
新しくオープンした山中湖明神山パノラマ台から見る富士山と山中湖。

忍野八海のつづき、山中湖明神山パノラマ台に到着したのは11時過ぎ。

しばらく工事中で1週間前の11月20日にオープンしたばかり。
名称は「山中湖明神山パノラマ台」となっていた。

忍野八海から行き先を迷ったが、せっかくの平日だからと行ってみることにした。
到着するとすぐに駐車場が満車だと分かったので通過して上へ行こうとした時、
ちょうど一台の車が出るところで、運よくこの駐車場に入ることができた。

以前は何もなかったところにスゴイものが出来たと思った。

展望デッキが駐車場の所だけでなく、スロープで下の方まで続いていた。

その展望デッキの面積が広くて変化に富んでいるため、いろんな場所から富士山を眺められる。

見所の一つは先端の柵に当たる部分が透明なため、すごく開放感がある。

展望デッキの構造物を何も入れずに写真を撮ると、以前と変わらない富士山と山中湖。

展望デッキの一部を手前に入れることで、これまでとは違った雰囲気になる。

各地で新たにこうしたデッキやテラスが新設されているが、
そのデザイン一つで雰囲気がガラリと変わる。

富士山が見える方向に設置されている金属製のイス、座っている人が冷たいと言っていたので、
自分も座ってみると座り心地は悪くなかったが、すぐに金属の冷たさが伝わってきて長居できなかった。

しかし、ここは今後メチャクチャ人気が出るぞと思った。

以前から富士山と山中湖が見える場所として駐車場は満車状態だったところに、
これが出来たらさらに人と車が集まることは間違いない。

駐車場は常に満車状態で、見ていると道路部分に1台か2台が停まっていることがよくあった。

場所を変えるとちょっとしたテーブルまで設置されていた。

これまで以上に写真を撮ろうという意欲が湧く施設となった。

写真の木は桜だと思う。

今日なんかシーズンオフの平日でこの混み具合というのが何とも複雑。
せっかくできたばかりなのに、一般車両は駐車禁止になるのではという気さえしてきた。

新しいトイレも設置された。

満車の場合はそれぞれ1.2km離れた三国峠かきららに停めて歩くような案内もあった。
そして山中湖村のHPを見ると週末はシャトルバスが運行されている。

駐車場の奥へ。

事前の情報で駐車場の枠は全部で8台分、そのうち1台は身障者用なので停められるのは7台分。
この時、車は12台停まっているのが確認できた。

上に行けるので登ってみる。

あまり遠くまで行かなかったが、それほど眺望が良いポイントは見つけられず。

少し離れたところから状況を見ていて、魅力的な場所であることには違いないが、
次回もここへ来るかというと、それは分からない。
今度の春の桜の時期はここへは寄らずに混雑具合の様子を見たいと思う。

おそらくここの小さな駐車場に入れる気は全くしないので、
三国峠ではなくてもその中間あたりに停めて歩くのが現実的かも。

駐車場の入口付近にあった紅葉、だれも紅葉を撮っている人はいなかった。

富士山と山中湖に紅葉を入れて秋の雰囲気を出してみた。

とても良い場所だったが、今後の混雑具合を想像すると素直に喜ぶことができない。

12時を過ぎたので平野の浜で買ってきたお弁当を食べることにした。

目の前に富士山を見ながらの昼食、なんとも贅沢な時間を過ごした。

近づいてもぜんぜん逃げて行かない。

今日は一日たっぷり富士山を見る日。

道の駅富士吉田へ。

向こうの方に赤く色づいている様子が見えるので行ってみる。

ここは富士山レーダードーム公園。

たくさんではないけどちょっとだけ紅葉が見られた。

時刻はまだ13時を過ぎたころ、11月下旬ともなると太陽高度がすごく低い。

次は富士ビューホテル。

4週間前にも来ていて紅葉はそれほどでもと思ったが、気になったのでまた寄ってみた。

実際に今日、再び来てみて分かった。

前回来た4週間前というのは紅葉にはあまりに早すぎたということ。

まだ緑の部分もあるので、今年の場合は12月に入ってからでも十分見頃の状態が続きそう。

前回来た時は紅葉の時期にここへ立ち寄る必要はないかなと感じたが、
いやいやそんなことはない、富士ビューホテルは桜だけでなく紅葉も見応えがある。

富士山は頭の部分だけ見える。

ここは黄色。

そして赤いじゅうたん。

もう12月が目前という時に富士山の麓エリアで紅葉が楽しめる年はなかなか無いだろう。

桜はすごくキレイだったので、また桜の時期には是非とも訪れたい。

富士ビューホテルはこれで終わり。