• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2019年12月16日 イイね!

日本は狭く近くなったのか、というかnonchanヒマなの?(汗)

日本は狭く近くなったのか、というかnonchanヒマなの?(汗)タイトル画像はWikiからお借りした0系新幹線の現役時代の画像であります。
まだ食堂車もビュッフェも連結していた時代かな。
昭和42年生まれの私、小学生時代は父親の転勤で福岡に住んでおりましたから、帰省の際にまだ6時間56分の所要時間がかかっていた時代の東京~博多間をスルーで乗ったこともありますし、博多から新大阪までは583系の明星、そこから東京までは新幹線、なんて乗り継ぎも経験あったりします。
つまり0系新幹線はそこそこ乗っていたんだよね、というお話であります。


0系新幹線、今までにもネタにしていますけど、食堂車のこともほのかに覚えていたりするのですが(以前のブログをリンクしました)、当時は自分が子どもだったからという部分もあるでしょうけど、今よりも特別感があったような気がします。
いや、出張の多いサラリーマンは今も昔も大勢いらっしゃったわけで、例え40年前といえども毎週のごとく乗ってらっしゃった方も多いでしょうし、そんな特別感なんてなかったよ、と諸先輩方には言われてしまいそうですが・・・
で、数日前のニュースで「のぞみ」がダイヤ改正で毎時最大12本運転されるなんてことを聞いたものですから、あれっ、そういえば新幹線の本数って増えているのは間違いないでしょうけど、どれくらいの本数差があるのかしら昔と、なんて思ってしまいまして。
ええ、ちょっと調べてみたとですよ、今から41年前の時刻表を引っ張り出してきて。



あくまでもバックリした感じではありますが、東京駅からの下り新幹線の本数を数えてみましたよ。
あ、そうか、今は品川始発もありますから本当はそれも加えておくべきでしたかね。
まあでも大体の本数の増減はわかるんじゃないでしょうか。
うーむ、なるほど、41年前に比べると本数比で188.9%に増えているということですな。
線路容量は基本的に変わっていないでしょうから、かなり効率の良い運行というか上限に近づいている部分もあるのでしょうか。
ただ、先ほどのニュースの「のぞみ」増発は新型車両に統一されることによってダイヤの隙間に詰め込むことが出来たということですから、やりようによってはまだイケるのかしら。
特筆すべきは表の下に記載しましたが、朝の時間帯に東京駅に着く上りの「こだま」の本数が3倍になっていますね。
これは新幹線通勤対応ということなんでしょうねぇ。
夜の下りの「こだま」はさほど増えておりませんが、帰りは時間も分散しますしね。
終電時刻が40分以上繰り下がったのも、これも完全な通勤対応なんだろうなぁ。
私の場合に当てはめてみても、例えば函南の家から三島、あるいは熱海経由で新幹線通勤というのも決して夢物語ではない気がしますもんね。
クルマで熱海駅まで25分くらい?
駅前に駐車場借りて、座って通勤というのもなかなか乙なものですね。
それとも確実に座ることを考えたら三島利用のほうが良いのかしら?


ところで新幹線を調べてみたら、お次は飛行機の場合はどうだったのよ、なんて興味が湧いてきてしまいまして・・・
これも過去何度かネタにしておりますが、福岡在住時の帰省時に新幹線だけでなく飛行機で行き来したことももちろんありますから、これもやっぱり調べてみたいところであります。
日航のジャンボも、まだジャンボが就航する前の全日空のトライスターにも乗った経験があるのは貴重な体験だったなーと思うところもありますが、正直あまり覚えていないところもあるわけですが。
ともあれこれも同じ1978年の時刻表でざっと調べてみましたよ。
当時すでに成田空港は開港していましたから、主に乗り継ぎ客向けという感じではあるでしょうけど国内線も飛んでいましたので、羽田及び成田から東海道・山陽新幹線の主要駅に対応するような空港への本数を数えてみたのがこんな感じ。



今は成田発のLCCも多いから羽田だけで比較すべきだったかな、なんて一瞬思いましたが、成田までのアクセスだって当時よりは良くなっているでしょうしオーケーということにしていただければ。
あとは関西3空港の中で神戸は別にしても、だとか、福岡地区3空港の中で佐賀は別でも良かったんじゃない、なんて部分もとりあえず近隣ということでご容赦いただければと。
しかし、新幹線以上に増えてますね飛行機のほうが。
空港が大きくなったり、運用時間が拡大したりなんて部分もあるのでしょうし、空港そのものが新しくなったところもあるんでしたっけ、広島なんかそうだったかな?
とにかく今は昔よりも旺盛な移動需要があるということなんでしょうね。
あまり詳しく調べたことはありませんが、運賃は41年前よりもむしろ安くなっているんじゃないでしょうか、正規運賃はともかく実際に支払う額としては。
今や正規運賃なんてあってないようなものだからなぁ。
来月成田から広島まで飛ぶ私ですが、片道3,000円ちょいなわけでしょ。
41年前の羽田~広島の正規運賃は15,800円だったようですからね。
これはやっぱり良い時代になったということで。
というわけでいかがでしたでしょうか。
ヒマだよなー、私も、というところではありますが好きなんですよね、こういうの。
私の「昔話」カテゴリのブログは、こんな感じで一体誰が得するんだよ的な内容も多かったりするのですが、いや、お金もかからないし結構楽しいですよ(笑)
Posted at 2019/12/16 01:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2019年12月15日 イイね!

もはやV8は時代遅れなのかしら。

もはやV8は時代遅れなのかしら。V8といってもダイソンの掃除機のことですけどね。
2017年の3月というと今から2年9ヶ月前か、に大宮のビックカメラで購入したV8アニマルプロ、私の過去ブログを見ると63,000円程度だったようですね。
オンラインショップだと9万なにがしするからお得だった、なんて記載もありますが、それでも掃除機に6万はなぁ、なんて当時思っていたのも事実であります。
で、壊れました、というか割れましたヘッドの首の部分。
以前も一度同様のことがあって、その際は本体2年間保証の期間内だったのでパーツの費用はかからなかったのですが。


で、結論から申し上げますと新しいV8を買っちゃいました。
今回は保証期間を過ぎていますのでパーツも有料になってしまうのですが、ヘッドの部分は2万ちょいするとのこと。
うーん、普通に掃除機買えるじゃん、みたいな。
リフレッシュサービス的なメニューもあって、各部の点検と必要に応じての修理、パーツ交換が必要な場合はそれも全て行って22,000円だったかな?
ちなみにビックカメラの5年保証にも加入しておりましたが、パーツの破損は対象外とのことでした。
まあ仕方ないですな。
というわけで悩む嫁さんにコールセンターの方の甘い囁きが・・・
今ならセールでV8の新品が35,000ですぜ奥さん、みたいな。
ま、今はV11までシリーズあるようですから、元々の定価もお安くなっているようですけどね、V8で充分に機能と性能に満足している嫁さんですからオーケーでしょう。
予期せぬ出費ではありましたが(汗)
これ、嫁さんが掃除の際にガンガン壁にぶつけてしまうのが一因なんですよね、パーツ破損。
どのご家庭でもそうなのかしら?
個人的には以前導入していたルンバをもう一度買ってみない?というところではありますが、イマイチ信用していないようです。
実際にはそんなことないと思うんですけどね、ちゃんと実用に足る性能というか。


さて、今日はこれからハウスメーカーの10年点検メニューの防蟻工事が入ります。
結局外壁塗装等についてはまだ全く必要ないだろうなぁ、という結論に達しまして、いろいろ考えたんですけどね。
それに一応大手ハウスメーカーの製品が10年で使い物にならなくなるわけでもないだろう、という部分もあり、実際に調べた範囲ではそこまで致命的な事例もないようですし。
とはいえ白蟻対策は必要だろうなぁ、これもここでやらないと保証延長ならないしなぁ、ということでお値段税込み20万円超ですがこれはミサワホームにお願いした次第です。
実際に施工するのは契約消毒会社のようですが。
痛い出費ではありますが、これらは最初から読み込んでおかなくてはいけない費用でしょうからね。
いずれにしても、本当に今やるべきことを見極めるのはなかなか難しいよね、というところでありますな。
しかしそういえば函南の家って、そういうメンテナンスはどうしていたんだろう?
外壁は3年くらい前に塗り替えていますし、ちょこちょこ手を入れているところがあるのは知っておりますが、白蟻対策なんてやっていないような気がするなぁ。
次に行ったときに何か記録が残っていないか調べてみることにいたしましょう。
私が思っているよりも老朽化してそうでちょっと怖いですね(汗)
Posted at 2019/12/15 09:14:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2019年12月14日 イイね!

やっぱり歩かないと太りますね(汗)

やっぱり歩かないと太りますね(汗)うーん、体重はそんなに増えていないんだけどなぁ。
でも明らかにお腹に肉がついてきたというか、まあそれは元々ではあるのですが、最近ちょっとヤバいですな。
顔もちょっと丸くなってきている?
いや、そこまでではないと思うのですが、いずれにしても何らかの対策を講じないといけません。
単純に身体が重いというだけではなく、そもそも健康に良いわけありませんからね、過度なメタボは。
原因はもうわかっていて、要するに歩かなくなったからなんですよね、サンデー毎日生活に突入してから。
タイトル画像はスマホのアプリ画面ですが、12月はここまで平均1日5,000歩ってことだもんなぁ。
夏は軽く平均1万歩を超えていたけで、やはり歩いていた時期の半分というのはいかんですね(汗)


私の勤務先、結構シブチンでして新宿駅から西新宿駅までの交通費を出してくれないんですよね。
どうしても疲れた時なんかは自腹で丸ノ内線乗っていましたけど、普段は西新宿のヒルトンホテル近くの某高層ビルまで歩いていたわけで・・・
これが結構馬鹿にならないんですよね、歩数として。
新宿駅のホームからだと片道2,000歩程度にはなったんじゃないかしら。
私は営業ではなくデスクワーク主体のお仕事をしておりましたが、ランチに出かける時もそれなりに歩いたりしますし、帰路に寄り道をすることもよくありましたから、そうするとすぐに1万歩くらいいっちゃうんですよね。
うーむ、意識して積極的に歩くようにしないといけませんね。
昨日は転職活動におけるセミナーがあって都内に出ていましたので、久々に1万5,000歩くらい歩いたのですが、結構疲れてしまったのは私の身体がなまっているということもあるのでしょうね。
これは走るしかないのかなぁ、ランというかジョグというか。
一時期高校時代の友人たちと一緒に走ったりしていたこともあって、今でも継続している連中も多いのですが、私もランはすでに脱落して飲み会のみ参加みたいな(笑)
とりあえず今日から朝の散歩だけじゃなくて午後の散歩も引き受けようかな、愛犬さつまの。
それだけで3,000歩はプラス出来そうですからね、歩数が。
よし、ここから巻き返すぞ!


そういえば昨日は上野から日本橋まで銀座線に乗ったのですが、確率5%といわれるレトロ車両に当たりましたよ!
URLをリンクしましたが、かつての車両を模した結構本格的なしつらえの車両であります。
デッドセクションで光っていた室内の予備灯まで再現されていましたもんね。
もちろん現在ではイベント時以外にはそれを光らせるようなことはないわけですが、なかなか雰囲気があります。
私は実際に車内が一瞬消えていた時代の銀座線をリアルで知っている世代、多分最終世代くらいじゃないかとは思うのですが、なので懐かしさもひとしおであります。
私は大学時代に夏休み以外は今のヒカリエの場所にあった東急文化会館の地下にあったスーパーでバイトをしていたのですが(夏はとしまえんのプール)、その時代に乗った銀座線はまだ古い車両、オレンジ色っぽい塗装のやつですね、が活躍していたはずです。
昭和62年から平成2年くらいですかねぇ。
当時のいろいろな思い出もよみがえってくるレトロ車両だったということで、うーん、じっくり写真も撮りたかったなぁ、なんて思った次第です。
さて、今日はこれから次男の中学の広報委員のお仕事でアーバンパークラインとスカイツリーラインを乗り継いで学校まで行ってまいります。
そのまま夕方から広報の忘年会に突入しますから、先飲みソルマックを用意しなきゃ!(爆)
Posted at 2019/12/14 06:51:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | メタボ | 日記
2019年12月13日 イイね!

やっぱ初代ルノー・トゥインゴはいいよねぇ。えっ、違うの?(汗)

やっぱ初代ルノー・トゥインゴはいいよねぇ。えっ、違うの?(汗)ルノー・トゥインゴ、やっぱ初代がいいよね、シンプルなんだけど洒落ていて、いかにもパリのエスプリが感じられて。
日本には確かヤナセ系列のフランスモーターズが1995年くらいに販売したんですよね、ヤナセと同じような黄色いディーラーステッカーで。
あの頃のクルマ雑誌、みんなこぞって絶賛していたもんなぁ、トゥインゴのこと。
私の愛読書だったCar Exでも一時期はほぼ毎号記事が載っていたような気がします。
あれっ、だけど何でホンダコレクションホールに展示されているんだろう?


えっ、違うの?これ、トゥインゴじゃなくてトゥディなの?
えー、全然わからなかったよ!
そういえばコンパクトなトゥインゴよりもさらにちっちゃな気はするけど、でもトゥインゴじゃないのかなぁ、これ。
画像で見ても同じじゃん。
あ、でもエンブレムがちょっと違う感じ?



すみません、調子に乗ってしまいました。
いや、昔から似ているって言われていましたもんね。
トゥディのデビューが1985年ということですから、ホンダのほうがオリジナルというわけですね。
ルノーは認めないでしょうけど、絶対にこのデザインってトゥディにインスパイアされていますよね。
(そういえばホンダ・インスパイアなんてクルマもあったな)
同じような形状になりがちな軽の世界において、当時でも個性的なスタイリングであったトゥディ、なかなかスタイリッシュだよなぁ。


まあ、そういうことでトゥディに結構興味をひかれてしまったよね、というお話です。
恐らくスペース効率を追求するとこういうデザインにはしないのでしょうけど、小さい中にもホンダらしさを追求しという感じでしょうか、30年以上経過した今の時代においても新鮮を失っていないというのも素晴らしいですね。







やっぱり80年代のホンダってアバンギャルドだったよなぁ。
何が何でも他と一緒にはしたくない、みたいな信念が感じられるというか。
このあたりも企業理念的なものが息づいているんだろうなぁ、と思った次第です。
ホンダコレクションホール、この他にも初代シティだったり、まだまだご紹介したいクルマもありますのでそれはまた別途ということで。
Posted at 2019/12/13 06:06:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車博物館 | 日記
2019年12月12日 イイね!

格安のエアーが取れたので・・・よし、大和ミュージアム行ってこよう!

格安のエアーが取れたので・・・よし、大和ミュージアム行ってこよう!今までにも何度か利用したことがある「スプリングジャパン」、昨日の正午からセールを行っておりまして、まあいつもサーバーが重くて大変なのですが首尾よく広島便をゲット出来ました。
画像は昨年の夏に広島から成田へ戻ってきた際に乗ったスプリングジャパンの機体ですが、LCCにしてはしっかりしたサービスがありますし、機材も新しい737-800ですし、個人的には大変お気に入りのエアラインであります。
殺風景な成田の第三ターミナル発着ではありますが、新幹線より断然安いですからね。
私は成田へのアクセスもそんなに悪くありませんし。


で、金額はいくらだったのよ、というところですがこんな感じ。
セール価格1,737円に座席指定料金が400円(もちろん指定しなくてもオーケー)、それに空港税と決済手数料を入れてトータルで片道3,127円、往復で6,254円はやっぱり安いよなぁ。
座席指定しなければ5,454円だもんね、私は3-3並びの真ん中は避けたかったのと、一列少なくてピッチに少しだけ余裕のある右側を選びたかったので指定しましたけど。
この一列の差が結構大きいですからね。



ただし、行きの便は成田17:55発ですから広島に着いたらご飯食べて終わりという感じ、帰りの便は翌日の広島20:15発ですが実質的には日帰りみたいなイメージですね。
もう一日ゆっくりしても良いのですが、そうすると帰路がセール対象ではない日となってしまいますので、それはもったいないですし。
片道は通常価格というのも、せっかくのセールのメリットが薄れてしまいますからね。
ま、翌日朝一から動けば充分でしょう、広島は昨年も訪れていますし、今回はもう目的地は一ヶ所に定めましたしね。


というわけで、今回は呉の大和ミュージアムに行ってこようと思います。
一度行きたかったんですよね、やっぱり日本人として。
特にナショナリズム的な何かというわけではなくて、乗り物のひとつとしての興味、ということでありますけど。
それ以外にもいろいろと見どころがある街とのことですから、短い時間なりに充実した時間が過ごせることでしょう。
ホテルももう予約しちゃいましたよ。



安定のビジネスホテルチェーン、リブマックスグループのホテルリブマックス広島プレミアム、勤務先の福利厚生を利用して1泊3,300円で予約いたしました!
呉のホテルも検討したのですが、何だかんだで広島駅前のほうが利便性は高そうですし、それに金額も安かったですからね。
さあ、ここまで往復航空券とホテル代で1万円もかかっていないという事実・・・
リーズナブルに楽しんできたいと思っています。
もう一ヶ月後ですからね!
(あ、転職活動の面接なんかが入ったら、もちろんそっちを優先します笑)
Posted at 2019/12/12 07:31:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation