• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

日本が誇るカテゴリー。

日本が誇るカテゴリー。本日は息子たちの運動会。
最近ってお昼は子どもと一緒に食べないんですよね。
お弁当はもちろん持たせるんだけど、子どもたちは子どもたちだけで教室で。
諸事情あってのことだと思いますが、私は個人的にはこのように別々のほうが楽ですかね。
というわけで、今は家でお昼ご飯中なのですが、まあ、今日は嫁の両親とバツイチ出戻りのお姉さんもいらっしゃっていますのでね、私は早々に自分の部屋に引っ込んでブログ更新であります(笑)


で、画像は義理の父親の愛車、ダイハツのアトレーです。
もう結構長いこと乗っているような気がしますけど、全く不具合は生じないみたいですよ。
見た目も内装も全然安っぽくありませんし、もちろん車内は広々としていますし、おそらく使い勝手でいえば私のF30よりも間違いなく上でしょうね。
スタイリングはこの丸目4灯がポイントになっていると思うのですが、なかなかアグレッシブな感じもあってオジサン臭くないですし、かといってオジサンが乗っても全然おかしくないデザインだと思います。
それに何よりとにかく非常にタフらしく、さすが日本が誇る独自カテゴリーだけにしっかりしているよね、と思う次第です。
軽自動車の規格や税制についてはいろいろと論議される部分もありますけど、やはりこれは維持していってもらいたいところですよね。
あ、でもこのアトレー、新車でオプション、諸費用諸々で180諭吉くらい支払ったとのことですから、お値段はそんなに優しいというわけでもないですけど。
180諭吉あったら、私だったら何買うだろう。
うーん、アクアの新車あたりを買っちゃうだろうなぁ、お値引き込みだとイケちゃいそうですよね?


しかし冷静にランニングコストを考えてみたら、私のF30ちゃんもそんなに遜色ないような気はしますよ、経済性という点において。
このアトレーだって多分リッター20kmは走らないでしょうから、ガソリンと軽油との価格差で年間の自動車税の差額は出ちゃうんじゃないかしら?
そこまでいかなかったとしても、充分に許せる範囲だよなぁ。
ま、今の日本においてはプリウスかアクアに乗るのが諸々の問題が一番なくて、いろいろな意味で手堅くて、それでいて周囲の皆に納得していただける選択なんだろうな、と思う私ですが、それでも私はBMWに乗るぞということで。
ところで全然話は変わりますが、いよいよ某ナース様がお越しになるまで2週間というところになりました。
つまりいつ「バイクの免許取りにいくぜ!」ということを嫁に伝えるかをマジメに考えなくてはいけない時期に来ております。
このへんはしっかりとした作戦を立てておかないと、今までの根回しなんかも無駄になってしまいますからね。
息子たちからの情報によると「絶対に許しません!」と言っているらしいので、というか息子たちがばらしちゃってトホホなんですが、ここはしっかりと少ないチャンスをものにすべく、全力で考えないといけないと思っております。
Posted at 2014/05/31 12:34:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2014年05月30日 イイね!

この落ち着きに心魅かれるんですよね。

この落ち着きに心魅かれるんですよね。正直なところ、昔はこう思っていたとですよ、セダンとワゴン、そんなに値段違わないのに何でセダンも売れてるの?って。
乗り換える際の買取り価格だって元の値段差以上の違いが出てくるでしょうし、スペースユーティリティや使い勝手も含めてワゴン一択でしょ、みたいな。
いやー、今にして思うと若かったなぁ(笑)
これはあれですね、多くの日本人が歳をとるにつれて演歌の良さがわかってくる、ということにも通ずるのかなぁ、と。


まあ、そんな大げさな話でもないと思いますが、今はセダンが好きな私、我ながら大人になったもんだと自画自賛状態であります。
もっとも私の世代はまずはクーペやHTのようなスタイリングのクルマに憧れるような傾向がありましたけどね、もともと。
でも今の若者は例えばVIPカー好きで最初からセダンにしか興味がない層も多いんでしょうし、何より志向、あるいは嗜好の多様性が顕著な現代は、あまり年令で相応しいクルマを決め付けてしまうというのもちょっとズレていますかね。
スーパーカー世代の前と後でクルマの好みが違うというか、やはりスーパーカー世代を経験しているとセダンかっこいいー、の境地に至るまではいろいろと遠回りをしてしまうんじゃないかな、なんて勝手に思っております。
で、マイF30ちゃんのスタイリングもいいじゃない、派手さはないけど。
色気には乏しいかもしれませんが、質実剛健な雰囲気、あるいはクールな佇まいは飽きが来なくて後からジワジワ来る秀逸なデザインじゃないでしょうかね。
自車自賛で申し訳ございませんけど(汗)
Posted at 2014/05/30 09:13:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW F30 | 日記
2014年05月29日 イイね!

迫られる決断。

迫られる決断。まあ、タイトルはちょっと大げさですけどね。
で、画像は2012年1月、今から2年4ヶ月前の私です。
待望の電チャリが納車されて、ショッブの前でポーズをとっている恥ずかしい姿です(笑)
マイスクーテックちゃん、さすがにピカピカですね。
あれから毎朝の片道3kmの最寄り駅までの通勤快速として、4000kmを共にしてくれた大切な相棒なのですが・・・
本日久々にトラブル発生、そんなに重大なものではないと思いますがリアタイヤのバルブが経年劣化でタイヤとの接続部分が外れるというか、破損というか、要するに空気が抜けてしまい。
もちろんそういう状態ですから、いくらエアーを入れようとしてもタイヤの中へは入らずという感じです。
ショップにはメールしましたけど、しばらくはバスで通わないとなぁ。


エコでクリーンなnonchan1967としては、これからはCO2を排出しない電チャリの時代だぜ!みたいに思っていたことと、自宅で安価に充電出来る経済性にも魅力を感じて、自分なりのリサーチの結果スクーテックちゃんを購入したわけなんですけどね。
でも、その自分では先見の明があると思っていた電チャリ導入、いつまでたっても世間が追いついてきてくれないというか、やはり主流にはなり得なかったという現実はいかんともしがたく。
最近の私の電チャリ関係のネタも多少ネガティブな内容が多かったように思っていますしね、自分でも。
周囲の人間に対しての啓蒙活動を行っても、しょせんスクーターレベルであればガソリン原チャに対してわかりやすいアドバンテージの打ち出しが難しかったということなのかもしれません。
普通の原チャリだってレギュラーガソリンでリッター40kmは走るんでしょうし、サイズが小さいので相対的なCO2の排出量も少ないですから、考えようによっては充分にエコだとも言えるのかもしれませんし。
国内メーカーが本腰で電チャリ普及に取り組んでいるようには思えない現在、例えば電チャリ用のインフラが増えていくともあまり考えられませんしね。
例えば電チャリ用の急速充電器とか。
電気自動車も思ったよりは普及していない感じもありますけど、それでもまだメリットが打ち出しやすいですからね。
うーん、2年4ヶ月前の私の選択は間違いだったのでしょうか。
自分が良ければそれは正解だとも思いますから、そういう観点で言えば間違ってなかったと思いたいですけど。
間違ってないですよね?(汗)


正直なところ、私が購入した2012年時点のほうが世間的な認知度はむしろ高かったんじゃないかとさえ思うときがあります。
雑誌に取り上げられる回数であったり、電チャリのラインナップ、言い換えるとメーカー数ということになるんでしょうけどそういう部分も。
電チャリのほとんどは電チャリ先進国の中国製なのですが、当時はちゃんとした代理店がついてビジネスを仕掛けていたところの数多くがすでに撤退しているような気がします、日本市場からは。
私がスクーテックちゃんを購入した電チャリのプロショップでの扱いメーカー数を見てみれば、それはもう顕著でありまして、当時は多分10メーカー近くの取り扱いがあったと記憶しているのですが、現在サイトで確認するとわずかに3メーカーだけになってしまっているようですから。
お店自体もどうやら不定期、というか限定営業になっているような雰囲気もあり、なんか寂しいなぁ。
短い航続距離や出ないスピード、これらのデメリットも先見性と環境保全とのトレードオフだと思って納得して乗っていましたが、最近ちょっと違ったのかなと思いつつあるのも事実だったりします。
スクーテックちゃんの修理にかかる費用次第の部分もありますが、場合によっては決断をしなくてはいけない場面も出てきそうですね。
私が借りている最寄り駅近くの駐輪場は原付一種までしか入庫出来ませんから、その際にはそのあたりのことを考えなくてはいけないのですが、いっそさらにエコな自転車に戻るという選択肢もあるのかもしれません。
この件とは別に、バイクの免許は取得して原付二種のスクーターなんかは乗りたいと思っていたりするんですけどね。
Posted at 2014/05/29 00:34:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 原チャリ | 日記
2014年05月28日 イイね!

あれから14年経ちました。

あれから14年経ちました。今日はお仕事はお休み。
最近ずっと帰宅が遅かったものですから、いただいたコメントへの返信やみん友さんへのサイトへの訪問が滞っておりまして、誠に申し訳ございません。
老化が激しい私、もう、すぐ眠くなってしまいまして、我ながらジジイになってしまったなぁ、と。
今晩は少し頑張りたいと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。
ということで本日のネタなのですが、いつもの通り大した内容ではございません。


ハイ、恒例のあれから○○年シリーズをお送りしたいと思います。
今回は2000年に発行された、今はなき名雑誌「くるまにあ」から、広告を掲載している輸入中古車店の存続調査を行ってみました。
2000年と言えば20世紀最後の年、ってことですかね。
さすがにインターネットもかなり普及してきておりますから、広告掲載店の自社サイト開設率は半分には届くかな、といったところであります。
私がインターネットを始めたのが確か1996年頃でして、それを考えるともう少し開設率が高くてもいいような気はしないでもないんですけどね。
あ、あとこのころはまだ自社ドメインを持っているところは少なかったようです。
というわけで、今回の調査方法ですが、お手軽に済ますために自社サイトを開設しているところのみを巻頭から20店選んでみました。
あとはいつものようにストビューと、WEB検索で。
2000年からはまだ14年しか経過しておらず、それにバブルが完全に終焉している状態でお店が存在していたわけですから、結構残っているんじゃないかなぁ、という予測をしていたのですが。
さあ、どうでしょう?
いつもの通り、あまりシビアには調べておりませんので間違い等ございましたらご容赦ください。



うん、想像の通りというか、存続率は65%に達しましたね。
前回は29年経ちました、でやりましたけど、その際の存続率は確か12.5%くらいだったと思いますから。
そうすると驚異的、あるいは飛躍的な伸びじゃん!みたいな。
まあ、別にそれがどうしたのよ、ってことではありますけどね。
いつも調べている途中に、何で私はこんなことをしているのだろうか・・・なんて我に返ってしまうのですが、ま、ボケ防止にもなるんじゃない?ということで。
サイトのURLを打ち込んでみたり、ストビューに住所を打ち込んでみたり、検索キーワードをいろいろ変えて情報をあさってみたり、そういうのって結構頭を刺激するんじゃないかしら。
そんなこともないか(汗)
うーん、次回は何を調べようかなー、と考えているところではありますが、お店の存続調査はちょっと飽きてきましたよね。
そうすると例えばスーパーカーの販売価格の変遷とかね、例えばフェラーリあたりのバブル期と今との販売価格の差であったりだとか、その辺は顕著な結果が出そうかなぁ、と。
これをやるためにヤフオクで昔の雑誌を落札している私というのも、それはちょっと滑稽な気がしないでもありませんけどね(笑)
Posted at 2014/05/28 12:09:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2014年05月27日 イイね!

流れる汗!

流れる汗!いやー、久しぶりに食べる陳麻婆豆腐は格別の美味しさだな。
見ただけで条件反射で滝のような汗が流れてくるというのは、これは一種のパブロフの犬、ってやつでしょうか。
まあ、それだけ私の身体にこの麻婆豆腐の美味しさが刷り込まれているということですね。
ちなみにここは西新宿の野村ビルの地下レストラン街にあるお店です。
新宿だと他にアルタ裏の麻拉王豆腐だったかな?が辛くて美味しくてたまらんばい。


しかしあれですな、いくら味が濃いからといってご飯3杯おかわりはやり過ぎですな。
さすがに初めてのお店ではお願いしづらい部分はありますけど、何度か通って何となくお店の方に認知してもらえば大丈夫であります。
もし初めてのお店で2杯以上おかわりしたい場合は、これはおかわり大盛で!と頼めば良いんですけどね。
というか、あんまり変わらない気はしますが(汗)
もともとご飯食べに行っておかわりをお願いすると、お店の方が勝手に気を遣って(笑)超大盛で出て来てしまうような見た目の私ではありますが、それはちょっと心外だなぁ、なんて。
ま、それも私の親しみやすいキャラクターということで(爆)
体型はプーさん、顔はスヌーピーに似ていると言われたことがある私ですから、これはもう間違いないでしょ!
Posted at 2014/05/27 15:03:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | メタボ | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation