• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月29日

轢かれるところだった(汗)

轢かれるところだった(汗) というか、信号無視、とまでは思っていないのか、黄色から赤に変わった直後のタイミングを、これはまだギリ黄色だから直進してもオッケー!みたいに、都合よく解釈しないでほしいよなぁ。
まあ、直前のクルマが背の高いトラックなんかだと、そういうつもりはなかったんだけど結果的に赤に変わってから進んじゃいました、なんてことはあるでしょうけどね。
右直事故って、こういうことで発生することも多いんでしょうね、きっと。
(画像は著作権フリーのイラストから、あくまでもイメージであります)


あまりキレイではないくたびれた感じの某国産コンパクトカー、多分15年落ち以上にはなっているクルマだと思いますけど、乗っていたのは見たところ40代くらいの主婦なのかなぁ、右折をしようとしていた私が思いっきり睨みつけていたら、ちょっと視線を逸らすようにしていたので、まだ自覚はあるんでしょうけどね。
(中には明らかな信号無視にもかかわらず、こちらを睨みつけてくる人も多いからなぁ)
あ、私は電チャリで、もちろん右折信号はない交差点でのお話です。
私は臆病なのでヤバいと感じたら絶対に無理はしないよう心掛けておりますので、実際には余裕はあったわけですけど。
でも、信号だけを見て右折していたら轢かれる、あるいは飛ばされるところだったはずであります(汗)
もちろんムカッとしますけどね、でもこういう場合は、自分が被害者にならなかったことと、何よりもその直進車のドライバーを加害者にしなかったという事実を喜ぶことにしましょう。
こういう場合、ぶつかってしまったらこちらも責任割合が生じるであろうことは理解しておりますが、感覚的には、ということです。
ええ、人の振り見て我が振り直せ、でありますから、私も注意します、というより私だって運転中に周囲のクルマや歩行者に迷惑をかけていることがあるかもしれませんからね、意図せずとも。
とにかく、今日も一日元気で仕事に勤しめることを感謝しよう(笑)


話は全く変わりますが、というか多少は関連あるのかな、私、時差式信号機が超苦手なんですよ。
あれって、対向車側が赤になっているのがわからないじゃないですか。
私が軽い糖尿の経過観察のために定期的に通っている自治医大前の交差点にもあるんですけどね、時差式信号機。
右折して病院へ向かうわけですが、いつも戸惑うわけですよ、あれっ、向こうは赤?右折しても大丈夫?なんて感じでドギマギしてしまいます。
特に自分が右折待ちの先頭だった場合は自分の後ろに並んでいるクルマも気になりますし、毎回緊張しております。
それだけで血糖値が上がっちゃうぜ!(笑)
よもや大きな病院の前だから事故になってもすぐに搬送できるから大丈夫!なんてことではないんでしょうけどね、うーん、右折信号付けてほしいなぁ、右折レーンがあるんだから。
右折信号じゃなくて時差式信号にするというのは、何か明確な理由でもあるんですかね?
ググればわかりそうな気もしますが面倒だからそこまではいいや。
でも私と同じように感じていらっしゃる方は、結構多くいらっしゃるみたいですよ。
この辺りのことも含めて、やっぱりクルマを運転するのには交通の知識はもとより、瞬間的な判断力、理解力が重要なんだなぁ、と思った次第です。
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2016/10/29 14:32:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

えー⁉️
RC-特攻さん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年10月29日 16:29
この点からもドイツの信号機配置は合理的なんですよね。交差点を渡った向こう側には信号機はなく、手前だけにあります。だから、左折(日本だと右折)で交差点内で待っている車は、どの方向の信号機も見えないんです。

ですから、信号が赤になったから対向車は止まるだろう、という予想で発進することはなく、実際に対向車が止まるか減速するのを見て曲がります。

信号機の数も少なくて済むし、予想による事故も防げるし、そっちのほうがいいと思うのですが。信号機いっぱいつけました。だから事故が起きても役所のせいじゃありませんということなんでしょう。信号機利権というのもあるのかも。
コメントへの返答
2016年10月30日 19:53
そういう合理性の精神は、やはりヨーロッパ各国のほうが身についているというか、根付いているのでしょうか。
どうしても日本人は感情が優先してしまいそうな気がしますもんね。

自分で状況を読んで判断するよりも、規則的というか機械的に判断されるほうが安全・安心ですよね。
でも日本に今からそういう思想を導入するのは難しそうですね。

信号機利権、いかにもありそうですね。
それで経済が回っているという部分もあるのかもしれませんけど、多分すごい高い金額で入札しているんだろうな、自治体なんかも、なんて思うところではあります。
まあ、いずれにしても時差式信号機は撤廃してもらいたいものであります。
2016年10月29日 16:58
時差式信号僕も毎日のように右折しますが、わかりずらいですよね(>o<)
いつも気をつかいます(・ω・)
コメントへの返答
2016年10月30日 19:55
分かり辛いですよねぇ、本当に。
こういうところに気を取られてしまうと、本来の安全確認がおろそかになってしまうんじゃないかしら?
なんて思ったりもしております(汗)
2016年10月29日 22:01
こんばんは。
滋賀に住んでいた頃、名古屋に行く機会がよくありました。
事故件数一位だけあってそりゃもう凄いもんです。
黄色まだまだ赤勝負、とか言うらしく…
田舎者の私から見ると、名古屋に限らず大都市圏は総じて交通マナーが悪い傾向です。
二輪での事故はこちらの身が危ういのでとにかく防衛運転に徹するしかないのが現状ですね。

時差式信号は確かに分かりにくいですが、自車が二輪で右折待ち先頭の場合は右に振り返れば対抗側の信号機を視認できる場合も多いですよ。
コメントへの返答
2016年10月30日 19:58
名古屋の交通マナーについては、よく聞くところではありますよね。
なまじ道路が広いだけにイケイケだとか・・・
他県から来たドライバーに優しくない都市というのは、やはりちょっと苦手です。
関東地方はそれでも概ね譲り合いの精神が身に付いている、ような気はしておりますが、でも気のせいかもしれません。

二輪はむき出しですからね。
何かあった際には大きなダメージを受けることは確実のようなところもありますから、自分の身は自分で守るという意識を徹底してもっていないといけないのんかもしれません。
でもそういうのも限界がありますからねぇ。
いったいどうしたものでしょう(汗)
2016年10月30日 13:03
危なかったですねー

私も加害者にも被害者にもならないように、気をつけているつもりですが、それでも変な行動をされる方も多い気がします。

それなりに注意して見ていても、見落としがあるのに、スマホなんか見てたら論外ですよね〜〜


コメントへの返答
2016年10月30日 20:02
明らかに挙動がおかしいクルマ、よく目撃しますもんね、注意してみていると。
自分がいくら気をつけていても、という部分は、どうしても残ってしまいますからね。

スマホ、危ないですよね。
それとあとは認知症の方の運転。
これもなかなかわかりづらいですからね、難しいところではありますが、悲劇を起こさないためにも何らかの対策は必要でしょうね。
2016年10月30日 19:59
御無事で何より、事故は相手次第で事故になったりならなかったりの見本ですね。そのおばちゃん感謝しなければ。
時差信号、交差道路側横断歩道に歩行者信号があれば、参考になりますよ。対向車側の信号機が赤になる前に歩行者側信号は赤になっています。つまり通常の信号交差点と同じ順番という事です。
もちろん相手あってですから歩行者信号はあくまで参考にして相手の動きを確認の上発進ください(^_^)v
コメントへの返答
2016年10月30日 20:06
今回の件に関しては、私のほうが気を遣った、という部分が大きいとは思うんですけどね(笑)
でもまあ、事故にならなかったからこうしてブログネタにもできるわけですし、まずは良かったと思うようにいたしましょう。
なるほど、時差信号機についてもいろんなテクニックというか、判断の役にたつツールはいろいろあるということですね。
そういうのを身につけるのがなかなか苦手なわたしではありますが、とりあえずは安全運転をこれからも心がけていくことにいたしましょう !
2016年10月31日 0:10
とにかく無事で良かったですね。
相手に過失があっても、バイクと車ではこちらのダメージは計り知れないほど大きくなる可能性が高いですし、命に関わるほどの重症を負うようなケース、または命を落としてしまっては相手を訴える事もできなくなりますしね。
なので趣味でバイクに乗る私も、実は一般道路は怖くて運転出来ず、最近は林道しか走らないのです。(林道までの往復もトランポに積んで)。
あと、時差式の信号機は怖いですね。あんなものがなぜ存在するのか?意味が判りません。正直、廃止して欲しいと思いますよ。

コメントへの返答
2016年11月1日 1:29
そうなんですよね、どう考えても納得いかなかったとしても、自分がぐっとこらえて安全を確保するというのがよいのでしょう。
電チャリレベルでも、何かあった時のダメージは容易に想像できますから、私も通勤の時だけしか乗れないかなぁ、なんて思ってしまいます。
ちょっと前まではバイクの免許、欲しかったですけどねぇ。
時差式、廃止したら何か問題があるのでしょうかねぇ。
本当に今すぐにでも撤廃してもらいたいものです。
何よりも用途は同じで種類が違うものが混在するというのが、著しく交通の安全性を妨げている気がしますからね。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation