• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

冬ごもり支度

冬ごもり支度 年末にドカッと降ってからは冬らしくない天気が続いたが、いよいよだな。
 
 必要が無ければ雨天には乗らないロードスター。しばらく出番が無さそうだから、冬眠の準備だ。
 まずは洗車して…っと。
alt
 コーティングしてあるので水洗い。撥水も十分に効いてる。

 ブロアで水玉を吹き飛ばし、わずかに残った水滴は吸水タオルで押すようにして水分をきる。極力こすらないのが塗装面維持の秘訣。
 コーティング業者から買って来たトリートメント剤(こっち参照)を塗布して…。
alt


 業者に任せたコーティングは、2年半たってもこの映り込み。さすがプロの仕事。
alt



 GSへ行って給油し、タイヤの空気圧も点検。
alt
 フロントだけちょっと下がってた。


 ちょいと車を走らせて湿り気をとってやろう。
 墓はどうなってるかな…先日の地震で倒れてなきゃいいんだが…
alt
 あれだけ揺れたのに無事。死んだ親父が守ったんだろうか(笑)。

 ロードスターを車庫に戻し、シーテック(こっち参照)を繋いで…っと。
alt
 電圧はコイツが監視してくれる。

 キリ番ももうすぐなんだが…
alt
 天候が回復して路面が乾くのを待ってからだな。
Posted at 2024/01/07 06:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年01月06日 イイね!

やべぇ…イジり壊したか?

やべぇ…イジり壊したか? 掃除機の吸い込み口にあるパワーブラシ、根本に髪の毛が絡んで回らなくなってきた。
 外せるパーツは外せるだけ外したんだが…髪の毛は、どうも内部の構造体に絡んでるようだ。
 え~い!
 思い切ってビスを外し、そっと分解…
 げげっ!
 内部に溜まってたゴミと共に、何に使ってるのか分からねぇ鋼球や小さいスプリングがパラパラと落ちてきた。(-_-;)
 

 分解マニュアルがあるわけじゃなし、どこにどのように取り付けられてたパーツなのか、分かりゃしねぇ。元に戻せるのか? (;゚Д゚)

 あぁ~でもねぇ。こぅ~でもねぇ。小一時間ほど手探りの仮組を繰り返し、やっと完成。
alt

 吸い込み口を垂直方向に立てると、内部の鋼球が転がって後ろタイヤ(写真黄色丸)が引っ込まず、マイクロスイッチが押されなくなってパワーブラシのシャフト(写真青丸)が回らない…という凝った造り。

 水平に床に押し付ける、つまりゴミを吸わせるような置き方をすると…
alt

 鋼球が窪みにおさまって後ろタイヤが引っ込み、マイクロスイッチが押されるので、パワーブラシが回り出す。

 なるほどねぇ…掃除をする動作の時にだけローターが回るようになってんだ。

 とりあえずは修理できて良かったよ。イジり壊しちゃうところだった(笑)。
Posted at 2024/01/06 05:22:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2024年01月05日 イイね!

ハンドル

ハンドル 好みの幅にパイプを切ったら(こっち参照)、後はグリップ・ゴムとバーエンド・プラグを押し込むだけ。高さ1inchアップだから、グリップ一つ分高くなった。


 摩耗したグリップは、濡れると滑りやすくなっちまったからなぁ。
alt
 新しいのはマッシュールーム・タイプっていうのか? 円周ヒダが付いてるタイプを選んだ。こっちの方が摩耗に強いだろう。
alt
 パーツを交換したらテスト滑走だが…。

 なんとなく滑りに行く気にはならねぇな。(-_-;)
 自分が自粛したからといって、地震で被災された方々の救助がすすむわけではないんだが…。
Posted at 2024/01/05 06:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノースクート | 日記
2024年01月04日 イイね!

パイプカット(避妊じゃありませんぜ)

パイプカット(避妊じゃありませんぜ) 両親ともの能登の出身なので、親類は能登に住んでいる者がほとんど。命はあったものの、家は住める状態じゃなく避難所暮らし。
 災害情報も時間が経って状況が明らかになるにつれ、暗いニュースが増えてくる。

 出かけるにしても、郊外へ出れば道路は寸断されてる。下手に動いて渋滞を招くのも…。

 ってなわけで、この三日間は家に籠りっぱなし。自分は被災してないものの、気分は沈みがち。それなりにストレスがある。

 気分転換にスノースクートでもイジるか。
 
 新しいハンドル(こっち参照)を取り付けるんだが、まず幅の調整。ハンドルは長めに造られてるんで、好みの長さに切らなきゃいけない。

 まぁ鉄ノコで切るだけなんだが、真っ直ぐ切るには専用のガイド(パイプ・カッター)を使わないとダメ。
alt
 ガイドをバイスに咥え、ハンドルを取り付ける。

 鉄ノコの刃は、2枚のステンレス板に挟まれてる。だから、ギコギコと動かしても左右にズレることはなく、パイプを平行にカットできる…という寸法だ。
alt


 キレイに切れたでしょ。でも、これで終わりじゃないんだな。
alt
 内側にも外側にもカエリが出てる。下手すりゃ、手が切れるぐらいだ。

 これを…
alt
 内側は専用工具でグリグリ…と面取り。

 外側は…
alt
 軽くヤスリがけ。
 さて…取付だわ。
Posted at 2024/01/04 07:30:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | スノースクート | 日記
2024年01月03日 イイね!

ハンドル回りの新パーツ❗️ ~自分へのお年玉~

ハンドル回りの新パーツ❗️ ~自分へのお年玉~ おオシャカになったリーシュコード(こっち参照)を探してネットを見てるうちに、ハンドル発見!
 今までは高さ10inchを使っていたが、11inchのアルミ・バーを見つけたのである。これで、もうチョイ腰を伸ばして乗れるだろう。やっぱり楽な姿勢がいいわ。

 リーシュ・コードは純正品。
alt


 ハンドルを換えるとなると、バーエンドプラグも交換になる。
alt
 クロモリもアルミもハンドルの外径は同じ。だが、アルミは鉄と比べて強度は1/3なので、パイプの肉厚を上げなければ、強度が落ちる。
 だから、アルミ・バーの内径は一回り小さいのである。バーエンド・プラグは差し込み部分が細いの使わなきゃならない。


 ついでに…
alt
 摩耗したグリップも交換してやろう。
alt
 濡れる部分なんで、2箇所のボルトで締めつけられる純正を選んだ。

 ちゃっちゃと交換してしまおう。余震が納まったらテスト滑走だ。
Posted at 2024/01/03 02:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スノースクート | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボクサーP3さんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:45:25
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation