• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

来週末は Amazon プライム感謝祭!

来週末は Amazon プライム感謝祭!










別に Amazon の回し者ではございません m(_ _"m)
なんだかんだ。ちょくちょくセールしてくれるのは
ありがたいですなぁ ☆彡
ま。
地味なタイムセールが、結構お買い得なんで
よ~く吟味した方がイイですけどね (;^_^A
・・・買い逃しても、その内。近い内に同プライスになっちゃうブツもありますw
普段。値下げないブツが狙い目ですな (^▽^)/

で。
何を狙ってるか???っつ~と
正直。。。ない(核爆w)



6月末にオーダーしてるブツが
10月末に着弾する予定なんですなぁ (;^_^A
surefire EDC1-DFT HA
代理店情報では、9月中旬に生産~10月末に初上陸とな
コレ。
結構高いブツなんで、無駄遣いが響くのです。。。

先日ポチって、夜散歩に使ってる
ACEBEAM L35 を好んで使ってますが
イマイチなトコを修正したいっつ~かw



この写真は、よく撮れてる。。
・・・欠点をカバーしてる写真なんですが



中心の、奥深く続く遊歩道まで照らしてますが
手前の2本の樹木は、結構白飛びしてますよねぇ。。。

実際の目視では、手前の樹木が結構明るく見えちゃって
奥深く続く道も照らしてるものの
光度差で、写真のようには見えません。。。_| ̄|○

懐中電灯って
暗いところを照らす道具ですが
あまり明る過ぎると、明るいところが基準になって
薄暗いところは逆に暗くなっちゃうんですよね (;'∀')



最大:5000㏐(ルーメン)っていうと
昼間の明るさに匹敵します!
この写真だと、照らされてるところは昼間でも
空や遠方のビルなんかは、ライト無しの状態より暗くなっちゃうんですね~
暗順応した目が帳消しになっちゃうんですよ (-_-;)

極端なお話し
『明るいライトは暗い』
・・・のです ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ま。
中華ライトは多彩な調整機能があるんで
ターボモードは付加価値的なポジションとして
出力落とせば良い事なんですけどね (;^_^A

欲しいのは
上の写真のように、そこそこ開けてる空間ではなくて
もっと狭い鬱蒼とした遊歩道での
ある程度広角の周辺光に、50m以上先の道路状況の把握!

候補的に
ACEBEAM L18 ですかねw
ポチった L35 と同ボディでスポット配光のブツ。



コリメータレンズの形状が違います (^▽^)/

L18 の上級モデル L19 は、実は持ってますが



全長は1㎝強くらいの違いですが
ヘッド直径はさらにデカく、フロントヘビーとなります。。



TIR コリメーターレンズはよく似てますが
中心部分の大きさは小さいL35の方が大きく放射状
・・・拡散配光のセッティングですな (^▽^)/



moonlight モードの1㏐で、基本配光がわかりますw

L19よりヘッド直径が小さいから・・・って、L18を狙ってる訳じゃなく



TIR コリメータレンズの形状が独特 (;^_^A
何重にも重なる光学系レンズは、後発のL19とは何か違うんでしょ~ねぇ
L18~L19は、発売時期が数か月の差でしたから
メーカー的には、差をつけるシステムなんだと解釈しとります!
L35は、L18~L19の間で発売されました

素人なイメージなら、L18とL35のコリは逆な方がイイ気がしますが
L18のコリが気になる~ぅ(爆)



コレばっかは
You Tube とかで見てもわからないんですよね~(;^_^A



もしくは
気になってる『緑の光☆彡』



ヘッドが一般的になる
ACEBEAM L17



ホワイト光が基本ですが
ラインナップで「緑」と「赤」があります!
L18にもL19にもあるはずですが
AmazonではL18は、ホワイトのみですなぁ
・・・実用性となればL18は白に限りますけどね (;^_^A
一般的な懐中電灯フォルムなL17なら
光は「緑」でもイイかも的な (;'∀')


「緑」は
人間的に、一番感度がイイ色となります!
可視光領域の中心波長。
音でいう、中音となりますから聴き取りやすいのと同じですね (^▽^)/

ただ
視覚的には普通じゃないんで
精神的に不安定になるようです。。
じゃ。なぜ「緑」の製品があるのか?
ハッキリとした意味は不明ですが
草食動物の一部は「緑」を判別できないようでハンティング用らしい。。。
・・・こんだけ明るいと認識する気がしますが Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)



ま。
他、何本か「お気に入り」に入れてますが
今回はポチるかなぁ?????

お楽しみを!


Posted at 2023/10/04 11:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年09月24日 イイね!

ACEBEAM L35 っつ~のをポチりましたぁ☆彡

ACEBEAM L35 っつ~のをポチりましたぁ☆彡










足首故障と悪天候で夜散歩が行けてないんですが
夜散歩用の懐中電灯をポチりましたw



ACEBEAM L35 っちゅ~ライトです (^▽^)/



昔の。現代版ナショナル探検ライトみたいなデザインですが
サイズ的には標準ハンディライトより、ちと大きいくらいですな



片手持ちでも苦にならないサイズ&重量ですw
動力バッテリーは21700リチウムイオン!
5100mAhの容量を確保してます

手持ちのライトは一部を除いて一巡し
ベストなライトは surefire 初代FURY ☆彡
ほぼほぼ同モデルな surefire 6PX Pro とどっちか?的なw



Hi/Low 2段調光 Lowスタートが使いやすいのです
街灯下ではLowでランタイムを稼ぎ
私のルートである暗黒の自然公園縦断の際
拡散光に飛ぶ中心光のバランスが取れてるんですよね~☆彡
リフの出来の良さから 初代FURY が一歩抜きに出た感じ

すでに十分ですが、ま。イイじゃないですかw

ACEBEAM L35



モデル的には2年ほど経過してますが
前々から気になってたんですよね
ちと特殊ジャンルではありますが、なかなか使えるとの評判!

Moonlight : 1lm (ルーメン)
Low   : 70lm 43m
Mid1  : 200lm 89m
Mid2  : 650lm 158m
High  : 1500lm 244m
Turbo  : 5000lm! 480m!
Lowからの刻んでく数値が絶妙ですな (^▽^)/
最大:57,600cd (カンデラ)も凄まじい。。さすが中華製!
・・・最大では数秒止まりですけどね (;^_^A
こんだけの性能を持って、surefireより安いってど~ゆ~事w
も~無法地帯ですな。。中華の勢力は。。。



まずは電池の充電からw
電池直接にUSB-Cで給電。
本体に充電ポートがありませんが、故障を考えればイイと感じます!
リチウムイオンの充電は2時間くらいかかるのが
もしもの災害時で大変だろ~なぁ。。。
かといって1次乾電池だと、交換してすぐにフルパワー発揮しますが
電圧が下がってきた際、まったく「0」になるまで使わないもどかしさ。。



この手のライトは消えるまで使う事はしません
しかたない難問ですなw

このライトの利点はターボヘッド!



・・・本来だと20㎝とかですが54.2㎜の口径!
大型のリフを使わずコリメーターレンズで実現
見た感じも無機質でカッコいいw
タクティカルリングがあるのにクリップまでオマケw
・・・逆に迷惑。握りづらい(爆)
基本。サイドスイッチで点灯・調光。
テールはターボ/ストロボのみ。
夜散歩なら順手持ちだし、ターボなら逆手が安定しますな



充電できたから、夜を待って照射してみましょう!



サイド電子スイッチを押して
まずはLow : 70lm 。
・・・Moonlight : 1lm は、サイド長押し。
黄色がかった昼白色は5000K(ケルビン) 。
青白い光を期待すると肩透かし・・・暗い感じがしますが
5000Kっていうと目に優しく見やすい色温度!
米国タクティカルライトは5000Kを選んでます (o^―^o)ニコ
青白い光は対象物を冷たく感じ、結構不気味なんですよね

70lm 43m というと
100均 「明るいランチャーライト 1LED」と同等(爆)
・・・数値だけですがw 光圧が違います (;^_^A
手元はともかく足元でも明るすぎるな~
ランタイム:33時間30分。
ホントかよ??話1/5で7時間。。一晩歩けますなw
Mid1 : 200lm は使わないw
・・・Low が明るくなった程度。
Mid2 : 650lm は暗黒な自然公園にはちょうどイイ!
High : 1500lm もど~かな~??
Turbo : 5000lm がありますからね~ (;^_^A
・・・ただ、ターボは尋常じゃなく加熱します。。。
   それを考えると、1500lm はギリ常用範囲かも。
   1500㏐なら、なま暖かくなる程度でした (^▽^)/
中華ライトって、多彩なモードを売り文句にしてますが
実用的にはHi/Low 2段調光でイイのよ!
ま。5000lm は+ターボの設定で充分でしょ (;^_^A
Moonlight : 1lm は完全に避難時用でしょ~けどね。。
・・・公表では12日間もつそ~ですw

上記の割り振りは、この手の判断基準として
米国警察ご用達!STREAMLIGHT STINGER 2020 の配分と同等。



100-850-2000lm は、よく検討されてます。
STINGER 2020 は、18650Li-ionの並列2本構成。
電力にゆとりがあってもHi : 2000lm はブーストさせての数値。
安定して使えるのは Mid : 850lm で、捜索とかで数時間の運用が可能。
・・・そんなモンなんですよね (;^_^A

Amazonライト:10万ルーメンなんぞ
ホントに出てるか?怪しい。。。少なくとも一瞬。。。_| ̄|○
スパークも実力で計測してるんか??
レビューも見ても・・・そんなコメばかりですよね (;^_^A



夜散歩の条件w
・足元光というよりクルマや特に自転車から認識される光
 街灯が充実してるので、道を探る為というより存在を知らせる為。
 ・・・悪い輩に絡まれる可能性は0に近いが
    顔をバレるのを嫌うそうで、ライト持ちは狙いにくいらしいw
・夜散歩の鉄則で「真っ暗な所は行かない」そうですが
 せっかくのライトなんで、ちょっとは探検したい(^▽^)/
 ・・・500lmは欲しいのが実感w
・バトンサイズのようなデカさと重量は邪魔。。
 ・・・STREAMLIGHT STINGER 2020 はココでアウト



 警ら職質で凶器と判断され没収されるのも悲しい
・1次乾電池はランニングコストがかかる
 ・・・電圧「0」。最後の最後まで使う事ができない
    途中でパワーダウンするのが怖いので早め早めに交換も
    厳しいし、微妙に残った電池の処理も大変。。
でしょ~かw

結論として surefire 初代FURY + 16650Li-ion がベスト!
16650が入手困難なんですけどね (;^_^A

このACEBEAM L35 が、どこまで君臨するかw



数日使ってみてレポします(^▽^)/
Posted at 2023/09/24 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年09月19日 イイね!

負傷につき安静してビールDay (;'∀')

負傷につき安静してビールDay (;'∀')











体重増加につき
夜散歩を始めましたが
徐々に第一関門の壁にぶち当たりましたぁ (;^_^A

普段の仕事はデスクワークじゃないんで、足腰には自信があったんですが
ただの散歩でも、膝に負担がかかるよ~で
最初は左膝に痛みを感じ
それをかばうからこそ、左足首が炎症を伴う痛みが発生。。
さらに右膝にもきましたわ~ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

昨夜から、ちょっと中止。。
まったくお金がかからない健康法だったんですが
湿布薬とサポーター購入で1万弱の出費となりましたぁ(爆)

昔からサポーターって欲しかったw
カッコいくない(爆)

足首用が



まるで小学生低学年用の靴下みたいなサイズで
こんなの履けるの???とビビりましたが
これがイ~のよw
使用禁止になった水着のレーザーレーサーでしたっけ?
あれみたいな素材なんでしょう。。薄くビヨ~ンって伸びてジャストフィット☆彡
装着は結構大変なんですけどね (;^_^A
凄い薄手だから普段の靴下もOKだし、靴も履けます!



膝用はコルセット的な
グイ~ンっと巻き付けるタイプw
左右にバネが入ってるから歩行の補助も効いててラクチン☆彡

なんかアスリートになった気分でありますw

だいたい
ウォーキングシューズなりランニングシューズで歩けばイイんだろ~が
健康と称する健康サンダルもイケないんでしょ~ねぇ ( ´艸`)



まだまだ夜も暑いから
サンダルが気持ちイイんだけどな~
スタスタ歩いてるのが、余計な負担になったのかも (;^_^A
ま。
自信過剰だったんでしょ~ね




で。
そもそも。夜散歩を始めたきっかけは
健康維持。メタボ対策と銘打ってますが
ホンネんトコは、懐中電灯を使いたかった(核爆)
部屋ん中やベランダから飛ばしても、所詮数秒!
ましてや。ベランダから飛ばしまくってると覗き魔に間違えられちゃうから(-_-;)
夜散歩なら点けっ放しのロングランテストができます!

私の住んでる街は、ありがたい事にLED街灯が一定間隔で設置されており
懐中電灯ナシでも十分夜間歩行に不安はありませんが
それでも近所の自然公園内とか、大きな木々のあるところでは
街灯もカバーされちゃって、暗くなってるところもあります。。
また。
防犯上でもライトを持ってる人に、何かをしようという気にならないよ~で
・・・照らされて顔を見られるのを嫌うそうですw
夜散歩をしてる方も、結構ハンディライトを持ってる人がほとんどですね!



当ブログでは
EDC(普段携行)ライトは単3電池1本がイイ!
って申しておりますが
アレはあくまで携行性を重視したサイズ感が先行してて
短時間点灯が基本で考えております (^▽^)/



100均ライトを持ってる方、結構見かけますが
これじゃいつ死ぬか?読めません。。。_| ̄|○
コスパ的には最高!ですけどね (o^―^o)ニコ
1時間前後。もしくはそれ以上点けっ放しとなると
それなりのヤツが必要です!



下のヤツ。先日入手して同僚にあげちゃったブツ。
Amazonで2,999円ですなw
KLARUS EP10 ってモデルです (^▽^)/



ちとサイズオーバー気味ですが、頑丈なボディに充電池付き!
落っことそうが急な雨で濡れても問題ナシ
安心度も大差となります (^▽^)/

100均ならそ~でも。人気のLUMINTOP Tool AA 2.0 でもダメ???
・・・ダメでもないけど・・・やっぱダメかな (;'∀')
単3電池サイズ:14500リチウムイオン充電池の恩威で
100均ライトより小さいのに本格的ライト並みの大光量!
・・・しかし、ブーストかけて絞り出したパワーであって
現実数分持つか?ど~か??
発熱量も甚大でLED回路の損傷も考えられます。。。



いろいろ試した結果
surefire FURY ないし 6PX Pro がベストですな ☆彡
この機種がベストっつ~訳ではありません。。
最大の問題がプライスです (-_-;)
それを除けば、サイズ感といい Low:15ルーメン/Hi:500~600㏐ は
使い分けもベストです!
この2本もHiだと15分あたりで、なま温かくなりますが
持てないよ~な高温にはなりません!
出力ダウンもしてないんで、15分程度で暗がりから抜け出せれば大丈夫
その後Lowに切り替えると、そのうち常温に落ちてきますから
冷却性も安定してるって事w
なんせ10年選手でも今でも通用する:使えてるなんて素晴らしい☆彡
ホムセン最強:LEDLENSER T7 も持ってましたが
保証の切れる7年目にパワーダウン(爆)・・・よく出来たヤツでしたw



LEDLENSER T7 の後継機種を買わない理由は
職人ご用達の GENTOS も同様で
ワイド/スポットのズームレンズの配光の悪さ
単4電池X4本で、ボディの太さと重さ
そもそもLED光色が青白く、色分解が激しい事。。。
・・・現在は充電池機種に入れ替わってきたよ~ですが、ズームレンズって
絶対良くないんですよ。。。_| ̄|○

それでも
GENTOSあたりは
1本買っとくか?って目論んでますけどね (;^_^A
家族ないし手荒に使っても心傷まないしw


明日からは
また歩けるかな (^▽^)/
残業かも (;'∀')
Posted at 2023/09/19 22:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | スポーツ
2023年09月06日 イイね!

アカリセンターのブログに掲載されましたぁ☆彡

アカリセンターのブログに掲載されましたぁ☆彡











Ⅹ(旧Twitter)の呼びかけで
「見せてください、あなたの防災ライト」コンテストに応募しましたところ
目指せ!ライトマニア AKARICENTER 懐中電灯レビュー
っつ~。基本、照明関係の会社がカキコしてるライトブログに
オイラの写真が掲載されましたぁ☆彡



いくつかの賞には残念ながら、いただけませんでしたが
なんか嬉しい (#^.^#)

オイラがUPしたライトは
アメリカのPelican社製 3410MCC。
プラスチック製(ポリカーボネット樹脂)の懐中電灯w
ボディ全身:蓄光処理されてて
M:クリップ部に強力なマグネットがインストールされてて
CC:Correct Color 高演色 電球色の光
・・・のタイプです (^▽^)/



ヘッドは90度に可変でき、倒立する事も可能!



スポット用と拡散用の2LEDを搭載!
幅広く、奥行きのある所でも届く配光です
電球色ならでは!悪天候下でもホワイトアウトしにくく
貫通力がありますね (⌒∇⌒)
プラボディでもありますが、最大:484㏐でも
2LED配分ゆえ、発熱もありません!

ただ、単3乾電池 X 3本 で駆動してますから
アルカリ電池特有の液漏れに気を付けなければなりません。。。
ランタイムは、そう早々にダウンしませんが
パワーダウンを感じたら即交換を心がけてます (;^_^A

現代的なLi-ion充電池化が望まれますが
防災ライトなら、1次乾電池がベストと思われます!
イザって時、どこでも売ってるし、配給も得やすいでしょう (^▽^)/



知人から聞いたんですが
被災地ボランティアに行った際
充電サービステーブルで充電してた手持ちライト群が
目を離した瞬間に・・・パクられたそ~です。。。_| ̄|○

不安で切羽詰まった状況ですが
どさくさ紛れの火事場泥棒の多いこと。。。



Li-ion充電池の良さは
1次電池の欠点の、最後の最後まで使えない問題と
予備電池を確保しとかなきゃならない点を解消するアイテム!
何気にランニングコストがかかるので
ケチってると液漏れして死亡。。。
充電の手間がかかるものの、残量気にせず使い倒せる良さですね!
Li-ion充電池の欠点は
第一に:充電時間がかかる・・・災害地では盗まれる可能性が高い。。。
第二に:早めに充電しとかないと電池自体が死亡する。。。
第三は:強い衝撃に大変弱く、爆発発火の可能性が高い。。。
第四は:イザって時の入手性は皆無に近い。。。
    ・・・1次電池と換装性があれば良いが、たいがいCR123A。。。
普段使いはイイんですけどね~ (;^_^A




で。
掲載されたんから
なんか?くれるのか???

う~~~ん。。。
今んトコ。音沙汰ナシ(爆)
まぁ
確かに、なんかの賞を受賞した訳ではありませんから~

懐中電灯マニアなブログですが
男の子の夢的なアイテムでもありますんで
ぜひ!見に行って下さいませ~!



Posted at 2023/09/06 19:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2023年08月19日 イイね!

いわゆる防災ライトでナイトウォークしてみたw

いわゆる防災ライトでナイトウォークしてみたw











ナイトウォーク。。
早くも挫折しそ〜(核爆)

だって。暗くなっても蒸し暑いよね〜(滝汗)
メシ食っちゃうと。パシュッと開けちゃうじゃない。ビールw
1本。飲んでから行くのって、そりゃ〜酷でしょ(‘◇’)ゞ

と。
言い訳しつつ
行ってきましたよ!頑張って!!



お供に選別したのは Pelican 3410 Correct Color
全身:蓄光ボディで電球色:高演色 L型ライトとなります☆彡





484lm—64—17 の3段調光
最大:155mの到達距離
中心光度:5991cd

同モデルの白色光となると
653lm—97—25
184mにUP!
8504cdまで強くなります



同じLED光源であっても、白色と電球色では効率が違うようで
電球色の方が若干ながら低い数値となります。。。

白色の方も持ってますが
電球色だとサーチング等の使用目的ではど〜なるんだろ〜か???と。



データ数値のとおり、電球色の方が見た目も暗い印象です。。
比べて見ますと、そ~大差ないんですけどね (;^_^A



光色の印象で暗く感じるモンですなw


先日のタクティカルライト。
surefire FURY は500㏐ を放ちますが
この Pelican 3410 も、電球色で落ちるものの 484㏐ と
ほぼほぼ互角なスペック!
FURY は、10分程度で発熱を感知しますが
この Pelican 3410 は、2LED合計数値で、個々の出力は半分として250㏐づつ
プラボディもあって、発熱するのか??
・・・発熱が伝わらないかも。。。なら放熱に難あり???
そもそも暗闇に恐怖を感じる暗黒の自然公園。。。
縦断するミッションには適任なガチなタクティカルライトと
防災色が濃い民生ライトでは
その照射パターンの違いと電球色の心もとなさで
大丈夫なのか?オイラ。。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そんな課題を上げて、ミッション遂行してきましたよ!

で。
結果は・・・
Pelican っつ~メーカーは、そもそもガチな世界の製品作りでしたw



アメリカの軍や警察関係に納入してるんだったわ(爆)
2LEDとはいえ、スポットと広角の専用LEDも持ち
surefire FURY より鋭角な周辺光と芯のあるスポットが飛びます!
懸念してた電球色の光色とはいえ
その鋭利な照射パターンは、結構ガチでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

発熱の方も、予想通り、側には伝わりません。。。
逆に回路的にはど~なのか?
側の放熱性は低いから、耐久性は・・・
長時間のテストをしてませんが、基本、LED回路には温度管理されてますから
ある一定の発熱でパワーダウンして回路保護するはず。。
ましてや、3410 のベースモデルは消防士の 3415 ですから
延焼中の現場でも耐える回路を積んでるはず・・・





防爆認証モデルなので、最大出力は300㏐あたりに留まってますが。。。



そ~となると
いわゆる「防災懐中電灯」で、試してみたくなりますが
そもそも、この為に買うのも・・・オイラ的にムリ(核爆)
あの暗黒空間に突入する勇気はありません (-_-;)



誰かといっしょじゃなきゃ、ムリだわ。。。
・・・いい大人がビクビクしてるっつ~のもカッコ悪いよねぇ

う~~~ん。。
この企画も
ネタ切れな気がしてきた(爆)
Posted at 2023/08/19 21:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「DAISOから使えるライトが登場しました☆彡 http://cvw.jp/b/3110523/48654301/
何シテル?   09/14 15:35
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation