• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

え?今の成人式って親も行くのが常識なの?

え?今の成人式って親も行くのが常識なの?というわけで、さいたま市においては明後日1/8の祝日が成人式であります。
場所はさいたまスーパーアリーナ、さすが120万都市のさいたま市ですから大きな会場で実施するんですね。
我が家の長男もめでたく成人式というわけですが、彼は中学から都内の私立に通っているので、そういう点ではイマイチ盛り上がりに欠ける成人式なのかもしれません。
もっとも、同じさいたま市居住の大学の友達もいるようなので、もちろん出席はしますしその後の中高の友人たちとの宴を楽しみにしているようではあります。
しかし、もう成人式とは早いな~


ところで、タイトルの件ですが、今って親も出席するのが普通なんですか?成人式に。
私も嫁さんも、自分の時は親が来るなんてことは全く考えもしませんでしたし、そういう風習もなかったと思うので全くノーマークだったのですが、今は母親も一緒に出席するのが当たり前なんだそうです。
これは親の出席は1名のみと限定されているから母親、という部分もありそうですけど。
嫁さん、その気もなかったので何も自身の用意はしていなかったのですが、長男から昨晩「来るのは常識だろ」みたいに言われて、慌てて出席登録をした次第です。
嫁さんとしても長男の成人式に出席出来ることは感慨深いというか、単純に嬉しいものだとは思いますが、へー、そうなんだー、という感じですね。
これって地域差もあるのかしら?それともさいたま市だけ?
みん友さん、ブログをご覧いただいている皆さんの場合はいかがでしたか?
まあ、自分のハタチの頃と比較してみると、長男のほうが親との関係性は良いというか、あまり親に反発しないような気はしていて、どうやらそれは現代の全体的な傾向ではあるらしいんですけどね、いろいろ周囲の友人なんかに聞いてみても。


36年前の自分の成人式の思い出は・・・あ、私は自治体の成人式には出なかったんだったな。
その時は旧大宮市、今はさいたま市ですが、に住んでいたのですが、私は同じ県内で大宮市に引っ越してきたので誰も知り合いがいなかったということがありまして。
それに当時は今ほど成人式への出席率も高くなかったような覚えもありますので、特にそれでどうこうということもなかったし。
当時お付き合いしていた彼女がやはり旧大宮市居住だったため、会場まで迎えに行った記憶は何となくあるな。(大宮市民会館?)
その後、晴れ着のまま大宮の南銀にあったカフェバーみたいなところでお祝いした気がする。
あれっ、一旦着替えてたかな?
その辺りの記憶はもはや定かではありませんが、どうやらその彼女、まだ独身みたいなんですよね、facebookを見ていると。
って、どうでも良いお話というか、そんなのチェックするなよ、キモいなー、という感じですな。
いや、申し訳ございません。
ま、いずれにしても、明後日は長男と一緒に写真でも撮ることにいたしましょう。
Posted at 2024/01/06 09:44:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年01月05日 イイね!

Time travel to 1977.

Time travel to 1977.というわけで、本日は小ネタであります。
イメージ的には1977年夏のスーパーカーショー、といったところでしょうか。
ただし、都心で開催される大規模なものではなくて、地方都市で地元の名士がスーパーカーブームで一山当てようと、個人的に知り合いを通じて出展車両を集めた、的な感じですかね。
そのためスーパーカーもフルラインで揃えられていませんし、微妙な車種も混じっているという、いや、何か面倒くさい設定だなぁ。


要するに手持ちのミニカーを並べただけ、というお手軽な感じではあるのですがこういうのも結構楽しいよね、ということでお付き合いいただければ幸いです。
とりあえず画像中心で貼っていきます~



まずここらへんは一軍を揃えられた感じでしょうか。
向かって左からミウラ、イオタ、パンテーラであります。
ちなみにミニカーはトミカだったりトミカプレミアムだったりトミカリミテッドだったり、あるいは京商のだったりホットウィールだったり、というところなので、結構ディテールの細かさには違いがある感じですな。



しかしミウラはカッコ良いですね。
もちろんイオタもですが、飛鳥ミノルと潮来のオックスの並びは胸にグッとくるものがありますなぁ。
悪役イメージの強いパンテーラは、どうしても極道連の坊っちゃんや四国の獅子を思い出してしまうからですな。



ここもカウンタックは間違いなく一軍ですが、2台あるウラッコはちょっと地味かもしれません。
影法師の会長が乗っていたウラッコではありますが、あまり目立たないんだよなぁ。
カウンタックの存在感はハマの黒豹を持ち出すまでもなく、バリバリなんですけどね。



アルファロメオモントリオールをスーパーカーショーに持ってくるか、という点は賛否両論あろうかというところですが、ストラトスやディーノ、デイトナについては文句なしでしょう。
デイトナはオープンじゃなくてノーマルルーフのが欲しかったなぁ。
カリフォルニア仕様だったのかしら。



会場の反対側に目を向けると、イタリアンカー以外の展示場所という感じになっているのかしら。
最前列にいるのは、おお、ポルシェカレラRSとポルシェターボ、まさに早瀬左近じゃないですか。
西ドイツ車ならではの高性能感がたまらんですな。



その横に目を転じると、おおっ、風吹のロータスヨーロッパ。
当時はロータスヨーロッパも立派なスーパーカーだったんでしょうから、きっとこの時もちびっ子たちの人気を独占という感じじゃないかしら。
撃墜マークがイカしてるぅ。



むむっ、この辺りになるとちょっとスーパーカーショーというには微妙になってきた感じかしら。
無論トヨタ2000GTが日本を代表する名車であることは間違いありませんが、なるほど、007仕様も持ってきた、というところが主催者のこだわりなのかしら。



うーむ、これは台数集めのために呼ばれた、ということなのかな。
いえ、マスタングとカマロといえばアメリカを代表するスポーティーカーではあるのでしょうけど、どうにも人気薄だったような気がしないでも。
枯れ木も山の賑わいといっては失礼ですが、あくまでもスーパーカーショー視点ということでご容赦を。


はい、本日の小ネタでございました。
最初に設定した地方都市の名士がスーパーカーブームに便乗して一儲けしてやろう、なんて考えて開いたショーということですので、どうにも中途半端なところは仕方のないところでありますな。
フェラーリもBBはいないし、マセラッティが1台もないのものぁ。
今後少しずつオークションやホビーショップで収集出来れば良いなぁ、なんてところですかね。
ま、でもそれなりに楽しかったです、自分で並べていて。
今度は日本車の改造車的な感じ、昔発売されていた「グラチャンコレクション」でも集めてみるというのも面白そうなのですが、意外と相場高いんですよね。
いずれにしても、ちょっとやっつけ的な内容で失礼いたしました~
Posted at 2024/01/05 17:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年01月04日 イイね!

最新の車体にノスタルジックなボディーを載せたい。

最新の車体にノスタルジックなボディーを載せたい。まだまだ何かと落ち着かない1/4、本日から仕事始めの方も多いかと存じますが、近所のイオンモールは結構な混雑だったな、まだ。
今週いっぱいはお休みにされている方もいらっしゃるんですかね、というわけで無職ニートの私であります。
さて、そのイオンモールで魅力的な初代ダルマセリカが展示されていて、やはりしみじみカッコいいなぁ、と。
埼玉トヨペットのポップアップストア的なショップが常設されておりまして、そこに新春企画として置かれていたという感じですね。


昭和42年生まれの私にとって、このセリカはもちろん現役当時から知っているクルマでしたし、小学生時代に憧れていたクルマの一台でもありますからね。
展示用の赤いロープが撮影時には少々邪魔になってしまいますが、まあそれは仕方のないところでしょう。
今のクルマと比べると明らかにコンパクトなセリカですが、当時の思い出込みで存在感あるよなぁ、なんて思った次第です。



リアからのショットもたまりません。
これは初期型のレッド一色のテールではありませんが、このタイプもかなりイケてますよね。
人気としてはレッド一色のほうなんでしょうけど。
今からもう50年近く前のクルマではありますが、歴史に残る名車ゆえ隣に展示されていた現行プリウスにも負けない魅力を放っておりました。
プリウスはプリウスで意外とスタイリッシュだよなぁ、と思いましたけど。


個人的な妄想ですけど、旧車をそのまま維持するには体力と精神力と何よりも財力が必要な時代になってきているわけで、もっと気軽に雰囲気を楽しめるようにならないかなぁ、と。
すなわち、タイトルにも書きましたが最新鋭の安全設備を備えた車体に、昭和の魅力的なボディを被せる。
ある種のレプリカとも言えるのかもしれませんが、間違いなく一定の需要は見込めるような気がするのですがいかがでしょうか。



パネルに書いてある当時のサイズでそれを実現しようとすると、例えばトヨタではヤリスなんかをベースにするのが良いのでしょうか。
あるいはプロボックス?
もっとも駆動方式も違いますし、そのまま当時のボディを、というわけにはいかないと思いますが、最新設計のレトロボディで当時のサイズに近い、なんてことになったら魅力的だよなぁ・・・
そういう楽しみ方も出来るようになってほしいものであります。
Posted at 2024/01/04 17:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2024年01月03日 イイね!

私の1月3日。

私の1月3日。昨日の羽田空港の事故、びっくりしました。
詳細な原因の究明はこれからだと思いますが、海保のDHC-8は救援物資を積んで新潟空港に向かう予定だったとのこと。
これも元日の地震がなければ起こらなかったわけで、天災とはいえ辛いものがありますね。
JAL側に一人の死者も出なかったことは、客室乗務員の皆さんはじめ、乗客の皆さんも落ち着いて行動した結果だと思いますので不幸中の幸いでしたが、落ち着いた2024年にこれからなっていくことを願いたいですね。


さて、私は未だに胃腸の調子が良くなく、昨日はほぼ断食状態でありました(汗)
大晦日から元日にかけての2日間に、ちょっとはしゃぎ過ぎで自分の許容量以上のお酒と食物を胃に流し込んでしまった結果なのですが、年甲斐もないことでありますね。
さすがに今日は多少お腹も空いてきたところですから、お昼はちょっと身体に優しいものを食べたいと思っております。
で、箱根駅伝ですが、今年は素直に青学を讃えたいという感じかなぁ。
監督の負けてたまるか大作戦もばっちりハマりましたし、選手の皆さんもその期待に完璧に応えましたし、箱根命でやってきたアドバンテージは他の大学よりもあるような気がしないでもありませんが、まあそんなことを私がここで書いても負け惜しみにしかなりませんからね。
でも、2位はすごいですよ、2年連続3冠の夢は潰えそうですが出雲と全日本の連覇は誇るべきものですし、来年こそはリベンジしてくれることでしょう。
(あ、まだ8区なんですけどね)
Posted at 2024/01/03 10:36:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年01月02日 イイね!

私の1月2日。

私の1月2日。昨日の地震、被害に遭われた地域の方々にお見舞い申し上げます。
私はその時家族と出掛けたショッピングモールで、一人でコーヒーショップで休んでいるところだったのですが、店内のお客さんのスマホから一斉に緊急地震速報が鳴り出しまして。
埼玉県の久喜市にあるショッピングモールにいたのですが、震度4あったそうですから、やっぱり体感としてもかなり揺れましたし、そして長く揺れた感じでした。
まだまだ予断を許さない状況かとは存じますが、これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。


さて、そんな中で開催された第100回箱根駅伝ですが、やはり青学は強いというか、戦略、戦術に長けているなあ、という印象ですね。
まだ現在4区の途中ではありますが、純粋にすごいなー、と思います。
もちろん箱根に全精力を傾けている青学の姿勢については、ちょっと思うところがあるのも事実ではありますが、それでもトップを取ることが大事なわけですから。
我が駒大のこれからの巻き返しを信じている私ですが、実は今日はテレビ観戦しております。
当然実地観戦するつもりだったのですが、大晦日から元日にかけて少々暴飲暴食してしまいまして、昨晩遅くから吐き気を催して眠れなかったというか。
自分の限界はちゃんと把握しておかないといけませんね、もういい年なんだから。
Posted at 2024/01/02 11:55:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation