
おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
皆さん、台風は大丈夫でしたか?
せっかくのシルバーウィークの3連休×2回、いずれも台風の影響を受けてしまったわけですが、コロナも若干落ち着いてきたかしら?という状況の中、いろいろレジャーのご予定を立てていた方も多かったかと存じます。
当地さいたまも結構なゲリラ豪雨で、コペンちゃんが雨漏りしちゃうんじゃないかと心配しましたよ。(もちろん大丈夫でしたけど)
さて、タイトル画像は4年くらい前に京王レールランドに行った際に撮影した京王井の頭線の3000系車両です。
Yahoo!ニュースに
こんな記事がありまして、おお、そうなんだ、みたいな。
井の頭線から北陸鉄道に譲渡されたこの車両が引退する、というお話ですね。
確か北陸鉄道には初期型の片開扉の車両も移籍していましたよね。
そうかー、昭和の車両の活躍場所がどんどん減ってきていますね。
この井の頭線の車両、結構いろいろなところに行っていますが、有名なところでは群馬の上毛電鉄がありますよね。
これは8年前かな、
写真を撮りに行った時のものですね。
カッコいいよなぁ、前面窓が横に回り込まないオリジナルスタイルも渋いですし。
井の頭線時代と違って、正面のFRPの色がビビッドな感じになっておりましたが、それでも感慨深いものはありましたよ。
懐かしいなぁ、みたいな。
何度か書いていると思いますが、父方の実家は井の頭線の吉祥寺駅or井の頭公園駅が最寄りでしたので何回も利用していますからね。
元々の私の本籍地は三鷹市井の頭5丁目でしたから、余計に思い入れもあるってもんです。
そうそう、この井の頭線の車両、私Nゲージでもいろいろ揃えていましたよ。
基本的にはグリーンマックスの組み立てキットなのですが、それをあらかじめ完成品にしたのが売られていたんですよね。
当時は今よりもお小遣いに余裕があったのか、Nゲージにも結構資金を投入していたよなぁ。
ちなみに
その時の記事へのリンクはこちら。
もう11年前の記事になるのかな。
うーむ、私のみんカラ歴もそれなりに長くなったなぁ、というところではありますね。
どうでしょう、なかなか良いでしょ。
右端のアイボリーの編成は、初期型の車体の裾に絞りがないタイプですね。
ああ、こういうのを改めて見てしまうと、Nゲージもまた本格的に復活したいなぁ。
いろいろと野望はあれども、結局中途半端にほったらかしにしていることが多い私です。
Nゲージだと1980年代初頭の国鉄大宮駅雰囲気、それと1980年代初頭の東京圏の私鉄の雰囲気、みたいなシチュエーションでレイアウトを作ってみたりしたいんですよね。
もっとも、そんな贅沢はニートには許されない!と嫁さんなんかは言いそうですけど(笑)
でも鉄道模型は高尚で文化的な趣味ですからね、何とか許してもらうことにいたしましょう!
Posted at 2022/09/25 07:45:57 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記