• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノッシーのブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

アイデアが欲しければ、ボロいクルマに乗れ?

アイデアが欲しければ、ボロいクルマに乗れ?仕事は残っているものの
友人がヒマだから…というので、

しょうがないので
赤坂の日枝神社の交差点のところの
駐車場にクルマをおいて

某放送局の近所まで行ってきました…f(^^;)

ちなみにその友人は僕と同じ歳のころ…

20代の時は貧乏三昧で安月給で、
お互いに楽しんでいたのですが

40歳も近くなると、年収差も大きくなってきて…

それに彼は相変わらず忙しいようで
お金を使うヒマがないからたまる一方だと言っておりました…

本当に羨ましい話です…f(- -;)

さて話というのは…クルマと家の話…つまり、どんなものを買えばいいのか?

マンションが良いのか?それとも一戸建てがいいのか?

クルマは国産車が良いのか?それとも輸入車が良いのか?

新車にするべきか?それともビンテージもののクルマにするべき?

などなど、色々と下らない話をしてくるので、僕は思わず、

「そんなのどっちでも良いじゃん」と答えてしまいました…

しかし彼にとっては、それは大事な問題のようです…f(- -;)

こんな大変なのに、ココまで出てきて…という気持ちがありましたから

「どうして、そんなこと大事な問題なんだよ?
お前の意思で決めればいいじゃん」と、僕は質問を…

すると「お前、普通の生き方をしていないだろ?
だからお前の考え方を聞きたいんだよ」と…

何だか小バカにされているようで、腹も立ちましたが、
さらに友人に質問していくとある答えというか、
現状がわかってきました…f(- -;)

つまり彼らは現場を知らない、
言い換えれば、今まで仕事も人任せに仕事をしてきたために
何をどうやって理論構築したり、またどうやって実行して良いのかが
わからない、つまりお店に行って商品をみて、
コレは良いとか、コレはダメとかしか判断してきていないので、
その製品の裏側に隠されているドラマやこだわりを
の読み取る力がないのです…f(- -;)

これではテレビも心に残るような番組を作ることができないですよね…

でも友人の大学受験の際の国語教科の偏差値は70近く…
僕は国語教科は偏差値で38程度…

だから僕は暗記モノの古文や漢字、あと予備校の受験テクニックや
大学に潜りやすい傾向と対策の技術を駆使して、潜り込んだ訳で、

要するに三振させるような直球勝負で勝てないなら、
カーブを投げるとかホークを投げるとか、場合には打たせてとるとか…

方法はいくらでもあるのに…と思ってしまうのですが…f(- -;)

それに初期の頃の「3年B組 金八先生」や「天皇の料理番」、
「岸辺のアルバム」などは制作者サイドの情熱が伝わってくるものばかりで
いまだに僕の心に残っているいるんですけれど…

それから学ぶものもあるのでは…なんて、僕なんかは思ってしまうのですが…f(- -;)

当然、そのことも話ましたけれど…

そして彼から一言、「お前のアイデアをくれない?」

そこで、さらに僕はアタマに血が上って

「お前、アホか。俺は色々と企画案やアイデア、意見などを主張するけれど、
その後ろで俺がどのくらい苦労しているを、お前は考えたことがあるのか?

ハッキリいって企画や本を制作するのに、俺がどれだけのお金を使っているのかを
知っているのか?

また俺がどのくらい努力しているのか?お前は考えたことがあるのか?

俺はご気楽トンボのようにしている見せかけているけれど、
劣等生の俺が、お前らに勝つために、どのくらい緻密な作戦をたてて
行動しているのかを、お前はわかっているのか?

悪いけれど、俺は寝ている時にも、色々とモノを考えているし、
人の話を聞きながら、同時に、どう相手の話を自分なりに理解して
さらに別の人にわかりやすく説明するためにはどうしたら良いのかを
いつも自分なりに変換しながら、また反省しながら生きているんだ。

アイデアはな、簡単に出せると思っているかもしれないけれど、
経験がないと実現しないだよ。

つまり想像するためには、常に現場の人間として、
最前線にいないとダメなんだよ。

待っていても、やって来ないだよ。

それに動物園の動物のように
飼われているサラリーマンのお前に、野生の動物のように自分でエサを探して
自分の生き方を模索している俺の気持ちなんか理解できねぇだろ?」と…

ついカッとして、いってしまいました…f(^^;)

すると、その友人が「正直、自分の生き方がわからなくなっているんだよ。
だからお前みたい生き方が羨ましく思ってなぁ…。
でもお前もお前で苦労しているだなぁ…。

そうそう昔のようにもう一度、バカしてみたいよ」というので、

僕は「だったらバカなことをしてみろよ。
お前がお前自身で先導を切って、バカをしないと何も変わらねぇよ。
もしダメだったら、ガムシャラになってみようぜ。

1人でバカをやっても、面白くねぇだろ?
だったら、俺と一緒にバカをやろうよ。

そうそう、俺のさっきの答え…
クルマと家はボロいモノにしろよ。そうしないと、面白くねぇゾ。
俺もシグマに乗ってきたから、色々なトラブルに巻き込まれてきた…

だからクルマが壊れるという人の気持ちも理解できたし、
クルマがどんな風に壊れるのか、トラブルに繋がるのかを知ることができた。

そして、どうやったらトラブルを解決できるのか?

さらには、どうやったら新型車と対等以上に張り合うことができるのか?

自分で考えるようになるし、気がついたら、色々な人と知り合いにも慣れた

それに乗り続けたことが、俺のアイデンテティーやキャラクターも形成してくれた

それに俺が人を判断する時、

先方が、うわべだけで判断する人か、それとも中身で判断する人か、
そのテスターにもなる

もっと言えば、ワザとボロいクルマや汚い服装をして行った時に、
相手が見た目で判断するか、それとも別のところで判断するか

ダメな人間と思うヤツは中身のないヤツだし、

ボロいクルマや汚い服装にも共通点やこだわりを探そうとするヤツは
やっぱりスゴいヤツ。

美人は3日で飽きるけれど、ブ●は3日で慣れるという人の心の動きと
一緒のようになぁ…

それと、ある出題された心理的な引っかけ問題の1つで、

『深さ10メートルの井戸を掘りました。昼間は3メートルの水が溜まります。しかし夜になると、2メートルの水が無くなります。さて、10メートルの水が溜まるには何日間かかりますか?』

という問題に、ちゃんと正解を出せる人は何人いる?それに必ず間違える人も何かいるだろう?

また答えたくないという人間もいるだろ?

でもな、答えようとしないと、正解も自分の考えも正しいのか判断できないんだゾ。

とりあえず新しいものに飛びつくよりも、古いものを知ってから、新しいものを買わないと
本物はわからねぇぞ」と、コンコンと説教をしてしまいしました…f(^^;)

でも、でも…こんなことを言うなんて、やっぱり僕はアタマがおかしいし、
イヤなおっさんになってきました…f(^^;)

気をつけなければね…f(^^;)

Posted at 2009/05/05 23:55:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月04日 イイね!

またまた大先輩に…

またまた大先輩に…昨日は防衛省の事務方の友人と
RJCの先生である鈴木 勝さん
僕の高校生の時の友人と食事。

少々今の雑誌のあり方や
その友人が防衛省の
広報関係の仕事をしていたので

食事中に彼から写るマスコミのあり方や素人から
見る現在のクルマ雑誌の紙面について思うことなど、
軽い雑談をして

(当然、防衛省に勤めているせいか、
古くからの友人であっても
絶対に食事だけでなく10円のガムまでも割り勘で、
当たり障りのないことしか言わないので、学生時代と比べると、
つまらない男になってしまったが…)

午後から夕方まで
ピラミックの神業のテストを行いました…f(^^;)

だって、やっぱりピラミックの神業が体感できるのは不思議なんだもん…(^^)

僕はピラミックの神業が良いと言っているように聞こえるかもしれないのですが、

本当はピラミックの効果については心の中で効果を疑っている部分が多分にあり、

というよりも、自分の感じている感覚が一番疑わしいと思っているので
被験者を多くして、それぞれの感想を聞いて分析するのが
一番だと…

またまた友人や先輩をこき使ってしまいました…何とも僕は酷いヤツですよね…f(^^;)

ちなみに鈴木 勝さんは僕の保護者のように面倒を見てくれる恩人中の恩人で、
僕が業界に入って、一番最初にカメラマンとして取材同行してくれた方なのです(^^)

つまり、もともと彼はカメラマン…しかし編集経験のあるカメラマンさんのため、
しっかりとした文章も書ける上に、しかも切り口が面白い…

また、いつもカメラマンとして一歩引いたカタチで客観的にみているせいか
僕のような編集マンが持っていないセンスもお持ちなのです(^^)

その上、無類のロータリーオタク…f(^^;)

歴代のクルマはサバンナRX-3に始まり、
SA22A(確か前期と後期のターボも所有していたことが…)、
FC、FDの1型と最終モデルを経て、現在はRX-8を所有しております(^^)

当然セカンドカーも持っておりますが…

(大先輩に向かって、こんな失礼なモノの言い方を大変申し訳ないのですが…f^^;)

初めてウチの会社で制作した三推社/講談社の本、
「燃費がグンとよくなる本」においてもライター兼カメラマンとして
お手伝いを頂戴し、大活躍して頂きました…(^^)

ですから、いつもように彼の辛口コメントもかなり期待して、
被験者としてお願いをしてみました…f(^^;)

さて、ご飯を食べてから、早速ピラミックの神業を実験…

そこで彼は放った一言は…

「俺はこんなマユツバものを認めたくないのだが、確かに本当に貼ると変わるんだよなぁ…
よし、今度は剥がして試してみよう」と剥がして走って頂くと…

「やっぱりペダルが重くなるんだよなぁ…今度は貼る位置を変えてみよう」と
貼る位置を変えて乗って頂くと

「貼る場所によって、良くなったり悪くなったりするね…」と…

だいぶ日が陰ってきたので、「俺ももっと調べてみるよ」というので
サンプルを渡しました…f(^^;)

とりあえず僕だけでなく、僕の友人たちや大御所と呼ばれる先生、
成城大の自転車部出身のウチのスタッフ、
ウチのスタッフの大学時代の後輩で
一部上場の自転車チェーンに勤める人間も含めて

みなさんがピラミックの神業に感じる印象は同じ…

い~や、この世の中には気がついていないだけで
埋もれているアイテムはたくさんある…

やっぱり編集マンという仕事は
一般の人よりも新しいものを発見することが多いので
止められないですね…f(^^;)と

昨日は実感する1日でしたよ(^^)
Posted at 2009/05/04 10:22:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月03日 イイね!

仕事に行き詰まったので…

仕事に行き詰まったので…昨日、青池さんのところから帰ってから
ずっとパソコンに向かって
仕事をしていたのですが

アイデアが枯渇してしまったので、
カミさんを連れて福島までご飯を
食べに行ってきました…f(^^;)

ちなみに往復距離は約480キロ
高速代とガゾリン代を入れて8000円

でも飯は夫婦2人で2000円…f(^^;)

ある意味、贅沢なドライブです…f(^^;)

でも高速を走っていて、色々な気がつきました(^^)

これって意外に金持ちと地方優遇の対策なんだなぁ…と

だってETCの装着率って、いまだに25%程度というではありますか?

高速のETCの利用率は80%を超えていると言われていますが
実際のところ、実際のところ…

旧いクルマを買い替える制度よりも、
いかにクルマを長く乗って、燃費を上げるようにする対策を
施す方が効果的なような気がするのですが…

確かにクルマを作る方がコストが安くて利幅もとれるかもしれますが
それよりもリニューアル、リフォーム、リサイクルして
クルマを使うシステムにお金をかける方が
エコで、経済的にも効果があると

昨日のドライブで
僕なんかは思ってしまいましたよ…f(^^;)
Posted at 2009/05/03 10:02:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月02日 イイね!

オートメカの大先輩の家へ…

オートメカの大先輩の家へ…先ほどオートメカニックの
大先輩で僕の師匠の1人
RJC選考委員の先生である
青池さんのお宅にお邪魔してきました。

なぜ彼の家へと押し掛けていったのか…
当然ピラミックを試してもらうために…f(^^;)

ではなぜ、彼のところに…

それは青池さんがスゴいアイデアマンで分析力も優れており、
商品のテスターとしても一時期は業界では有名人だったので…。

ですから三●さんやCOPYの先生、自動車メーカーのお偉いさんなど
業界の著名人からは「スーパー」と呼ばれるほどの大人物なのです…f(^^;)

フェラーリの本の制作にも、かなりご尽力も頂いております(^^)

ちなみにピラミックの効果は…
予想通りの発言をされたので、僕としては安心・安楽・安堵しております(^^)

(弟子なのに、師匠をこき使おうとするなんて酷いヤツかもしれませんが…f^^;)

さて実は僕、彼にはまだまだ業界を盛り上げるために、活躍して欲しいと思っております。

なぜなら正直、彼ほどクルマイジりをしてきた人間はいないし、
クルマのメカニズムについて関する知識はクルマ雑誌業界では最高峰

もちろんフライス盤や旋盤も使えますし、溶接機もお手の物(^^)

おそらく、それなりに大学を出てクルマ雑誌でやってきた人としては
二度と出て来ない逸材の1人だと思います。

でも本人は自分は劣等生だからと言って自分自身をさげすんでみていたり、
また自分のかなり特異な才能に気づいていないところがあり、

さらに偉い人もそうでない人も分けへたてなく付き合うものですから

一部の人には妬まれたり、失礼なヤツだと勘違いされてしまったり
ちょっとした発言で人を誤解させてしまったりと…
かなり損している部分もあります…f(^^;)

すみません、師匠に向かって無礼な発言を…m(_ _)m

しかも今でも伝説になっていますが、日産のテストコースで、
インフィニティQ45試乗会でやったのは、

120km/hで走行中に、
ハンドルを一瞬のうちに270度切るという行為をしたり

180km/hでは、連続2回のレーンチェンジ。
もちろんハンドルは一瞬の速さで操作したり…

自分の2代目レジェンドを使って色々と自己流でイジリながら実践し
エンジンマウントの位置や足回りの仕組みの
オートメカの中で提案してそれをメーカーの技術者が参考にしたり…

それと僕がオートメカにいた時には電動カートやバイクも、
オートメカの中で一生懸命に開発していましたね…f(^^;)

まぁクルマ雑誌の業界においては小泉 元首相並みの変人ですから…f(^^;)

しかし彼が持っている知識や経験を上手に生かせれば、
もっと、もっと自動車雑誌が面白くなると僕は思っています(^^)

でも彼も64歳…ただ歳だからということで、今の40や50代の人に
わかってもらえない、理解してもらえないところがありますので
とても、とても残念で…f(- -;)

本当に新しいものが良くて、旧いものはダメなのでしょうか?

やっぱり本物は、いつも時代でも本物…

尾崎 豊の曲が今でも皆の心を打つように、
本物はいつの時代になっても人を引きつけて魅了し、輝き続けると思うのですが…

今、クルマが売れない、商品が売れない…一番の理由は…

それは「ユーザーを満足させるということにより」も
「いかにコストダウンをして、利幅を儲けるか」

つまり「いかに人の上前をはねようか」という発想にとらわれて
エゴイズムなっているのでは…?

だから製品に魅力がなくなって、売れないのでは?

なんて、大先輩と話していて、そう思ってしまいました…f(^^;)

やっぱり人にはそれぞれに才能があるわけですからには、
年令に関係なく活躍をして頂ければね…f(^^;)
Posted at 2009/05/02 18:03:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月01日 イイね!

キャロルが帰ってくる…

キャロルが帰ってくる…以前ウチにいたキャロル君。

知り合いが愛知へ単身赴任するということで
プレゼントさせて頂きましたが

こちらに戻ってきて、クルマの置くスペースに困り
再びウチに戻ってくることになりました…f(^^;)

車検は10月まで残っているものの
手狭のため、どうしようかと…

でもまだまだ活躍の場はありそうなので
誰かかわいがってくれるお家へ貰われていってもらうといいんですがね…f(- -;)

ということで、これから里親を探そうと思っております(^^)

Posted at 2009/05/01 11:52:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり冒険した事でエンジンがオシャカになろうとしていんだなぁと思います http://cvw.jp/b/427650/48748103/
何シテル?   11/04 16:09
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 56 78 9
1011 12 13 1415 16
1718 19 2021 2223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation