
おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967であります。
で、今日のネタなのですが、なぜか購読している日産のメールマガジンでタイトル画像のような内容があったとですよ。
へー、なるほど、EVって家庭用蓄電池の代わりになるのね、って、もちろん知識としてはありましたけど。
だけど実際に考えたことはなかったなー。
ただ、我が家も屋根にソーラーパネルを積んでいますし、発電した電力の有効活用という点ではありなのかしら?
もうそろそろ我が家も10年問題に直面しますし。
上にあげた10年問題とは、電力の買取単価が10年間は固定金額だけど、それを過ぎたら再契約にあたって一気に買取単価が下がってしまうという問題であります。
我が家は2014年の6月から導入しているので、2024年の6月から再契約で単価が下がるということでよいのかしら?
ちなみに我が家の場合、買取単価は1kwあたり37円だったかな、それが再契約後は9円くらいまで下がってしまうらしいです。
なので、皆さん家庭用蓄電池を購入して、売らないで貯めておいて自家消費するという流れになってきているようです。
夜間や悪天候時の電力もそれを使うことによって、電気料金を削減するということですね。
もちろん蓄電池を購入するためのイニシャルコストはかかりますから、よく損得勘定をしなくてはいけないですかね、どれくらいの期間で損益分岐点に達するかとか。
正直なところ、最近蓄電池のセールス電話や訪問営業みたいなのが多くなっているのも事実なんですよね。
あれって、多分航空写真でソーラーパネルが載っている家を見つけて、それで目星をつけて営業かけているんだろうなぁ。
それでタイトルの件ですが、EVを単に買っただけではダメなようですが、それでも家庭用蓄電池よりは出力当たりのコストは安くなるようです。
それにEVであれば、クルマとしての機能もあるわけですし、補助金も国や自治体独自のものまで含めると、通常の軽自動車とそんなに価格的にも変わらないようですしね。
我が家の場合、今後、長男、次男も免許を取得するであろうことを考えるともう1台小さいクルマがあってもいいような気がします。
サクラであれば維持費も少ないでしょうし。
うーむ、そんなに急がなくとも来年、再来年に真剣に考えればいいくらいのお話ではありますが、選択肢のひとつとして検討する価値はあるよね、というお話でした。
みん友さんの中でも同様の環境の方っていらっしゃいますでしょうか。
あるいはもう蓄電池を導入された方もいらっしゃいますかね、ひょっとしたら。
そういえば、以前は1年ごとに太陽光発電と電気料金を表にして、収支の表みたいなのを発表していたなー、私も。
最近はそれにも飽きちゃって何もしておりませんけど(笑)
でも、まだまだしっかり発電していますよ。
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2022/07/22 12:18:24