• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

今年の夏休み家族旅行。

今年の夏休み家族旅行。まだ早いんじゃないの ? なんて気がしないでもありませんが、でも良さそうなのはとりあえずでも予約をしておかないと ! という嫁さんからのリクエストもあり。
nonchan家は長男、次男それぞれの中学受験の年以外は大体毎年沖縄、たまに北海道という感じだったのですが、今年は今のところ台湾にしようかな、と。
いや、沖縄行くより安いってだけのお話なのですが(汗)
台湾は実は初になりますので楽しみです、それに親日国という点でもね。
韓流好きの嫁さんと長男には悪いけど(笑)


だけど台湾だとみんカラ的なネタには乏しいのかしら ?
日本車でも台湾仕様というか、日本では販売されていないラインナップもあるようですから、そういうのを見て萌えるという感じなのかな。
詳しい方、教えてくださいませ。
もっともまだ予約もしておりませんし、息子たちの学校の予定、例えば成績不良者のための講習とかね、そういうのがあるかもしれませんし予断は許さないところではありますけど。
ちなみに成田発のLCCのタイガーエアと羽田発のチャイナエアラインとの差額は1万円程度。
この差を大きいと見るか小さいと見るか。
外環が高谷ジャンクションで東関道に行けるようになって、成田にもとても行きやすくなった我が家ですから、ここは安いほうで良いかなー。
LCCだと機内食も有料みたいですけど、差額1万円はやはり大きいよなー、現地で使える時間は大差ないし。
成田の第三ターミナルは、まあまあ結構利用していますから勝手もわかっていますしね。
びんぼっちゃまな我が家は沖縄に行くのも旧エアアジアジャパンだったり(この時はまだ第三ターミナルなかったかな?)、北海道にはジェットスターだったり、私の一人旅では春秋航空日本を使ったり、案外とLCCと成田空港は活用しております。


さて、今日はこれから函南の母のところまで行ってまいります。
今回は家族で行くのですが、孫の顔を見せに行きつつ入学祝いをもらいに行く的な感じでしょうか。
私の母は大変ドライな性格なのですが、さすがに一年に一度くらいは連れて行かないと、母ももうそんなに長くはないような気もしますしねぇ。
長男、次男ともに合格祈願にも行った来宮神社に寄って、お昼ご飯を食べてから向かう予定です。
受験は2人とも第一希望は落ちているのですが、第二希望にはそれぞれ引っ掛かってますからご利益はあったんではないでしょうか、ということでお礼参りはしっかりとせねば、というところですね。
うーん、道はどうしようかなぁ、首都高から東名で行くか、圏央道を使うか。
厚木からは小田厚経由の海側ルートにしようと思っているのですが、混雑次第では箱根新道経由も検討しましょう。
本当はお花見も出来れば良いのかもしれませんけど、そもそも息子たちに花見に対しての関心が全くないのでそれは無しですかね。
まだまだお子ちゃまだな、桜の良さがわからないとは(爆)
目標燃費は往復トータルで20km/Lというところですかね、ま、これがディーゼルの前車320dだったら25km/Lを下ることはなかったとは思うんですけどねぇ。
Posted at 2019/03/31 06:29:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年03月30日 イイね!

FITじゃないよ、FIATだよ。

FITじゃないよ、FIATだよ。まあ、よくある話と言えばそのようにも思えますし、そんな間違いするやつなんているのかよ、なんて言われてしまえばそれもそうだなあ、というお話なのですが。
とりあえず嫁さん、ママ友にフィットに乗っていると思われていたそうです。
単純に先方がフィアットを知らなくて、頭の中でフィットね、なんて変換されたのかしら、なんてところもありますが、ま、コンパクトカーという点では共通項がありますしね。
というか、世間的にはフィアットというブランドの認知度はそんなに高くないのかなー、という感じでしょうか。


ま、そんな感じで間違えられていたフィットとフィアットですが、クルマの出来としては、これは完全にフィットのほうが上だろうなー。
ホンダが誇る大ベストセラーカーですし、ずっと売れ続けているということは性能も使い勝手も経済性も、諸々のバランスが良いということなのでしょう。
現行型のフィットは見た目もカッコいいというか、高級感すら感じられますから、フィアット、紛らわしいからチンクちゃん表記にしますが、チンクちゃんよりもずいぶん立派に見えますし、一般的な訴求力としては上なんだろうなー。
というわけで、数値的には全く勝ち目のなさそうなチンクちゃんではありますが、キャラクター勝負という点では負けないぞ !
だけどホンダセンシングないしなぁ、チンクちゃんには、って当たり前の話ですが、でも現行パンダにはブレーキ系の安全装備ありますよね ?
チンクちゃんには搭載しないのかしら。
あるいは構造的につかなかったりするのでしょうか。
いずれにしてもフィットはもちろん素晴らしいクルマ、でも私はチンクちゃんを愛するよ、みたいな(笑)


さて、今日も出勤のサービス業の私ですが、明日はお休みなので2018年度の最終出勤日ということになりますな。
4月1日からの2019年度も私の担当業務は変わりませんが、社内的には組織改正があったり、私の部署も多少陣容が変わったりで何かと慌ただしく始まるであろうことは想像に難くありません。
まあサラリーマンとしてごく普通のことではありますが、また直属の上司は年下になって、加えて年上の部下が増えて・・・みたいなところに対しての作戦を立てねばならないなー、みたいな。
それも含めてサラリーマンの面白さという部分もありますから、頑張っていきましょう。
ええ、言っているほど深刻視はしていない常に脳天気な私であります(爆)
よし、まずは歓送迎会の仕込みを頑張るかな。
私が育ってきた会社は超体育会系なので、こういうイベントごとにかけるパワーと情熱では負けないぞ、みたいな。
潰れる寸前だった同業他社を救済合併してからは、公家のような連中によって多少なりとも中和されてしまった感はあったりするのですが。
超体育会系、今の時代には全くそぐわないですけどね。
Posted at 2019/03/30 09:06:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2019年03月29日 イイね!

やっぱり四半世紀以上前のクルマだし、電装系装備は少ないほうが安心ですよね?

やっぱり四半世紀以上前のクルマだし、電装系装備は少ないほうが安心ですよね?というわけで、手回しウィンドウのメルセデス、いいよなぁ。
これは某輸入中古車店で販売されている1991年式の190Eの内装画像なのですが、ベーシックグレード「アンファング」ならではのシンプルな装備と内装は、今となってはかえって清々しさすら感じます。
品質には定評のある当時のメルセデスとはいえ、製造から年月が経過しているだけに電装系の装備は少ないほうがトラブルの種も少なくなることでしょう。
それに、このパンと張ったファブリックシートがいい感じですし、エアバッグのつかない大径のステアリングにも萌え萌えであります。


愛車紹介にも記載しておりますが、私が免許を取得した時の家のクルマが初期型の素の190E、サッコプレートがないタイプですね、でしたから、今でも190Eに対しての思い入れはあるというわけでして。
まあ、基本性能というか骨格はしっかりしているクルマだったんでしょうけど、内装はチャチな感じはしたなぁ、初期型は。
ダッシュのひび割れも発生していましたし、ウィンドウのところの内装が破けて中身が見えていたりとか、あ、シフト周りのささやかなウッドパネルも欠けたりとか。
でもこの画像の後期型は多少は品質改善もされているような気もしますし、きっとそのあたりは大丈夫なんじゃないかしら?
いずれにしても、例えば3年後には免許を取ることが出来る長男が、初心者マークをつけて190Eの超ベーシックグレードに乗っている、なんてのはなかなか渋いように思います。
女子にはもてないでしょうけど(笑)
この個体は走行4.3万kmで車両で75万円ですけれど、やっぱりある程度しっかりした個体はそれぐらいの販売価格にはなってしまうんですね。
このアンファングというグレードには5MT仕様も正規であったようですから、そんなのが見つかるとよりイケてるじゃんというお話です。


しかし自分のブログ内検索で「190E」を検索してみると33件もヒットしましたから、定期的に書きたくなるネタであることは間違いありません。
さらに細かく「アンファング」で検索しても3件ヒットしましたが、ネタの重複についてはご容赦いただければと。
この190Eシリーズ、W201やW124等の角目世代といわれるメルセデス、程度の悪い個体はそろそろ淘汰され切った感もありますし、また盛り上がってくるんじゃないかなぁ、という気もしますがどうでしょうか。
私も「大宮 5×」なんていう、2桁ナンバーの190Eシリーズの出物があれば欲しいところですね、あ、「沼津 5×」でもいいですけど、函南で登録するので(爆)
当時からの2桁ナンバーだと、例えばおじいちゃんのお下がりを丁寧に乗っている、なんて雰囲気を醸し出せてそこはかとないオボッチャマ感を表現出来て良いんじゃないですかねぇ。
もちろん、これは言っているだけでありますので実際に買える余力は私にはないわけですが、とりあえず言ってみたというお話であります。
ディーゼルの190Dもいいなぁ、ターボのつかない素のディーゼルモデル。
だけど今の時代、遅すぎて実用的じゃないよ、なんてお話もありますしねぇ。
いずれにしても、自分の青春時代を思い起こさせてくれるクルマということであります。
Posted at 2019/03/29 13:13:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2019年03月28日 イイね!

普通に感動した ! というか涙出た !

普通に感動した ! というか涙出た !いや、全編通して全くの茶番なんですけどね、でも埼玉県民としてはやはり見ておくべきだよなぁ、という映画であります。
ええ、翔んで埼玉、普通に感動しましたよ。
茶番劇もここまで大真面目にやると、涙が出るくらい心に響くという良い例です。
そもそも私、以前から I am proud of SAITAMA ! でありますしね。
何というか埼玉県民としての誇りを改めて思い起こさせるというか、埼玉県民で良かったなー、と心から思った1日でありました。


まあ、単なる埼玉disの映画でもありませんからね。
もともと自虐的なキャラクターでもある埼玉県民はこれぐらいで怒るはずもなく、むしろいじられて嬉しい的な感覚ではないでしょうか。
まだご覧になってない方もいらっしゃると思うので、あまり詳しい内容を書くのはやめておきますが、埼玉県民→千葉県民→東京都民→群馬県民→茨城県民→神奈川県民→栃木県民の順で楽しめることと存じます。
全くの主観ですけど。
しかし二階堂ふみさんはうまいなぁ、やっぱり。
もちろんGACKTさんもハマり役だと思いますし、何気にビッグネームが大勢出演されている豪華な映画であります。
個人的には写真でだけ出てくる、ジャガーさん、千葉の伝説のような方なのですがすごくツボにはまりました。
埼玉県民にもジャガーさんは有名ですから、結構笑いが起きていましたよ、その場面で(笑)
その地域のあるあるネタがセリフの上でも画面上でも散りばめられていますから、関東圏以外だと楽しんでくれるのかな ? という不安はありますけど・・・
でも、皆さんに自信をもってオススメしたい映画であります。


というわけで、自分の中の埼玉愛を再確認した有意義な時間だったのですが、ただ私、生まれは東京なんですよね・・・
今となってはそれがちょいと恥ずかしいなぁ、潔くないなぁ、埼玉県民として、というところであります(爆)
さて、それでは劇中歌としてとても印象に残るこの曲、さいたまんぞうさんの「なぜか埼玉」をお聞きください。
実は埼玉県民の間では非常にメジャーな曲なんですけどね。



そして、やっぱりエンディングのこの曲。
ショートバージョンしかありませんでしたけど、実は春日部生まれのはなわさんの、これはもはや名曲だよなぁ。



ぜひフルバージョンを映画館で聴いてください。
というわけで、遅まきながら明日から私も会社で「埼玉ポーズ」を多用することにします !
あ、それと埼玉県の県鳥である「しらこばと」も劇中に結構重要な役どころで出てくるのですが、私の通っていた名門埼玉県立越谷北高等学校のキャラクターもしらこばとだったんですよね。
(佐藤健くんとか古市憲寿くんの出身校ですよ)
校歌にも出てくるし、校章もしらこばとモチーフだし、文化祭はしらこばと祭だし、うーん、それもいい感じなんだよなぁ。
Posted at 2019/03/28 18:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年03月27日 イイね!

185系のような輸入車って何だろう。

185系のような輸入車って何だろう。私、185系って好きなんですよね。
今までにもそんなことを散々ブログでも書いてきておりますが、華々しいスポットライトを浴びることは決してなくても、その汎用性で気づくといつもそばにいる、みたいなポジショニングは私の目指すところでもあったりして。
以前もそういうネタをアップしましたが、地味ながらも独自の立ち位置を確立出来るのは素晴らしいですよね。
185系、デビューは1982年のはずですから、齢37になるのかと思いますが、社会人でいえば定年間近のこの時期になお、昨日新宿駅で撮影したホームライナーのような任務を与えられていることは素晴らしいと思う次第です。


それでタイトルの件なのですが、クルマに例えるとどんなのが近い?この旧国鉄185系に、というお話であります。
私は輸入車好きですから、対象を輸入車に絞った時にさあどんなクルマがが該当するだろう。
存在は派手ではないけどユーティリティー性に優れていて、誰からもそんなに嫌われることもなく、年を重ねてもそれなりの評価を得られる息の長いクルマ、って感じかしら。
私が今乗っているゴルフヴァリアントちゃんなんかも、ある意味そういうクルマなのかなーとも思いましたが、メーカーとして地味ではないというか、気づくとそばにいるというほど主張は控えめではないような気がします。
それなりの評価というよりは、他車のベンチマークにされるくらいの評価を得ているという部分もありますしね。
うーん、私が以前乗っていたオペルベクトラなんて、案外それっぽいよ!なんて気もしますけど、そもそも今は売っていないしなー。
あるいは輸入車じゃ難しいから国産車まで範囲を広げるとどうだろう?
マツダのデミオあたり?スズキのスイフトあたり?
何か条件に合致しそうなクルマってありますでしょうか?


ところで話は全く変わって、嫁さんのチンクちゃん、5月に車検を迎えるのですがその際の代車についてのネタを先日アップさせていただきました。
チンクちゃんを購入したフィアットディーラーは、代車はグループの中古車販売店に入ってきた低年式の国産車ということをはっきりと表明しているのですが、それはそれで潔いのかなぁ、というところではあります。
なので次の車検の時も初代ラクティスかしら、また、なんて思っている所もあるのですが、1日税込3,500円の優待価格でオリックスレンタカーを借りることが出来るとの案内もありまして。
何のクラスが明記されていなかったのですが、軽自動車クラスかヴィッツとかのSクラスだろうなー、多分。
いや、そういうのを借りてみるのもあり?車種が選べるのであれば、という感じで、よし今度聞いてみよう。
オリックスレンタカーのサイトを見てみると、例えば電気自動車クラスみたいなのもあるみたいですからね。
あれっ、でもアイミーブとか旧型リーフだと千葉某所のディーラーから我が家まで帰れるかしら?
でもEVに興味ありありの私としては、とても気になるんですよね。
Posted at 2019/03/27 11:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation