• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月07日

初代ギャランラムダだ!

初代ギャランラムダだ! いやー、今日は寒かったですねぇ・・・

京都市中心部でも朝から結構雪が降ってまして、まあ積もるまではいってないのですが寒いこと寒いこと!

さっきまでまた降ってたみたいですから、明日の朝はひょっとして積雪? 凍結?
いずれにしても会社に行く時に、滑って転んで大分県 ←知ってます? にならないように注意しましょう。

さて、実は今日の昼食はマックにニューヨークバーガーを食べに行ってきたんですよ。家族で。
で、その話は次回のネタにしようと思ってるんですけど、その帰り道にレア車に遭遇しましてちょっと興奮みたいな。

ハイ、初代ギャランラムダですね。
烏丸五条の交差点で信号待ちしているところを発見! すぐに携帯のカメラを起動したんですが、残念ながら余裕がなくてこんな歪んだ画像しか撮れませんでした(汗)

しかし、メチャメチャ渋いですよね!
乗ってらっしゃったのは、かなりご高齢に見えるご夫婦と言った感じの方でした。
つまり、旧車マニアとかじゃなくて、普通に日常使いをずっとされてきた、って雰囲気でしたね。

前からのショットはおさえられませんでしたが、ちょっとネコっぽい角目4灯の表情も、斜めについているウインカーも、ピラー部分の角度も、大きく回り込んだリアウィンドウも、何もかもがカッコいいですよねぇ・・・

前にYouTubeで、草刈正雄さんだったかな? がドラマで赤いラムダに乗っている動画を見たことがあるんですが、もう超絶カッコ良かったですもんね。
その佇まいだけで痺れる、って感じでした。

思えばこのクルマが出た頃、昭和50年代前半の三菱は勢いありましたよ、やっぱり。
私が子供の頃に我が家でも乗っていた初代ギャランシグマもそうですし、丸目のランサーであったり、初代ミラージュであったり・・・当時は今とは比較にならないくらい、そこそこのシェアを持ってたんじゃないでしょうか?

このラムダとかセレステはちょっとアメ車っぽい雰囲気が魅力だったし、シグマやランサーは欧州車っぽいイメージがあるなぁ・・・
いずれにしても、どのクルマも今の時代にキレイにして乗ってたら超クール、って感じだと思いました!
ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2010/02/07 00:46:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

ポタリング 寒川神社
osatan2000さん

特に用事がない日には・・・
彼ら快さん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

2010年2月7日 1:19
懐かしい~ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

さすが!古都!京都!?
俺の親父が昔、シグマに乗っていましたが
その方も、愛着があって乗られているんでしょうかね~?

僕の地元でも、たまに同じ様な光景を目にしますが・・。
その度に、自分は反省してしまいますね~(;^_^A

すぐ新しい物を欲しがるクセが抜けない事を・・・。
翌日には忘れちゃうんですけどね~( ▽|||)
コメントへの返答
2010年2月8日 2:22
懐かしいでしょう?
いかにも日常の足として使用している、って感じがありまして、正直見た目は結構ヤレてましたが・・・
でもそれもまた「味」ですよね。

新しくて快適なものを欲しがる気持ちは、それは当然でしょう。
安全性とかも重要ですしね。
複数台のクルマを所有出来る立場だったら、いろいろ古いクルマを維持して乗ることもできると思うんですけど、なかなかそうはいかないですからねぇ・・・
2010年2月7日 2:36
こんばんは(^-^*)/
Λ、これは懐かしいです!
以前は普通に見れたのに、今や廃車体すら見ない超希少車になってしまいましたね…。
コメントへの返答
2010年2月8日 2:23
確かに存在そのものが忘却の彼方に・・・って感じもします。
かつては、ホントに普通に走ってましたもんね、シグマとともに。
2010年2月7日 6:23
ギャランΛは懐かしいですね。私が最初に購入した車です。友人に乗せてもらって気に入り、近所で廃車になっている車を新たに車検を取って購入しました(購入当時で走行は82000kmでした)。アメ車にちょっと似ておりムスタングに似ているなと思っていました。
コメントへの返答
2010年2月8日 2:25
おお、乗ってらっしゃったんですね?
スタイリングについては、やっぱりアメリカを意識していたんでしょうかね。
言われてみればムスタングに似てるかも。
このころのクルマって、どれもホントに印象深いものばかりなんですけど、自分が子供だったからかな?
2010年2月7日 7:15
懐かしい!
部品はどうしてるんでしょうね Λかぁ~ 確かにアメ車っぽいです
昔ロングノーズの族車が地元にいました。
セレステ Σは 板金修理を仕事でやった記憶ありますー
コメントへの返答
2010年2月8日 2:27
このクルマの族車、確かにヤングオートあたりに出てそうですね(笑)
三菱のクルマにしては、珍しくちょっとお下品なドレスアップも決まる希有な存在だったような気がしますよね。
2010年2月7日 9:02
ギャランラムダ!!!
このまま大切に乗って頂きたいですね♪

すごいです><
コメントへの返答
2010年2月8日 2:28
ここまで維持されたんだから、ぜひ最後まで乗ってあげてほしいですよね。
買い替えキャンペーンなんかに興味を示さないでいてくれるとうれしいんですが・・・
2010年2月7日 9:15
ラムダは新車当時、小学校の他の組の先生が
愛車にされていて、その組の生徒は好きな車に
しっかり「ギャランラムダ」と書いてましたw
確かに当時の三菱は、シグマ/ラムダ/ランサー/
ミラージュ、そして一番上にはデボネア、軽は
ミニカと個性的かつ魅力的なラインアップを
誇ってましたね。ただ単にトヨタや輸入車の
イメージをパクるのではなく、個性を磨いて
元気を取り戻してほしいものです。
コメントへの返答
2010年2月8日 2:31
ラムダに乗っている方って、何と言うか自分の世界をしっかり持っている人のような気がします。
あくまで私のイメージですけど・・・
昔は、オレは三菱が好きなんだー、と言う熱狂的なファンが多かったような気がします。
もちろん、今でもランエボマニアとか多いですけどね。
でも、昔は普通の一般人がこぞって三菱車を買っていた時代もあったんですよねぇ・・・
2010年2月7日 9:17
懐かしい~
私の2代目の車は、この形のラムダでした!
シルバーのツートン、超レアなデボネアの2,600㏄エンジンを積んでいました。
ほんとに元気ありましたよね。ポルシェにも技術供与したバランスシャフト、
スタイルもなかなか行けてたと思います(^。^;;
コメントへの返答
2010年2月8日 2:33
おお、またまた元オーナー様発見!
2600CCとはまたレアですねぇ・・・
でもあの時代に3ナンバーを乗ってらっしゃったなんて、結構目立ちませんでしたか?
そう言えば、三菱とポルシェの提携のおかけで、ミラージュのポルシェ仕様みたいなのが存在した気が・・・
2010年2月7日 9:58
私の友人もΛ(ラムダ)乗ってました。

発表された時、凄く格好のいい車が出たな・・・・って記憶があります。
確か、ハンドルも一本スポークだったような・・・。

最近こう言った昔の車を見ると、、血が騒ぎますね。
あの時代が懐かしいですね。
コメントへの返答
2010年2月8日 2:36
そうですね、1本スポークが新鮮だった気がします。
私も70年代から80年代前半までのクルマを見ると、いいなぁ、なんて思うことが多いのですが、これはやっぱり感受性の強い子供時代に憧れをもって見ていたクルマだからかな?
いずれにしても、昔を振り返ることが何よりも楽しみになってきている40代の私。
うーん、ちょっとヤバいっすね。
2010年2月7日 10:00
はじめまして♪

懐かしいです(^^)
僕が幼い頃に親が乗っていた車で♪
この後ギャランVR-4に乗り換えたのですが、幼かったなりにラムダとの別れに寂しさを感じましたよ~
コメントへの返答
2010年2月8日 2:41
ラムダからVR-4に買い替えられるとは、なかなかマニアなお父さまですね。
三菱車って、性能だけでは量れない魅力があると思います。
その雰囲気まで含めて、ちょっと独特な感じがラムダなんでしょうねぇ・・・
2010年2月7日 17:05
おー、超懐かしいですね! 
昔、メカの頃よく整備しました。(^o^; 

自分が整備士の資格取る頃の車ですね。その節はお世話になった車達のひとつでした。 
ハンドルが一本バーの独特なデザインでしたね、メーターが見易い様に設計された物です。 

高級グレードのスーパーツーリングはルーフに回り込んだウインカー付きセンターガーニッシュと大型バンパーが付いて、いかにもアメリカンデザインらしくなってました。 

アメリカでは、ダッジチャレンジャーとブリムスサッポロの名前で売られてました。(笑) 

個人的には好きでしたね。 
あと、角目になってからのシグマのスーパーサルーンとか(^.^)b 

懐かしいですね!
コメントへの返答
2010年2月8日 3:25
あ、確かにサッポロって言いましたね、輸出仕様のクルマって。
あんまり海外っぽくないと言うか、とても日本風な雰囲気がありましたけど。

ウインカー付きのセンターガーニッシュ、これって上位グレードだけなんですか?
でも、あのウインカーはただの飾りで、実際は点滅しなかったような気がしますが・・・
そんなことなかったでしたっけ?
私の勘違いかな?

このクルマにかぎらず、その当時の三菱車の独特な魅力き今でも色あせないものをモノをもっていると思います。
おっしゃる通り、角目のシグマとかも渋かったですもんねぇ・・・
いやー、ホントに懐かしいです。
2010年2月7日 22:55
こんばんは。

いや~懐かしいクルマをお撮りになりましたね。
三菱車が元気だった時代(確か国内販売三位)のクルマですよね~

お見事!

確かCピラーにもウインカーが付いていませんでしたっけ?

いま携帯から拝見しているため、写真ではよくわかりませんが…
コメントへの返答
2010年2月8日 3:28
ホント、懐かしいです。
狙って遭遇出来るクルマじゃないですからね、大変ラッキーでした。

ところで三菱って、昔は販売台数3位の時代があったんですね?
マツダはともかく、ホンダよりも良かったと言うのは驚異的ですねぇ・・・

センターピラーのウインカー、撮影したこのクルマにはついてましたっけ?
ちょっとこの画像では判別出来ないなぁ・・・と思って這います(汗)
2010年2月8日 17:51
ラムダ…昭和50年代前半なのに、何だかナウい印象なのがかっこいいですよね。ちなみに私の同級生は小学時代、脚をぶつけたまさにそのとき「大分!」と叫びました。(笑)
コメントへの返答
2010年2月10日 2:42
私、小学校時代に福岡にいたからなんでしょうね、滑って転んで大分県、ってのは・・・
関東では全く聞かなかったですし、ここ京都でも誰も言わないんです・・・
2010年2月9日 20:25
こんばんわ(^^)

ギャランラムダはこれだけで
終わってしまった…では
なかったしたっけ?

今では2.6リッターという
グレードがあれば
もっと受け入れられた
かもしれませんが…f(- -;)

でも今出せば売れるかも
しれませんよね…(^^)

コメントへの返答
2010年2月10日 2:44
ギャランラムダは結局絶版車になってしまいましたよね。
今見てもこの初代のスタイリングは個性的ですし、2代目のだってなかなかまとまったデザインだったと思います。

おっしゃる通り、今の時代に同じコンセプトで出したら、大売れはしないけど、そこそこイケるような気がします。
ぜひリパイバル生産なんかを考えてもらいたいところですね。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation