• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

新幹線ゲームがやりたいの。

新幹線ゲームがやりたいの。というわけで、タイトル画像は往年の新幹線ゲーム、駄菓子屋の店頭によくあった10円入れて弾くやつのミニチュアであります。
私も大昔の小学生時代にはこの手のものは散々やった記憶がありますが、懐かしいですね。
10円入れて数字に賭けるルーレットみたいなのとかもありましたよね、それぞれの数字のところにスーパーカーの絵が描いてあるやつとか。
単なるノスタルジーとも言えますが、それでも昭和は悪くなかったよね、なんて思う54歳の私です。


昨日は日曜日、遊びに行きたいなー、なんて思ったもののコロナの拡大状況を見ると大人しくしておいたほうが良いですかね。
特に我が家は受験生がいますから、本人が感染しなくても濃厚接触者認定されるだけでも大変なことになってしまいますし。
(余談ですが毎日都内に出かける私は、家でも原則マスクをしております)
なので昨日も毎週のイオンモールへのお買い物だけにとどめた次第です。
もちろんなるべく短時間で。
とはいえガチャガチャコーナーくらいは行きたいよね、ということで覗いてみたところ発見したのがタイトル画像のそれだったわけです。



ふーん、なかなか魅力的ではありませんか。
ミニ駄菓子屋マスコット3ということは、第三弾ってことなのかしら。
最近はどんなカテゴリーのものもガチャガチャになりますが、このシリーズなんかは揃えてみたい、なんて思う方も多そうですね。
スケールがどれくらいかは明記されていませんし、アイテムによっても違うのかもしれませんが、今やガチャガチャアイテムだけで立派なジオラマが作れそうだもんなぁ。
これもNゲージと組み合わせるのは無理そうですが、HOゲージだったらイケるかも?
いずれにしても、今はお手軽なコレクションの対象がたくさんあって、やはり良い時代だよね、なんて思う次第です。
ガチャガチャブームがあと20年くらい続いてくれれば、老後の楽しみにもなるのになー、なんて思ったりもして。
ちなみにこのガチャガチャ、もちろん一番欲しかったのは新幹線ゲームのやつですけど、一発で引き当てましたから、私の引きもなかなか強いよね、というところでしょうか。


ところで、ガチャガチャ、最初の目的はクルマ関係のが何かないかしら?なんてところではありまして、帰宅時の秋葉原駅ナカや上野駅ナカでもチェックはしているのですが、他にいいのないかなー、みたいな。
クルマ関係のガチャも昨年は結構頻繁に購入していたのですが、一度ブログネタにしちゃうとそれで満足しちゃう傾向があるようでして、私。
それで嫁さんにも怒られておりまして、最近は私、ちょっと回すのを控えていたという感じだったんですよ。
だけど、そうだとしてもやっぱり気になってしまいますから、よし厳選して1回だけ回そう!
えーと、どんな感じのラインナップかな?



おお、思った以上の充実の品揃えでありますね。
以前から継続して販売されていて、私もゲットしたシリーズも混じっていますが、全く初見の新しいのもあります。
上の段のZ34のやつは初めてかな?
500円というのはなかなか強気の値付けですけど。
その下にあるハコスカとR35のやつ、これは300円なのですが何と掟破りの1/72スケール、しかもどうやら老眼の私には極めてハードルの高いプラモデル仕様のようでして。
結局新幹線ゲームを回したわけですが、いろいろな車種が製品化されるのはありがたいかぎりですね。
可能であればジウジアーロコレクション、みたいな感じのシリーズが出たりしたら、もう私、問屋さんで箱買いしちゃうのに。
さすがに可能性は低そうですが、ピアッツァや117クーペが年代ごとの仕様で出てきたら、それだけで昇天しちゃいそうな私です。
Posted at 2022/01/31 05:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年10月22日 イイね!

ドライブデートに戦略と戦術が必要だった時代。

ドライブデートに戦略と戦術が必要だった時代。まあ、そういう時代を生きてきたわけですよね、昭和の若者って。
タイトル画像の記事が出た1994年は私は27歳、一番お盛んなお年頃でしたから、ドライブデートの計画は抜かりなく怠りなくという感じでありましたね。
この記事は当時新発売されたばかりの3連装CDチェンジャーのタイアップ的な内容の特集ですが、デートする相手に合わせたCDのセレクトが重要だったというお話です。
さらに数年前なら、オリジナルカセットテープの制作がキモ、なんて感じの記事になったのかもしれませんが、いずれにしてもこれはひとつのクルマ文化だったよなー。


しかしクルマにCDプレイヤーが必ずしも必要でなくなったのは、一体いつ頃からでしょうか。
もちろん今でもCDは販売されていますし、車内で聴いている方だって大勢いらっしゃるとは思いますが、配信系で置き換え可能といえばそう言える時代ですもんね、今は。
スマホでアップルミュージックやアマゾンミュージックにアクセスしてBluetoothオーディオで聴くようになってから、私自身の経験からでももう10年近く前からだよなー、という気がしますし。
前々車の2012年式のF30ちゃんの車載オーディオはすでにBluetooth対応でしたもんね。
その前の2006年式E90ちゃんではまだその機能はなかったように記憶していますから、やはり2010年前後くらいからというイメージ?
ま、でも今の時代でも車内オーディオ環境が少し変わっただけで、デートするお相手ごとの作戦は必要でしょうから、タイトルの表現は令和の時代を生きる若者にも当てはまることですね、やっぱり。
ただ昭和の若者のほうが手間はいろいろかかったよね、くらいでしょうか。
何しろナビが一般的ではない時代は、ドライブデートにあたっては車内の音楽環境以前にまず地図を用いたドライブルートの予習から必要だったわけですし。
それも今となっては楽しい若き日の思い出、というところではありますけど。


さて、それでは昨日でいよいよ99日目となった「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告です。
昨日は外出先の最寄り駅、三鷹駅ビルアトレヴィの中にある「さちのや食堂」にて唐揚げ定食肉大盛りをいただきました。
メニュー画像とちょっと差がある感じがするなあ。



ランチコーヒーをつけてお値段税込1,150円、こんなもんですかね。
さあ、今日はいよいよ本プロジェクト100日目となります。
まだまだ企画自体は継続するつもりですが、一応キリ番ということで何を食べるか検討中であります。
天気悪そうなのであまり遠征は出来ないかもしれませんし、案外そこら辺のお店でお手軽に済ませてしまうかも。
とりあえずは考え中につき、明日はそのネタメインでお送りいたします(笑)
Posted at 2021/10/22 07:01:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年08月11日 イイね!

またひとつ思い出が消えていく。

またひとつ思い出が消えていく。Yahoo!ニュースにアップされていたこの記事、そうかいよいよ閉園になってしまうのね。
記事の中にかつては東洋一の規模を誇ったなんて表現もありますが、確かに大きかったよなぁ。
この上尾水上公園、埼玉県のJR沿線地域に住んでいる方にとっては、非常に身近な存在だったんじゃないかしら。
東京生まれなれども12歳からはずっと大宮・浦和近辺に居住している私ももちろんいろんな思い出があります。
中学生くらいから夏は頻繁に行っていたもんなぁ。
当時は例えば高校生カップルなんかがデートで訪れても、そんなに寂しさを感じないくらいのレベルのアミューズメント施設だったとですよ。
流れるプールで、ひとつの浮き輪につかまってイチャイチャしているカップルもいたなぁ。


そんな上尾水上公園も数年前から老朽化ということで流れるプールが使用休止、それでも波のプールやウォータースライダーで地域の家族連れを集客していたと思っておりましたが・・・
残念ですね、やはり。
ほんのちょっと前まで、って実はもう数年以上前になるわけですが、子ども達を連れて遊びに行っていたわけですしね。
いずれにしても昭和生まれのJR沿線の埼玉県人にとっては、これは結構なトピックスだよね、というお話でした。
もっとも同じ埼玉県民でもこれが東武伊勢崎線沿線住民になると、埼玉県が誇る「TDK東武動物公園」のスーパープール(でしたっけ?)がありますから、そちらのほうを利用するでしょうし、東上線沿線、あるいは西武線沿線住民であればむしろ「としまえん」や「西武園ゆうえんち」のプールのほうが親しみやすいというか利用していたんじゃないかと思いますけどね。
海のない埼玉県ゆえ、公営、民営あわせるとかなりの数の大規模プールが実は存在していたりしますから、この「上尾水上公園」が閉鎖になっても埼玉県のファミリーのウォーターレジャーへの影響は軽微ではあるんでしょうけど。
しかしなぁ、プールといえば私が大学時代にアルバイトをしていた「としまえん」のプールもなくなってしまったわけで、幼少期から青春時代の思い出の施設がどんどんなくなっていくことには寂しさを禁じ得ませんな。
今までにも何度かネタにしておりますが、「としまえん」のプール、私はハイドロポリスの係員でしたけど、でのアルバイトはまさに「ザ・青春」といった感じでしたからねぇ。


さて、それでは恒例のご報告とまいりましょう。
通算49日目となりました「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」、昨日は秋葉原ヨドバシのレストラン街にある「浅草 たつみ屋」にて鰻丼セットをいただきました。
この内容で税込1,298円はお得なんじゃないかしら。



小皿も3品ついていますし、冷やしのうどんもかなりの量がありました。
肝心の鰻も、当然中国産ではあるでしょうけど充分に美味しくて、定食全体のボリューム感とも相まって満腹満足だった次第です。
ごちそうさまでした !
さあ、今日はこれからワクチン接種、一応帰りに冷えピタを買ってきたいと思っています。
皆さん必需品と仰るので(笑)
Posted at 2021/08/11 11:52:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年08月08日 イイね!

将来の相場予測はあてにならんばい。(ポルシェの場合)

将来の相場予測はあてにならんばい。(ポルシェの場合)というわけで、28年前の「Car Ex」からのネタであります。
1993年発行の雑誌ですから、964が現役だった時ですね。
この時の特集は「買うぞ ! カジュアルポルシェ」ということで、そんなに多くの予算を必要とせずとも楽しめるカジュアルなポルシェを存分に楽しもうぜ、的な内容になっているのですが、まあいろいろと趣深いものがありますな。
過去にも何度かこの特集のことはネタにしていますから、今回はちょっと別の視点でお届けいたします。
タイトル画像の通り、この号で特集したモデルの今後の価格予想を2021年現在の視点で答え合わせしてみましょうという主旨であります。
もちろんここで書かれている「今後」というのは、28年後の今を想定しているわけはなく、せいぜい1993年時点から10年後くらいまでを対象にしているんだとは思いますけど。


まず一番最初の段に記載されている「911S」、誌面では1976年式185万円の個体や、1982年式のこれはSCですが248万円なんて個体が掲載されております。
で、今後の価格は下がっていくとの見立てとなっておりますね。
それでは今の相場はどうなの、ということでカーセンサーで検索してみると・・・
うーん、価格応相談の物件ばかりではありませんか。
911Sで価格が明記されているものはありませんでしたが、911SCであれば1974年式で758万円、1981年式で798万円なんてプライスを掲げていますよ。
クーラー付の1983年式だと880万円かぁ。
そうすると、当時の価格のざっと3倍以上というところですよね。
空冷911はもはやコレクターズアイテムと化している部分もあるのでしょうけれど、さすがに現在では全くカジュアルではないポルシェの筆頭になってしまったということですね。
サーキットの狼で風吹よりも早瀬が好きだった方にとっては、当時の思いを今こそ実現 ! なんて考えたとしてもなかなかハードルが高い現状があるということなのでしょう。
28年前に買っていれば、なんてところもありますが、スーパーカー少年はその頃はまだ20代半ばだったわけですからね。
今から考えるとバーゲン価格にしか思えない200万円前後のポルシェでも、そんなに簡単には買えなかった ?
それとも、当時はまだバブルの残り香も感じられた時代でしたから、買えないのではなくて現役の964に比べたら古さを感じてしまう930ボディへの注目度が低かったというか、積極的に選ぶ若者が少なかったのかしら。
だからこその今こそカジュアルポルシェという提案だったのかもしれませんしね、この特集も。
しかし、タイトル画像を拡大していただくとわかるかと存じますが、書かれている内容もなかなか味わい深いですね(笑)


ということで、将来のことは誰にもわからないよね、というところではありますが、ここでひとつおまけであります。
この特集における「カジュアルポルシェ」に乗っている人ってどんなイメージなのよ ? というところのご紹介です。
これは今までネタにしていなかったかな、ひょっとしたら再掲になっちゃうかもしれませんが、その場合はご容赦ください。



ちょっと小さくて見づらいかもしれませんが、令和3年の今でも普通に違和感なく通用するスタイリングのような気はしますね。
普通にイケてる若者にみられること間違いなし、な感じはいたします。
左側のページも、バブリーポルシェくんはさすがに今ではこんな見た目の方はいないかもしれませんが、走り屋エンスーポルシェくんは何となくいそうな気がします。
要するにポルシェという存在が、そんなに流行に左右され過ぎることはない確立された地位を持つクルマだってことなのかもしれませんね。
Posted at 2021/08/08 05:33:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年07月28日 イイね!

ナビ本体と専用モニターで税別46万5千円頂戴します。

ナビ本体と専用モニターで税別46万5千円頂戴します。というわけで、1992年に発売されたSONY初のナビ、NVX-1という機種、どうやら広告の画像を見る限り、最小スケールでも1kmだったっぽいですね。
当時のナビは自動ルート設定なんて機能はなかったようですから、本当に地図上で自車位置がわかるというだけのものだったんだろうなぁ。
それでもものすごく魅力的な製品だったんでしょうね。
1992年はバブル崩壊くらいの時だったとは思いますが、それでも約30年後の今よりもサラリーマンの平均所得は高かったわけで、ボーナスでポンと50万円近くの大金を躊躇なく投じる若者も多かったのでしょう。


いや、何で急にそんな昔のナビの話をするのよ、というところですが、単にたまたま読んでいた昔のクルマ雑誌に広告が掲載されていたというだけのお話であります。
まあ、このあたりのお話は過去ブログでも何度かアップしておりますので、ちょっと今さら感があるからやめよう(汗)
気を取り直して、本日のネタですが、最近こんなガチャガチャを見つけまして、とりあえず2回ほど回してみたよ、の図が以下になります。
1/64サイズの駐車場シリーズですね。



ちゃんとした駐車場を作るには、あと数回は回さないとダメっぽいですが、これはあのユーノスロードスターのガチャガチャを発売したメーカーの製品のようです。
そうすると私も何台か持っているユーノスロードスターのガチャを並べるには最適なような気がします。
もっとも、ユーノスロードスターが発売された1989年時点にタイムズ形式の時間貸し駐車場がすでに存在していたかはわかりませんけど。
こういう感じのフラップが上がるようなコインパーキングはなかったような気がするのですが、あったのかな?
何としてでも知りたいというほどではないんですけどね(笑)


何となくイマイチピリッとしない本日の内容ですが、恒例のご報告を。
いよいよ通算40日目を迎えた「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」、昨日は新宿方面に外出していましたのでサブナードの中にある「北海道十勝 ゆうたく」という、豚丼のお店に行ってまいりました。
豚丼のお店なのに豚丼ではなく、豚カルビ定食を頼んだ私です。
ええ、美味しかったですよ、たれも良い感じで。
豚肉にしっかり厚みがあるのが良かったですね、食べ応えあって。



ご飯は大盛にして、お値段税込1,309円。
実は昨日は長時間の会議もあり、ランチを食べたのがすでに16時近かったのですが、健康のことを考えたら夜ご飯までガマンしたほうがよかったのかもしれませんね。
だけどそれだとランチプロジェクトのご報告が出来なくなってしまいますからね。
ということで、今日は何となく起きた時からノリが良くないというか、パッとしない一日になるような気がします。
こういう時は注意して過ごさないと思わぬアクシデントに見舞われそうな、そんなこともありそうですからね。
悪い予感が的中しないように、今日は確実に着実に何事も進めていきたいと思う次第です。
Posted at 2021/07/28 05:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation