
タイトル画像はWikiからお借りした0系新幹線の現役時代の画像であります。
まだ食堂車もビュッフェも連結していた時代かな。
昭和42年生まれの私、小学生時代は父親の転勤で福岡に住んでおりましたから、帰省の際にまだ6時間56分の所要時間がかかっていた時代の東京~博多間をスルーで乗ったこともありますし、博多から新大阪までは583系の明星、そこから東京までは新幹線、なんて乗り継ぎも経験あったりします。
つまり0系新幹線はそこそこ乗っていたんだよね、というお話であります。
0系新幹線、今までにもネタにしていますけど、食堂車のこともほのかに覚えていたりするのですが(以前のブログをリンクしました)、当時は自分が子どもだったからという部分もあるでしょうけど、今よりも特別感があったような気がします。
いや、出張の多いサラリーマンは今も昔も大勢いらっしゃったわけで、例え40年前といえども毎週のごとく乗ってらっしゃった方も多いでしょうし、そんな特別感なんてなかったよ、と諸先輩方には言われてしまいそうですが・・・
で、数日前のニュースで「のぞみ」がダイヤ改正で毎時最大12本運転されるなんてことを聞いたものですから、あれっ、そういえば新幹線の本数って増えているのは間違いないでしょうけど、どれくらいの本数差があるのかしら昔と、なんて思ってしまいまして。
ええ、ちょっと調べてみたとですよ、今から41年前の時刻表を引っ張り出してきて。
あくまでもバックリした感じではありますが、東京駅からの下り新幹線の本数を数えてみましたよ。
あ、そうか、今は品川始発もありますから本当はそれも加えておくべきでしたかね。
まあでも大体の本数の増減はわかるんじゃないでしょうか。
うーむ、なるほど、41年前に比べると本数比で188.9%に増えているということですな。
線路容量は基本的に変わっていないでしょうから、かなり効率の良い運行というか上限に近づいている部分もあるのでしょうか。
ただ、先ほどのニュースの「のぞみ」増発は新型車両に統一されることによってダイヤの隙間に詰め込むことが出来たということですから、やりようによってはまだイケるのかしら。
特筆すべきは表の下に記載しましたが、朝の時間帯に東京駅に着く上りの「こだま」の本数が3倍になっていますね。
これは新幹線通勤対応ということなんでしょうねぇ。
夜の下りの「こだま」はさほど増えておりませんが、帰りは時間も分散しますしね。
終電時刻が40分以上繰り下がったのも、これも完全な通勤対応なんだろうなぁ。
私の場合に当てはめてみても、例えば函南の家から三島、あるいは熱海経由で新幹線通勤というのも決して夢物語ではない気がしますもんね。
クルマで熱海駅まで25分くらい?
駅前に駐車場借りて、座って通勤というのもなかなか乙なものですね。
それとも確実に座ることを考えたら三島利用のほうが良いのかしら?
ところで新幹線を調べてみたら、お次は飛行機の場合はどうだったのよ、なんて興味が湧いてきてしまいまして・・・
これも過去何度かネタにしておりますが、福岡在住時の帰省時に新幹線だけでなく飛行機で行き来したことももちろんありますから、これもやっぱり調べてみたいところであります。
日航のジャンボも、まだジャンボが就航する前の全日空のトライスターにも乗った経験があるのは貴重な体験だったなーと思うところもありますが、正直あまり覚えていないところもあるわけですが。
ともあれこれも同じ1978年の時刻表でざっと調べてみましたよ。
当時すでに成田空港は開港していましたから、主に乗り継ぎ客向けという感じではあるでしょうけど国内線も飛んでいましたので、羽田及び成田から東海道・山陽新幹線の主要駅に対応するような空港への本数を数えてみたのがこんな感じ。
今は成田発のLCCも多いから羽田だけで比較すべきだったかな、なんて一瞬思いましたが、成田までのアクセスだって当時よりは良くなっているでしょうしオーケーということにしていただければ。
あとは関西3空港の中で神戸は別にしても、だとか、福岡地区3空港の中で佐賀は別でも良かったんじゃない、なんて部分もとりあえず近隣ということでご容赦いただければと。
しかし、新幹線以上に増えてますね飛行機のほうが。
空港が大きくなったり、運用時間が拡大したりなんて部分もあるのでしょうし、空港そのものが新しくなったところもあるんでしたっけ、広島なんかそうだったかな?
とにかく今は昔よりも旺盛な移動需要があるということなんでしょうね。
あまり詳しく調べたことはありませんが、運賃は41年前よりもむしろ安くなっているんじゃないでしょうか、正規運賃はともかく実際に支払う額としては。
今や正規運賃なんてあってないようなものだからなぁ。
来月成田から広島まで飛ぶ私ですが、片道3,000円ちょいなわけでしょ。
41年前の羽田~広島の正規運賃は15,800円だったようですからね。
これはやっぱり良い時代になったということで。
というわけでいかがでしたでしょうか。
ヒマだよなー、私も、というところではありますが好きなんですよね、こういうの。
私の「昔話」カテゴリのブログは、こんな感じで一体誰が得するんだよ的な内容も多かったりするのですが、いや、お金もかからないし結構楽しいですよ(笑)
Posted at 2019/12/16 01:51:20 | |
トラックバック(0) |
昔話 | 日記