• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NR-AE86のブログ一覧

2018年11月21日 イイね!

FRPダミーライトカバー

FRPダミーライトカバーまた、1ヶ月ぶりの更新となりました。
皆さん、こんばんわwww

DTCC最終戦も無事終わりました!今シーズンお疲れ様でした。
でも、一息つくことはなく、オイラのハチロク三昧生活は相変わらずですw

今回のお題?は、DTCC37号車につけているFRPで作ったダミーライト。

ご依頼ありましたので、これをもう1セット作ります。
前回は、正直限られた時間内で作ったので、少々クオリティに難ありな部分もあったのですが、今回は可能な限り、しっかり作ろう。とは言っても、FRP職人ではないので、やはり工作レベルですがwww




レビンのライトは片側1.5kg弱、これを軽量化します。
最初、型作って、複数個?とも考えたのですが・・・そうそうご依頼あるとは思えないので、今回も型は作らず、1点物で行くことにしました。






FRPはマットではなく、コイツを5層します。

オイラほんと、FRPはド素人?なので、作り方がこれでいいか正直わかりません(笑)。
ゲルコートとか持ってないしwww









硬化後取り外しができなくなると大変なので、凹んでいる部分は、段ボールなので形を作ります。







貴重なライトだけに、マスキングテープで保護しますw







ワックス塗って・・・これ今売ってるか知らんけど、20年ほど前に買ったジェル状のシリコングリスみたいなワックス・・・。いまだに残ってるからこれ使いますw







FRP貼ってる間は写真撮れないので、一気に貼って、袋に入れて、いつもの掃除機で・・・(笑)!







樹脂が表面に出て、余ってくるのでゴムベラでナラシつつ、掃除機側へ押し出すw
掃除機は、最新のものではなく、なに吸い込んでも壊れない昔のがいいね(笑)!






硬化したら、脱型。無事取れました!






こうやって左右製作しますw
掃除機が1台しかないので、時間差で製作w






ただ、表面の平坦さはやはり出てないので、薄くパテで修正w







そしてサフェーサーで塗装







サフェーサー乾燥硬化したら、再度仮合わせしてみました。






意外といい感じですw
本物のライトより当然少し大きくなりますが、ピッタリしててサイズ的にはいい感じな気がします。






コーナーレンズとの取り付けは、写真のようなステーが付属しますw







バンパーへじかに固定し、ナッター打ち込んでます。もしも純正バンパーだとちょっともったいないかも・・・w







FRPライトカバー保護用に、スモーク板も一緒に付属しますが、お好みに装着してくださいw
スモーク板には穴加工してありますが、ライトカバーには穴開けていませんので。

スモーク板は、ホームセンターで500円くらいで買えますから、傷んだら交換できます。






ちなみに、これらを止める付属する黒い6角のボタンネジですが、よくある黒色酸化被膜のすぐ錆びるやつではなく、実はステンレスなんです。この辺もこだわりですw








今回塗装はサービスで(笑)。多少のブツ付着はご容赦くださいw



最後に重量ですが、スモーク板付けない状態で、
片側150~160gくらい
スモーク板が片側45gって感じです。


全部で、2.5kgくらいの軽量化にはなるかな~w


なんとなく、良さげな形になったんで、やっぱり型作ればよかったかなぁ~(笑)。

今度暇になったら作ろうっと♪



Posted at 2018/11/21 23:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装 | 日記
2018年07月07日 イイね!

AE86トレノフェンダー塗装

AE86トレノフェンダー塗装最近は天気の悪い日が続き、北海道も梅雨があるのかと思うほどの雨ばかりです。
皆さん、こんばんわwww!


さて、今回のブログはお題の通り、AE86トレノのフェンダー塗装です。

ご依頼いただいてたのに、中々手が付かず、いつもお待たせしてしまって申し訳ないです。
DTCC第2戦も無事終了したので、早速作業着手しました。





目立つところをパテ修正と、
あとはフェンダーミミの裏側に錆転換剤のセプターを流し込んでから、サフェーサーを塗りましたw







ミミの部分はその上からさらにシール材を塗ります。
基本、サフェの上にシール剤です。その後この上から色を上塗りします。






翌日、まずは黒を塗装。






黒はいつも一番黒いゼットブラックを塗っています。


その後、オーナーさんに来てもらい、仮付けしてドアとの白黒ラインを確認w

マスキング後、白を塗装します!








白黒の塗り分けも、なかなか良い感じにいったと思います!

クリヤーまで仕上げて、完成とします。
ただ、今回はドアとのバランスもあるので、テッカテカッ仕様にはせず、ほどほど艶仕様(笑)!







塗装後、ほどほど乾燥した状態です。
このあとも艶引けも少なく、仕上がりました。






あと、忘れずに、これも塗装しておきましたw



なんか、最近すっかり鈑金塗装屋さんです(笑)。

でも、塗りあがり直後は気持ちがいいですね!
特に、白黒パンダカラーは塗っていても楽しいですw





さて、つい最近衝動買いで、あるもの買いましたw



















EZブラスト!
重曹でブラストできる、環境にやさしいヤツですw

本体も評判通りなら、比較的財布にやさしいですが、ランニングコストが財布にやさしいか、気になるところです。

これで、ミッションケースのブラスト仕上げが楽になるといいなぁ~♪





Posted at 2018/07/07 23:37:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外装 | 日記
2018年06月01日 イイね!

鈑金、クォーターパネル復元

鈑金、クォーターパネル復元DTCC開幕戦終了から、

とあるハチロクのエンジンオイル漏れ修理の依頼があったり、ボンネット塗装後の磨きをしたりして・・・、

とりあえず、一週間ほど放置していた37号車のダメージ具合を確認。





大事なテールランプが・・・orz





クォーターパネルも折れ曲がって、入ったり、とび出たり・・・w
はげいしな(笑)。





FRPリアゲートは二分割になっちゃって、取り付けネジ部分も割れてなくなっちゃったから、もう新調するしかないね。


当然リアバンパーも・・・w

中々のご出費になりそうな(汗)。





とりあえず、メインの作業場に移動。






テールの取り付け位置も下がっちゃってる(/o≦\)アチャー






この時点で、5月13日・・・6月17日の第二戦まで、約1ヶ月、
早めに目処付けたいなぁ~。できれば1週間前のハチマルミーティングにも行きたいしw

って、直るのか?


まあ、直すけどね。
オイラ鈑金屋じゃないけどw








まずはハッチを外して、作業開始。
クォーターパネルが折れ曲がってるが、こちらは最後まで手を出さない。

当たった位置と角度を想像して、その反対側に押してやるw






10tonポートパワー
あせらず、徐々に戻してやる。そう板金は焦らない、急がない(笑)。






寸法測ったり、離れて見たりと、徐々にいろんな方向から戻してやる。






ほら、クォーターパネルもだいぶ戻った。
形が戻るべき位置に戻れば、歪んでたものも元に位置に近づいてくる。


『鉄がどうなりたいか、考えてあげるのが大事』って鈑金の神様が言っていたのを思い出したwww





ここだけは押せないので、スラハンで引っ張り出すよ。
電気で溶着させる何とかって機械は持ってないから、ワッシャー溶接したよ。

って、引っ張ったけど、めっちゃ硬かった!





その後は、クオーターパネルをコツコツ鈑金






毎晩、一週間は叩いてたよ。

ドカ!ドカ!はダメよ。コツコツ・・・ね!






確認しながら、何度も微調整。
できるだけ、パテは少なくしたい。

プレスラインは特に難しい。







10日間ほどしたら、ここまで復元。
新品のテックアートバンパーとCBYオーバーフェンダーをあてがってみる。

そのまま取り付けの加工を施して、仮付けまでもっていった。






ちなみにこれが今回活躍した鈑金工具?たち

あいかわらず、鈑金ハンマーとか持ってないしwww






満足いく形ができたら、全体を研ぐ。





そしてパテこすり・・・なんだかんだで結構パテ入っちゃったけど。
この時点で、5月28日。作業開始してちょうど2週間経過したw

まあまあのペースだw

かなり頑張ったけどね!







翌日の5月29日、サフェーサーまで終了






5月30日、黒銀の銀を調色

基本色のミディアムグレーメタリックを作ってもらったけど、全然合わなかったので、そこから調整した。







色合わせって、ほんと難しいね。
オイラ、鈑金塗装屋さんじゃないから、無理だよ(笑)。






その後、再度マスキングして、黒銀の黒を塗装。









ここまで来たら、あとはリアバンパーとハッチとオーバーフェンダーの塗装だw
レースまで2週間はあるから、間に合うね!

オイラ、すごいじゃないか(笑)。自画自賛www



最後の追い込み、頑張るぞぉ~!!




NAKAYAMA RACING
Posted at 2018/06/02 00:26:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外装 | 日記
2018年05月17日 イイね!

カーボンボンネット塗装

カーボンボンネット塗装また少しブログの間隔があいてしまいました。
ほんとは以前のように毎週書こうと思っているんですけど・・・
ついサボってしまいます(笑)。

皆さん、こんばんわwww!


先日DTCC開幕戦も無事?終了し、流れ的にはそのご報告ブログを・・・ってとこですが、
今回は別のネタでw



カーボンボンネットの塗装のご依頼頂きました。
1月にご依頼いただいたのに、作業開始できたのが、なんと3月・・・
しかもその後さらにお待たせしてしまうという・・・すみません(汗)。



もとは写真の通り、赤で塗られてました。





線傷も結構多いですね。まあ、黒く塗るから関係ないですけど(笑)。







裏を見ると、マスキングされてなかったのか、赤が回ってる・・・
これでは黒く塗ったときにカッコ悪いので、気合でこすって赤を剥がしました!






ちなみにこのボンネット、懐かしいロゴが・・・。確か昔、あったなぁ~。







しっかり足つけして・・・






裏はマスキングして・・・







パテで修正してから、







サフ・・・ここまでは順調。








ついでにリトラカバーも塗装ご依頼いただきました。一緒に黒で塗装します。

ちなみに塗装理由は、鹿さんと少々接触して、ボンネットやリトラが変形したから・・・とのことで、
オイラのところへご依頼いただく運びになりましたw

『鹿とあたってよかったぁ~。お陰でここに来れた。』といってくださったオーナーさんwww
ありがとうございます!




で、黒塗って、中とぎして、クリヤー入れたんですが、
黒の時にすでに、違和感が・・・。

ブツが多すぎるんですよ。





見た目は綺麗なんだけど、全面ブツだらけ(ToT)

これを取るくらいなら、塗りなおした方がマシってくらい・・・(滝汗)。
ついでにスプレーガンの霧化具合が上の方が変だった。

よく見たら、ガンの先端も少々つぶれてた。

というわけで、これを機会にガンやカップも思い切って新調することにした。
特にカップは取り切れてない体積した塗料カスがブツの原因になるので・・・。




気が付いたら、2週間くらいたって、3月末。

2月にコントロールアーム直した某マシンの継続車検。
なぜか構造変更ラインにも並んでるという・・・(笑)。

ちなみに、今月発売のGワークスに・・・w






で、塗装のブツの原因を探ってたんですが、まずフィルターの中のミストをキャッチするスポンジが崩壊してボロボロになってた。
フィルターは贅沢にコガネイを6連発つけてたんですが、
崩壊した理由は、水分・・・。水いっぱいたまってましたし、そのおかげでフィルターの中身もボロボロに。


水分の原因は当然コンプレッサーで、正直ノーメンテナンスだったもんだから、タンクの中身が錆びちゃったみたい(涙)。






まず、フィルターの中のボロボロのスポンジがブツの原因かもしれないから、
フィルターは新品に変えた。

気になってホースも新品にした(笑)。




ここまでやって・・・、
シンナーだけで吹いても、まだ茶色いものが出てくる・・・。かなり吹いたけど、ダメっぽい。

やはり、コンプレッサーが・・・(汗)。結局元からさび粉含んでエアー送られてくるから、
フィルターでも取り切れない。
せっかくの新品がまた全部汚染されちゃう・・・。



かなり悩んだけど・・・、塗装用に、






コンプレッサーも新品にした(笑)。

気が付けば、スプレーガン、フィルター、レギュレーター、ホース、コンプレッサー・・・
全部買っちゃったwwww





4月中旬、新規設備で再度塗装。

でも、やっぱりブツはゼロではないな。
水巻いて、服装も注意したけど、

狭い車庫でやるとどうしてもいろんなものが飛んできて付着する可能性が高いのかな。

そして、
塗装後、約1ヶ月ほど乾燥・・・気が付けば5月になってしまいました(滝汗)。







で、DTCC開幕戦も終了し、先日、ようやくブツ取りして磨いて完成!















黒は、ほんとデリケートだわw
頑張れば仕上がりは中々光沢になるけど・・・ってほとんど鏡だw


さて、
今回はだいぶお勉強しましたw
おかげさまで、塗装も上達してきてます!






ちょっと痛い外観だけど(笑)。オーナーさんのハチロクに装着して、
いい感じです!


塗装も、もっと自信もってできるようになりたいので、
上手になるように、今後もがんばりたいと思いますw!




NAKAYAMA RACING
Posted at 2018/05/17 23:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装 | 日記
2017年06月04日 イイね!

DTCC37号車外装リニューアル

DTCC37号車外装リニューアル37号車外装リニューアルで、
DTCC開幕戦に向けて、夜な夜なNR営業中なオイラですw
皆さん、こんばんわwww!

開幕戦は6/18だけど、できれば1週間前の6/11のハチマルミーティングに間に合わせたい!





5/22・・・パテこすり。
プチレストアで、この部分も復元し、かっこいい外装で開幕戦を迎えたいですね(笑)。





5/23、5/24・・・サイドステップ仮合わせ・・・
ワイドトレッドで、フロント225のタイヤをかわすのに、なかなか苦労します。






5/25は部品が届いたので、某車両のミッション組み付け。






5/26・・・リアバンパー!
仮合わせしようと思ったら・・・バンパーホースメントが付くフレームが片方ない・・・(笑)!
って、わかってはいたのですが、どうやってつけるか少々悩むw






5/27はDTCCのミーティングをして、
5/28・・・まともにバンパーホースメント付かないので、超軽量バンパーホースメントを製作。
まあ、こっちの方が軽くなるから結果オーライw!






バンパーに装着しますw






そして車体に取り付けw
ガッチリ付きました!






5/29~5/31・・・今度はフロントバンパー仮合わせ・・・w
225のタイヤの逃げ加工で少しずつ、何度もバンパー削りました。








6/1マスキング!








6/2・・・サイドシル復元した部分を塗装。
車庫が狭くて、ここ塗るの大変だった・・・(汗)。






ドアのチリが合ってないけど・・・(笑)、復元完了!






6/4・・・本日は日曜日!
ハチマルミーティングまであと1週間。






いよいよ、エアロも塗装準備に。






偽板金屋、営業中です(爆)。






夕方までかかって、サフェーサーまで終了!






晩御飯食べてから、サイドステップと、




リアバンパーに色入れました!

ここまで来たら、なんとか間に合う気がしてきたぞ(笑)!



といいつつもあとやることは、

フロントバンパー塗装
前後オーバーフェンダー塗装
ミッション組み付け搭載
アンパネ製作
キルスイッチ取り付け

などなど・・・



さて、塗料乾燥中に、今、この時間からミッション組むかな(笑)!


49歳、オッサンだけど、栄養剤飲みながら頑張ってますwww(爆)。







Posted at 2017/06/04 22:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | 日記

プロフィール

「オイラのAE86近況報告・・・2019年お疲れ様でした。 http://cvw.jp/b/262930/43595031/
何シテル?   12/31 20:05
AE86に囲まれて生活しています(笑)。 77ミリストローク、4AGが大好きですw DTCC AE86ワンメイクレースに参戦! AE86が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DTCC AE86 ONEMAKE RACEを撮ってみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/28 00:40:05
All Hokkaido 86 Day with DTCC web 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/02 12:41:48
 
DTCC・AE86ワンメイクレースオフィシャル ウェブサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/05 09:46:08
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 1号車】 最初に買ったハチロク。 購入当時、27,000kmフルノーマル極上 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 2号車】 レース用ハチロク 完全サーキット仕様 ボディ溶接フル補強、20点ロ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 4号車】 1号車レストア中(2年間)の足車→現在部品取り エンジンノーマル ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 3号車】 実は過去所有のクルマ 友人T君から貰った部品取りハチロク 輸出用ピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation