
いや、何の話かというと、次のメインカーは純EVじゃないにしても何らかの電気を使うクルマにしないとなー、というお話しであります。
別に水素でも良いのですがまだ普及しきらないような気もしますしね、ゴルフヴァリアントちゃんの最初の車検がやってくる再来年までには。
そんなことを思った東京モーターショー、今回はどうしようかなー、なんて思っていたんですけどね、でもやっぱり行くのはお約束ですからね。
というわけで仕事はフレックスで上がって、同僚と一緒に4時からの1,000円のチケットで見た次第です。
でも我々の場合、雰囲気を感じる程度で充分というか、2時間足らずで有明会場、青海会場、メガウェブ会場の全部をざっと見ることが出来ました。
もはや写真撮る必要もカタログ貰う必要もないですからね、そういうのはWEBで見るほうがよっぽどよくわかりますし。
まあ、しかし何だかんだ言っても混んでますし、クルマ好きはまだまだいますよね。
若者もカップルも決して少ないなんて印象はなくて、それなりに熱気を感じる会場でした。
前回2017年に比べると今回のほうが楽しさを感じますし、海外メーカーは出ていないにしても国産メーカーはそれぞれ頑張っている感じでしたよ。
というかレクサスブースを見ると、次はレクサスも良いかなーなんて思ってしまうのは、やはり日本人のDNAでしょうか(笑)
ところで画像は撮っていないとは言いつつ、これはちょっとだけ気になりました。
有明と青海の2会場を結ぶプロムナードに展示してあったのですが、ジムニーをゲレンデっぽく仕上げるキットですね。
別にゲレンデ風味と言わなくても、普通にカッコいいジムニーですよね。
私、ジムニーもゲレンデも両方乗ってますしね。
後はスーパーカー協会だったかな、こんなクルマの展示も。
(あ、オートバックス ?)
元中日の山本昌さんの愛車そのものということですが、イケてますよねぇ。
ああ、私、メインカーはEVにするけど、趣味車はミウラとまではいかなくても、スーパーカーブームを彩ったクルマが欲しいです。
一生の夢という感じですな。
割増退職金で何かしらのそういうの買うというのも、株なんかより手堅い運用じゃないかしら(爆)
ところで会場から見たお台場周辺の景色、こういう光景を見るとウォーターフロントのタワマンを買う方の心情もわかるよね、と思ったりして。
皆スマホを向けていましたが、確かに少しずつ空が赤くなってきてラブラブカップルを照らしているぜ ! 的な。
同僚に東雲のタワマンに住んでいるヤツがいるのですが、お金を余分に払う価値のある景色ってあるんだろうなぁ、なんてところでしょうか。
東京って素敵な都市かもしれないなー。
そんなことを思う埼玉県民の私です。
ええ、いなかっぺなんです。
さて、そんなことで18時前には近くのサイゼリヤで飲んでいた私たちですが、サイゼ安いよなあ。
お店にいたのは1時間半弱といったところですが、ワインを赤と白とそれぞれ500mlのデキャンタを頼んで、おつまみやパスタやピザまで食べ物も計7品は頼んだのに2人で3,200円くらいだもんね。
おつまみにピッタリのキャベツとアンチョビのソテーなんて、税込199円だもんね。
これは普通に居酒屋キラーというか、脅威ですよね。
落ち着かない雰囲気ではありますが、実はサラリーマンも多いしアリだよなぁ、サイゼ飲み。
ファミレス世代はむしろこっちの雰囲気を好むような気もしますし、それは私においてもそうだったりします。
何よりも全席禁煙なのが一番です、って別に喫煙者を否定しているわけではないのですが。
ということで、ゆりかもめで新橋に出る同僚と別れて埼京線直通の臨海線の中でブログを打っております。
今日の結論はざっと見るだけでもトレンドはわかるし、行く意味は間違いなくありますから、行ってよかったなー、ということで !
ブログ一覧 |
お出かけ | 日記
Posted at
2019/11/01 20:42:03