から当時の量販クラスだった中排気量。スーパー・スポーツはFZシリーズから始まった。ヤマハは16インチに否定的だったんだけど、他メーカーの勢いに流されコレはフロント16インチだった。
ちょっと変わったスポーツバイクだったXV750。色んなエンジン形式をラインアップしようとしてたけど、コレあんまり売れなかった。
FZシリーズは、5バルブでエンジンを前傾させてキャブをダウンドラフト。吸排気のストレート化を謳ってた。
アルミのデルタ・ボックス・フレームも、この頃にはすっかり定着。
OW01という型式名で呼ばれることが多い、FZの最終進化形。このまんまレースに出ることを前提に造られてたって時代(こっち参照)。
アメリカンでもなくスポーツ・タイプでもない、新しいジャンルを開拓したV-max。
アクセルを開けていくとバイパスが開き、前後キャブから吸気してパワーを捻り出すという凝った機構。
オフロードというと、どれもモトクロッサーみたいなバイクばかりだった時代。こんなん出して売れるんかいな? 排気量も中途半端だし…。なんて思ってたんだが、大ヒットモデルになりましたねぇ、セロー。
このあたりは、2輪に興味がなかったんだよなぁ。
このあたりからなんとなく…
スポーツ・バイクといえばバーチカル・ツインの時代。ケニーもダート・トラックではこのエンジンを使ってたはず。
ヤマハの歴史で忘れちゃならないのがSR。バイクの定番。
当時はヘルメットが必要なかったし、お手軽な買い物バイクだったキャロット。
現行モデルも展示されてて、こっちの方が人目を引くんだろけど…。
どうしても80年代モノから離れられんのが小生なのよ(笑)。
Posted at 2025/07/10 00:05:18 | |
トラックバック(0) |
単なる日記 | 日記