• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

前提が異なるのかな

前提が異なるのかな年金にまつわる記事を積極的に読んでいると、「この言い方はちょっとアレだな」と思うときがあります。

老後の明暗は50代からの「駆け込み資産形成」でこれだけ変わる!賢い人がやっているお金の貯め方とは? ー DIAMOND online
(2024年10月20日 掲載)
https://diamond.jp/articles/-/352388

恐らく、そもそもの前提が異なるんだと思うのです。

記事を引用してみます。

引用1
年金だけで生活できている人は4割のみ(令和5年 国民生活基礎調査の概況)です。

引用2
他方、「生活が苦しい」と6割が回答していて、これから先、二極化が進むことが懸念されます。

引用3
世論調査(2023年11月)では、「全面的に公的年金に頼る」という人は26%しかいません。つまり、年金だけで生活できる人はどんどん減っていく懸念があります。

この記事は公的年金で生活費を賄えるのを前提にしていると思います。

公的年金はシニアライフの重要な資金源だけど生活費を全て賄えれるものではないと考えていますので、前提を変えて書き換えてみると

書き換え1
収入が年金だけで生活している人は4割(令和5年 国民生活基礎調査の概況)います。

書き換え2
「生活が苦しい」と6割が回答していて、老後資金不足が懸念されます。

書き換え3
世論調査(2023年11月)では、「全面的に公的年金に頼る」という人は26%います。つまり、老後資金の準備不足の懸念がある方が 4 人に 1人 いるということです。

同じ統計の結果を見ても前提が異なると表現が異なります。

記事では「国の年金に身を任せていても幸せな老後は訪れない」と書いていますが、老後資金が不足しないように準備するのに「自身がやる」のと「政策が不十分だからやらないといけない」ではモチベーションが異なります。

「自身がやる」よりも怒りパワーの方が始動性は良いかもしれませんが怒りパワーは長続きしないのがお約束です。

どちらにしても老後の資金不足に対応することに差異はありませんのでやるしかありません。

だってイヤですよ老後貧乏は。


【おまけ】
漠然と「なんとかなる」と思っていましたが、結婚し親も年をとり年金だけでは生活できない現実を知りました。
国は年金について「100年安心」と言いましたが年金だけで生活できると言っていないのに気付いたのです。
理想として「年金だけで生活できる」と表現していたのは野党で、国ではありません。
声高に繰り返し言うものですから「年金だけで生活できる」のが当然なんだと刷り込まれていたようです。
Posted at 2025/02/14 05:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年02月13日 イイね!

猫バンバン

猫バンバンご存知でしょうか?今日知った言葉です。

冬の運転、注意すべき点は?いざという時役立つグッズや運転のコツも紹介 猫バンバンも忘れずに!(Sデジオリジナル記事) ー 山陰中央新報デジタル
(2021年12月25 18:00日 掲載)

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/132888

冬の運転で注意する点を調べていて出てきた言葉です。

温かい場所の好きな猫がエンジンルームに入り込み、ドライバーが乗り込んだことに気付かずそのまま居続け、ドライバーも猫がエンジンルームにいるとは知らずにエンジンをスタートさせるることで猫を巻き込んでしまう恐れがあります。

考えたことがなかったのですが、自宅周辺にも徘徊している猫がいますので起こってしまう可能性があります。

そこでボンネットを傷つかない程度に"バンバン"と叩くことで警戒心の強い猫に気付かせて自主退去をしてもらうのを「猫バンバン」と言うそうです。

アイちゃんのボンネットの下にエンジンはありません。
エンジンルームに近いテールゲートの金属部分なら効果があるかな。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
猫バンバンを調べていてこんなサイトもありました。

日産:#猫バンバンプロジェクト 猫も人も安心して過ごせる社会のために。 ー 日産自動車
https://www.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/SP/

自動車メーカーの日産も應援しているようです。

タイトル画像はこちらのサイトのものです。
Posted at 2025/02/13 03:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年02月13日 イイね!

シートベルトの話

シートベルトの話昨年、地元の幹線道路での死亡事故でシートベルトを着用していれば亡くならなかったケースがあったそうです。

その話をしていた時、後部座席は一般道ではシートベルトをしなくてもいいと受け取れる話し方をしていましたが、話の腰を折るのもと思い指摘はしませんでした。

他の方がいなければ遠慮なく指摘できたんですがね。

改めてドライバーと同乗者の全員がシートベルトをしないといけないのを確認しました。

かつては運転席と助手席だけでしたが、2007年6月20日に道路交通法が改正されて、2008年6月1日から後部座席にも着用義務になっています。

2023年の警察庁・JAF合同シートベルト着用状況全国調査では、後部座席同乗者の着用率は 43.7% しかありません。
高速道路(自動車専用道路含む)でも 78.7% です。

高速道路であれば1点の違反点数ですが、一般道路なら口頭で注意を受けるだけでおわります。
どちらも罰金はありません。

このことから後部座席は一般道ではシートベルトをしなくてもいいとの誤った認識につながっているのかもしれません。

社用車で雨の降る夜間の高速道路で横向きに車線を塞いでいた単独事故の車両に追突事故を起こしたことがあります。
発炎筒や三角表示板の設置が無く気付くのに遅れ、ブレーキを踏みましたがロックしてしまいズズッズー、ドン!です。
幸いドライバーは連絡のために車から離れていたので物損事故で済みました。
三角表示板の設置が終わるまでに新たに3台が事故現場に水飛沫を上げながら突っ込んでいくのを見ているしかありませんでした。

救急車で病院に行きましたが医師はシートベルトの跡を確認して診察終了です。
シートベルトをしていたので怪我はありませんでした。

この事故体験がありますのでシートベルトの必要性を強く感じたので家族に体験を話し、車に乗る時はシートベルトを着用してもらっています。

シートベルトは着用者を守ってくれます。
どこに座っても着用しましょう。


【おまけ】
以前、ブログに「子どもは大人を真似ます」に書きました
https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/blog/47964441/

5歳児チャイルドシート使用率 57.9%
後部座席同乗者シートベルト着用率 43.7%

大人の着用率と5歳児チャイルドシート使用率はリンクしていると思いませんか。
Posted at 2025/02/13 03:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年02月12日 イイね!

今日の目撃

今日の目撃【本日の目撃】

三菱アイ、
シルバーメタリック、
対向。
Posted at 2025/02/12 14:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目撃 | クルマ
2025年02月12日 イイね!

目からウロコ

目からウロコ何故トンネルの長さは5kmを僅かに切るのでしょう。

最近のトンネルが「4998m」「4999m」だらけな理由って? まるで「絶対に5000m以上にしたくない」ような…実は「法律」が関係していた!? 不便解消の工夫とは ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/867790

道路法施行規則で5,000m以上のトンネルは危険物を積載する車両の通行を禁止しているのです。

トンネル火災のことを考えると制限があるのは然るべき対応と思えます。

しかし、物流を考えると危険物を積んだタンクローリーを通すための工夫の5,000m未満です。

水底トンネルは無条件に通行禁止になっています。

納得です。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/02/12 05:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation