• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+



LOCK音 by Craftsmanのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

ギャランフォルティスに【LOCK音】取付け車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

ギャランフォルティスに【LOCK音】取付け本日も地元のお客さまに【LOCK音】の取付けです。
岡山は水島に三菱自動車の工場があるので三菱車は多いですね!
ランエボXとともに生まれ変わったギャランフォルティスですが、ヘッドライトがイカツクなってカッコいいと思います(^^♪




早速作業ですが、このクルマもサイレン以外は運転席内でほとんどの作業が完了します。
OBDカプラーから常時+12V電源と右足元の茶色カプラーからドアロック/アンロック電源、アクセサリー電源が確保できます。




サイレンはエンジンルーム内、ウォッシャータンク横に取付けました。
最近の車はエンジンルームがギッシリと詰まっているので、サイレンを取付けるのに苦労します。今回のようにステーを使って固定することも多いです。


サウンド切替スイッチはTYPE-Bなので空パネルに設置。


ユニット本体はオーソドックスな位置に設置しました。




関連情報URL : http://www.lockon.to/
Posted at 2009/03/29 14:22:15 | LOCK音 | 日記
2009年03月28日 イイね!

今日は地元の倉敷からメルセデスSLK車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

今日は地元の倉敷からメルセデスSLK本日は「みんカラ」お友達の『oyadi_falco』様のメルセデスベンツSLKに【LOCK音】の取り付けです。

オープンカー&2ドアスポーツカーが好きなワタクシは同種の車を目にすると安心します
(^^♪

早速ピットで作業にとりかかります!



欧州車の2重ドアロックについては以前のブログでもお伝えしましたがメルセデスの場合、一番てっとり早く見つけられるのがフューエルリッドをコントロールする電源です。

ここの電源は室内のドアロック/アンロックスイッチでは反応せず、キーレスリモコンのみに反応するので、車速感知式ドアロック機能がついている車種でも全く問題ありません。
(※まれですが、室内ドアロックスイッチでもフューエルリッドがロックされる車があるようです・・・その辺はディーラーで設定変更できるはずが、現在調査中!)

でもよく調べていくと同じ反応をする線が室内にもあります。
助手席グローブボックスとセンターアームレストボックスです。



ここもフューエルリッドと同じくキーレスリモコンのみに反応するので、ロック/アンロックは一番作業のしやすいグローブボックスから電源をとるのがベストです。

グローブボックス横にくっついてるこの黒いユニットがそれです。

ここに付くカプラーの配線にあります。



画像のイエロー/ブルーがロック信号線、イエローグリーンがアンロック信号線です。


そんなこんなで完成です!

今回は【サウンド切替スイッチType-A】を同時装着していただきました。
スイッチAは装着すると、最初から付いてたかのように収まりがイイです(^.^)






関連情報URL : http://www.lockon.to/
Posted at 2009/03/28 14:33:37 | LOCK音 | 日記
2009年03月27日 イイね!

メルセデス・VWでLOCK音が装着できない!?

メルセデスベンツ、フォルクスワーゲンにお乗りのユーザー様で一部ドアロック/アンロックがエアーバキューム方式(空気の力でロックしたりアンロックする)の車両は、基本的に【LOCK音】は装着できない車種に入っていますが、そういったユーザー様からの取付けに対する情熱をたくさんいただいてるのも事実です(^.^)

実は非公式ですが、その情熱の高いユーザー様にだけ特別に空気の力を電気に変換するパーツを販売しています(^.^)

といっても、ある程度の技術がないと取付けが不可能なので、【LOCK音】を取り扱っていただいてる販売店様を通じて販売しています。

部品も少しばかり高いものなので、それでも【LOCK音】を取り付けたいという情熱がないとムズカシイのですが・・・(^^ゞ

公式には装着できないとしているので、直接販売店に電話すると断られるケースがございます。
情熱がある方はぜひ一度、事前にクラフトマンまでお問い合わせくださいませ(^_-)



関連情報URL : http://www.lockon.to/
Posted at 2009/03/27 20:07:17 | 取付情報 | 日記
2009年03月26日 イイね!

【LOCK音】取り付けアドバイス!

昨日から引き続き取り付けに関してのお話です。
今日はちょっと長いです(^^ゞ

インストールマニュアルに従って配線を接続していただきますが、接続する前にまず車両側の各配線を調べます。
常時+12ボルト電源、アクセサリー電源、ロック/アンロックの各プラス作動電源、ボディアースの5種類です。

この中で皆さんに一番馴染みのない電源がロック/アンロックの作動線ですが、これさえ分かれば50%は完成したも同然です(^_-)-☆
ほとんどの車はドアから室内に入ってきている配線の束の中にいます。

※ロック/アンロックの電源を調べるときにドアが締まったままだと作業しにくいので車体側にドアスイッチがある場合はスイッチを押さえる。(専用工具がない場合はガムテープなどを代用します。) 車種によってはドアロッカー(いわゆるドアキャッチ)を太めのドライバーなどを使ってロックした状態にします。

車両側の配線を調べ終わったら今度は接続していきます。
※まだ【LOCK音】ユニットカプラーは本体に接続しません。
※配線の結線はハンダ付けがベストです。エレクトロタップでもかまいませんが、しっかり電源を通っているか確認してください(^_-)

1番目:【LOCK音】ユニットカプラーの橙色線と白色線を結合します。同線をむき出しにして2本くっつけてください。くっつけた後は絶縁をお忘れなく!

2番目:【LOCK音】ユニットカプラーの黒色線をボディアース(車体金属部分)に接続します。
※ここは重要です! 他の電気パーツでも同じですが、基本はマイナス(ボディアース)から接続します。これがしっかりできていないとマイコンなどに悪影響を及ぼすため、安定してユニットが作動せず、誤作動を引き起こします。
適当なナットの間にかませるのではなく、しっかり金属部分に接触させてください。塗装が施してある場所は塗装を剥がして接続します。

3番目:【LOCK音】ユニットカプラーの黄色線を接続前に調べた車両側ドアロック電源に接続します。

4番目:【LOCK音】ユニットカプラーの青色線を接続前に調べた車両側ドアアンロック電源に接続します。

ここまで終わったら【LOCK音】ユニットに配線カプラーを接続し、純正キーレスを操作してロック/アンロックを行ない、ロック時に「カチッ!」、アンロック時に「カチッ!」と【LOCK音】ユニットから音が出ること確認します。
この時点でユニットから「カチッ!」と音がしない場合はロック/アンロックの電源が間違っていますので、ここから先へは進めません。

最初の配線を調べるところに戻ってください(^^ゞ
アース不良の場合はもう一度接続し直してください。

成功した方、気分はもう完成したも同然です!(^^)!

5番目:【LOCK音】ユニットカプラーの紫色線を車両側アクセサリー電源またはイグニッション電源に接続します。

6番目:サイレン本体をエンジンルームに取付けます。サイレンの取付け位置は水がジャブジャブかからなければフロントグリル内でもOKです。その場合、サイレンを下向きにして走行中の雨や洗車時の水などでサイレン内に水が侵入しないように設置してください。
※エンジンルーム内に取り付ける場合はマニホールド付近で異常に熱の高いところは避けましょう!場合によってはサイレンケースが溶けます。

7番目:サイレンを固定したらサイレン本体から出ている赤色と黒色の2本の線を室内に引き込みます。※純正の配線を通しているゴムなどを利用して、引きこんだ後は防水処理をします。

8番目:【LOCK音】ユニットカプラーの茶色線をサイレンの黒色線に接続します。

9番目:【LOCK音】ユニットカプラーの赤色線とサイレンの赤色線をヒューズ5Aを介して常時+12ボルト電源に接続します。

※これで配線の接続は終了ですが、この時点では【LOCK音】ユニットのモニターLEDは光りません。

☆いよいよ【LOCK音】ユニットの電源スイッチをONにして純正キーレスを操作してロック/アンロックします。配線の接続に間違いがなければ音が鳴ると同時にモニターLEDが音の回数だけ光ります。

ざっとこんな感じです。

詳しくは製品に同梱されている「インストールマニュアル」をご参照ください。

【警告!】
電源が来ないからといってむやみにカプラーにテスターの先を入れるとカプラーの口が広がって接触不良をおこし正常に作動しなくなります。

上の写真は悪い例(T_T)です。左から4番目、5番目のところにテスターの先を刺した為に穴が広がり接触不良になったカプラーです。
こうなるとどうにもなりません(*_*)


こちらが正常なカプラーの状態です。


※カプラーも非常にデリケートなパーツでプラスチック製です。金属を差し込むを変形します。絶対にカプラーの先は【LOCK音】ユニット以外、差し込まないでください(>_<)

電気の知識に自信のない方は、プロショップにお任せしましょう!






関連情報URL : http://www.lockon.to/
Posted at 2009/03/26 16:08:41 | 取付情報 | 日記
2009年03月25日 イイね!

重要!

これから【LOCK音】を取付け予定のお客様へ

DIYで取付ける前に必ずインストールマニュアルを熟読の上で作業をお願いします。
マニュアルをしっかり読んでいただくと、全部配線を接続した後に動かない、音が鳴らないといったことがありません(^.^)

また電源が来ない!?からといって、むやみにカプラの先にテスターを差し込んだりしないようにお願いします。
カプラは非常にデリケートにできております(^_^;)
先のとがったもので刺すと、その時点でカプラが破壊され接触不良の原因になります。

わからない時は遠慮なく電話してください(^_-)-☆


関連情報URL : http://www.lockon.to/
Posted at 2009/03/25 19:56:25 | 取付情報 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「[パーツ] #MINI ブラックユニオンジャックテールランプ https://minkara.carview.co.jp/userid/459109/car/2812284/10017929/parts.aspx
何シテル?   07/29 22:44
■アンサーバックシステムのLOCK音です。 とってもカッコいいアンサーバック音を鳴らすパーツです。 ハリウッド映画「ワイルドスピード」ドミニクRX-7が...

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 234 5 6 7
8 910 11 121314
15 161718 192021
22 2324 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

アクセス・エボリューション用賀店 
カテゴリ:LOCK音スペシャルプロショップ
2012/02/19 13:53:12
 
アクセス・エボリューション目黒店 
カテゴリ:LOCK音スペシャルプロショップ
2012/02/19 13:51:43
 
Craftsman(岡山県) 
カテゴリ:LOCK音スペシャルプロショップ
2011/05/13 16:34:23
 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) Craftsman ABARTH695 75° ANNIVERSARIO (アバルト 695 (ハッチバック))
2024年11月8日納車 アバルト695 75°アニヴェルサーリオ_LHD(MT_1.4)
アバルト 695 (ハッチバック) Craftsman ABARTH695 Racing Orange (アバルト 695 (ハッチバック))
2024.3.16納車 ABARTH 695 Competizione オレンジレーシ ...
ミニ MINI Craftsman MINI JCW GP3 (ミニ MINI)
2020年9月26日納車
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2020年11月9日納車 MINI CROSSOVER Cooper-SD(F60LCI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation