• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

Vitz試乗記

Vitz試乗記 鐘炎の整備手帳に書いたが、バンパー交換をディーラーにお願いすることにした。
 バンパーのパーツ交換は簡単に終わるらしいが、レーダーセンサーの初期化に時間がかかるとのことで、代車のVitzに三日ほど乗ることになった。

 乗り込むと・・・、狭っ!
 鐘炎に乗りなれてりゃぁ、狭いわな。比べるのもVitzに悪い。それよりも、小生の体では、まともなドライビングポジションがとれない。
 足元が狭いので、シートを下げるとステアリングが遠い。チルトハンドルを一番上に持ってきてもまだ下向きだし、テレスコピック機能がないのでステアリングが手前に来ない。頭上も狭く、天井が近いので水平より上が見づらい。ペダルもタイヤハウスを避けるように左にオフセットされている。

 オドメーターを見ると、500kmほど。ほぼ新車。


 走り出す。静粛性も低い。そりゃぁ比較が鐘炎ですから。
 ところが信号待ちだと、やけに静かだ。おっ、エンジンが止まっているじゃぁないですか。エンストか? なんのことはない、アイドリングストップする車初体験。
 こいつがなかなか優秀。短時間だとエンジンが止まっててもエアコンからは冷風が出てくる。

 青信号。発進がぎくしゃくする。
 小生、ブレーキは左足を使っているので、ブレーキを離すと同時にアクセルを踏み込むことになる。
この操作方法がアイドリングストップと相性が悪いのだ。ブレーキを離すとエンジンがかかるのだが、セルモーターが回っている状態、つまりエンジンがかかっていないのに右足はアクセルを踏んでいる。それでぎくしゃくするのだ。
 まぁ、ごく普通に右脚一本運転をすればなんでもないのだが・・・。

 もう一点気になるのはブレーキフィーリング。
 ブレーキを踏んだ直後とブレーキング中と停止寸前、エンジンブレーキのかかり具合が変わるのだ。回生ブレーキの影響かと思ったが、Vitzにはそんな機能はないようだ。ひょっとすると、オルタネーターの発電量が変わるのかもしれない。


 と悪口ばかり書いたようだが、価格を考えれば十分なコストパフォーマンス。シティコミューターとして考えればそんなもんだろう。
 

 
Posted at 2016/06/30 22:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2016年06月28日 イイね!

写真が届く!

写真が届く! 5月に参加した「ダンロップサーキットステーション」の写真が届いた。

 自分がバイクに乗っている写真はほとんどない。ちょくちょく走りにいくものの、写真を頼める者が身近にいないのだ。だから、撮影、それもプロのカメラマンにお願できる機会は貴重だ。


 たぶんゲッチャンコーナーへの飛び込み。
 う~ん。バイクが小さい。原付に見える。いや、小生がでかいのだ。


 同じく、ゲッチャンコーナーの立ち上がり。


 これは、最終コーナーだろうか。アウト側の膝がぴょこんと飛び出すのはバイクが小さいのか?
だからバイクが小さいんじゃなくって、体がでかいんだって(笑)
 比べるのもおこがましいが、手足がひょろひょろと長いケヴィン・シュワンツの外膝が、同じように立ってたなぁ。

Posted at 2016/06/28 22:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2016年06月25日 イイね!

タカスサーキットライセンス取得!(ことし6回目のサーキット走行)

タカスサーキットライセンス取得!(ことし6回目のサーキット走行) 先日のダンロップサーキットステーションで,ピットをご一緒した方から耳より情報! ライセンス取得の条件が緩くなったというのだ。

 以前は,タカスサーキット公認の二輪クラブから推薦がなければ,サーキットライセンスは取得できなかった。ライセンス取ってスポーツ走行したいのはやまやまだが,知人もいない公認クラブに連絡をとって・・・面倒だなぁ・・・・って二の脚を踏んでいた次第である。
 それで,ライセンス不要のイベント走行でしか走ったことがなかったのだが,推薦不要となりゃぁ取るっきゃないでしょライセンス!
 おまけにダンロップサーキットステーションで配布された「ライセンス取得講習割引券」もある。


 というわけで,タカスへ出かけることにした。
 道が空いていたので,早く着いてしまった。事務所で必要書類を提出すると,「時間までコースの散歩なんかどうですか?」とすすめられた。

 実は,バイクを持っていきゃぁライセンス申請当日に走行できるって聞いていた。それで,新しい走行ラインを試そうと夕べから考えていたのである。歩いて確かめられるって,こんな都合のいいことは無い。
 ご厚意に甘えて,散歩。2コーナー先の短いストレートなんぞ,2~3~4速と加速していきゃ,あっという間なんだけど歩くと長いなぁ。1周歩くと15分ほどかかった。
 

 さて,資料をもとに講習。受講者は小生ただ一人。さし向いの一対一である。

 講師は小生と同い年らしく,二人っきりということもあって,時折雑談がまじるフレンドリーな雰囲気ですすむ。
 小生にタカスサーキットの走行経験があったことから,安全に関することを中心に40分ほどで終了。


 夕べの雨で濡れていた路面も乾いたので,バイクを降ろしてピットへ。

 20分×2枠を申し込む。走行料は2枠で3千円。なんと爺割引で1枠走行料で2枠が走れるという。おわらサーキットより安いんでないかい。コースの幅も広いし,こっちをメインにしようかなぁ~。
 
 今にも降り出しそうな天候だったためか,小生を含めてピットには4台だけ。ガラガラである。



 1枠目。
 走行してるのは小生だけ。完全な貸し切り。2周ほどタイヤを温めながら,先ほど歩いたラインの確認。1コーナーと最終コーナーの走り方を変えるのだ。二つとも複合コーナーで,奥へいくほどだんだん曲がり込んでいる。早めにインについてしまうと,奥で曲がりきれない気がして,アウト側からダラダラ減速しながら進入していたのが今まで。
 でも,これだと走行距離が長くなる。それで,今回は早めにインについて実質的な走行距離を縮めようと考えた。おまけに,ブレーキング区間がより直線的になり突っ込み速度もあがるはず。
 タイヤも温まったので,全開走行。
 バックストレート後の最終コーナーなんぞは,ストレートから見えるコーナーイン側を通り,グラベル目がけて真っすぐ飛び出すようにブレーキング。これだと,車体が立っている分,前回より20mほどブレーキングを遅らせても減速が間に合う。
 
 走行終了。
 ピットにもどってスマホのラップタイマーを見ると,やりましたベストタイム!
1分12秒820!
 前々回が19秒台。前回が16秒台。ちょいと工夫するだけで一気に縮むもんですなぁ。まぁ,ポンポン縮むってのは,それだけ下手ってこと。(T_T)


 2枠目。
 10分程度の休憩をはさんだだけだから,2周目から全開走行。この枠はミニバイク2台とGSXが1台ご一緒。でも,ガラガラであることに変わりは無い。
 今度は,調子こいて時折ブレーキングミス。まぁコース幅が広いのでアウト側ギリギリまでブレーキングするつもりで倒しこみを遅らせれば,結構減速する。と書いているが,結構ビビった!

 走行終了! またまたベストタイム。
1分11秒339!



 いやぁ,昨年は23秒だとか24秒だとかで走ってたのに,10秒台が見えてきたよ。タイム短縮ってモチベーションが上がるよなぁ。
 

 


 
 


 

 
Posted at 2016/06/25 17:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2016年06月23日 イイね!

ブーツのファスナープルタブ修理

 先日の日曜日,ライディングブーツを履こうとファスナーを引っ張ったら,ブチっ!
 ファスナーのプルタブが取れちゃった。


 ちぎれたわけではなく,糸がほつれて外れただけ。
 無きゃぁ無いでファスナーの金属部分を引っ張ればよいのだが,プルタブがブーツ内側のベルクロに貼りつくようになっている。履いた時にファスナーが降りてこないようになっているのだ。
 プルタブがあったほうが上げ下げもしやすいので,縫い直すことに。


 ちょいと厚さがあって針が通りづらかったが,指抜きで無理やり押し込み~の,反対側に針の先が出たらペンチでひっぱり~の…で,無事修復。

Posted at 2016/06/23 22:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2016年06月19日 イイね!

ちょいと峠へ

ちょいと峠へ 最後にR1-Zに乗ったのがダンロップサーキットステーションだったから,5月22日のこと。あれから丸4週間,左膝を痛めたこともあってR1-Zには全く乗っていない。

 なんとか乗れるだろう程度には膝は回復した。それよりも,「乗ってないフラストレーション」が溜まってきた。生きながらえるために,泳ぎ続けなきゃならないマグロやかじり続けなきゃならないネズミと一緒ですな(笑)。

 日の出と共に出発しようと思ってたけど,アラームの操作ミスで目覚めたのが7時。結局,家を出たのは10時だった。

 やっぱり,左膝がまだ痛い。右バンクに備え腰をずらしたフォームをとると,左膝にひねるような力がかかってしまう。
 …といっても,ペースが上がってくると,そこはモーターサイクルぐるひ。コーナーに集中するに従って痛みなんぞ気にならなくなる。どんなもんだい,俺の集中力!
 いや,なんの自慢にもならんか(笑)。

 だんだん痛みが増してきたので,撤退。


 前回のサーキット走行でカスがこびりついていたタイヤも,綺麗になった。

Posted at 2016/06/19 15:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

    123 4
567891011
121314151617 18
19202122 2324 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation