• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘南のトリ君@185のブログ一覧

2016年06月15日 イイね!

ガチメンテw

ガチメンテw軽井沢ミーティングの数日後、通勤中に住宅街を徐行している時に、なんだかペラシャがカンカンうるさいなぁと感じるようになりました。
翌日には、少し鳴る頻度が多くなってきたように感じてきました。

こりゃ、距離も距離だしさすがにペラシャがそろそろダメかなぁと思ったので、そろそろ某茄子近いし思いきって新品頼むか~とディーラーへ直行w
ついでにその他補修部品を発注して、結構いい値段な請求書をもらって帰宅しました。。。(結構値上げしてるのね)
その時に、FD3SなんかだとよくPPFが割れるんですよねぇ~なんて話をしていたので、帰宅後念のため自分のもチェックしてみると・・・クラック入ってるwwwという何してる?でしたw

まぁ割れてしまっている物は直らないのでちょっとつぶやいてみると、なんと、家に転がってますよ?なんてお言葉を頂けました!
しかも、先日お知り合いになったばかりのTokiさんでした(感涙)
しかも、発送までして頂き大変助かりましたm(__)m

という訳で、自走して途中で壊れたら嫌だし、思いがけずすんなり部品が揃ってしまったのでどうせなら自分でチャレンジしよう!と12日に作業してみますた。
手順は合ってるのか分かりませんが。。。
溺愛な所や猛烈な所を参考にさせて頂きまずはデフ側からバラし始め、シリーズ1.5なので少しの希望を抱いてチューブラピン用のSSTを準備してみましたが・・・ネジを切っていないタイプでした(汗)
しかも、下側カラーが下側スペーサと固着していて外れず、ゴムハンマーで叩いたりバールでこじったり30分以上格闘して力ずくでPPFと切り離しました(汗)
あとはハーネスの爪をラジペンを使って丁寧にPPFから切り離し、ミッションをジャッキで支えてミッション側のボルトを緩めれば取り外し完了です♪
しかし、今回はまだPPFにデフ下側スペーサが固着しているので、貫通ドライバーで叩いたりこじったりして全周まんべんなく少しずつ隙間を広げて、やっと外れました。。。


ちなみに、割れ具合はこんな感じでした~


このままだとまともに組めないので、スペーサとカラーの錆び落としをしてスルスル収まるようにし、外観の錆びも落としてシャシブラぷしゃ~


他も軽く錆び落としをして磨いてと、軽く脱線?しますw
しかし、PPF本体は綺麗だし、せっかくアルマイトが掛かっているのであえてそのままですw
ビカビカに光らせるのにも憧れますけどね。。。

スペーサの塗装が乾いた所で作業再開!
とりあえず、手締めでミッション側ボルトを入れます。
そしてデフ側は外す時に上側スペーサも外れてしまったのでセットして、各所グリスアップしまくって組んでいきますが・・・無理やり外したのでデフと下側スペーサの位置決めカラーに打痕が付いていてボルトが入らない。。。
またバラして打痕を削って組んで・・・PPFがハマらないw
数分悩んで、デフ本体を手で持ち上げたらすんなりハマりました(爆)
あとは各所ボルトを本締めして完成!

何も問題なければ3時間くらいかなと思ってましたが、結局やっぱり倍以上掛かってしまいましたw
そして早速テストランに行きましたが、デフの暴れるような音はなくなって無事に復活しました♪











と思ったら、PPF割れの時の比ではないですが、やっぱり微妙にカンカン鳴る時があった為、二日後に定時帰宅して作業しましたw
こうなったらペラシャだろ~と新品ペラシャを投入!
しかし、前後共にちょっぴり油が塗ってあるもののプチプチがタイラップで縛ってあるだけで、今回はすぐ使うからいいけど放置してたら錆びない?っていう梱包でがっかり。。。

交換は、マフラー外せば大体アクセスできるので比較的お手軽?
そして、ペラシャとったどーと中古と新品と並べてみます。

やっぱり新品はジョイントがスムーズで違うねぇ♪
ちなみに、発注時に自分のを含めないメーカー在庫はあと1個でしたが、まさか廃盤にはなってないよね!?
あとは上手くミッションに挿入して組んでマフラー戻して完成~

早速テストランに行きましたが、音よりもまずシフトフィールがヌメっとスムーズになりました♪
それだけでニヤニヤしてしまいましたが、もちろん音は消えてバッチリ完治しました!


ここまで31万㎞以上走破してきたのでボチボチ何かくるなと思っていましたが、ペラシャはまぁ交換事例があるので仕方ないかと思いましたが、まさかPPFにクラックが入るとは思っていませんでしたw
この調子だと、その他主要な駆動系もここまでまだ何も手を入れていないので、ガチで早急に手を打っていかないとなぁと思います。。。
ひとまずはデフとドラシャをどうにかしなくては。
Posted at 2016/06/22 00:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2016年03月08日 イイね!

地味メンテ~2016(笑)

地味メンテ~2016(笑)お久し振りです(汗)
更新ネタはぼちぼちありましたが、なかなか重い腰が上がらず・・・まぁ今年も地味メンテを進めていきます(笑)

前回、サーモ交換をしてヒーターもバッチリ効くようになり、通勤が快適~♪と思っていたら、帰宅時にヘッドライトが暗い???
バルブ切れかなと思って降りて見ると点灯しているのでおかしいなと思って運転席側リトラユニットを触ると・・・上下にガタガタ動くwww
更にボンネットを開けて見ると、リトラロッドのジョイントの樹脂が外れかけてました(汗)


リトラ関連のトラブルがついにきたかと思いつつその日のうちに部品発注して、メーカー在庫ありで数日で手に入りました(笑)
交換はそれほど難易度は高くなく、ドライバーでこじったりしつつ捻れば外れます。
そして、新品をパコッとハメれば復活です♪

こんなに単純な部品だけど、これがないとリトラクタブルヘッドライトが作動しないので地味に重要です。
千数百円だったので一応もう一本買っておいたので、反対側がダメになってもすぐに交換出来ます(笑)
そして、外した部品も取っておいて、いつかどこかのお店からここの樹脂だけ出たときに備えますw←

今までリトラ関連のトラブルは、リレーが壊れてたまに上がらなかったり勝手に下がったりした程度でしたので、ロードスターを買うときに思っていた程は壊れませんねw
とはいえ、20年以上経過しているので、壊れるなら部品のあるうちでお願いしたいです・・・w
Posted at 2016/03/08 20:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年12月03日 イイね!

RSGW忘年会に向けて!

RSGW忘年会に向けて!ついに今週末に迫ったRSGWタカタ忘年会!
3年振りのTSタカタですが、コースもクルマもちょこまか違いますのでワクワクしてテンションが高めですw
まぁ~宴会がメインなのですが、チマチマといつも通りのメンテしました♪

ほぼロドだらのままの仕様ですので、メンテとしては主にパッド残量やコンディションのチェックやエンジンオイルの交換、その他各部の基本的な点検程度です。
今回の変更点は、シートのクッションを外して後付けヒーターをつけたので、微妙にポジションが下がって寝そべる感じになってステアリングが遠くなってしまいました。
なので、ステアリングを手持ちのディープコーンに交換したら丁度いい感じになりました♪
それから、フロントタイヤが内減するので前後ローテーションしました。
あとは、全く記憶にないので多分2年振りくらいにワイパーラバーを交換しましたw
ガラスが撥水するのであんまりワイパーの拭き残しは気にしてなかったのですが、交換したらめっちゃ綺麗に拭き取れて感動しました(爆)

あとは、明日夕方出発しますが、会社休めなかったので定時後に直行します(笑)
とりあえず大阪抜けるくらいまでは仮眠なしで行ければベストかな・・・?
そこから先は、山中の中国道は仮眠するには寒そうなので、山陽道のどこかで仮眠して尾道道通るのが良さそうかな?
二寸管だとなぜかやっぱり90キロ前後は空燃比が濃厚なのが気になりますが、バッチリ安全運転でのんびり向かいますので遅刻するかもしれないです(笑)

それではお会いする皆様よろしくお願いします♪
Posted at 2015/12/03 21:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年11月22日 イイね!

地味メンテ?その8w

地味メンテ?その8w皆さんロド天ですが、今年は出勤日で休めなかったので応援にも行けません(;´д`)
なので、会社から雨が降らない事を願っています!

という訳で?調子のよくない所をチマチマと直していくわけですが・・・
まずは、先日のロドだらではっちゃけ過ぎて!?端子が折れた油圧計の修理ですw
まぁ油圧計が動かないのも慣れた気もしましたが、何かやらかした時に気づけないとマズいので(汗)
実は、数年前から中古品をストックしていたので交換するだけ~♪と思いきや、セルモーターなど色々なパーツに阻まれて1時間くらい頑張ったけど外せない・・・
キャブをインマニごと外せば外せそうでしたが、それも色々面倒なのでカプラーに残った端子の破片を車上でハンダ付けする事に。。。(爆)
しかし、それも1時間くらい頑張ったのに振動ですぐ取れそうでバッチリは固定出来ません。。。
一応付いた時に動作チェックすると、メーターはバッチリ動いてくれました♪
しかし、そうこうしていたらその端子も落としてどこかへ消えてしまったので諦め掛けましたが、そういや平型端子でイケるんだよな~・・・あっ!!!!!と閃いて、ちょっと汚いですが画像のようになりましたwww
もちろん動作はバッチリで、無事に油圧計を復活出来ました~♪

次に、冬場の快適装備が欲しいな~と思っていたので、後付けシートヒーターを購入しました♪

どうせならファン付きで夏場も使えたらなと中華製のと迷いましたが、フルバケには収まり良さそうだしデンソーだしで最安値でも約倍額のこちらを選んでみました。
取り付け自体は簡単で、フルバケの取り外し出来る座面のクッションを外して(そのままだと座面が上がりすぎ)収めてシガーソケットに差し込むだけで完成です(笑)

肝心の使い心地ですが・・・クッションの薄さはフルバケなので気になりませんが、やはり腰までヒーターがないと効果半減ですなぁ~
試しに助手席の革シートにも付けてみましたが、ベースが硬く前側の固定もないので馴染まずツルツル滑り、非常に収まりが悪くて使う気になれませんでした。。。(助手席にこそ必要なのですがw)


唯一のメリットはフルバケに収まりがいい程度なので、普通のシートの場合はわざわざこれにする必要はないですね。
とか言いつつ、送風ファンは冬場の眠気覚ましwになるしフルバケにあまり後付け感なく取り付け出来るのはこれしかないと思いますので、用途に合えばいい商品かなとは思います(爆)
とりあえず冬場のツーリングとか楽しみですね~

という訳で大したことはありませんでしたが、着実にリフレッシュ&快適化が進んでいますw
とはいえ、30万kmオーバーなのでそろそろ大掛かりな作業も必要ですし、年末年始は車検なのでぼちぼちそちらのメンテもしなくてはな感じなので上手くやらなければ。。。
その前に、タカタ忘年会を無事に終えてこなければw
Posted at 2015/11/23 01:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年11月06日 イイね!

明日はロドだら!

明日は、本庄サーキットにて毎年恒例のロードスターだらけの走行会です♪
今年も185族にて走行しますのでよろしくお願いしますm(__)m

今日までのメンテは、約1ヶ月前にステージさんの間瀬運動会があったため基本的にはそのままの状態で、キャブのファンネルのみ70mm→50mmへと変更してみましたので確認したいと思います。
それから、メンテとしてはエンジンオイル交換と足回りやブレーキ周りのチェックなど基本的な所のみです。
現地にて車高変えたりしようかなと思いつつ、間瀬では結構好みな感じだったのであまり変えない予感・・・w

それから、今回は友達と行きますので同乗走行が多いかもしれません!?
乗りたい方は是非!?(もちろん自己責任で)

あとは早く寝て、寝坊しないように気を付けなくては!!!!!www
去年は前日にリアショック交換してましたのでね。。。

明日はなんとか雨はなさそうなので、気温も低めでコンディションは良さそう!?
去年よりは確実に挙動が安定しているはずなので、去年のベストを更新して185族のレコード出せたらいいなとか思っていたり・・・とりあえず、楽しんでいきたいと思います!

明日お会いする方はよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2015/11/06 20:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「ディーラーなう」
何シテル?   08/10 17:15
気づいた時からクルマ好きで、おこづかいもクルマ関連に変換していた典型的なクルマキチガイ?です。 貧乏性で、アナログな機械を直している方が好きなようです。 ロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BBS LM-R 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 05:51:24
アストロ 1.5tジャッキ 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 12:40:15
羽鳥板金塗装 x ガレージベリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/14 07:12:38

愛車一覧

レクサス GS NA1001号 (レクサス GS)
数年内には広めの4シーター以上がぼちぼち必要になってくるかなと思いつつ、全く買う気もなく ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
オートマ免許でも乗れるクルマが必要になったので増車しました。 ジーノに関してはそこまで興 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
当時まだ高校生でしたが、免許取得数ヶ月前からこの個体を中古車誌で狙っていて、我慢できず免 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
小学生の時に新車でやってきたクルマです。 当時はホームページでDIY紹介が流行っていた頃 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation