• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2021年07月10日 イイね!

昔の私のお楽しみ。

昔の私のお楽しみ。というわけで、久々にヤフオクで落札。
昭和53年発行の「よくわかる BCL入門」、意外と高値を付けていることが多いこの手の本の中では、比較的リーズナブルな価格だったので購入したのですが、懐かしいですねぇ、やっぱり。
私はBCLブームの最後の世代かな、というところなのですが、本当にいろいろと夢がありました、当時のラジオ、特に世界各国の短波放送には。
今は環境的に、BCLという趣味はノスタルジックな意味以外ではなかなか成立しづらい時代ではありますけど。


ま、人間50代ともなると、昔のことをよく思い出してしまうというか、決して昔のほうが良かったと言うつもりはないんですけどね。
冷静に考えたら、あらゆる点において現代のほうが間違いなく過ごしやすいと思っておりますし。
思い出は少々美化される傾向もありますからね。
私はもう一度昔に戻ることが出来るよ、なんて言われてもきっと断るだろうなぁ。
さて、今日は昔話的な話題をもうひとつ。
YouTubeでこんな動画を発見。



なるほど、昭和50年というとスーパーカーブーム前夜の頃、という感じでしょうか。
これは西新宿の住友ビルの広場のところですね、今はリニューアルされてずいぶん雰囲気変わってしまいましたけど。
私は西新宿の某高層ビル内のオフィスでも働いていましたから、この動画に出てくる場所は大体わかるのですが、やはり京プラのあたりは今とさほど雰囲気変わりませんね。
しかし渋い輸入車もいろいろ映っていますね、昔のオペルやシトロエン、ボルボやサーブっぽい車両も見えるような。
あ、ロールスロイスはさすがの貫禄ですね。


それでは恒例のあれ、いきましょう。
昨日の「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」、通算31日目のメニューは、あれっ、とんかつ?
一昨日もとんかつだったような気がするのですが、大丈夫でしょうか、私。
要するに私は揚げ物の呪縛から逃れられないんだろうなぁ、というところですね。
昨日のお店は東京駅一番街の「鹿児島黒豚とんかつ 黒かつ亭」、まさか2日連続でとんかつにするなんて、という思いはありましたが、だって美味しそうだったんだもん。



選んだメニューはロースとヒレの盛り合わせの「黒かつランチ」、税込1,390円なり。
たっぷりの豚汁がついてこのお値段はお得感がありますし、肝心のお味のほうもさすがのしっかりした肉質で、大変食べ応えがありました。
身体の半分くらいは揚げ物で出来ているような私ですが、もう少しバランスを考えないといけませんね。
さて、先週に引き続き今日も次男の中学のPTAの集まりです。
もちろん三密には注意して感染防止に努めた上での開催ですが、嫁さんのMスポちゃんを借りて行ってまいりましょう。
最近少しずつ嫁さん車を運転出来ている私です(笑)
Posted at 2021/07/10 06:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年07月06日 イイね!

萌え萌えの動画を発見。(昔が良かったと単純には言いませんけどね)

萌え萌えの動画を発見。(昔が良かったと単純には言いませんけどね)タイトル画像は2009年のブログに掲載した画像からなのですが、当時ハマっていたお手軽ジオラマであります。
これは70年代後半くらいの東急沿線の風景的なイメージで作成したものですが、まあ厳密に言うと電車とバスとクルマと、それに建物なんかも微妙に少しずつ年代がずれているような気がしないでもありません。
でもそれなりに雰囲気は出ているんじゃないかしら。
うーん、トミーテックのバスコレ、一時期大量に大人買いをしていたんですけどねぇ。
当時乗っていたE39ちゃんのアルミ代なんかにしちゃったんですよね、ヤフオクで売却して。


で、タイトルの件なのですが、YouTubeで何とも萌えるというか、渋い動画を発見してしまいまして。
どうやら昭和40年頃(動画中に日付が出てくる場面があります)の京王バスの車掌さんの教育用映画のようですが、もう出てくる全てのモノに郷愁を感じてしまうというか。
もちろん昔は良かった、なんて単純に言うつもりはないんですけどね、冷静に考えたら現代のほうがはるかに便利で暮らしやすいのは間違いないわけで。
現代社会にはいろいろと課題があるのはわかっておりますけど、昔だってそういうのがなかったわけではないでしょうし。
ま、細かいことは抜きにしても、当時の東京を記録した貴重な資料としても楽しめるなぁ、なんて思う次第です。



昭和40年と言うと、私が生まれる2年前ですが、私が生まれた昭和42年にもこういう光景は残っていたのでしょう。
幼少期は仙川に今もある都営団地に住んでいた私、小田急バスのボンネットバスに乗っていたおぼろげな記憶もありますし、車掌さんも乗務していたような記憶があるなぁ。
確か吉祥寺駅から仙川駅までのバスが出ていたんじゃないかしら。
父の実家が三鷹市井の頭なので、吉祥寺駅も最寄りだったものですから、よくその路線を使っていたのだと思います。
うーん、今見ると効率の悪いことこの上ないような感じではありますが、月並みな表現ではありますが人間味があったように見えますね。
そうか、五十数年前の東京、今と同じようなところも今と全く違うようなところもありますが、私、ほぼこの時代には生まれていたことを考えると、感慨深いものはありますね。
私も年を取るはずです。


さて、それでは恒例の「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告であります。
通算27日目ですが、これくらいではまだまだネタ切れにはなっておりません。
昨日は秋葉原のヨドバシ側の改札を出てすぐのところにある「とり鉄」という焼き鳥居酒屋さんのランチメニューをいただきました。
チキン南蛮のランチですが、生卵がついているのが特徴かしら。
テーブルにある牡蠣醤油をかけて、美味しいTKGが楽しめました。
食べすぎ注意の私ですが、ご飯お代わりしちゃったもんなぁ。



チキン南蛮は割と普通でしたけど(笑)、タルタルソースは良い感じですね。
いずれにしても、税込920円はなかなかお得感があるところです。
先月はちょっと平均価格が高くなってしまいましたので、今月は少しはお得感を追求したいところであります。
というわけで、今日のランチは何にしようかしら、というところですが、今日も午後からは雨になるっぽいですね。
というか、今週はどうやら週末までずっと雨のようです。
梅雨ですから降るのが当たり前だとは思いますし、降らなければ降らないで水不足だったりまた別の問題が出てきてしまいますから、なかなかうまくはいかないものです。
先日の雨の影響で多大な被害を受けた地域において、これ以上状況が悪化しないことを祈るばかりであります。
Posted at 2021/07/06 05:49:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年06月18日 イイね!

レーダー探知機、合法?違法?論争。

レーダー探知機、合法?違法?論争。というわけで、昨日のネタに思いのほか多くの反応をいただきまして、誠にありがたい限りであります。
で、そういえば以前レーダー探知機の記事があったよなー古いカー雑誌に、なんて思い出しまして屋根裏部屋から引っ張りだしてきたのがタイトル画像です。
昭和57年のドライバー誌、私が中学3年生の時の発行ですが、記事を見る限り大体これくらいからレーダー探知機が一般的になってきたような感じなんですかね。
当時のレーダー探知機、もちろん今とは比べ物にならないくらいシンプルなものなのでしょうけど、少なくとも約40年の歴史はあるということになりますね。


肝心の記事の内容ですが、ばっくりまとめると「傍受だけなら違反ではない」というような見解だったようです、当時から。
電波法違反で検挙された方もいたということなのですが、そもそも前例もなかったため3ヶ月間くらいの捜査期間を要したようです。
ただ、先に書いた通り電波管理局にて違反ではないとのお墨付きをいただいているわけで、探知機そのものの使用ではなく「電波の窃用」が問題とのこと。
ま、よくわからないですが、法律の解釈がいろいろと追いついていなかったということなのでしょうか。
当時の探知機は宣伝ほどの効果はないとの評判でもあったようですね。



同じ号に掲載されていた広告ですが、うーむ、高い高すぎる。
定価69,700円が読者割引価格で49,500円とのことですけど、当時の物価等を勘案すると間違いなく今の感覚だと10万円以上ではあるんだろうなぁ。
もっとも今って10万円以上のスマホなんて普通にたくさんありますから、それを考えると法外な価格ではなかったのかしら。
今までのレーダー探知機とはモノが違うというようなことを強調しておりますが、注意書きに「当社製品は安全運転警告器としてご使用ください」なんて書いてあるところが時代を物語っております。
ちなみに発売元としてクレジットされている「神奈川RD通信機商会」、Googleで検索すると同名の会社が宮城県にあるみたいです。
何となく関連あるような、ないような・・・


さて、それでは私の個人的な企画「ランチは毎日必ず違うお店で食べるプロジェクト」ですが、毎回微妙にタイトルが異なるのはご容赦いただくとして、昨日で通算15日目になるのでしょうか。
お気に入りのお店が出来てもリピート出来ないという寂しさはありますが、毎日どこで食べようかと考えるのも楽しいものです。
なるべくジャンルが片寄らないようには心がけておりますが、油断するとフラフラと揚げ物系に引き寄せられていく傾向はありそうです、私の場合。
そんな誘惑を退けて入った昨日のお店は、特徴的な焼きそばが有名な「梅蘭」であります。



パリパリの面をはがして食べる海鮮焼きそばと点心のセット、杏仁豆腐もついてお値段税込1,630円、はい大変美味しくいただきました。
海鮮焼きそばにはイカもホタテもエビもたっぷり入っておりますし、もう言うことありません。
点心も焼売は熱々の肉汁も美味しく、プリプリのエビ餃子もたまらん。
中国4000年の歴史はだてじゃないよなぁ、というところでしょうか。
というか、私が子どもの頃から「中国4000年の歴史」なんて言っていましたから、今は4050年の歴史くらいの感じなんですかね。
ウーロン茶は近隣のオフィスビルで働いている人向けのサービスパスで無料ですから、なかなか満足度も高いよなー、というところでしょうか。
よし、今日はどうしようかなー、楽しみだなー。
Posted at 2021/06/18 05:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年06月05日 イイね!

オジサンたちの青春時代。

オジサンたちの青春時代。いやー、良い記事を見つけましたよ、Yahoo!ニュースで。
それが、東京駅のホームで別れを惜しむカップルたち――JRの知名度アップに貢献した「シンデレラ・エクスプレス」の記憶、という記事なのですが、まさにオジサンたちの青春時代だよなぁ。
最初の放映が1988年ということですから、一浪の私は大学2年の頃、まさにドンピシャだよなぁ、世代的に。
当時も携帯電話は存在はしていましたけど一般的ではなかった時代ですから、本当に実際に会うという行為の重みが今よりも大きく深かったですからね。


タイトル画像は5年前の「人生を見つめなおす一人旅」の際に、JR東海の「リニア・鉄道館」を訪れた時の100系新幹線ですが、シンデレラ・エクスプレスのCMが始まった頃は二階建ての100系新幹線が現役バリバリでしたからね。
そもそも「のぞみ」がまだなかった時代ですから、300系新幹線もデビューしていなかったわけですし。
その300系も引退して久しくなってきましたから、何というか時の流れというのは早いよね、と言ったところでしょうか。
YouTubeを調べてみたらまとめた動画がありましたよ。
最初この動画の作成元のスキップ出来ない宣伝が入りますが、歴代のCMが一堂に見られますのでやはり見応えがあります。



うーん、懐かしいですね。
イメージ的には牧瀬里穂さんが最初かな、なんて思っていたのですが、深津絵里さんが最初なんですね。
しかし100系新幹線のシャープな面構えはいいよなぁ。
画面に映る二階建て食堂車の部分も渋さ満点ですし、ホームの行先表示がLEDじゃないところとか、改札が有人改札であるところとか、ああ、懐かしき平成初期ということでオジサン感涙です。
私自身の立場としては学生時代も若手社会人時代も、お付き合いしていた方はみな関東人でしたからこういうシチュエーションに自分が身を置いたことはなかったわけですが、それでもグッときますよね。
あれっ、後年、今から10年くらい前にはちょっと似たような状況が生じたこともあったのか、私?(爆)


さて、昨日の金曜日のランチ報告です。
水曜日にまい泉でとんかつを食べたばかりなのに、みん友さんからのコメントに味噌かつのお話がありましたので、そういうことを聞いちゃうと食べたくなっちゃうじゃん、ということで行ってまいりました(笑)
東京駅グランルーフのレストラン街にある「矢場とん」、名古屋発祥の超有名店ですが、私味噌かつ大好きなんですよ。
例えば和幸なんかでとんかつを食べる時も、オプションの味噌だれを頼んじゃったりしますもんね。
11時40分くらいに訪れたのですが、すでに前に数人並んでいましたし、多少席数を制限しているところはあったとはいえ、人気のほどがうかがえる状況でした。
並んでいる時からメニューを渡されて、さあ、何にしようかしら?
やっぱりボリューム感重視だよなぁ。



じゃじゃーん、ロースかつが2枚のわらじかつ定食、ソースは味噌だれと味噌味ソースのハーフ&ハーフを注文しました。
美味しいなぁ、最高だなぁ、この甘い味噌だれ最高だなぁ。
まさに至福の時でありましたが、難点はちょっとお値段お高めというところですかね。
このわらじかつ定食は税込み1,800円ですが、これで決して高くないほうのメニューだったりしますので。
ただそれだけの価値はありますし、満腹満足で午後のお仕事も頑張ることが出来た私であります。
とりあえず、あまりお値段を気にすることなく好きなランチを食べられる環境には感謝しなくてはいけないのかな、なんて思うところもありますが、ランチってサラリーマン生活における大いなる楽しみですからね。
来週も日替わりで頑張ってみたいと思います。
Posted at 2021/06/05 07:27:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2021年05月07日 イイね!

私のバイブル。

私のバイブル。私のブログでは「昔話」カテゴリの中で過去何度も出てくる「東京クルージング・デートブック」、バブル期に出版されたHot-Dog Pressの別冊ムック的な本なのですが、いやー、マジでバイブルでしたよ当時の私にとっては。
1989年の発刊ですから、私が大学3年生の時ですね。
中古のスタリオンで、この本を参考にしたドライブデートなんかをしたものです。
ああ懐かしい、そもそもHot-Dog Press自体が当時の大学生のバイブル的な部分もありましたからね、今でもデジタルブックとしては存続しているようですけど。


もっとも、オシャレな学生はHot-Dog よりはポパイを読んでいたような記憶もありますけどね(笑)
ただごく普通の一般的な学生にとっては、Hot-Dog Pressのほうがいろんな点で有用だったような気がします。
世はまさにバブル真っ最中、普通の学生にさえクリスマスともなれば一回のデートで5万円は最低使わせようとする記事ばかりだったよなー、だけどそれを全然疑問に思っていなかったんだよねー、なんて遠い目をする私。
その辺のネタは繰り返しになりますが「昔話」カテゴリに結構アップしておりますが、何というかこの「東京クルージング・デートブック」は本当に味わい深い内容ですよ。
で、そんな私のバイブルがここのサイトで記事になっていまして、おおっ、なんて思って今回ネタにした次第です。
なるほど、『かつて、クルマを持たない男性は「モテなかった」 バブル期の狂乱、当時の東京は幸せだったのか』というタイトルもキャッチ―ですが、なかなか興味深く読ませていただきました。
確かにクルマがなければ何も始まらなかった時代に生きていたんだよなー、みたいな。
ちなみにこの「東京クルージング・デートブック」、もちろん今でも持っています、私。
残念ながら当時購入したものではなくて後年WEB上の古本屋さん的なサイトでゲットしたのですが、確かお値段「1円」だったような・・・もちろん送料は別途かかりましたが、送料で多少の利益を出すような感じなんですかね。


というわけで、この本の内容をネタにした過去の自分のブログの中から、こんなのをちょっとリンクしてみようかしら。
当時の雰囲気が感じられるんじゃないかなー、なんて。
3年前にアップした「【リバイバル企画】30年前の学生の標準的デートプラン ?」というブログなのですが、今はハイアットリージェンシー東京とその名を変えてしまった当時のホテルセンチュリーハイアット、そこを舞台に大学3年生の小林君が彼女の美香さんとアウディ90でリッチなデートに出発、という内容は、これは本当に味わい深いです。
もちろんこんなデートを日常的にしている大学生は当時でも稀だったとは思いますが、それでも例えば「ハレの日」だったらこれくらい気合を入れても、なんて感覚はみんなあったと思います。
もっとも私に置き換えるとリッチなアウディ90ではなくて、中古のスタリオンだったわけですが。
こんな感じでいろんなデートプランが掲載されていたり、よし、今度またここからネタを拾ってこよう!
いずれにしても、そんな時代もあったねと、なんて後からしみじみ思うもの、というところでありますなぁ、って私もオッサンになったな。
いかんいかん、昔話ばっかりしていてはあまり建設的ではありませんね。
でも50代も半ば近くなってくると、もう思い出話だけで一生過ごせちゃうんじゃない?なんてところもあるわけでして(汗)
Posted at 2021/05/07 05:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation