• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月28日

恵山岬灯台と道南金剛 2024.05.01

恵山岬灯台と道南金剛 2024.05.01 道の駅なとわ・えさんから見る恵山。



道の駅しかべ間歇泉公園のつづき、大船遺跡に到着したのは13時過ぎ。



海沿いと並行して内陸部へ国道278号の新しい道が建設中。



亀田半島のこの辺りはすべて初めてとなるので、とにかく行ってみよう。



ひょっとしたらここでも桜が見られるのではという期待もあったが、
遠くで少しだけ咲いている桜が見えたものの、桜が咲いている様子はごく一部。



遺跡のある場所に到着。



竪穴住居、骨組みはクリの木を使って再現したと書かれている。



その先には噴火湾が見渡せる。



遺跡と噴火湾、またこれまでとは違った北海道の風景を見た感じだった。



道の駅縄文ロマン南かやべ。



道の駅の周辺の様子を見てみる。



遺跡の定時解説と発掘体験の案内が写真右に書かれている。



展望デッキの方へ進む。



大船遺跡と同じようにここも噴火湾が見渡せる。



一隻の船が目に留まった。
自分のレンズではあまりズームできないので詳細は分からなかったが、船は左へ進んでいる。
時間的に津軽海峡フェリーの青森~室蘭航路の船かと思った。



買い物で立ち寄った国道278号沿いのサツドラ。



この通りに桜がいっぱい咲いていた。



特に観光名所という訳でもなさそうなのに、これだけの桜並木はスゴイ。



こうして写真を撮っている人は見当たらない。



ここで桜が見られるとは思っていなかったので、このサツドラ前の桜並木には驚いたし感動した。



恵山岬灯台の手前。



海の景色と桜が見られた。



15時ごろ、恵山岬灯台公園に到着。



前回この場所に来たのは2017年の夏、完全に曇り空だった。



しかし、今日は晴れて青い海が見渡せる。



遠くに見える陸地は青森県の下北半島か?



そして恵山岬灯台。



ブルーをバックに恵山岬灯台。



7年前の曇り空の時の写真を見たが、晴れていると全く違う。
今度は晴れた恵山岬灯台を見たいという願いが今回かなった。



道の駅なとわ・えさん。



この周辺は7年前に一度来ただけで、曇り空の時の景色しか知らなかった。



つつじの時期に渡道は難しいが、5月下旬の時期が恵山周辺が一年で最も賑わう時なのだろう。



景色を見るために屋上へ。



晴れていると全然違う。



海の向こうに見えるのは青森県の下北半島。



前回はこの下北半島が全く見えなかった。



そして恵山。



前回は雲がかかって、こんな近くに見える恵山ですらその姿は分からなかった。



ため息が出るような美しさ。



この道の駅がこんなに素晴らしい場所だったとは。



建物を抜けて海岸の方へ。



恵山岬灯台からこちら方面へ来るとき、恵山へ行こうか迷っていた。
前回は海峡展望台やその先も行ったが雲の中で景色はほとんど見えず。



晴れているので行けば良い景色が見られるのは間違いないが、
夕方近くで恵山の方へ行くとそれで今日は終わってしまう感じがして、道の駅へと進んだ。
そして道の駅まで来てからも未練があり、今からでも恵山に行こうかと気持ちが揺れていた。



考えた結果、恵山はあきらめて道南金剛へ。



大分県のビシャゴ岩付近の道を彷彿とさせるような海沿いのカーブミラー。



雰囲気はすごく良い。



道南金剛は柱状節理の断崖。



かつて採石場だったということで特徴的な柱状節理の景観となっている。



写真を撮っている時に大きな路線バスが通って行ったが、
この道南金剛前後は道が狭いので、そこですれ違わなくてよかった。



戸井憩いの丘公園。



武井の島展望台を目指す。



過去のヒグマ出没の看板を見て、車に戻って熊対策の鈴とスプレーを持ってきた。



こういう道の350mは長く感じる。



開けたところからの海の景色は良い。



静かな山道は緊張感が出る。



見えてきた武井の島展望台。



展望台から見る武井の島と下北半島。



道南金剛のあと、日浦洞門と呼ばれる手掘りのトンネルを通過した。
狭い道だったので写真は撮らなかったが、次回行った時は少し歩いてでも写真を撮ろうと思う。



旧戸井線汐首橋梁跡。



一度も列車が通ることが無く廃線となったアーチ橋。



宿泊する新函館北斗駅前の東横インに到着したのは18時ごろ。
日が沈みかけてホテルの上の方だけ太陽が当たっている。



ここは北斗市になるが函館エリアに宿泊する時はよくこの東横インを利用する。
郊外になるので道が混雑していなくて、駐車場が平面なので荷物の出し入れがしやすい。
このあと19時からホテルで提供されるカレーを食べる。



函館山がキレイに見えている。
今日は室蘭を出発、噴火湾沿いを巡って北斗市まで走行距離は326km。
朝の早い時間帯に八雲育成牧場展望台に行ったのが遠い昔のように感じられるくらい、
亀田半島の初めてのルートを走行して、いろいろ立ち寄ることができて新鮮な一日となった。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/07/28 20:25:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年の終わりに
kitamitiさん

北海道2024まとめ
kitamitiさん

北海道最南端の白神岬 2024.0 ...
kitamitiさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編)
うどん峠さん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2024年7月29日 5:51
おはようございます♪

相変わらずどの写真も風景、天候共に最高ですね~🤔

最後の東横INNまでメッチャイイ感じに撮れてますね!😁
コメントへの返答
2024年7月29日 6:08
ボッチninja400さん、おはようございます!

亀田半島の海沿いを回るかどうかかなり迷いましたが、こうして桜も見られて結果としては満足でした。恵山の方だけはまだ晴天の時の様子を見ていないのでまた来年以降です(^^;
新函館北斗駅周辺は高い建物がないので、あの東横インは遠くからでもすごく目立ちます。
2024年7月29日 8:20
おはようございます😃
道南金剛と日浦洞門か!やはり函館観光には外せない所と再確認させて頂きました😀でも、北海道遠いのよね😅
コメントへの返答
2024年7月29日 19:44
たごのうらにさん、こんばんは!
道の駅で前回曇り空だった恵山へ行くか、それとも初めての場所へ行くか悩んだ結果、初めての場所を選択。今思うと日浦洞門の写真を撮っておけばと後悔、遠くからの写真しかないのです(^^;
2024年7月29日 12:49
kitamitiさん、こんにちは。

やはり、北海道はどこも絵にならますね。
恵山岬灯台も、道南金剛も、満開の桜も、綺麗なブルースカイとブルーシー(?)も、とても素敵な景色です👍

一度も列車が通らなかった鉄道橋は、あれだけ立派な出来上がりだったのに、残念ですね…(泣)

いつも、素敵な写真を見せてくださり、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2024年7月29日 19:54
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは。

このあたりは函館からそんなに遠くは無いのですが、人の数はグッと減ります。本州から来た人だと、数日間の北海道滞在でなかなかこのエリアまで足を運ぶのは難しいと思います。晴れた北海道の景色はどこでも素晴らしいと思います。特にドラッグストアがある国道の通りの桜並木は圧巻でした。本州だったら絶対観光名所の一つになっているレベルですが、北海道だとこんな感じで桜が咲いている場所はたくさんあるんですよね。

未成線のアーチ橋は今となっては芸術品のようにさえ思えてきます。こんな立派なものがあるのにという感じですよね。
2024年8月3日 8:59
そうそう。
北海道は弥生時代がないので、続縄文時代→擦文時代→アイヌ文化という流れなんですよね。
遺跡も特徴的なので内地とは違う面白みがあります。
けど、やっぱり内地の歴史遺構のほうが見てて楽しい…。
コメントへの返答
2024年8月3日 11:45
こうじ@ODYSSEYさん、こんにちは!
訪れたこの2ヶ所は噴火湾の眺めが素晴らしく、昔の人もこの海を見て癒されたのでしょう。
歴史遺構で思いついたのが、最近、世界文化遺産登録で話題になっている佐渡島ですが、あの島にある北沢浮遊選鉱場跡はよくラピュタみたいと言われますが、すごく雰囲気が良くて好きな場所です。ひょっとしたらこうじ@ODYSSEYさんは行かれたことがあるのかな?小樽港まで近ければ小樽から新潟、そして新潟から佐渡へと移動距離ほとんど無しで佐渡島まで行けますね。
2024年8月4日 15:29
こんにちは♪

昔にレンタカーで「道の駅なとわ・えさん」へ一度だけ行ったことがありました。
秋に行ったのですが観光客が誰もおらず寂しい感じでした🥲

いつもきれいな写真ですね😄
またいつか行ってみたいと思います♪
コメントへの返答
2024年8月4日 19:32
POCKEYさん、こんばんは!

恵山の道の駅は前回が曇り空で海も荒れていたので、こんなに良いロケーションのところだと初めて分かりました^^ 海の向こうに青森県の陸地が見えるのもいいです。
春の時期は五稜郭はスゴイ人だったはずで、夜は函館山もきっとスゴイ混雑だったでしょう。その函館の市街地からそう遠くないのですが、なかなかこっちの方まで観光の人は来ない感じですね。

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation