• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

斎藤商会モリブデン!

1000cc60馬力という軽自動車よりもパワーの無い我がK11マーチ。
エアコンの冷えが弱く、コンプレッサーの抵抗により加速が悪くなる

1年で25000kmを走ってきましたがエンジンは絶好調です。

5000km毎に日産のモリブデンを給油し、オイル漏れも滲みも異音も無い状態を維持しています。




エアコンの冷えを改善すべく、

斎藤商会のプレミアムモリブデンCX購入!
YouTubeでは、施工後3〜6℃の吹出口温度の低下が期待できるとの事。

ホンマかいな?

しかし、斎藤社長の言葉に偽りは無いと信じ購入。


仕事が早く終わった夕方に試してみる事に。
外気温約30℃でアイドリング中の吹出口温度です。



早速モリブデンCXを吸入。
一旦エア抜きした際にモリブデンが指にかかり親指が黒ずんでいます。簡単には取れませんでした(汗)






モリブデンを入れてから10分ほど放置。

吹出口温度は5℃低下!
湿度が上がっているのは、え?!と驚いてドアを開けっ放しにしたからです。



これは眉唾物ではなく、寒いくらいに冷えが変わりました。
それ以外にも、コンプレッサーによるパワーダウンも無くなりました。

嫁さんにも体感してもらうと、すぐに自分のクルマにも施工しろと言うくらい冷えが激変しますw
※車輌の状態によって効果は様々という事ですので冷えを保証するものではありません。




値段はそれなりですが、試してみるものですね♪
Posted at 2025/07/30 22:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年07月23日 イイね!

あぶない刑事ロケ地巡り 長崎篇!

約1年ぶりのロケ地巡りは長崎ロケ篇です!
間に”迷路”の回を挟み、2回長崎を舞台にした回があります。


31話”不覚”はトオルがクラブで真紀(椎名梢)に拳銃を奪われてしまう。
再び見つけた真紀を追いかけるが、バイクに乗った何者かに邪魔される。
バイクの所有者はトオルが過去に逮捕した事のある西山(山田辰夫)。


西山はバッジ欲しさに、興龍会の井上(堀田真三)の鉄砲玉となり銀星会の早見(平泉成)の暗殺を命じられ、長崎へ。


長崎空港


当時と看板は同じでしたが、撮影当時のアングルで撮ると駐車場の庇が邪魔に。






早見や西山が長崎に来た理由を理解するシーン。


歩道橋は撤去されていましたが、背景左に映る石垣が現存していました。





特徴的な橋を渡っていきます。


同じ橋ですが実際は真逆から撮影されています。






ホテルに向かうタカとユージの乗るレンタカーのスタンザ


当時はドックが開けていましたが、今は背景が見えない位の建屋が出来ていました。





長崎オランダ村で早見を付けてきた西山を発見。

裏門から飛び出した西山を追いかける。


現在、オランダ村は閉園しているため中には入れません。
しかし、建物は現存しているようで廃墟のようになってしまっています。






唯一入れる場所がこのシーンの場面のみとなります。





西山が橋上からボートに乗る早見を狙撃しようとする。


実際はもっと上からのアングルになります。
橋の手すりも変わり、背景の工場もだいぶ変わりましたね!













33話”生還”は、劇中での発言が問題で地上波では放送できません。

タカは単独で須藤のシャブ取引を抑えようとしたが、貿易商の須藤(睦五郎)にシャブ漬けにされ長崎まで連れていかれる。
取引の最中に逃げ出したタカは、ブティック経営の藤城(竹井みどり)に助けられ港署に通報。
須藤は野上(松井紀美江)を利用し岡部(浅見小次郎)からシャブを奪う計画だった。



須藤と岡部のシャブ取引現場。岡部が乗ったS12が到着し須藤の船に合図します。


綺麗に護岸は整備され、放映当時のような雰囲気は無くなっています。





岡部からシャブを受け取った須藤はタカを利用し、金を支払わずに横取りする。


背景からして、この辺りが現場でしょう(笑)







海に飛び込み辛うじて逃げ出したタカは、満身創痍の状態で路地裏に逃げ込む。


よくまぁ、こんな場所をロケ地に選んだなぁという場所です(笑)







藤城に発見され、タカはブティック内へ保護される。


劇中ではブティックの横となっていますが、実際は全く別の場所です。





藤城からの連絡を受けタカを迎えにユージが到着。


かろうじて面影はあるものの、似たアングルを狙うのは難しい…






ユージがタクシーを降りた場所。


店は変わっていましたが、特徴的なレンガ積みの外装が残っています。




須藤の部下の襲撃を受けユージと藤城はタカを乗せ、ブティックを飛び出す。


劇中の通り、下京町に現存する交番。
ブティックも交番も建て直しされていますが、後ろの建物は現存。




長崎ロケにはスタンザ、サンタナが登場します。
スタンザは極僅かの出演ですが、サンタナは登場シーンが多い。
当時の日産とVWの上下関係が見えますw


ブティックを出て左折する交差点。
最初にユージがタクシーを降りた場所です。





有名なオランダ坂を登る。


最近でもCMに使われてましたし、今も昔も変わらない有名ロケ地ですね!
左の病院が増築されていますが、ほぼ当時のまま!






藤城の男に貸していたマンションでタカはシャブ抜きをする。


入れない事はわかっていたので、高台の路地からパシャリ。






逃げていた岡部を発見。ユージが追いかけます


岡部が出てきた建物以外は現存していました。







港の突端へ追い詰めるユージ。


背景の山は変化ありませんが、建物がかなり増えましたね!





タカとユージの挟み撃ちにされ、岡部は長崎に取引に来た理由を話す。


実際はもっと後ろからですが、突端側は関係者以外立入禁止なので…。
後ろの建物は数年前に建て直しされてしまったようです。






野上がシャブの取引をするためにバイオパークへ。

放映当時と違いかなり蔦が生い茂っていました。





野上を追うが見失ってしまう。


平日だったからか人は少なく撮影しやすかったw



1日しか余裕がなく細かな違いが気になりますが、なかなか満足の行くロケ地巡りとなりました!
次は愛媛かな?(笑)





=過去のロケ地巡り=
第1弾 静岡ロケ ”傷口”篇
第2弾 横浜篇
第3弾 ”秘密”ハマインフォメーション篇
第4弾 ”突破”篇
第5弾 静岡ロケ ”魅惑”篇
第6弾 静岡ロケ ”魅惑” 番外篇
第7弾 横浜篇2
第8弾 横浜篇3
第9弾 横浜篇4
第10弾 横浜篇5
第11弾 横浜篇6、他篇
第12弾 横浜篇7、他篇
第13弾 本物レパードで行く静岡篇、横浜篇8
第14弾 函館篇
Posted at 2025/07/23 13:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年05月21日 イイね!

草ヒロ最終シーズン!?

草が生い茂る前に草ヒロ探ししてきました(^^)


たまたま通りがかった道からモノコックバスを発見。
こんな場所にいたかな?と近付いてみると




B620E
カタログカラーのスクールバス仕様。
Eの長尺となると58人乗り(幼児バスなら中扉仕様73人乗り)ですから、大型バスの部類ですが、現代からすればマイクロバスくらいの大きさで本当に乗れるのか?と心配になるサイズです。









グロリア 220GL
珍しいディーゼルのR330だ!
錆も少なく、わりと最近まで動いていたのではないでしょうか。
貴重な2桁ナンバーが付いているので、どなたかが管理しているのかもしれませんね。






タウンエース スタンダード
いつの間にか、ワゴンどころかバンですら全く見なくなりましたね…
小さいころダイヤペットのタウンエースワゴンを持ってた事を思い出しました(笑)





デルタ750 デラックス
畑の片隅に置かれていた青い車体。
ドアの形状からライトエースだな思っていたらライトベゼルの形状が違う!
2代目自体現存数も少ないのでイベントでも草ヒロでも見た事が無い。
しかし、何故か廃車体としてはライトエースよりデルタをよく見る気がする。







ライトエース 4ドア
もはや、グレードすら不明なほど崩壊が進んでいます。
ボディカラーから、どこかの店で使われていた営業車と思われます。
この感じだと近いうちに車体は朽ち落ちてしまうでしょうね。






ミニキャブ スタンダード三方開
当初はトラックのみの設定でしたが、後にバンを追加。草ヒロは倉庫替わりに使われているが多いのでトラックは少数ですね。
初代ミニキャブ自体はわりと見かけますが、後期のバンが多い印象で、2代目の方がレアキャラな気がします。







ミニカアミ55 GL
元色から赤に塗られています。
顔が見えず中が見えないのですが、オーバーライダー無し同色バンパー、熱線入りリアガラスなので後期型かと思われます。





竹がフロアを貫通しルーフを歪ませていた

フェローMAXバン スーパーデラックス
設定色には無い青いボディが目を惹きますが、元色はルードイエローでホイールキャップ仕様なのでグレードを推定。
数年前まで竹林だったようで、撤去されてしまう可能性がありますね…








パブリカ バン1000デラックス
以前発見した草ヒロを近くで見ようと走っていたら茂みに佇むバンを発見。
なんと前期型の水冷パブリカ!

他の場所にもいるのですが、こちらは御尊顔が拝見出来ない状態だったので嬉しい発見でした。







S600クーペ
わりとS600とS800の廃車体は見かけますが、クーペはさすがに少数派。
特にエスロクのクーペは2000台以下と貴重です。

オープンモデルを見慣れてるので後ろ姿が新鮮ですね。




フロンテ バン スーパーデラックス
山道の途中にポツンと置かれていたのは後期フロンテでした。
倉庫は崩壊してましたが、おかげでボディは比較的綺麗な状態。
しかし、この感じでは朽ち落ちてしまいそうですね…






フロンテ エステート 360
ロボットのような顔をした何ともいえない雰囲気。
バンと外観の差異は無く、リアシートが少し豪華になっただけで乗用を名乗っていました。


バンではスーパーデラックスにしか設定の無いラジオアンテナにアイボリーホワイトのボディカラーという事でエステートと判断出来ます。
後期のフロンテになると、世間ではバックドアがガバッと開くのは商用車というイメージがあった為、バックドアが下半分だけが開閉する仕様になります。








ハイゼット360スタンダード 一方開
長閑な農道を走っていると木陰で休んでいたハイゼットを発見(笑)
550ccのドラえもんかと思ったら併売していたサブロク最終型でした。
探すと結構残っていますが、何故かこの前後のモデルはほとんど見ません…






サンバー マルチフラット カスタムL
畑横の小さな小屋にかくれんぼしていた最高グレード。
ブルーのボディカラーも選べましたが、スタンダードやデラックスと同じガルホワイトを選択している事から使い勝手と快適性をオーナーさんは求めたんでしょうね。







キャリイワイド スタンダード一方開
先代のキャリイ55から550ccとなり新規格ボディに変更されたモデル。
全長、全幅も一回り大きくなった為、サブロク車とは違うトラックらしい感じになりましたが、何故か後ろ姿はほぼ同じデザインでしたね。







クラフト 高床
マイナーチェンジで一気に60年代の顔付きからウニモグのような軍用車っぽい厳つい顔付きになりました。
前期型から約10年生産されていたわりに草ヒロでも見る機会はほとんど無い希少車。










サニートラック ショートボディ
いつもならスルーしてしまうサニトラですが、珍しい前期型。
トラックとはいえセダンと共通の顔付きで精悍に見えます。
海外では2008年まで生産されていたという事から、やっぱりトラックとして優れていたんでしょうね。名車です!







チェリーキャブ デラックス
中期かと思ったらグリルの外れた後期型。
実車のアルミバン仕様を初めて見ました。
カタログ写真では低床仕様でしたが、標準だとこんな感じなのかな?







チェリーキャブ コーチ
探せば残ってるものですなぁ。
こちらも最終型の1200cc車ですが、8人乗りで68馬力しかありません!
車重900kgとはいえフル乗車で坂道登れるんだろうか??






サニーバン 1200デラックス
草ヒロ探しは狙っていくと見つからないので、何気無く走るのが大事。
そんな感じで見つけたサニーバン。
サニトラやサニークーペ、サニーセダンは定番ですが、バンは珍しい!

これを見ると大都会パートⅢの頭取集団誘拐の回で、丸の内での銃撃戦&カースタントシーンが頭をよぎります(笑)







BM320T レインボー
昔のバスというとリベット打ちの丸っこいモノコックボディをイメージしますが、これは珍しいスケルトンボディ採用車。
架装メーカーは帝国製と金産コーチ製(BM320K)の2種類が選択出来ました。最終型でレインボーの名前が付けられます。
特に帝国車は角張ったデザインが特徴で、ライトベゼルの形状とキャブオーバーバス特有の顔付きもありクセが強いです。



大都会パートⅢ”頭取集団誘拐”のラストで、誘拐された頭取たちが乗っていたマイクロバスがこの前期型(帝国ボディ車)でした。
放映当時、最初期なら14年落ち(最終型なら7年落ち)で、この後、黒岩軍団と銃撃戦になりガラスが蜂の巣になります。





標準では細長いテールですが、オプションの丸テールに変更されています。
丸っこいのか角張ってるのか何とも言えないスタイルが特徴的ですね(笑)

大都会に出ていたのはテールがバス協テールだったので、テールランプは数種類選べたようです


ハチ、アブ、ヤブ蚊やヒルなどと戦いながら草ヒロ探すのは辛いので、今回でオフシーズンとなりそうですなw
Posted at 2025/05/21 20:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年05月08日 イイね!

ウィンカー

通勤快速のK11マーチ君。


先日左折信号待ち中、ウィンカーの音が突然消える。
当然、ウィンカーも消灯状態。






ウィンカーレバーを操作すると正常に作動。

ウィンカーレバー?リレー?


その後、現象が再現せず悩んでいると…




また出た。


昔ハザードスイッチの不具合で同様の現象に陥った事があるので外して点検。

しかし異常無し。

不具合発生時、ハザードも出ない事を確認。






となると、アイツだな。





ヒューズボックス横にいるウィンカーリレー。
不具合発生時、コイツを叩くとウィンカー復活。
原因判明も祝日で部品発注出来ず。
しかし、ビックリするのは約4000円もする事。
高いって!(汗)





という事で、暫定処置としてリレーを外し不具合発生時はド突いて騙し騙し乗る琴似。



そして待望のリレー到着。

当然ですが、不具合は無くなりました。
Posted at 2025/05/08 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年03月20日 イイね!

マーチ東海ミーティング

第18回マーチ東海ミーティングに初参加してきました。
個性たっぷりなK11、K12、K13マーチ約100台が集まりました!


台数が多い為、K11を中心に撮影してきました。







鬼っ子丸クンのK12。
このマーチミーティングに誘ってくれた張本人。
思えば付き合いは長くなりますね。






ニスモはアルミホイールが標準ですが、E13後期のホイールキャップを履いている姿も悪くないですな♪








初めて見た4ナンバー仕様車。
あまりにも興味が湧いてしまい詳しくお話しを伺ってしまいました。
当然ナンバーを取得している公認車で、バンとしての要件を満たしています。
やはり知識と経験が物を言う世界ですね!







どツボだった

1300A#?
こういう仕様にしたいなぁと思っていた理想仕様。
4ナンバーのバン仕様なのでリアはドンガラでも問題無し。
やっぱりいいなぁ♪






主催者さんの愛機。
イメージカラーの前期。こういったミーティングを企画して頂いてるだけあって、マーチ愛を凄く感じました。
グリルは前期のマイチェン後フォグ付きグレード用に交換されています。







最終型ヘッドライトに純正にはない赤幌のカブリオレ。
カブリオレは単なる屋根無し仕様では無く、シャシ剛性を高めるため各部の補強が施され、クローズドボディ並みの剛性を確保していました。
生産はパイクカーで有名な名門高田工業製でした。







オーバーフェンダーにエクイップを履くカブリオレ。
貴重な純正オプションのエアロフォルムバンパーがいいですね!
ヘッドライトのブラックアウト化は昔から好物ですが、面倒くさがり屋なので自作するとなると大変なんで見て楽しんでいます(爆)








BOXは4WDと同時期に追加されたグレードで、カブリオレ同様高田工業で生産。
1年半という短い販売期間もありBOXは1000台足らずで終了、コンセプトからいっても悪くないのに何故でしょうね。









未塗装ドアノブにドアモール無し、ニスモグリルを装着するシンプルな仕様。
ロールバーを装着、TE37を履く姿が武骨でいいですなぁ。







1300G#
前期の最上級グレードで憧れたK11。
オプションのサンルーフ、ネオコンポールもいいですね!







詳細はわかりませんが前期のバッドフェイス仕様。
中期テールにマイクラ用ナンバー灯が装備されています。
後退灯にウィンカーが配されているので、バックランプはバンパーへ移設されています。






インパルのワイドフェンダー装着の激アツ仕様!
私的な感想ですが、コンパクトハッチにブリスターフェンダーっていうのが萌えますねぇ。
昔イチロー選手もターボキットを組んだインパルマーチに乗ってましたね!

DEPO製ヘッドライト。
Eマーク入りで日本の保安基準をクリアするレベルの社外品。
前期ベースのマルチリフレクター仕様。
ブラックアウトされているので目つきが引き締まります。






アウトストラーダは5ドア最上級グレード。
バンパー、ボディサイドモールが同色となり、フォグが標準装備されます。
シートも他のグレードよりサイドサポートが大きいので座り心地が良いんです。



ミッションはN−CVT。
NーCVTは当初1300のみでしたが以後1000にも設定され、中期以降はトルコン付きハイパーCVTへ変更されます。
富士重工製の砂鉄クラッチ。クリープの無いマニュアルのようなフィーリングでしたね。





オプションのスポークホイールを履く足に注目すると、リアがディスクブレーキだっ!
前期モデルにだけセーフティグリップパッケージというABS、ビスカスLSDをセットオプションとした設定がありました。
マーチ史上、唯一のリアディスクブレーキ車!
この足廻り欲しいんですよねぇ(羨)








トミーカイラm13
フジミのキットでも有名な前期モデル。
ガバッと開くグリルが特徴ですね。
標準ではホイールがセンターキャップにm13と入るスーパーラップが奢られます。
小5当時の自分がトミーカイラを知ったモデル。近所にどこにでもいるマーチのカスタムカー。普通じゃないという感じが今でもゾクゾクきますね!










中期トミーカイラm13
前期に比べると開口部が小さくなりましたが、フラッシュサーフェイス化されたデザインがインパクトありますね!
エンジン、足廻りなどのチューニングメニューによりステージⅢまで存在するので、外観ではわかりません。








中期トミーカイラm13
偶然にも今のマーチを手に入れた直後、自宅近くですれ違っていた車両でした。
中期ですが、ブリスターフェンダーを組むとサイドマーカーは前期の丸型に。
今回手放してしまうようで、売りに出ていました。






K11後期のクラシカルフェンダーミラー仕様。
リアスポ、ボンピンと色々気になる仕様ですが、こうやって遊べるのがマーチの良いところ(笑)








おー!色違いのコレット発見!

と思ったら…

助手席にエアバッグ付いてる。
自分のより高級でした(笑)








ベースグレードは不明、純正には無いブリティッシュグリーン。
リアハッチはマイクラ用かな?
やっぱりオーナーのセンスが物を言うという事を感じる一台ですね。






miaは最終型の末期に追加されたグレードで、外観ではマイクラと同じルーフ後端中央に配されたラジオアンテナが特徴ですね。
この方、遠路はるばる北海道から参加!
K10スーパーターボも所有されてるとの事で、ジャンケン大会の景品として持ってきていたK10マーチRのサービス週報を差し上げたら、マルちゃんの北海道限定の焼きそば弁当を頂きました(笑)






最終型コレット
自分のクルマの隣にいた少走行車。
走行は2年で数1000kmとか。自分のは半年で1万km超え。
マーチもオーナーによって明暗が分かれますね(笑)

    




もう一台いた最終型コレット。こちらも新車のような輝きを放っています。
安価なコンパクトカーですが、この時代の塗装ってしっかりしていた気がします。
ヘッドライトも濁ったり黄ばんだりする事も少ない感じですよね。









K11最終型のウィンドウモール
聞いた話では、もうこのモールしか手に入らないようです。



前期、中期は分割タイプの為隙間が広がるんですよね…






15インチのグラムライツ57DRを履くG#。
やっぱりマーチはこういう姿が似合いますね。それにしてもボディが艶々で驚きました。





おわ!マイクラバンパーだ!
後期顔に前期テール、リアにはボレロのガーニッシュ、メッキドアミラーというグレード不明車。
オーナーに聞いてみるとボレロベースという事でした。
ワタナベホイールといい、車高の落ち具合も良い感じです。








意外と多いノーマル軍団。
街中ではほとんど見かけ無いのに、一体どこに潜んでいるのでしょう(笑)






昔は何の珍しさも無いマーチ君でしたが、
並ぶと壮大!






前期、中期、後期、3ドア、5ドアと並ぶ姿…
ニヤニヤしてしまう光景ですね♪




今回のミーティングで知りたかった

買った時から謎だったホーンスイッチ。
ステアリングのホーンパッド押しても鳴らない為、後付けのこのスイッチが付いています。
調べても純正では無い事がわかり、このミーティングで謎が解決しないかと思っていたら…
トヨタ純正の教習車の教官用ホーンスイッチと判明しました。
さすがです!



初めての集まりでしたが、いろいろ収穫のあったミーティングでした!
Posted at 2025/03/20 22:20:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation