• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月27日

SL冬の湿原号 ~摩周駅・川湯温泉駅~

前回の「SL冬の湿原号 ~釧路湿原を走る~」をご覧になっていない方は
先にひとつ戻ってご覧下さい。



PHOTO 老師 SL冬の湿原号 川湯温泉延長運転
使用カメラ:車窓・風景=OLYMPUS PEN EP-1 SL撮影=NIKON D300S

標茶駅を後にして次の停車駅である「摩周駅」を目指します。

ポスターはカフェカーにて撮影。



踏切の内側でカメラを向けている人が多く、SL機関車の汽笛が
何度も響きます。



<摩周駅> 到着。
ここでは給水・給炭作業があるので40分停車。

私は駅改札でSL冬の湿原号の記念入場券セットを購入。
ノートに駅スタンプを押してホームに戻りました。



SL C11-171号機は緩急車から車列を切り離し、給水・給炭と足回りの
打音検査を行うために所定の位置へ離れます。



機関車の移動とともに見物の人も移動します。



機関車の水タンクにホースが差し込まれています。



この給水ホースは消防車から伸びていて、消防士さんも活躍しています。
トラックからはクレーンで石炭が入った袋が機関車へ。

タンクの上で作業員が袋の口を開けて石炭を補給します。



作業員・機関士・消防士・・・延長運転の時に見られる妙な風景・・?
なぜか消防士さんも記念写真の撮影を頼まれていました^^;



給炭は2袋行われます。

私は切り離された列車の先端の緩急車から撮影。
この風景を撮るには一番いい場所。



給炭終了ー。



機関車の連結器を開きます。



連結完了。
一連の補給は全て終わり、まもなく発車です。



汽笛が響き渡り、SL冬の湿原号は終着「川湯温泉駅」へ。



進行方向の左側に「硫黄山」が見えてきました。
所々、蒸気が上がっています。



「川湯温泉駅」 正面です。



到着後、餅つきが行われていて、つきたての餅が振舞われています。



去年の夏に見たときは冬と違ってこんなに閑散としているんだって
思ったこの駅の風景。

今の賑わいの方が珍しいということをなんとなく感じたり。



↑列車の行き先表示。

カフェカーにてレプリカが販売されています。



その頃C11-171号機は、車列を切り離して釧路へ戻る準備に入っています。

C11の二つ目の顔である四角い後ろの顔を釧路に向けて戻るために
反対側の線路を使って釧路側へ移動して車列の前へ出ます。



ポイントのあるところまで移動して車掌さんがポイントを切り替えます。



黒い車体に白い雪がまとわりついていていいコントラストかも。



川湯温泉まで最後尾だったディーゼル機関車の前にSL機関車が来ようと
しています。



本線へのポイント切り替えを待つC11-171号機。



ポイントが切り替わってSL機関車が近くなってきます。



まもなく連結。



ディーゼル機関車との距離を見ています。
係員が旗で誘導。



連結器を開き、機関車は軽く動いて連結。



釧路へ戻る準備が終わりました。
まもなく出発です。



去年の夏に一泊したこの地。
この看板を見ると去年の夏の夕方の風景や朝の一番列車がいた風景を
思い出したり。



さて、列車に乗って釧路へ戻ります。
帰路の湿原はどんな風景を見せてくれるかな。

~つづく~

ブログ一覧 | 鉄道写真 | 日記
Posted at 2013/01/27 11:39:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

初めての帯広
ハチナナさん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

この記事へのコメント

2013年1月27日 13:17
給水に給炭・・・始めて知りました!クレーン車に消防車まで出てくるんですね!!すっごーいwww!
コメントへの返答
2013年1月27日 13:22
SLの函館・釧路・ニセコの三大路線で
給炭まで見られるのはこの冬の湿原号
だけです。
石炭は釧路コールマインの石炭を使用。

弟子屈消防署の消防車が川湯温泉延長運転の時は活躍します。

一番いろいろな場面が楽しめる路線です。

2013年1月27日 18:25
給炭シーンなんてレアな気がします^^

初めて知りました!

寒いの苦手ですがw見に行ってみたーい!!!!!^^
コメントへの返答
2013年1月27日 18:43
冬の湿原号ならでわの給炭シーンです^^
全盛期はSLが石炭庫の下に入って
給炭するというものでしたが、設備がなくなった今はこうするしかないわけで。

スキーウェアでしっかり着込んでいれば
大丈夫です。
昼間は0度前後ですから。
冬の旅に是非どうぞ。
2013年1月27日 18:32
弟子屈懐かしいです。
泊まっていた旅館からこの線路かわかりませんが見えてました。
11月の頭でしたので、SLは通ってなかったですけど・・・。
車両の窓が開くのはいいですよねぇ~!
コメントへの返答
2013年1月27日 18:47
弟子屈にはこの釧網線しかありませんから
この路線ですよ^^

ここを走る普通列車は窓が開きますから
外の空気を吸って景色を直接見るのも
できていいですね。

SLは1月~3月まで運行しています。

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation