• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

昔は高かった?それとも今が安いの?

昔は高かった?それとも今が安いの?おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967であります。
で、今日のネタなんですけどね、来月に予定しているミステリー家族旅行、あ、ミステリー家族旅行とはその時点でのANAのトクたびマイル対象の路線で良さそうなところを選んで交通費タダで行く旅行、つまり更新日である直近の火曜日まで行き先が決められないという旅行なのですが、やっぱりレンタカーは必要かなー、なんて考えていたとですよ。
で、今ってレンタカーっていくらくらいするのかしら?
レンタカー、今まではツアーに組み込まれているのを利用することが多かったので、レンタカー単体でのお値段ってあまり気にしたことなかったんですよね。


ふーん、思ったより安いのね。
今は大手レンタカー会社じゃなくても、地場の会社でお安いところもいろいろありますね。
レンタカーで贅沢しようとは思っていませんから、なるべくリーズナブルなのが良いなぁ。
あ、それでですね、レンタカーって昔はいくらくらいだったのかしら、なんてちょっと思いまして、自宅にある古い時刻表を引っ張り出してきたんですよ。
そうすると「日産レンタカー」の広告が載っていたのですが、あれっ、そんなに安くないぞ。
(単位は円です)



昭和53年、1978年の時刻表掲載の広告によると、なるほど、当時はワゴンだとかミニバンだとかのレンタカーはなかったのかしら。
あと当然ですがハイブリッド車やEVもあるわけありません。
クラスをぴったり合わせることは難しいですが、一応車内のスペースであったり、その辺を考慮した場合はこれくらいの対比で良いかしら。
昭和53年のエコノミークラスはお安いですが、それ以外の部分では結構拮抗しているというか、場合によっては令和4年のほうがお得感あったりしますね。
単純比較は出来ないことはもちろん前提ではありますが、昔が高かったのか今が安すぎるのか。
これはどっちに捉えるほうが良いんでしょうかね。


ちなみに、先に挙げたANAのトクたびマイルですが、今日更新された今週木曜日から来週水曜日までの対象路線はこんな感じでした。
羽田発だと、

・3,000マイル⇒庄内、富山、関空
・4,500マイル⇒千歳、オホーツク紋別、岩国、鳥取、徳島、高知、熊本、宮崎

ふーむ、もし今週だと仮定した場合、3,000マイル路線だったら富山で美味しい海鮮を食べて富山ブラックラーメンも食べて、なんてところがお手軽で良いかもしれません。
4,500マイル路線だと、四国はほとんど旅行で訪れたことがないので、徳島、高知はちょっと気になるところですね。
いずれにしても、何が出るかな何が出るかな、というところでありますな。
Posted at 2022/07/26 14:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2022年07月25日 イイね!

線路から眺めるいつもの道。

線路から眺めるいつもの道。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
で、タイトルの件ですが、昨日は青春18きっぷを使って熱海まで往復してきたわけですが、いつも私が函南に行くときの海側ルートを上から眺められるんだよね、結構な箇所で、というお話です。
石橋インター以降は海沿いの道であったり、真鶴道路の旧道であったり、ビーチラインを使わない熱海までの道であったり、おおー、ここ知ってるー、みたいな場所ばかりで楽しいものです。


タイトル画像は根府川の駅から見える海の図でありますが、あ、カメラを構えた撮り鉄さんが微妙に写っておりますね。
ここで狙うのはどんな列車なんだろう?
サフィール踊り子あたりかしら。
しかし、この近辺の駅、国府津であったり早川であったり真鶴であったり湯河原であったり、いずれも風情があるよなぁ、なんて思います。
昔からの日本の大動脈である東海道本線に昔からある駅、ということで歴史を感じたりもしますし。
私の最寄駅から熱海までは乗り換えなしで2時間半、もちろん東京駅で新幹線に乗り換えたほうが時間的には早かったりしますが、車窓楽しんでいればあっという間ですよね、本当に。
しかも、特筆すべきは休日はグリーン車にもホリデー料金が適用されるため、事前にモバイルSuica等で決済しておけば2時間半の距離を乗っても「800円」のグリーン料金というのは激安なんじゃないかと思う次第です。
昨日は青春18きっぷで、片道分の正規料金で往復出来ましたし、浮いた分が往復のグリーン車代になってなお余りが出た、という感じでしたからね。
もっとも、例え熱海まででも新幹線に乗って向かうという高揚感的なものも間違いなくありますから、それも大好きな私ではあります。


そういえばしばらく工事をしていた西湘バイパスの石橋インター、無事に工事終了して供用が再開されたようですね。
私はいつも小田厚から石橋で降りていたので、ここ何回かは不便しておりましたからね、渋滞もひどかったですし。



上の画像は電車から見えた石橋インター付近でありますが、せっかく開通したのにしばらくはここを使わないだろうなぁ、なんて思うと一抹の寂しさを感じてしまうところはありますかね。
さて、今週も絶賛ニート生活満喫予定の私ですが、社会復帰が出来なくなっては困りますのでその点はちゃんと心掛けるようにしたいと思います。
Posted at 2022/07/25 09:30:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年07月24日 イイね!

青春18きっぷ1回目。(追記しました)

青春18きっぷ1回目。(追記しました)おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967であります。
今日は先日購入した青春18きっぷの1回目の使用、熱海まで往復してまいります。
函南の家の最終引き渡しのため熱海駅前の不動産屋さんまで赴くわけですが、我が家の最寄駅からは乗り換えなしで約2時間半の行程、時間はかかりますが浮いたお金でグリーン車で駅弁食べながら行けばあっという間とも言えますな。
しかし売れて本当に良かったよ。


さて、今は熱海行きに乗車中の私ですが、ちょっと早いですがお昼ご飯にしようかしら。
大宮駅の駅弁屋さんで良さそうな駅弁を物色いたしますが、おっ、峠の釜めしもありますね、おぎのやの。
ただ、ちょっと私には量が足りないかしら?
そうするとこの辺ですかね。



日本橋大増謹製の「味噌カツ・ひつまぶし風弁当」1,300円也。
丑の日は昨日でしたがまあOKということで。
これから契約に向かうのにレモンサワーを飲んでも良いのか?という点はご容赦ください。
で、中身はこんな感じ。



うひょー、美味そう!
ゆっくり味わいながら食べることにいたしましょう。
帰りももちろん普通列車+グリーン車で車内晩酌、にはちょっと時間早いけど、を楽しんでくるつもりですので、後ほど別途追記したいと思っております。
海側の2階席に座っていますので、根府川橋梁からの絶景も楽しみたいと思う次第です。


はい、それでは帰路の追記であります。
無事に最終的な手続きも終了して、いやー、これで何というか肩の荷が降りた感じですね。
やはり我が家からは少々遠かったですから、今後も活用頻度は上がらなかったでしょうし。



活気のある熱海の街に来ることも、これからはあまりなくなってくるような気もしますが、それでも多少の土地勘はつきましたから、旅行先のひとつとしてこれからも遊びに来たいところです。
ところで、帰りももちろん食べますよ、そして飲みますよ。



ここはやはり東華軒だよなあ。
鯛めしがあればそれで軽く、なんて思っていましたが、残念ながらなかったので「デラックスこゆるぎ弁当」980円で。
これも昔からあるロングセラーの駅弁ですよね。
中身はこんな感じ。



ああ、幸せなひとときだな。
懐具合も少し良くなりましたから(爆)、余計そう思うところであります。
とはいえ、これは私のニート生活に充てられてしまうわけですが。
とりあえず函南ネタは今日で終わりという感じかしら。
皆さん、今までお付き合いいただきまして、ありがとうございました〜
Posted at 2022/07/24 11:33:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年07月23日 イイね!

150万円程度で買える新車の輸入車、もう出てこないのかしら。

150万円程度で買える新車の輸入車、もう出てこないのかしら。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
で、タイトルの件ですが、30年前は結構ありましたよね、200万円以下とは言わず150万円程度の新車価格の輸入車。
時代が違うと言われるかもしれませんが、日本は当時よりむしろ貧しくなっているような実態もありますし、こういう時代だからこそリーズナブルな輸入車の需要はあるんじゃないのかしら。
タイトル画像のルノーサンク、ベーシックグレードの新車価格は158万円ってなっていますもんね。
その他にもルノーだと初代トゥインゴは138万円くらいじゃなかったかしら。
シトロエンだとAXあたりがお安かったような記憶もありますし、フィアットの初代パンダもそんなもんでしたよね?


今だと一番安いのでチンクちゃんやトゥインゴのベーシックグレードになる感じ?
それでも200万円くらいはしますよね。
まあ、イマドキ軽自動車でも200万円くらいするクルマはざらにあるわけで、私のコペンちゃんだったそうだったわけですけどね。
でも30年前は例えば大学生でも頭金だけちょっと親に援助してもらえればあとはバイト代だけでルノーサンクなんかだったら問題なく維持出来るような環境もあったと思うんですよね。
今までにもネタにしたことあると思いますが、私大学の時のアルバイトの時給1,000円超えていましたからね、渋谷の東急ストアのバイト。
普通にスーパーのバイトの時給だってそれくらいあったわけですが、今の大宮あたりでの大学生の飲食のバイトだと未だに時給960円くらいのところも多いようですから、年代を考えた時にはやはり相対的にも絶対的にも時給って上がっていないんだよなぁ、大丈夫かなニッポン、なんて思ったりもして。
まあ、何が言いたいかというと、こうしたちょっと小粋な輸入コンパクトの選択肢が今の時代でもあればいいのにな、なんてことであります。
もっとも、昔のクルマと比較して装備も違えばパーツの価格、原材料の価格も上がっているでしょうし無理なお話であることは理解しておりますが。


しかし、コロナ、毎日感染者数更新のニュースが流れてきて、いやー、本当に大変ばい。
我が埼玉県もいつの間にかすごい感染者数になっているようですし。
うーむ、実は来週大学時代のゼミの仲間と、一昨年だったかな、に亡くなった指導教授のお墓参りに行こうと計画していたんですよ。
マルクス経済学の世界では結構有名な教授で、とてもユニークないい先生だったなぁ。
1年次からゼミがありましたので、4年間お世話になったんですよね。
今回、名古屋や、岐阜、山梨、それに北海道からも駆けつけて数名で訪れる予定だったのですが、この状況下で残念ながら延期。
基本的な感染予防対策を取っていれば、後は節度のある行動を心掛けていればいいんじゃないかしら、なんて個人的には思ったりするところも正直あるのですが、なかなかそうもいきませんよねぇ・・・
皆それぞれに社会人なわけですから、自分だけではなくて周囲の人間に与える影響というのも考慮しないといけませんからね。
久々に懐かしい面々に会える機会でしたが、この状況が落ち着いたときに今回不参加予定だった同期も含めて、安心して大々的に開催することにいたしましょう。
Posted at 2022/07/23 12:58:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年07月22日 イイね!

EVを家庭用蓄電池に?なるほど一考の余地はありますね。

EVを家庭用蓄電池に?なるほど一考の余地はありますね。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967であります。
で、今日のネタなのですが、なぜか購読している日産のメールマガジンでタイトル画像のような内容があったとですよ。
へー、なるほど、EVって家庭用蓄電池の代わりになるのね、って、もちろん知識としてはありましたけど。
だけど実際に考えたことはなかったなー。
ただ、我が家も屋根にソーラーパネルを積んでいますし、発電した電力の有効活用という点ではありなのかしら?
もうそろそろ我が家も10年問題に直面しますし。


上にあげた10年問題とは、電力の買取単価が10年間は固定金額だけど、それを過ぎたら再契約にあたって一気に買取単価が下がってしまうという問題であります。
我が家は2014年の6月から導入しているので、2024年の6月から再契約で単価が下がるということでよいのかしら?
ちなみに我が家の場合、買取単価は1kwあたり37円だったかな、それが再契約後は9円くらいまで下がってしまうらしいです。
なので、皆さん家庭用蓄電池を購入して、売らないで貯めておいて自家消費するという流れになってきているようです。
夜間や悪天候時の電力もそれを使うことによって、電気料金を削減するということですね。
もちろん蓄電池を購入するためのイニシャルコストはかかりますから、よく損得勘定をしなくてはいけないですかね、どれくらいの期間で損益分岐点に達するかとか。
正直なところ、最近蓄電池のセールス電話や訪問営業みたいなのが多くなっているのも事実なんですよね。
あれって、多分航空写真でソーラーパネルが載っている家を見つけて、それで目星をつけて営業かけているんだろうなぁ。


それでタイトルの件ですが、EVを単に買っただけではダメなようですが、それでも家庭用蓄電池よりは出力当たりのコストは安くなるようです。
それにEVであれば、クルマとしての機能もあるわけですし、補助金も国や自治体独自のものまで含めると、通常の軽自動車とそんなに価格的にも変わらないようですしね。
我が家の場合、今後、長男、次男も免許を取得するであろうことを考えるともう1台小さいクルマがあってもいいような気がします。
サクラであれば維持費も少ないでしょうし。
うーむ、そんなに急がなくとも来年、再来年に真剣に考えればいいくらいのお話ではありますが、選択肢のひとつとして検討する価値はあるよね、というお話でした。
みん友さんの中でも同様の環境の方っていらっしゃいますでしょうか。
あるいはもう蓄電池を導入された方もいらっしゃいますかね、ひょっとしたら。
そういえば、以前は1年ごとに太陽光発電と電気料金を表にして、収支の表みたいなのを発表していたなー、私も。
最近はそれにも飽きちゃって何もしておりませんけど(笑)
でも、まだまだしっかり発電していますよ。
Posted at 2022/07/22 12:18:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
345 678 9
10 1112 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation