• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月07日

コンビニ弁当は冷たいままがイイよね!

コンビニ弁当は冷たいままがイイよね! 私、コンビニ弁当は断然温めない派なんですよ。
冷えきって固くなってしまったご飯に、無理やり割り箸を入れて食べるあの感じが好きなんですよね。
あれ?前にもネタにしたことあったかな?
ま、いずれにしてもちょっと寂寥感を漂わせながら、モソモソと食べるのがイカしてるぜ!なんて思っておりますので(笑)
周囲の人間にはあまり同意を得られなかったんですけどね、賛同してくださる方、いらっしゃいますよね?

で、実は今週の頭に、仕事でちょっと辺鄙なところにある取引先の倉庫に立ち寄る必要があったんですよ。
海沿いの埋め立て地、工業団地のような中にあるところでして、周囲には飲食店の類いもコンビニもないような場所なんです。
というわけで、仕方なく朝のうちに最寄り駅のコンビニで調達することにしたのですが・・・
いやー、見事に種類がないなぁ、ちょうど納品の狭間だったんですかね。
仕方なく、ミニサイズの弁当を2点とミニサラダをゲット。
個人的には非常に満足がいかない選択ですが、これしかなかったんだから仕方ないですな。
冷えきったお弁当、大変おいしくいただきましたけど。

うーん、しかしこのお弁当、駅構内の「NEWDAYS」で買ったんですけどね、純粋に味だけを考えるとセブンイレブンにははるかに及んでいない感じですね。
お弁当関連は、やはりセブンイレブンが断トツに美味しい気がするのは私だけでしょうか?
お気に入りは定番の海苔弁当かな、確か398円で安いですし。
あ、安さでいえばホットモットとかオリジン弁当のほうが安いかもしれませんけどね、コンビニ弁当のほうが中に入っているおかずのバリエーションが多いじゃないですか。
このへんは結構重要なポイントだと思いますからね。
セブンイレブンの海苔弁、あのチープな魚のフライがたまんないよなぁ。

まあしかし、カロリーには気をつけないといけませんな。
画像の組み合わせでも、恐らく1,000キロカロリーは突破してそうな気もしますし。
かといってそんなことを言っていると、そもそもコンビニ弁当なんか食べられなくなってしまいますけどね。
健康に気を使う方は、カロリー以外にも使用されている原材料や調味料、添加物なんかもしっかりチェックされるんでしょうし、実際に私もそうしなくてはいけない立場ではあるんですけどね、軽い糖尿がありますんで。
うむ、ここでどれだけ摂生できるかが今後の人生に大きく影響するらしいですからね、お医者さん曰く。
いずれにしても、今日のところは「コンビニ弁当LOVE」ということを主張させていただければありがたいなぁ、と(笑)
ブログ一覧 | メタボ | 日記
Posted at 2012/03/07 23:50:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

MAV?!
闇狩さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

この記事へのコメント

2012年3月8日 2:09
セブン海苔弁同感です(^。^)y-.。o○

おいらも一番好きです。

コンビニは90%セブンしか入りません。

あとはちょっとだけミニストップ。

ちなみにおいらは温めちゃうんですよ~、おむすびは絶対そのままなんですけど^^
コメントへの返答
2012年3月9日 0:19
いやー、おいしいですよね、セブンイレブン。
やっぱり他のコンビニの弁当と食べ比べをしてみると、圧倒的にセブンが美味しいのは不思議ですね。

あ、私はセブンが一番多くて、次がファミマでしょうか。
ファミマでTポイントを地道に貯めてるのが楽しかったりします。

もちろん温めるほうが、味的にはおいしいと思うんですけどね(笑)
2012年3月8日 3:45
幸いか不幸にしてかどちらかなんですが、コンビニ弁当食べたことありません。やむなく買うとしたらオニギリです。
コメントへの返答
2012年3月9日 0:21
いや、これが結構侮れないんですよ、コンビニ弁当。
いろんなバリエーションもありますし、ぜひ一度トライしてみてください!
2012年3月8日 6:26
コンビニ弁当って、カロリーも、値段も、結構高いんですよね。あと、スイーツなどの、誘惑に、負けてしまいます。セブンは、数年前から、関西に進出してきたので、まだお店が、少ないですが、お弁当類は、セブンが、美味しいですね。セブンの、電子レンジで、温める麺類を、職場の、同僚が、食べているんですが、温めるのに、5分くらい電子レンジ占領されるので、参ってます(>_<)
コメントへの返答
2012年3月9日 0:25
そうなんですよね、カロリーは下手すると一食1,000キロカロリーオーバーのものだってありますし、価格だって弁当専業のところのほうが安いですからねぇ。

あ、確かに関西はセブン、少ないですよね。
イメージとしてはローソンが多い、って印象があります。
京都にいるときは、Heart Inでも良く買ってました。
2012年3月8日 10:31
コンビニのお弁当・・・・セブンが一番おいしいかも。
ロー○ン、ファ○マのは何か、寂しいというか物足りない感じがします。
コメントへの返答
2012年3月9日 0:33
地域によって製造している工場なんかも違うんでしょうけど、どこのセブンイレブンで買っても美味しいというのはスゴいことだなぁ、なんて思っております。
2012年3月8日 10:56
ミニサイズだけど、2個は食べ過ぎだょ!
コンビニ弁当美味しいけど、カロリースゴいよね(◎o◎)
私もめったに食べないけど、温めない食べ方も美味しかったかなぁ(笑)
コメントへの返答
2012年3月9日 0:35
そうなんですよ、あのカロリーは困ったものだと思ってるんですけどね。
コンビニ弁当、温めないほうが素材本来の美味しさが問われるような気がしますしねぇ。
なかなかのものですよ!
2012年3月8日 17:32
セブンイレブン党の私は強く同感!!です。

冷えても美味いのがコンビニ弁当と思ってます!


\(^o^)/
コメントへの返答
2012年3月9日 0:36
私も間違いなくセブンイレブン党です!

冷えても美味しいのがコンビニ弁当、まさに同感です!
だからこそ温めないで食べたいんですよね。

セブンイレブン、サイコーです(笑)
2012年3月8日 21:40
7コンビニ昼食派です♪

いやぁ~本当に7の弁当など最高に
美味しいですよね。

本日はいつもとパッケージの異なるお好み焼きが
沢山あったので食べてみましたが、
まぁ美味しい事おいしいこと♪♪

時には和風弁当、時には麺類、時には
おにぎり、パスタ・・・・。
そして味は結構美味しい♪♪

毎日でも飽きないのは当然ですよね(^^)

あっでも自分はレンジでチン派です・・・(笑
コメントへの返答
2012年3月9日 0:44
いやー、私もレンジでチン派を否定しているわけでは、決してないんですよ(笑)
ただなんとなく冷たいほうがコンビニ弁当らしさがより一層感じられるような気がしまして(汗)

しかし、本当にお弁当関連はセブンが断トツですよね。
味だけじゃなくてバリエーションも一番豊富な気がしますし、それは弁当本体だけじゃなくてサラダや麺類もそうですからねぇ。
仰る通り、毎日食べ続けても飽きないだけの選択肢があるのもうれしいところです。

いまやコンビニ弁当だって、いろいろ商品開発もマジメに行なっているでしょうし、例えば有名シェフとのコラボ弁当があったりとか。
いずれにしても、侮れないぜ、ってところですよね。
2012年3月8日 21:40
すみませ~ん駅弁LOVE派です(爆)
健康に気を配るならそんなもん食べちゃいけねぜ、旦那。悪いこと言わねぇ、手弁当にしなよ。嫁さんに頑張ってもらうんだね、健康のためだもの(笑)
コメントへの返答
2012年3月9日 0:45
あ、もちろん私も好きですよ、駅弁。
普段のランチは、100%外食ですからねえ。
たまにコンビニ弁当食べると、もうメチャメチャ美味しく感じるわけです。
嫁の弁当、昔は作ってもらってたこともあったんですけどねぇ。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation