2019年05月26日
まもなく引越しします!
Sonobeです。
まもなく
クラフトマンの引越しです。

といっても
実際のクラフトマン店舗ではなく
オンラインショップの話(^^)

最近当たり前のようになってきている
常時SSL化の問題に対応するためです。
すでに
クラフトマンオフィシャルウェブサイト
LOCK音オフィシャルウェブサイト等は
常時SSL化していますが、
商品点数の関係やプログラムが複雑なこともあり
唯一先延ばしになっていたのが
クラフトマンオンラインショップ。
商品購入ページは
2009年オープン時からセキュリティー強化のため
すでに常時SSL化しています。
しかしここ最近
Googleを筆頭に検索エンジンが
常時SSLなのか、そうでないのか自動で判断するため
常時SSL化していないウェブサイトにアクセスすると
ドメインの前南京錠のマークに
/がついて
この接続は安全ではありません。
このページのログインフォームは安全ではありません。
と表示されます。

常時SSL化されたサイトでは
南京錠が/無しのロックされた表示で
安全な接続
と表示されます。

オンラインショップなので、
個人情報を入力されるわけですから
「この接続は安全ではありません。」
なんて表示されると
その時点でページを閉じますよね。
というわけで
httpかhttpsなのか
非常に重要と判断して
準備をすすめてましたが
ようやく準備が整ったの
まもなく引越しすることとなりました。
オンラインショップの引越しにあたり
ドメインも変わります。
ショップ名も少し変わります。
会員様の登録情報も
全てそのまま引越しとなるので
移行切替に1~2時間程度要します。
5月31日 夜のタイミングで開始するので
実際にご利用いただけるのは
深夜もしくは
6月1日からとなります。
今日の時点では
既存の会員様の情報が全て移動されていないので
新しいショップのURLは公開できません。
もうまもなくですので
今しばらくお待ちくださいませ。

以下、ドメイン登録管理会社のウェブサイトから
常時SSL化についての説明文を抜粋しました。
「常時SSL化(常時HTTPS化)」とは
Webサイトの一部のみをHTTPS化するのではなく、
Webサイト全体をHTTPS化することは常時SSL化(常時HTTPS化)と呼ばれています。
従来はログインページやクレジットカード決済ページなど、
Webサイト上でパスワードや個人情報等を入力するページのみを
HTTPS化して通信を保護することが一般的でした。
しかし近年、インターネットにおけるセキュリティ意識の高まりや
Google Chromeなどの主要なブラウザーでの対応を受け、
Webサイト全体をHTTPS化することが求められています。
「常時SSL化のメリット」
Webサイトを常時SSL化することにより、
Webサイトのセキュリティ向上(なりすましや盗聴の防止など)や
アクセス解析の精度向上(解析ツールへのリファラ情報の引き渡しなど)
などの効果が見込めます。
HTTPS化されたWebサイトでは
ブラウザーのアドレスバーに鍵(南京錠)マークを表示されるため、
Webサイト訪問者に見た目で
安心感を与えることができるというメリットもあります。
「Webサイトの高速化」
また、通信が効率化され、
Webサイトの表示を高速化する次世代プロトコル「HTTP/2」を利用するには、
HTTPSで通信することが事実上必須となっています。
かつては、Webページをhttpsにすることは、
Webサーバー、ブラウザー両方に負荷がかかり、
表示が遅くなることもありましたが、
HTTP/2が登場したことにより、
HTTPS化、常時SSL化はWebサイトの表示を高速化させる要素となりました。
ブログ一覧 |
オンラインショップ | 日記
Posted at
2019/05/26 16:08:37
タグ
関連コンテンツ( クラフトマン の関連コンテンツ )