2022年05月19日
流れるウィンカーについて
当社で販売しているMINI ユニオンジャックテールランプの方向指示器(シーケンシャル点灯)について。
一部の製品において、「縦から横に流れるものは保安基準に適合していないとディーラーに指摘された」などなど、過去から本日までに数件のお問い合わせやクレームをいただいております。
私が確認する限りでは、改正された道路運送車両法および独立行政法人自動車技術総合機構 審査事務規程 第1章 総則の中には以下のように記載があります。
※一部を抜粋して記載しています。
連鎖式点灯の保安基準について
■方向指示器
「方向指示器に係る協定規則(第6号)」の改訂
方向指示器に係る協定規則(第6号)
【改正概要】
自動車の前部又は後部に備える方向指示器(種別 1、1a、1b、2a 又は 2b に限る。)について、一定の要件を満たすものに限り、連鎖式点灯※(シーケンシャル点灯)により点滅することができることとします。
※連鎖式点灯とは、灯火の個々の光源が予め決められた順序で点灯するように配線された接続により点灯することを指す。
■連鎖式点灯
一つの灯室内に複数の光源を有し、かつ、次に掲げる全ての要件を満たす方向指示器(自動車の前部又は後部に備えるものに限る。また、当該方向指示器と兼用する非常点滅表示灯を含む。)又は補助方向指示器の場合に、それらの光源が連鎖的に点灯することをいう。
1. 各光源は、その点灯後、全ての光源が点灯するまで点灯し続けるものであること。
2. 全ての光源は、同時に消灯するものであること。
3. 光源の一連の点灯は、観測方向からの見かけの照明部の最内縁から最外縁に向かって又は中心から放射状に広がって均一的かつ連続的に点灯するものであること。
4.各光源は、垂直方向に反復して変化しないものであること。
5. 方向指示器(3.において照明部の最内縁から最外縁に向かって点灯するものに限る。)の照明部に外接する長方形は、その長辺がH面に平行であるものとし、その長方形の長辺と短辺の比は1.7以上であること。
解釈も問題かもしれませんが、
上記内容からすると縦から横(横から縦)に点灯してはいけないとの記載は、
どこにもありません。
例えばアウディ、トヨタ、レクサス、などなど
連鎖式点灯で横から縦に点灯したり、横なら斜め下に点灯するものなど多数あります。
MINI用ユニオンジャックテールランプ連鎖式点灯の上記内容には、きっちりと収まっています。
よって、当社が取り扱うMINI用ユニオンジャックテールランプは保安基準適合品と表記しております。
ただし商品ページにも記載のとおり、日本国内の車検については、各検査員の判断が全てであり、国土交通省に意見を言っても、たらいまわしにされるだけなので、検査員に車検が通らないと指摘された場合は、純正品に戻してくださいと記載しています。
仮にMINIユニオンジャックテールランプの方向指示器の点灯が制動灯(ブレーキランプ)の点灯に見間違えるというご指摘であれば見直す必要があります。
しかし、あきらかに方向指示器が点灯した時に方向指示器として作動しているのであれば、何ら問題ないことだと思います。
私も人間なので調べつくしてもまだ見落としがあるかもしれないので、もし道路運送車両法に上記内容以外の連鎖式点灯における方向性などが記載されている箇所があればご教授くださいませ。
巷でウェブに記載されているコラムなどは全くあてにしていないので、国土交通省は発行している道路運送車両法のみに限定してご教授ください。
これって、そもそも国際会議の中で海外の自動車メーカーから日本に対して圧力をかけられて、法改正したものであり、目くじらを立ててクレームを言われる内容ではないと常々思っています。
仮に純正品以外の部品を装着して、なおかつその状態で何が何でも車検に通らないとダメと言われる方は、検査員の判断に従って、当該製品を購入しなければ済む話だと思うのです。
炎上するような言い方になるかもしれませんが、日本で車をカスタムするって、それくらいのことだと思うんです。
どうしてもこの製品が好きで気に入っていただき、ディーラーに断られても取付けしたいという方がディーラーに入庫する際は純正に戻されているという方もいらっしゃいます。
実際、当該製品で車検に通っているお客様もたくさんいらっしゃいます。
日本国内で各都道府県の一部のディーラー検査員または陸運支局の判断が異なること自体が異常な事態であると私は思いますが。
ブログ一覧 |
よくある質問 | 日記
Posted at
2022/05/19 00:01:29